goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏どきを愉しむ

傘寿を過ぎた田舎爺さん 「脳」の体操に挑戦中!
まだまだ若くありたいと「老い」を楽しんでま~す

「板上に咲く」第5話

2024-03-27 | 日記

 1930年 青森

 チヤは雑誌を読んでいる。

 表紙に「白樺 二月號」と書いてある。 もう一冊。

   

 大正十年(1921年)掲載されているのは、小説、評論、詩など。

 評論は、美術についてのものが多い。

 大正期の日本の文学、美術界に多大な影響を与えた雑誌「白樺」

  に初めての原色版で紹介されたゴッホの作品が「向日葵」であった。

  棟方はこれに魅せられ、油絵描きに憧れた。激しさより哀愁募る作品である。

  棟方は「が最初に惹かれた「ゴッホ」が、この作品であることに

  今、一度注目したい。

        もう一冊の「明治」の発行のものは・・・

  この雑誌が店頭に並んだときに、自分はまだ自分の名前すら

  読めなかったわけである。

   

         (明治四十五年1912年 発行。)

 

  柱時計が・・・・鳴った。 家人は皆、とっくに寝静まっている。

  チヤは夜の読書をずっと続け楽しんでいる。

  チヤに二冊の古雑誌を与えたのは、棟方志功であった。

  「白樺 二月號」には、厚紙を切って作られた栞が挟んであった。

  色付きの口絵のページで花瓶に生けられたひまわりの絵が載っている。

          

  この絵を初めて見たとき…正確に言えば、見せられたとき

  チヤは驚かされた~まず、絵が目の中に飛び込んできたこと。

  イトから聞かされた~

  「画家を目指すすべての若者たちが熱狂している西洋の画家」、

   あの「ゴッホ」という名のゼンエー画家が描いたものだった。

         c697379d65f777612b59281a53caf51d_1.jpg

   次に、このページを開いて見せた棟方が、

   ワは こった絵を描く画家になりでんだ、と言ったこと。

   つまり、自分はいつの日か「日本のゴッホ」になりたいのだ、と。

棟方~ この雑誌、おメにやるはんで、これをよをぉぐ見で、拝んでけ。

     棟方志功が一人前の画家になっで、絵が売れるようになっで、

     早ぐ一緒に暮らせますように、づで。

     ヮもおんなじ雑誌さ東京で買っで、この絵さ毎日拝んで、

     おメのごど一心に思って生きていぐはんで。

     すばらくは離れ離ればなれだげど、一日も早くおメさを

     東京さ呼べるように、頑張るがら。

 

  チヤは夢想する。 

   あの人は、一流の画家になった.

           棟方と東京の家で一緒に暮らす。

   西洋風な家、暖炉もある広い家~、

   花を活け、すてきな洋服を、香水もつけ…   どんどん広がる夢~

   はぁ、そった日が早ぐこねがなぁ~。

   こうして夜な夜な夢想の花畑に一人遊んでいた。

   弘前の下宿先から「出戻り」となった実家の自室で、

       <ひまわり>の絵を穴が開くほど眺めて暮らしていた。

 

  そうなのである。

    この春、チヤは棟方志功の妻になったのだった。

 

  風薫る五月。

  イトが手土産持参で遊びに~

  「チヤちゃ、おメ、やっぱりだまされたんでねが?」

 三浦甘精堂の羊羹を切って運んできたところで、開口一番、イトが言った。

 

   「なすて⁉ んなごどね、スこさ、なんぼいい人(ふと)だもの!

    ワんど、ふたり揃って善知鳥神社にお参りすで、

    神さまの前で誓っで、夫婦になっだんだよ!」

          

 

 イトが言うには~

 祝言は上げたけど、婚姻届けは出してなく、ただ善知鳥神社でお参りし 

 それで夫婦なのか? 棟方は東京へ戻り、おメは結婚したのに実家に戻り

 ゴッホの写真さ拝んで暮らす~これってどう考えても変でねえか…と。

   チヤ

 「だっで…東京さ呼んでくれるづで約束すだんもの。

  今はまだ絵が売れねがら無理だども、売れるようになっだら

  大っきな家借りて一緒に住もう、づで」

  イト

 「はぁ、無理、ムリ。おメ、スコさの絵コ、

             ちゃんと見だごどあるけ?」

 

 チヤ・・・だんだん萎れていくのを感じた。が。

      ここで枯れてなるものか・・・

 「ゴッホになるんんだもの。スコさは、ゴッホに」

  きょとんとするイトに向かって~「これ!」と突き出した。

     「白樺」の  ~あの、<ひまわり>の図版を。

            

    この絵を見た瞬間、棟方志功は決心したのだ。

      自分は日本のゴッホになるのだ! と。

 「 づで決めたんだよ、スコさは! そのうぢに、ゴッホみでな

         立派な画家になるわげよ!」

                 自信満々で言い切った。

  「だはんで、大丈夫。ヮ、な~んも心配すねがら」

            と、自分に言い聞かせるうにつぶやいた。

 

    棟方志功がいかにして画家を目指すことになったのか。

 

その生い立ちと苦労話を~

  棟方志功は1903年、青森の鍛冶屋の家に生まれた。

   十五人の子供の六番目、三男坊。父は頼まれればどんなものでも

  器用に作った。売り歩くのは母の仕事だった。

  父は腕のいい職人、仕事の評判は良かったが、大酒のみ、金が入ると

  すぐに子供に酒を買いに走らせた。 酔うと、当たり散らし

                   

  そのとばっちりを母が一身に受けた

        父が鉄を打ち、兄が向こう鎚を打つ

         

 棟方は、いつもそばで仕事をじっと見ていた。

 煤が舞い上がり目に入っても、目をこすり見るのをやめなかった。

 棟方の弱視は、このころ始まったのかも知れない~。

 

 いつもぼんやりとかすんだ視界の中で、それでも棟方が見出したのが

 「絵」であった。

   棟方の「絵」の原点は、なんと言っても「ねぷた」にあった。

   どこまでもねぷたを追いかけ~祭りの後は、その興奮がどこかへ

   いってしまわないうちに紙に筆で描き続けた。

       義経、弁慶、阿修羅、八岐大蛇。

   

   頼まれれば喜んで棟方は描いた~

  自分の絵が誰かを喜ばせているのが楽しくて…どんどん描いた。

 

  12歳、兄と共に家業の鍛冶屋を手伝いはじめる。

 父はやがて仕事を兄に任せっきりになり、仕事の量もめっきり減った。

 棟方は暇を持て余すようになり、じっとしてると空腹がこたえるので

 とにかく絵を描いた。

 その様子を近くで見ていた母は、ほんどにおメは絵コがうめな、と

 関心しきりであった。

    「・・絵描きさ、なるんだか? 」 母の質問に、

    「わがんね」とそっけなく答えた。

 

 おメが絵描きになっだどごさ、見でなぁ…。 

   夢見るように母がつぶやいた。

   そんな子供たちの行く末を見ることなく~

 母は逝ってしまった。 享年41歳。 肝臓がんだった。

   父は泣き叫びながら…悲しい別離の光景を 

 17歳の棟方は 

 泣くことすら出来ずに呆然と眺めるばかりだった。

  その頃、棟方は裁判所に勤務していた。

  母を亡くし、胸の空洞を塞ぐには・・・

  いっそう絵を描くことに気持ちを傾けた。

  そんな折に、写生する棟方の前に少年が現れた。

  「鷹山宇一」 裕福な家に生まれ育ち、青森中学校に通っていた。

      

     他に、画家を目指した青年「古藤正雄」も、

      

   彼は、三浦甘精堂に働き、棟方と知り合ってからは絵に熱中し

   仕事にも手が付かないほどに。

   「松木満史」は桶屋の息子。当初は彫刻家を志し、仏師に

   弟子入りした。 棟方が、母の位牌を注文しにやってきたとき

   店番をしていた松木と出会ったのが、長い付き合いの始まりだった。

     三人とも同世代、「同じ穴の貉(むじな)」が集まった。

    松木と棟方が主になって、洋画グループ「青光社」を作り

     かなり無茶な企画だったが、珍しさも手伝って~

  「第一回 青光画会展覧会」を~ちょっとした話題になった。

        (以後、毎年春秋2回ずつ昭和4年まで19回続けられた記録がある。)

       「松棟の柵」

     昭和48年(1973年) 摺木 

        

    青年時代からの親友、松木満史と並ぶ棟方の自板像(板画による自画像)

     すつきりハンサムな松木と、飄々とした表情の棟方と。

     中野区大和町の松木の家に居候させてもらっていた頃の姿だろうか。

     晩年の棟方は自らの歩んだ道を振り返るように、多くの自画像自板像を

     残したがこれもそのひとつであろう。

            (昭和の初め頃の・・・松木と棟方)

      

 

   さぁこれで画家になるための準備は整ったと棟方は思った。

   絵バカとかバカスコとか呼ばれて変人扱いされてきたが、

   それがなんだというのだろう。

  いまに見でろ、ヮはいずれ世界に認められる画家になるはんで!

 

  青森という一辺境から世界へ一足飛びに出ていけるはずもない。

  それでも棟方の中にはなぜか、「青森の次は世界」という

    大決意がすでに芽吹いていた。

そして実際に、彼を世界に結びつけるできごとがまったく予期せぬ

かたちで訪れた。

  棟方17歳のときのことである。大正9年(1920年)

   棟方の仲間に小野忠明という同じ年の青年がいた。

 弘前出身、工業高校の機械科に入ったものの、どうも面白くない。

  たまたま洋画の模写展に衝撃を受け、絵描きになろうと決意した。

 芸術雑誌「白樺」を読み漁り、セザンヌの自画像風の帽子を自作して

                 

                 (セザンヌの自画像)

 被り、絵の具箱とカンヴァスを抱えて弘前の街を闊歩した。

 ある日曜日のこと、写生の帰り道に画帖に顔をくっつけるようにして

  鉛筆を走らせている同年代の若者を見かけた。

   面白く感じて声をかけた、棟方も人懐っこくなつき、その後

  彼の下宿に頻繁に出入りするようになった。

  棟方は油絵の手法などの手ほどきを受け夢中になった。

  二人は同い年ということもあった話が合い、しょっちゅう絵画論を

  ブチあったりした。

 

  あるとき、ふと小野がこんなことを言った。

 「おメの油コ見でるど、なんどなぐゴッホをおもいだすんだなぁ…。」

  棟方は、眼鏡の奥の目を瞬かせて、

  「ゴッホだら? 画家だべ?」

  「すだ、オランダ人の画家だ。 知ってるが?」

  「よぐは知らねども、名前だけは。」  

すると、小野は一冊の雑誌を持ってきて、図版のページを広げて

  差し出した。

   この画家、ヴァン・ゴッホ「革命の画家」だ。

  小野が言った「革命の画家」とは、

  雑誌「白樺」の主宰者・柳宗悦が同誌に寄稿した画家論の題名

         

  だった。この評論に震えるほど感動して、その中で論じられる

  セザンヌ、ゴーギャン、ゴッホら「後期印象派」の画家たちを

  崇拝していたのだ。

 

   そこにあったのは、ひまわりの絵であった。

           

 ・・・・顔をくっつけ、花瓶に活けられた六輪のひまわり。

  絢爛と咲き誇るもの、たたいま力尽きて~卓上に落ちているもの。

   その姿、かたち、 絵の中から聞こえてくる花の歌声、

  叫びとささやき~。全身に鳥肌が立ち、額にふつふつと汗滲み出た。

     わ ・・・わ ・・・わわ・・わわわ・・・。

   棟方は突然、雄叫びとともに立ち上がった。

      「・・・ワぁゴッホになる・・・・・ッ ⁉ 」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「板上に咲く」第4話

2024-03-26 | 日記

 チヤ棟方と出会ったのは、昨秋のことである。

  川村イトの家で面白い人が来るからと言われ、

  待っていたところ、現れたのが棟方だった

 あの日、泥だらけ…なんでも歩けば片道五時間かかるという

 八甲田山の麓付近までスケッチに行って帰ってきたという。

   

      「八甲田山麓図」(大正13年 1924) 油絵 

  *棟方は青年時代からこの山に魅せられて、まだバスのなかった時代には、

    馬の背や徒歩で25キロの道を通い、八甲田の自然をむさぼるように描いた。

    落ち着きのある描写力と丁寧な筆遣いに、意外性と21歳という若さを想う一点である。

 

 「空気は冷たぐで気持ちぇがった、絵コもがっば描げで

   まんず えがっだえがだったと」、大きな声でまくしたてて…

  疑いたくなるほど元気いっぱいであった。

 

  聞けば、

   棟方は子供の頃から絵を描くのが何より好きで得意だったらしい。

  家業の鍛冶屋は継がず、青森県の裁判所詰めの給仕をして家計を

           

          (裁判所の給仕をしていた頃の棟方)

  支えつつ、自分勝手に絵を描き続けていた。

  近くの「合浦公園」「善知鳥神社」 境内などへ出かけスケッチしていた。

      

    

    後年、板画にしている「合浦池畔」

         

  だが、本格的に

  絵描きになろうと一念発起して、五年前に東京へ出た。

  その時、誓ったのが

  【たとえ親兄弟の死に目にあえずとも「帝展」に入選するまでは故郷の土

    を決して踏まない】ということだった。

  帝展に四回応募、四回とも落選。

   歯を食いしばって頑張り続けて、ようやく、

  五回目の応募で初入選を果たし バンザイ!

  それっとばかりに上野発夜行列車に飛び乗り、青森駅から両親の墓所へ

  直行し、オイオイ泣いて墓石にすがった。

     初入選の作品 「雑園」 

     

   (本物作品は行方不明=「習作」同様のモチーフが描かれ、「雑園」の色彩を

    うかがい知ることが出来る。 )

 

  と、猛烈な勢いでしゃべりまくった。

    チヤはあっけにとられてしまった。

     帝展だのなんだの、絵の専門的なことはよくわからなかったが、

     はぁ、すごぇ・・・と、ただただ圧倒された。   

 

    イト棟方に、スコさ、チヤにおメさの絵コ 見へでけ、と促した。

     棟方は画集を広げてくれた~

     ひと目見て、チヤは、やはり あっけにとられてしまった。

     

     画集一面、真っ赤真っ黄真っ青さで、真っ茶・・・

      わちゃわちゃ、むちゃくちゃ、はちゃめちゃ…という感じ。

      めまいがしてきた。               

                

           (現代ならこんな? 当時のスケッチブックの中身はわからない…)

           棟方はニコニコ顔でチヤの感想を待っている。

     チヤは たまらず立ち上がって、

     「あ、あの、もう帰らねば、そいだば、まだ。」 と、

     

それが1年前の出来事である

     念願かなって看護婦として弘前の病院で働き始めてからは、

      おかしな絵描きのことなど思い出す余裕はなかった。

      半年ほど経った九月、チヤは休務日だった。

     ちょっと「かぐは宮川」へ行ってきます。

           

    東北地方で初めてのハイカラ百貨店、青森から来たチヤにとって

     憧れの都会だった。

     何を買うというわけでもなく、誰かに会う予定もなかった。

    あちらの棚から、こちらの…と、歩いていると~

 

    「チヤさん? チヤさんではありませんか?」

 

     津軽訛りの東京弁の野太い声が聞こえてきた。

     はっとして、顔を上げると~

       すぐそばにすとんと立っているではないか。

    …あ。「ス  スコさ?」

 

   「なすて…でなぐで、どすであなたはこごにいるのでしょうか?」

 

    それはこっちが聞きたいんだが。チヤ

    「ワっきゃ、看護婦になったんです。

     この春がら弘前の病院で働いでらんだ。・・・おメさは?

     そのテイテンどがいうのは、どうなったんだが?」

    棟方は、はっと顔を上げた

    「やあ、よく覚えてだですね。帝展づで…はは、ハハハ」

 

    こうした訳なのだ~弘前の知り合いの友だちのグループが

    「かくは宮川」で展覧会を開催するために立ち寄った。と。

             

    「展覧会はもう見ですまって、今晩は弘前に泊まるからしで

     時間はたっぷりあるし、と、こったハイカラなデパートは

      東京でも行ったことがねがら、ぜんぶ見て帰るべと

      ~・・・そうすたら、あなたをみづげだんだ」

 

    それから二人は、弘前市内を歩き~

    下宿の工藤家へ一緒に顔を~ そして、ヒラメを喰らうと。

 

    棟方はヒラメをきれいに平らげ、酒をまったく嗜まないから

   と白湯を三杯ばかり飲んで、その夜、棟方は工藤家を辞した。

 

    ふと、このまま泊まっていきませんか、と言いたいような

    気持ちになった。が、言えるはずがなかった。

      ーーー そいだば、また ーーー。

 

    三日後の朝。 「へば、行ってきます」

    いつものように出勤前に工藤夫婦の部屋へ行き、声をかけた。

    すると、「チヤちゃ。この新聞記事、見てみれ」

 

   <弘前高等学校サイプレス洋画会秋期会を評す 棟方志功画伯>

     「あ」とチヤは声を上げた。

 

     紙面の下のほうに…

 <チヤ様 私は貴方に惚れ申し候。 ご同意なくばあきらめ候 志功>

    えっ? これって・・・・。

     まさかの公開ラブレター。

        チヤの頬がみるみる。に染まった。

 

   こうしてチヤは、心のぜんぶを  

          棟方に持っていかれてしまったのだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「板上に咲く」第3話

2024-03-25 | 日記

棟方と、出会ったチヤ。

 念願かなって看護婦の試験に合格したチヤは、この春、

 弘前市内の病院で働き始めた。

 実家から離れた生活が始まって、やっていけるのかどうか、

 両親もチヤ自身も心配ではあったが、案ずるより産むがやすし…

 風呂敷包みひとつ抱えて単身赴任~

  弘前でのひとり暮らしが始まった。

 いちばん寂しかったのは、友人の川村イトと離れ離れだった。

 

  仕事が始まると、看護婦見習いの毎日は目まぐるしく

  仕事終え帰宅する頃にはくたくた、それでも、今日一日

  頑張ったなと充実感があった。

  下宿先の工藤一家は父の古い知人。

  いま寝起きは、三畳一間がチヤの部屋、朝夕の食事つき。

  工藤家は子供たちはみな独立や、嫁いだりしていまでは

  老夫婦二人きりの生活に。

  夫婦はチヤの帰りを待って三人揃っての夕餉となる。

  食事を終えると~ 終い湯をもらって、

  いよいよ楽しみなひとりの時間である。

 

  貸本屋で借りてきた本を裸電球の下で読書する。

  好んで読んだのは、女流作家のもの、なんでも読んだ。

  なんと言っても与謝野晶子が好きだった。

         

  <みだれ髪> を読んで、何度ため息をついたことか。

        

 「やは肌のあつき血汐にふれも見て

             さびしからずや道を説く君」

 

    「やは肌」なんて、文字を見ただけで頬が熱くなってきて

         しまうけれど,憧れずにはいられなかった。

 

  チヤはもうすぐ20歳である。

  そんなふうに恋する夢見がちな乙女であるチヤが、九月の末の

  夕暮れどき、台所の勝手口の外にしゃがんで、炙り火鉢で魚を

  焼いている・・・工藤のおんちゃおばちゃのためではない。

   とある男 — のためである。

  その男の名前は、棟方志功といった。

 

  その日、チヤは休務日で、市内の中心部にある百貨店「かくは宮川」

  へ出かけた。   

            

  ところが、夕餉の時間になっても帰ってこない。

  工藤夫婦は気を揉みながら、食事を先に済ませ、チヤの帰りを待っていた。

 

 とっぷりと日が暮れたころ~・・・玄関の引き戸がガラガラと開く音。

  そこにいたのはチヤだけではなかった。

  見知らぬ男 ー牛乳瓶の底のような分厚いレンズの眼鏡

         鳥打ち帽の裾からはみ出したもじゃもじゃの

         ウエーブがかかった髪

              

         紺地に白の水玉模様のド派手なシャツ、

         脛をのぞかせたつんつるてんのズボン、

         くたびれた革靴を履いた

   男が、チヤと並んで、すとんと立っていた

 

  男はペコリと頭を下げ、

  「ども、お世話になります。

     ワタクシ、青森出身、東京在住、棟方志功と申します。

   絵描きをやっとります。」

   と津軽訛りの東京弁であいさつをしたので

   おんちゃ と おばちゃは、

          はぁと目をパチクリさせるばかりであった。

 

   二人は茶の間での語らい~

    チヤが焼いたヒラメの皿を棟方の目の前に~

   「へば、いただきます」 箸でヒラメをひょいと持ち上げると、

    いきなりガブリと頭から喰らいついた。

    チヤは目を丸くした。「あっ、ちょっ、そったこと…」

 

   「いや、すまね。意地汚くで、すまねです。ヮ,目が悪りはんで、

     細がどごが見えねだ。魚の身をきれいにほぐすごどが

    できねんです。」 ようやく津軽弁になって言った。

           *****

   「すたっきゃ、ヮが身をほぐしましょう」そう言って、

          チヤは棟方のヒラメの皿を自分のほうへ寄せた。

    「川は皮から、海(み)は身から…」とつぶやいた。

 

    棟方はうつむいて皿を凝視~やがて顔を上げた。

    黒々とした瞳がうるんで光っていいる。

    目と目が合った瞬間・・・・

    チヤの胸の奥のほうで、何かがことんと柔らかな音をたてて動いた。

    「 ーー 忘れね。ヮ、この瞬間、一生、忘れね」

      棟方がつぶやいた。

 

      そうだとすぐに気づいたわけではない。

           けれどその日、チヤは棟方に恋をした。

            

        

 

  *余談ですが~

   この小説中、原田マハさんの軽妙洒脱な「津軽弁」の会話を駆使しての展開は

   ほんとに楽しく読ませていただきました。

   東北弁、特に「津軽弁」は難しい・・・の評がありますが

   さて、急な話なんですが、近ごろ、この北国の話題が随分と流れている?

    「大谷さんを筆頭に、菊池さん、ロッテの佐々木、高校野球で「佐々木麟太郎君」

     サッカーでの青森山田高校 等々。 

   実は、今朝の朝日新聞<天声人語>欄で「春場所新入幕で初優勝した「尊富士」関の話。

   110年ぶりの快挙~

   地元五所川原市で応援していたおじいさんの言葉に「よぐ けっぱった!」一言。

    さらに地元の山「岩木山」は津軽富士…優勝したのが「尊富士」

    もうひとつおまけに 部屋の親方は元「旭富士」現在一人横綱が「照ノ富士」

    他に、富士の四股名も大勢

     おやおや この「伊勢ケ浜部屋」はなんとめでたい部屋なんでしょう。

   この春の天気は なんという毎日なんでしょう。

   一向に春が来ない~でも こんな一句も  春場所を大いに盛り上げてくれた

      「尊富士」に「大の里」を詠んで

         <大銀杏結えぬ二人が春嵐> 小森伸一  

 

    こんな嵐なら、毎場所吹いてもおもしろいかも?

     でも、やはり、相撲は 

      その地位にいる関取は 関取らしい相撲を取って欲しいね。

 

     では、また 続きを~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「板上に咲く」第2話

2024-03-24 | 日記

1928年(昭和3年) 十月 青森

 夜半である。

 家の者は皆とっくに寝てしまった。

 ふと目が覚めてしまって、もう眠れなかった。

 裸電球をつけ、三畳の隅にちんまり控えている机の前に正座した。

 「看護婦の心得」 他~ノート、硯、墨、筆、何本かの鉛筆が

 きれいに揃えられている。いつも寝る前に…習慣である。

  赤城チヤは18歳で、この冬には19歳になる。

 小学校から夢見ていた看護婦になるべく、目下受験勉強中である。

        

 チヤは14歳の頃に雑誌でナイチンゲールの物語を忘れることが出来なかった。

       

 遠い異国の人の話だけれど、こんな人実際にいたんだ、婦人であっても人の

 役に立てるんだ、社会のために働けるんだ~と胸を熱くした。

 いまの自分にとって一番の選択だろう。いや、絶対に必要なことだと、

 心が決まった。 ヮ、看護婦になる!

 

  と、小学校の卒業と同時に両親に宣言した。

 二人ともハトが豆鉄砲を喰らったような顔…衝撃的過ぎて

 何も言えないようだった。

 母は、津軽のお叔父ちゃが縁談持ってぐるで、看護婦になるで、

 そった馬鹿なこど、おメは!

 縁談が持ち込まれると知って、チヤはいよいよ腹を括った。

 時間をかけて粘り強く父を説得した。

 真面目で穏やかな気性の父は、娘の言うことを黙って聞いていたが

 、とうとう首を縦に振った。

 それでまたチヤは母にこっそり台所へ連れて行かれた。

 ー看護婦になる試験の銭コはお父さんが出す心算だはんで、

 まんず、しっかり勉強すだと。

 チヤはうなずいた。

 そこで初めて、涙が出た。  

 そんなことがあって、目下、看護婦資格取得試験のために猛勉強中である。

  

  朝、いちばん、チヤは昨夜遅くにしたためた合格祈願の札を懐に入れて、

 善知鳥神社(うとうじんじゃ)を訪れた。

      

  「この善知鳥神社は、北国に生息する海鳥で、その肉は美味だと言います。

    この鳥にまつわる伝説があります。善知鳥はひな鳥を上手に隠し過ぎて、

    親鳥が「うとう」と鳴いてひなが「やすかた」と答えないと、親鳥でも

    見つけられなくなってしまう。ある日、猟師が親鳥の鳴きまねをしてひなを

    捕らえると、一滴でも浴びると幽鬼になってしまうという血の涙を流しながら

    追いかけてきた。その涙を浴びて幽鬼になってしまった猟師は、旅の僧侶に

    自分の蓑と袈裟を預け家族に届けてほしいと頼んだ。」

 

    これから先、 棟方の板画の「柵」に「善知鳥」が多く出てきますし、

    彼の若いころ、この善知鳥神社の境内で遊んでいた思い出の場所でもある。

        

    また、能の演目に善知鳥と北国の風景が彼の中で「白と黒」の絶対性で

    掴みたいとうイメージを生んだようです。

 

   「善知鳥」の1部 作品

        

   お参りしたその足で、チヤは善知鳥神社のすぐ近くにある川村イトの家、

  川村歯科医院に立ち寄った。

  イトはチヤのいちばんの友だちで、小学校の同級生だった。

  何をするにも、いつも一緒。

  この秋、看護婦の受験をするのも一緒。

   そんなわけで、二人はほぼ毎日、どちらかの家へ行って一緒に受験勉強を

  していた。

 

 その日も、 イトの部屋に入るなり美味しそうな羊羹を出して~

 「これ、三浦甘精堂の。チヤちゃ、こごのお菓子好きはんで、買っでけだ。」

  ・・・などと、おしゃべりが始まった。

 チヤちゃ、三浦甘精堂の丁稚さ、知っでるか?」

 「いんや、知らねども?」

       

(因みに、この三浦甘精堂 菓子店は現在も健在で老舗の菓子店として有名です。)

 

  以下、イトが母から聞かされた話~

 正雄さ、いう人なんだけど。まんず、面白ぇんだ。

   そりゃもう、おかしな絵コ、 描いででね」

 「絵コ?」

 「すだ。絵コ」

  チヤはべつだん絵に詳しいわけではないが~丁稚どんが絵を描いているなんて

  ずいぶんとっまた高所な趣味じゃないか…と素直に受け止めた。

 

  が、その逆なんだとイトが笑みを嚙み殺すのが大変な様子だ。

 「なんもなんも、そった高尚でねんだっで。

  絵コっだで、なんだががんだが、

   さーっぱりよくわがんねもん描いでんだよ」

 

  以下、イトが母から聞かされた話ーーイトが話す。

 

  古藤正雄はいま、21歳で、小学校を卒業してすぐ、県下随一の菓子店、

  三浦甘精堂に菓子職人見習いとして住み込みで働き始めた。

  大変真面目で好青年。手先も器用、細やかな菓子作りができる。

  これは将来が楽しみだと、主人にも見込まれていた。

  ところがあるときを境に、人が変わったように陰気な性格になってしまった。

  何かを深く考え込んでいるようなので、何か悩み事でもあるのか…

  さては惚れた女子でもできたかと主人が問い質した。

   すると正雄はいかにも沈痛な面持ちでこう答えた。

  ・・・ ゲージツです。ヮだば、ゲージツに身をやづしているはんです。

  その芸術とは、絵のことだった。

  ゲージツだ、ゼンエーだと言われても

   主人にはさっぱり理解できなかった。

   もう少し詳しく聞かせてくれ~ その ゲージツカというのは

    どこの誰ぞ?

   ・・・ゴッホです、と 正雄は言下に答えた。

        「… ゴッホ ? 」

   イトが口にしたその言葉を、チヤは思わず繰り返した。

   初めて聞く名前、不思議な響きである。名前なのかどうかもわからない。

   イトはうなずいて、「こっからが面白ぇんだ」

    話す前からも笑っている。

 

   正雄は青森の若い画家たちの集まりに参加していて、

   前衛芸術やら西洋の絵画には何の知識もなかったが、ただ絵を描くのが

   好きで興味があった正雄がすっかり取り憑かれてしまったのが、「ゴッホ」

   という名前の西洋の画家だった。

   そんな名前の画家になぜまた身をやつすほど心酔してしまったのか

   主人にはさっぱりわからなかった。

   ほとんど片恋いのように思い詰めた正雄は、とうとう寝込んでしまった。

  

   正雄の部屋を覗いてみると~なんと猿股ひとつの半裸になって

   ふすまの表面いっぱいに ぐちゃぐちゃに色を

   塗りたくっているではないか、それも、菓子用の餅粉、紅粉

   草色、黄色、紫の粉・・・油絵具の代わり???

   かみさんは驚きの あまりすて~んんと、ひっくり返ってしまった。

 

   アハハハ、と思わずチヤは笑い声をあげた。「やっだ、面白ぇ!」

  「ねし、面白えだべ? アハハハ」 イトも笑い過ぎて涙目になっている。

 

   秋の日は釣瓶落とし、という。薄暗くなってきたなぁ~

   夕餉の支度も手伝わなければならない、チヤはこたつの上の教科書を閉じて

   「へば、ヮ、そろそろ帰るはんで」 立ち上がりかけると、

 

  「まぁま、ちょっと待ってけろ」イトが袖を引っ張てまた座らせた。

  「いまがら、たんげ(すごく)面白ぇ人が来るはんで。

        もうちょっとだけ、な?」

  「さっきのゼンエーゲージツの話。そった絵を描いでる

   絵描きがいまから来らんだし。

   会っでけって、面白ぇがら。な? たんげ面白ぇがらさ」

 

  「イトちゃあ。 イトちゃ、いるがあ」

    元気のいい、野太い呼び声が聞こえてきた。

   「ほら、来だし」 イトはくすくす笑ってから…

   「はあい、ただいま参りまぁす」

   

 玄関からの声…「ちょっ、ちょっと待っでよスコさ!

           まんずまぁ、足が泥だらけでねの!

         いま雑巾持ってくるはんで…

           チヤちゃ、ちょっとぉ、チヤちゃ!」

    イトが困惑して呼ぶ声がした。

 

  もじゃもじゃに波打つ長髪、分厚いレンズの黒眼鏡。

  秋風が身に染みる季節だというのに、つんつるてんの紺絣の着物、

  裸足に下駄履き。どこを歩きまわってきたのか、足は泥だらけ、

   濃い毛が絡みつく脛は泥ハネだらけ。

  大きなずだ袋のような斜めがけにし、腰には縄で魚籠をくくりつけ、

  弓矢のような絵筆が何本も突き刺さっていり。

   ・・・画家先生といよりも、愛嬌のある子熊のような。

           

   やがて生涯の伴侶となるその男。

     棟方志功と、チヤはこうして出会ってしまった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原田マハ「板上に咲く」

2024-03-22 | 日記

 随分とご無沙汰してしまいました。ブログアップを。

  一旦、無精をすると、人間駄目になりますね~もう反省しています。

  心 入れ替えて? 少しずつ、回復していきたいと。

    そんな気にしてくれたのが、 1冊の本でした。

 

朝日新聞広告欄に「原田マハ 板上に咲く」

 帯に…世界のムナカタ、ここに誕生。 

          この活字が目に飛び込んできた。  ガツン !

私は「原田マハ」さんの本は何冊も読んだ。

私も趣味として「絵」が大好きで、水墨画、水彩、油絵等も描きます。

また、美術館巡りも運動を兼ねて? ここ九州から「東京」へ

1年1回 4~5日の日程で続けています。

そんなことで彼女(原田マハ)は昔、

美術館の「キューレター」

絵画に関する知識は専門家なので著作にも目線の角度が大いに違いがあり

それだけ面白く、追いかけているのである。

 

そう、「暗幕ゲルニカ」はピカソ。

   「たゆたえども沈まず」「ゴッホのあしあと」「リボルバー」のゴッホ。

   「ジヴェルニーの食卓」「モネのあしあと」はモネ

   「楽園のカンヴァス」にアンリー・ルソー

 また、角度を変えて「国立西洋美術館の誕生」について、

   「美しき愚かものたちのタブロー」

 その他 多くの画家を主題に出版しています。

 

 今回の「棟方志功」 日本の画家の登場です。

 棟方志功と言えば・・・私は、ここ九州の企業「安川電機」さん。

 毎年「棟方志功カレンダー」を世の中に送り出し多くのフアン

 でお馴染みな画家でもありますね。

 

 さて、この「棟方志功」の作品をまじかに鑑賞したのは

 2011年5月 福岡県立美術館「祈りと旅」であった。

 第1部 祈り~ 第3部 旅と文学 まで 作品数 316点

 会場を出た時は…

ぐったりと心地よい疲れだったのを思い出します。

あれから10余年の時間が~

 今年3月、この棟方が、原田マハによって本になった。

アマゾンに発注…すぐに届き~ もう むさぼり読み?

      

 時間を忘れて読み終え~ 酔いしれた。

 これは凄い興奮です。なんとか この興奮をお伝えしたい?

 勝手に、決めちゃいました。

 珍しく、挿絵のもなく、ぐいぐい展開されている…

 この棟方の作品を、皆さんと共に文章と「作品」を楽しもうでは

 ありませんか・・・と、これも勝手に決めました。

 ごゆっくりと、マハさんの「筆力」と「棟方作品」

 仮称「画面美術館」でお楽しみください。

 *【ブログ中の文章・作品のコメントは、多く作者のものも多く引用させてもらってます。

   その他、美術誌・ネットなど「棟方志功に関する資料」からも引用させていただきました。

   ご理解・ご了承頂きますように。】

 

  まずページをめくります~

 序章 1987年(昭和62年)十月 東京 杉並

 

 この序章で、「棟方志功」ってどんな人なのかが理解できますよ。

           

 むちゃくちゃエネルギーの塊の人。です。

 「糟糠の妻」という古い言葉がありますが、妻「チヤ」さんが

 傍にいたから こその「棟方志功」であったとも言える。

 これは全章を通じて感じ取るに違いありません。

 東郷青児美術館・新宿 (現在 sompo美術館)

                  

            美術館と ゴッホの「ひまわり」

 

 新聞社の取材依頼が・・・

   今日はこうして私のところへ、どうした理由で~

   ゴッホの話を聞きたい…と、おっしゃっても。  

   ゴッホの絵が美術館で公開されるという・・・

 

 チヤさんの昔話は、「なにしろ、あの人にとってゴッホは神さま、

 偉大な先生でしたから。ゴッホが描いた<ひまわり>の複製画。

 雑誌に載っていたそのページを切り離して、長いこと部屋の壁に

 貼っていました。 <中略>

    「ゴッホの絵は燃えでらんだ、ゴッホは太陽なんだ。

     ワシもそった絵、描きで。ワも燃える絵、描く。

     ワも絵、描いで燃える」

 

  彼はねぇ、

   声が大きくて、動きも大きい。歯はむき出しにして笑顔を・・・

   底抜けに明るくて、泣きべそで、褒められると大喜び。

   頼まれれば、ホイホイ、次から次へ 板画(はんが)を

   どんどん創ってどんどん渡して…。

 

   作品を創るうえで

    「そのとき」がきたら~それは突然訪れます。陣痛みたいに。

    それが始まったら・・・アトリエに飛び込んで、

    もう一気に。

    全身を彫刻刀にしてぶつかっていく。

    転げ回るようにして 削り、墨を刷き、紙を敷き ばれんをこする。

    ぜんぶ、全身で。命がけ…  すさまじい爆発でした。

         熱中して我を忘れて 制作中の 棟方」

     

   (彼の頭の中には、これから手に付けようとしている板画のことで

     いっぱい。もうそのことだけ。全神経を集中させて

     血液を、酸素を、栄養を、気持ちの全部を送り込んで… )

 

   彼の「そのとき」がいつ来ても大丈夫なのように。

   私はいつも準備を怠りませんでした。

   板画に必要なもの。

    板、紙、墨、筆、彫刻刀、ばれん。

        

 

     

   ばれんと彫刻刀は棟方の彼の手指となって動きます。 

   ばれんは手づくり。

   私の役目は 「墨」です。  

   決してこれを絶やしてはなりません。

   いつくるからわからないそのときのために

   毎晩、墨を磨りました。

   夫に頼まれて初めて墨を磨ったのは、遠い昔

   長女が生まれてからのことです。

 

         ここで、「志功」「チヨ」の関係を。

   チヨは弘前市の医院に看護師として勤めていた。

   結婚して、チヨは実家で、志功は東京での生活。

   チヨが身ごもってから入籍。いつまで立っても

   呼び寄せてくれないので…娘をおぶって、東京へ。

   あの人は「よう来てけだ、ってねぎらってくれて、

   居候先の同郷の画家仲間、松本満史さん宅に

   お世話になることに。

   それで私、夫に言ったんです。

   なんでも言いつけてください、って

   

   「ワぁは、こいから  

   版画ひとすじにやっていくべど思ってる。

   だはんで、たくさんの墨、必要なんだ。

   ワど一緒にいる限り、墨、磨ってけ。」

 あの日からずっと、夫が亡くなるまで 四十年以上。 

   

 棟方は、十七歳のとき友人に見せられた とある雑誌の中に

 鮮やかな色つきの口絵をみつけました。

 それは黄色く燃え上がる花ーーー<ひまわり>でした。

         (雑誌の口絵のゴッホの絵)

     

  あの人は、ひと目で心を奪われてしまった

 だから絵描きになる決心をしたんだと、教えたくれました。

    ーーーワぁ、ゴッホになる! って。

       

 ゴッホに憧れて、絵画に恋焦がれて、

 油絵のなんたるかもよくわからないままに

     最初はがむしゃらに始めました。

 悪戦苦闘するうちに、やがてあの人が見出したのは、

 板画の道でした。

 版画ではなく「板画」です。

   戦時中、棟方が自分の仕事を自らそう名付けました。

   板を彫る、墨で摺る画。世界にたったひとつ、

   板上に咲く絵。だから板画なのだと。

当時、日本には浮世絵があり、木版画の技術は世界的に見ても

特別なもの~でも、所詮は版画「版を重ねる」複製画。

だから芸術的価値は、はるかに他に比べると低かった。

 

でも、ヨーロッパでゴッホを初めてとする印象派の画家たちが

 この「浮世絵」を見て~ こんな絵を見たことがない。

 驚き、夢中になって…自分たちの絵もこうでなくちゃ。

 と、その価値を見出したのである。

 

 ゴッホは少しでも近づきたいと~多くの作品に真似て描いた。

       

 日本に行きたいと…まで 強い思いを持っていた。

  浮世絵からのゴッホの絵 歌麿、広重あり。 

  右端、「タンギー爺さん」 ゴッホをはじめ、モネ、セザンヌ、ゴーギャンなどの画家

  が集まる画廊の主人。 ゴッホが描く自画像の背景に「浮世絵」を入れている。

 

 このゴッホのひらめきを得て、やみくもにゴッホの足跡をおきかけるのではなく

 自分の力で新たな道を切り拓き、足跡を残していこうと決心をする。

 

  ほとばしるよな絵を描いた画家は自殺してもうこの世にはいない。

  十七歳の

  棟方の心には聞こえる~ ゴッホの声が・・・教えてくれた。

           「超えていけ、と」

 

   取材の話はここで終わる。

 

   棟方が亡くなって~・・・そういえば私、一度も墨を磨っていないこと

   あなたのお話しながら気が付きました。

       辛くなかったと言えば、噓になります。

       辛かった。

       でも、、幸せでした。

 

   せっかくだから、行ってみようかしらね。

   日本へやってきたという<ひまわり>に会いに。

 

   そうでしたね。 あなたのご質問。

   棟方がなんと言うか。

   ゴッホの<ひまわり>それがいま、東京の美術館にある。

   そうね。

   あの人…なんて言うかなあ。

 

    明日からは、一挙に昔に戻り、棟方とチヤの若い時代の話に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お久しぶりだね!

2023-10-13 | 日記

今朝、いつものように朝の庭掃除を。

 ベランダの椿の鉢植えの枝に…何かが?

 近寄ってみると~なんと、「赤とんぼ」だ。

 

 おお、一瞬、感動ものです。

 

 どこから飛んできたの、お前さんよ

 ここ数年、周辺は区画整理事業のため田園風景はなくなり

 埋め立てた後にアパート群の建設ラッシュ。

 およそらしからぬ風景が出現し、「故郷」が消えた。

 

 そんな朝、君が私のそばにいる。

 それも仲間と外れたのか…一人ぽっちだね

 昔、見たとんぼは、夕焼けの空に、いっぱい仲間と一緒に群れて

 飛んでいたよ~ 仲間はどうしたの?

 

 こんな一句を思い出したよ。

 

 種田山頭火に「いつも一人で赤とんぼ」

 孤独の人、しかし、同時に孤独から逃げようとしていた

 山頭火。

 そんな山頭火に近づいてきた赤とんぼに対し

 自分を重ね合わせていたんだな、この一句は。

 彼は心の中で

 「お前、仲間とはぐれたのか?

   それとも一人が好きなのか…

  なんだか、俺に似ているなぁ~ 」とでも。

 

  それと同時に、今、思い出しましたよ。

 「赤とんぼ」の歌詞に

  「とまっているよ 竿の先」

 これって日本人なら誰もが口ずさみ

 童謡「ふるさと」と、ともに子供時代の郷愁を。

 

 お前さんの突然の出現に、懐かしい昔を思い出したよ。

 ありがとう!

 これから どこへ 飛んでいくんだい~

 気を付けて行けよ…空は広いし、大変だけどな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何回目? ひろしま美術館へ

2023-09-07 | 日記

今回、広島でのOB会開催。

集合前に広島に来れば・・・まずは「ここに行く」

それが「ひろしま美術館」です。

 気分が爽やかになる美術館なんです。

ひろしまという街が、「平和」を象徴しているからかな?

美術館の佇まいにも心が落ち着く場所なんですね。

さらに、懐かしさもありますこの街に。

以前、会社勤めの折には2回ほど(通算6年)

赴任地として過ごしましたから。

 本館正面です

 

 この本館は、原爆ドームをイメージした丸いドーム型展示室になっており

 本館を取り巻く回廊は、厳島神社の回廊をイメージして造られた。

 

 本館回廊部分

展示室は、1室~5室に分かれて鑑賞できるように。

 

その日はとても暑く・・・鑑賞する前にひといき

本館前の「カフェ ジャルダン」で冷たい飲み物を‥‥

一杯、喉を潤いしてからのスタートです。

 

    

 

 ご存じのように、この美術館は「印象派」の作品が多く

 何度も通っているうちに 「お馴染みの画家に会える!」

  そんな楽しみも加わり、ここを落ち着く美術館です。

 

 さっそく、歩いて行きますか~。

 作品紹介にします。

 なんせ作品の数も多いし、大変ですから

 私の好みで 写して来ました。

 

 先ずは マネの「バラ色のくつ(べルト・モリゾ)」

     

  画面下の 小さな靴、ピンク色ですね。

 この夫人は、エドゥアール・マネのモデル(ベルト・モリゾ)

  画家です。そしてエドゥアール・マネの弟

 ウジェーヌ・マネの妻です。   ややこしい?

 

 私の好きな作品 この1枚。

   「すみれの花束をつけたベルト・モリゾ」

           

         マネは「黒」が大好きですよ。

 

  日本美術館には必ず? この画家の1枚はある・・・。

 モネ 「セーヌ河の朝」

   

 

  ルノワール 「パリスの審判」

   

 

  「パリスの審判」 主題はギリシャ神話でトロイア戦争の下人を作ったパリスの審判から取られている。

 彼、最晩年の作品でこの時代のルノワールの作品のうち最も優れたものの一つとみなされている

  《プライアの王ペレスと海の女神テテイスの結婚式が催されたとき、すべての神々が酒宴に招待された。

    しかし、不和と争いの女神エリスはただ一人招かれなかったことを怒り黄金の林檎に

   「最も美しい者へ」と刻んで祝宴の中に ・・・(略)  という物語 》

   この絵の真ん中、 アフロディテだけは衣服を脱ぎ捨てており…リンゴを受け取ろうとする

    しぐさは誇らしげである。

 

 

   ルノワール 「裸婦」

   

 

 ドガ 「馬上の散歩」

   

 ドガ 「浴槽の女」

   

   ドガと言えば「踊り子」ですよね。

           

              (舞台の踊り子)

 実はそれと同時に「浴女」をテーマにした作品も多く描き残しています。

   { この「浴槽の女」  女性らしい丸みを帯びた体のラインが柔らかく表現されており、

    非常に美しい作品。  パステル画で描かれていることもあり柔らかさがより際立って

     いるように見えます。 }

 

 ちょっと他の作品紹介しましょう。

       

 「髪を梳く女」メトロポリタン美術館        「浴盤(たらい)」 オルセー美術館

 

 ピサロ 「ボン=ヌフ」

   

  ピサロ 「水浴する女たち」

   

 

 ロートレック 「アリスティ・ブリュアン」

   

   ロートレック言えば…あの有名な「ポスター」

     この作品も これ! 

  当時人気の「民衆歌手」ブリュアンを半身像で画面に大きくとらえた版画ポスター

  シンプルな構図と色遣いの中に、モデルの顔立ちと彼が身に着けていた定番の衣装

  までを鮮明に描き出している。 

     

  セザンヌ 「座る農夫」

   

 セザンヌ 「曲がった木」

   

 

  ゴッホ 「ドービーニーの庭」

   

   

  ゴッホの作品は

   「ブログ」 {ゴッホはほんとうにピストル自殺をしたのか?}

     (2,021・6・14 NO.1 ~ 7・27 NO.21 で

        詳しく紹介していますので、読み返してみてください。

        

 

 ヴラマンク 「雪景色」

   

      ヴラマンクは冬のこの村を主題に数多くの作品を描いています。

 

 ルオー 「ピエロ」

   

 

 

マティス 「赤い室内の緑衣の女」

   

 マティス 「ラ・フランス」

   

 

   今年の6月 東京「東京都美術館」でのマチス展の紹介をしています。

        ブログ  2023・6.22~23

 

  ピカソ 「仔羊を連れたポール、画家の息子、二歳」

   

 

  ブラック 「果物入れと果物」

   

  ローランサン 「花束を持つ婦人」

   

  ユトリロ 「シャランド県アングレム、サン=ピエール大聖堂」

    

  モディリアーニ 「男の肖像」

   

 

  シャガール 「ヴィテブスクの眺め」

   

  シャガール 「恋人たちと花束」

   

 

 

 フジタ 「裸婦と猫」 

    何と言っても この「フジタ」の1枚は 凄い!

    何度見ても… この「白」の魅力? 猫ちゃんも可愛いねぇ~

 

 回廊に架かれている中から 1枚

           

  ピカソ 「母子像」

 

 

  今回気が付きましたのは「ピカソ」について…

  展示室、回廊と、さすが巨匠~

 さらに、こんな発見を。

 本館を出てすぐの緑の木々が目に止まりますが…

 小さな標識があって、 こんな

 

 

      

            マロニエの花

      

 ピカソと息子クロード

    

       クロード・ピカソ  

    

         ( 2023 8月25日 76歳で死去 )

  驚いています…あの、親父パブロ・ピカソの膨大な作品の財産管理は?

 

 ピカソは平和を愛する画家でした。

 ご存じの大作「ゲルニカ」を描いたのも戦争絶対反対!

      

 世界の平和を祈っての1枚だったのですから。

 その血を受け継いだ息子のクロードは、「ひろしま」の為に、父の思いを

 重ねてこんな行為になったのではないかと…

 

 「1枚の絵」を鑑賞するだけじゃなく・・・ 美術館には「物語」ある。

           こんなことを発見しました。

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュシャ展 マルチ・アーティストの先駆者

2023-09-06 | 日記

 久しぶりの「ひろしま美術館」

 午後からの太陽はコンクリートの道路も鉄板状態?

 いま温度計を持ち出して測れば・・・40度越えかも。

     

 電車から降りて、美術館までのわずかな距離でも…もう汗だです。

     

 園内の緑も風がないのか、暑そうです。

 今日は、特別展

 「ミュシャ展 マルチ・アーティストの先駆者」

      

 

 19世紀末、しなやかな曲線と淡い色使いでパリの人たちの話題をさらった。

 「ジスモンダ」などのポスターが会場を彩る。

   緻密に描き込んだ本の挿絵、宝石箱のような菓子箱。  

 華やかな花をあしらった香水瓶など、当時隆盛した多才ぶりだ!

 デザイナーと画家の両面で才能を発揮した。  

 

  アルフォンス・ミュシャ 写真と自画像

    

 

 アール・ヌーボーの芸術家としてパリで活躍したチェコ出身の

 アルフォンヌ・ミュシャ(1860~1939)の特別展です。

    入場券も素敵です。

   書籍(装飾アルバム)より「花言葉」(部分)のデザインです。

         

 中に入ると、夏の雲と緑の芝生、そよぐ樹

    少し 気分がよくなりました。

     

 

  リストを眺めると~彼が取り組んだ「仕事」の多彩さ~

 「書籍」の表紙、挿絵。 ポストカード、カレンダー、プログラム

  ポスター 装飾パネル、宣伝用看板、有価証券、郵便切手

  装飾皿、花瓶、香水瓶、パウダーボックス、写真、素描、水彩画

  油彩画 挿絵原画 と  展示総数は169点。

   特に、出品では、「素描」の多いこと~40点にも。

  まぁ、どれもこれもに手を出している・・・

              まさにマルチな芸術家?

 

  先ずは 珍しい彼の油彩画から・・・

    友人の娘を描いた作品 「エリシュカ」

 

 

 こんな仕事もしていました。

  お菓子の会社(ビスケット缶のパッケージ

         

      とても丁寧な仕上げですよ。

         細かい筆使い…。

 

    他にも・・いろいろ 子どもも喜んで・・「お買い物かな?」

     菓子箱のデザインも 中味によって変えているんですよ。

      (ボルドー風味とか、シャンパン風味とかに。 芸が細かい…。

    

   「パウダーボックス」

    パリの女性が喜びそうな・・・可愛いデザイン

           

    

    ルフェーブル=ウティール社

        ビスケット缶のパッケージ           

         

 

     ブローチ 「アザミ」     

          

    装飾皿 「ビザンチン風の頭部」ブロンド エナメル塗装

       

   装飾皿 「ビザンチン風の頭部」ブルネット エナメル塗装

       

 

   書籍、雑誌の「表紙」「挿絵」の数も沢山・・・数が多くて割愛

 

  彼の作品では、何と言っても 「ポスター」

  出世作の演劇ポスター「ジスモンダ」は調和のとれた色彩と細かな

  装飾。うねった髪などが特徴の「ミュシャ様式」で表現される。

       

      この作品お前には人だかり・・・人列が重なり~

               じっくりと眺める人、人、人 

          ポスター「黄道十二宮」 リトグラフ

       

    ポスター「ジョブ」 リトグラフ

          

    ポスター「椿姫 

     

   ポスター「ロレンザッチオ」

          

   ポスター「サマリアの女」

          

   ポスター「メディア」

          

   ポスター「トスカ」

            

  連作装飾パネル 「四季 春、夏、秋、冬 」

  正面の看板にあった 「四季」 全体です。

   

    

    個別に見ると~細かい筆使いが 分かりますね。

 

   「春」

            

   「夏」

            

   「秋」

            

   「冬」

            

 

   「ジスモンダ」のポスターのモデルである舞台女優サラ・ベルナール

    (フランス)は、その後もミュシャにポスター制作を依頼します。

   <椿姫>のポスターに描かれたベルナールが纏う衣装もミュシャが

   デザインしたもの。

    プッチーニのオペラ「トスカ」のポスターアメリカ公演で使用。

      

    公演では、椿をより愛の象徴としてわかりやすくするために

    「白」ではなく「赤い」椿で描かれています。

      「トスカ」舞台時の衣装 ベルナール

         

  サラ・ベルナール  (世界的に有名な女優)

       写真

      

       パネルに描かれたベルナール

      

      ポスターのベルナール

      

      舞台でのベルナール

      

 

   如何でしたか・・・・

  アルフォンス・ミュシャの世界~

    多岐に渡るミュシャ芸術・・・なにか新しい世界に紛れ込んだ?

  そんな不思議な世界でした。

  

   次は、 「ひろしま美術館」 常設展示の作品を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平山郁夫美術館を訪ねる

2023-09-05 | 日記

 待望の美術館です。

 広島で4年ぶりに元の会社のOB会が(9月3日)開催されたのを機に、

 翌日、足を三原経由、瀬戸田へ向かいました。

 この日(9月4日)も終日、暑さは最高! 

 三原駅から僅か 700m程度の港への時間も汗びっしょり~。

 瀬戸田港まで船で片道切符910円。

   

 乗船後はデッキに出て風を受けての25分くらい瀬戸内海の小さな島々の

 景色を眺めて汗をしずめることに。

     

      

  

  港から「平山郁夫美術館」までは徒歩で7~8分。

  昭和を思い出すような懐かしい島の商店街を通り抜け、三叉路で

  観光客で賑わう「耕三寺」は右に、美術館には左へ・・・・

 

  開館は9:00(年中無休)であったのが幸いしました。

  船の到着が早い便で来たので・・・今朝の入場は一番!

  これもラッキーでした。

  和風の門構えは、心も引き締まって来ます。

    

  園内の朝の掃除の係の方が通路の砂利道の落ち葉を掃除していました。

  「おはようございます、暑いですね~と」丁寧な挨拶をいただき

  気持ちも「ハレ ! 」です。

     

 

   入場料1000円。  リックを預けてロビーで しばし、汗を拭う。

 

    正面には大きな作品が迎えてくれました。

    

             「仏教伝来」

    平山邦夫、昭和20年8月6日、広島市で被爆。

    その後遺症に苦しめられましたが、やがて「仏教伝来」を

    はじめとする平和を願う作品を多く描くことになったのです。

 

  展示室は、1~3室に分かれて、「幼少年期」「ふるさと瀬戸田」

  「仏教~シルクロード 平和の祈り」に。

 

   幼少年期。

   この絵、 11歳の頃。 「鯛」

        

           13歳「不動明王」

        

 さすが男の子~ 武者絵も描いていました。

 なんと、あの織田信長を‥‥。

   15歳    「桶狭間に向かう織田信長」

        

 

    自画像の作品もありました。 21歳。

     東京芸大在学中のもの。

              

 

 平山は、「私の原点は瀬戸内の風土である」と言っています。

 海を渡る船、島々を結ぶ橋。今回の展示にも「橋」の役割は大きかった。

 展示作品も大型の作品ばかり~ さすが余裕ある館内です。

 

  因島大橋 夕陽 

      

  

   多々羅大橋 夜景

   

 

   「天かける白い橋」 瀬戸内しまなみ海道 (171.2 × 545.4㎝

     凄く大きな作品です。

 【 愛媛県の大島と今治を結ぶ来島海峡大橋は小島を三つほど、ぽんぽんと跨いで橋が

 架けられている。飛び石をを行く夢の橋。

 急流の来島海峡は凄い流れで、青い海に、緑の島を縫って白い大橋が大島から今治に

 結ばれる姿は神話の物語が、夢が現実に出現している。 (平山郁夫)】

 

 いよいよ 仏教~シルクロード に入ります。 

 人類の祖先は遥かな古の時代に、海を渡り、道の文明を探求していた。

 我が国は長い時間をかけ、他の文化や文明と交流することを通して、自国文化の伝統

 の土台を築いてきた。交流は、自分化形成の重要な要素であると共に、異文化間の相互

 理解の不可欠な一環である。

  画家平山郁夫は人々をつなぎ交流を促進していけば、相互の理解は深まり平和の実現

 にもつながっていくと考え、つなぐ媒介をモチーフとして多く描いてきた。

 シルクロードを行くラクダのキャラバン、海を渡る船、島々を結ぶ橋

  平山の視点から交流の深層的意義を伝える。

  これが今回のテーマです。

        

      「夏編 平山郁夫のまなざし つなぐ・交流」

 

  敦煌(A) 

  

 

  左脇侍菩薩 敦煌

          

 

  求法高僧東帰図 (181 × 366.9㎝)

 

 敦煌鳴沙 (大下図)

 

  破壊されたバーミアン大石仏

         

 

  会場展示中、東京芸術大学が原寸大で再現した

  世界遺産 敦煌莫高窟第57窟が展示されていました。

  入り口で小型ライトを持ち、なかの洞窟に模写された仏像を照らして

  見学する。

       

 

          

                     

      実際に洞窟に入って見学しているような臨場感あり・・・でした。

   現代はこうした、「クローン」やVRでの再現ができるようになったので

  かなり巧妙に? 緻密な「本物への道」が出来るようになったのも

  実際に現地に行くことが叶わない私たちにとっては有難い企画でもあります。

 

  トムシュクの遺跡

      

      パミール高原を行く

 

 

   モンゴルの高原

       

 

   群畜キュウリョ

     

    その下絵

     

アフガニスタンの少女

          

アラビアの女性

          

   遣唐船

     

   

  七つの海を行く南蛮船 A 

    

 

 

今回、美術館に珍しい展示を見た。

私も、少しばかり筆を持つこともあり、水彩、油絵と拙い腕を振るい時間を過ごすことも

ありますので(・・・しかし、画家じゃないのでもちろん本格的ではありませんよ)

が、興味はありますので。

 

日本画家が使う絵の具 「岩絵具」の原料の実物の解説がありました。

岩石を砕き、膠を混ぜて何度も練り、自分の色を作る・・・・。

         

  フェルメールの「フェルメール・ブルー」や、

  東山魁夷の「東山ブルー」・・・です。

  平山画伯も「ブルー」には関心があります。

  展示作品の中にも、多くの「ブルー」を使ってました。

  ブルーと言えば「ラピスラズリ」

   群青色・・・(青金石)

                       

   

                

  アズライト (藍銅鉱)   

                 

  金色は (金箔)

  金茶 ジャスパー (藍玉)

                 

  白色 (水晶、石英、方解石)

                 

  黒色 (黒曜石)

                 

  緑色 マラカイト (孔雀石)

                 

 

  このように、自然の石の、自然な色を使うことと、画家の

  調合によって、その色の質が変わって来るようですね。

 

  微妙なんですね~・・・・。

 

 と、まぁ、 今回の平山美術館でのひとときは、今夏の猛暑を

  吹き飛ばしてくれた、大いに収穫ある時間でした。

 

  次は、前日の 広島市内の美術館のイベントをアップします。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガウディとサグラダファミリア展

2023-06-29 | 日記

東西線「竹橋」で降りて階段を上り地上に出ると急に視野が広がる。

 大勢の人が交差点を渡り坂道を登っていく・・・・土曜日の朝。

東京国立近代美術館はすぐ目の前だ。

    

 

      

                     アントニ・ガウデイ

 入場券売り場は既に行列です。 しかも、買った人は次の行列に~

 入場制限の為、時間間隔を係員の指示で 館内に入場なのです。

 その日の朝は既に日差しも強く…並んでいても汗ばむほどでした。

 かれこれ、入場券を買うのと、入る前の行列で 1時間余りも。

     

 

やれやれ…入っても、この行列は続きます。

地方からの「おのぼりさん」には、本当に 東京の方の行列には感心、いや敬服ですよ。

何処に行ってもですから、買い物するにも、レストランに入るのも。

ちょっと、街角でアイスを食べるにも~。

 

グラダファミリア 

  《スペインのバルセロナにあるカトリック教会(正式名称を聖家族贖罪教会)

     市のシンボルでもある。

    建築家アントニオ・ガウデイによって設計された教会であり曲線を使った

    ユニークな建物を設計。2005年に世界文化遺産に登録。

    現在も工事が完成していない…

    1882年3月19日に着工し、現在のなお続けられています。

    完成予定は、2026年頃と言われています。

    コロナの影響で工事の中断・遅延もあり実際はもう少し後と言われていますが

    遠い未来ではない。》

 

 まず最初は ガウデイ 本人の肖像画。「デスマスク」

    

 

今回の展示は、相当数の資料が展示されていた。

この細やかな説明はとても無理なので、ピックアップさせてもらいます。

 

この教会を設計するための各種資料「建築事典」「書籍」「図版」

はどれも黄色に変色。  時間の経過を物語っていました。

写真は撮影 OKなんですが、内部は薄暗いので とてもうまくいきません。    

 教会内部の設計の参考物なのでしょう。

        破砕タイルの被覆ピース

    

      

      

 

 模型として制作されたものが 多く展示されてあるのは

 現在建設中の実際の「部分」 それぞれの各部のようです。

         換気塔(門番小屋上部)模型

        

        

 

 このあと、設計図、スケッチ、模型 金具など 数々が展示。

 

 こんなものも。ガウデイ製作の「椅子」「ベンチ」(複製)

        

  

      コローニア グエル教会堂 地下聖堂模型

    

 

          同じく教会堂 逆さ吊り実験(部分)

  

        何でしょう…これは? 教会堂の天井から装飾するための 実験?

 

       サグラダファミリア 全体模型

   

  

    

      

   三つの門

     左門  父 ヨセフ

     中央門    キリスト

     右門  母 マリア

      

    

   繊細な彫刻は教会内外を含めて相当な数です。

    どれも、キリストに関係ある「降誕」「受難」の物語を持っているようです。   

  

   この部分の彫刻模型                      その他部分の彫刻模型

                      

          サグラダ・ファミリア聖堂 受難の正面;ユダの接吻

            (彫刻模型)

         

   その他、正面門の 「葉」「花」「薔薇」「アヒル」「蚊」 「カエル」

            「巻貝」「鳩」 の浮彫彫刻

            「女性の顔」「少女の顔」塑像断片    多数

   

 

 館内では サグラダファミリア の映像で解説をしていました。

   

  建築物ですから、実際の場所で体感するのが本来ですが‥‥

  かなわぬ願いです。  写真でサグラダファミリアの教会内

  素敵なステンドグラスの写真でお愉しみを。

 

 空から見た   全体 完成予想図です。           

  

  街の中の雄姿 現在

  

 

  聖堂内部 ステンドグラスの輝き…

    

    

 

     聖堂の彫刻デホルメされた大きな柱の数々・・・これぞ!ガウデイ作

   

 

    塔の彫刻にも 細かい配慮が 

   

 

    ここで見逃せないのが・・・ 日本人の活躍 

    その張本人 今や ガウデイに成り代わって? 指揮をしています。

    外尾悦郎さん 「ファザード」門の完成させました。

  

 

   先頃  この「マリア塔」「星」がついに完成しました。

  

 

  世界が待望する「サグラダファミリア教会」

   もうすぐです! 

   今世紀の最大の建築物の「終わりの始まり」のショーは・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 黄昏どきを愉しむ

 傘寿を超すと「人生の壁」を超えた。  でも、脳も体もまだいけそう~  もう少し、世間の仲間から抜け出すのを待とう。  指先の運動と、脳の体操のために「ブログ」が友となってエネルギの補給としたい。