goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏どきを愉しむ

傘寿を過ぎた田舎爺さん 「脳」の体操に挑戦中!
まだまだ若くありたいと「老い」を楽しんでま~す

えっ? これほど・・・

2018-01-15 | 日記・エッセイ・コラム

このところ野菜の高騰が続く

新聞にも

 

 確かに 高値ですねぇ~

 近くのJA直売所を覗いてみました。

 普通、野菜はほとんどここで買っています。

 スーパーで買うのは、ここで売る切れたとき、もしくは種類がないとき。

 やっぱり新鮮さと、安さが魅力ですから…

 しかし、このところの高騰は、少々 野菜の消費が遠慮きみですね。

 鍋も遠慮、根菜類で我慢している? 

 いや、根菜類はおかげさまで 頂いたものがストックでありましたから

 さつまいも、じゃがいも 里芋 人参、玉ねぎ…

 アレンジすれば いろいろメニューはOK

 

 先日の土曜日に 直売所に行き、キャベツをと思って…

 これが?  可愛らしい…早世キャベツですが やっぱり小さ目ですね。

   普段なら…この半値くらいかも

 

 

   サラダに ブロッコリーと 手に取れば

    これも、小粒で… 諦めました…

 

  これは 出荷されている生産者の方たちの責任ではありません。

   「市場」の動きに 影響されているからなので…

   つまるところ、生産者も 消費者も 大変なんです。

   しばらく青物野菜は 買い残っていた 「白菜」「白ネギ」と「キノコ類」を併せての料理に。

 

 昨日の夕方、ありがとう! が。

  隣組の Eさんが 野菜を届けてくれました。

  土からひいたばかりの真っ白な大根 赤土とはみ出した髭つき?

  ふんわりと柔らかそうな キャベツ そのまま齧ってもよさそう

 

  みているだけで 美味しそう!

 この方の造る野菜は ほんとうに 優しい味 柔らかな味です。

 育て方を見ていても、とっても 丁寧に 愛しんで野菜つくりをしています。

 野菜も、果物も、花も・・・・

 育てる側の「心」が  美味しく、綺麗に  させるのでしょうね。

 

  形が悪い、いびつだ。 揃っていない などと

  どうして 形から 入って 買っているのでしょうか

  生産者にとっては 大変な苦労なのにといつも思ってます。

  肝心なのは 形ではなく、 味でしょう…

  大きいとか、小さいとか 形がそろっているとか いないとか。

  包装がしていない している 等 

  みんな 消費者のわがまま? じゃないでしょうか…

  大小取り混ぜて、1袋  〇〇円  だって、いいのにと

  上手に 切って うまく料理すれば 美味しいはずですよ。

  私は そう思いますがね。

 

 日ごろ 作り手の感謝を忘れているのではないか…こんな時期に

 改めて、「感謝」の心で 食したいと。

 

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝「雪のドラマ」を。

2018-01-12 | 日記・エッセイ・コラム

今朝も5:30に起床

玄関横のポストの新聞受けに まだ 真っ暗

天気予報では大雪…まだその気配なく、風が強く吹いている

いつものように「天声人語」の書き写しを始める

 終わって、外を見るとうっすらと雪が

しばらくして白い粉が舞い始めた・・・・太陽はまだ顔を出さない

段々と本格的な降りに~ 横殴りに飛んでくる

庭も見る間に白一色…

どうせこの地域は そんなに雪が深く積もるとも思えない が

 いつものことと。

朝食後、外を見ると なんだか落ち着いたような感じです。

 滅多に見ない景色なので と カメラを

          静寂が 庭を駆け抜ける・・・

 

 

 花や 樹が   突然 嬉しそうな顔になったような気がする~

 

  シマトネリコ     みかん      南天の赤い実   パンジー?

     

  ジャカランダ     ソテツ     アカシア     トネリコ

   

  水仙         欅        紅葉

  

 

 

 

     「雪の精」が  枝に 葉に 積もるだけで 1枚の絵になる。

 

狐の足跡? いえ、 カメラの移動で…私の靴の跡・・・・

 

  花鉢を置く 木製の台に  太陽が射してきた~

 

 もう 朝の雪のドラマの終焉だろう…

   最初のころの山茶花にも 陽が射してきた…

 こんもりと積もった雪  解けてしまうまで…もう そんなに時は必要ない のかも。

 

 

 太陽の力は 凄い!

 

 

 いつも景色に 戻っていた…

  雪が降り 冬の寒さの終わり…

 山茶花が散る  止めどなし~   

 散ると 言うのか いや、こぼれていくような…

 短い時間の 雪の精の ドラマが完全に 終わった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春名画に触れる

2018-01-10 | 日記・エッセイ・コラム

 1月9日 夜半からの強風は朝まで続く…

 どうしょう? と迷って、しばらく風の止むのを待つ。

 なんとか治まった感じ…10時

 高速バスで「博多」へ。

 終点の天神バスセンター 

 現在開催中の 福岡三越開店20周年記念特別企画

「平山郁夫 シルクロードコレクション展」へ。

 

 開催当日の朝日新聞の広告欄に 

鑑賞者希望の応募広告が目に止まり 早速応募。

春から縁起がいいね~!   当選。

「優待券」で入場です。

 

 

 「シルクロード」 この言葉だけで~ もう 胸が高鳴ります。

 言葉の「「ゴロ」もいいですね。

 いつか行ってみたいとこはどこですか? って 聞かれたら…「シルクロードの旅」

 って、絶対に答えます。

 

 私の夢も このルートでした。

 そして「シルクロード・バスの旅」に申し込み。

 しかし、出発前に 母の訃報、涙を呑んで この旅行の取りやめにした思い出が…

 あれから、齢を重ね 体力的には無理な行程… なんせ、50日以上の日程です。

 夢を諦めた

 そんな思い出の シルクロードです。

 

 平山画伯のシルクロードの旅は 数々の美術書、著作本で頭の中での

 バーチャルの旅を何回もして来ました。

 「美術展」にも 何回も出かけました

 「平山郁夫美術館」にも足を向けました…そして また、この福岡での

 出会いが、 胸 わくわく  いざ~

 何度見ても、飽きません 平山画伯の絵は。

 

当然、会場内撮影禁止…

 係りの方へ、作品リストありますか? と、聞いたら 「ありません」

 じゃ、ペンと紙 頂けませんか? 作品名書き取りたいのですが・・・

「申し訳ありませんが、それも駄目です~」  ????

  「不親切」

「記憶」に頼るほか~  ということで

帰宅後、ネットや本で 記憶の絵を探してのアップとなりました。

 

 平山さんの絵は 多くを語る必要もないですから

一緒に ご覧ください。

 

 今回の目玉は チラシにもありました この絵でした。

 「パルミラ遺跡を行く・朝」

 

 「パルミラ遺跡を行く・夜」

 

                              *画廊のリトグラフから掲載

「古代ローマ遺跡 フォロ・ロマーノ」

 

 会場の正面に3枚が並び その幅 10m の壁を 占めており 圧倒的なボリュームでした。

 

 そして、この「青」の表現  なんとも言えない 心静かに…

  「ブルーモスク」

 

そして、人間はなぜ 戦争をするのか?

 遺跡の破壊行為は 何をもたらすのでしょうか… もう、二度と 戻ってこない

 

 「バーミアン渓谷破壊された石仏」 パキスタン

 

 その他 各種のデッサンや遺跡の数々が展示され~ シルクロードの旅を満喫しました。

  

 

 展示品の中には、 シルクロードで発掘された 仏像、装飾品、金具なども。

  

       「円形の切子碗」 イラン  5~7世紀ごろのもの

  えっ、 そんな昔に これだけのものを作り出していた…

 その他の貴金属も

 

 

  このシルクロードは 途方もない 歴史の宝庫です。

 まだまだ これから 歴史を覆すほどの 貴重な発掘発見があり、

  「人類の遺産」として世界の注目を集めるのではないかと。

 

 やっぱり、ここは 「夢」のロードです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「風神雷神」を読んで

2018-01-08 | 日記・エッセイ・コラム

 今年の正月はゆっくりと過ごせました。

 子供も孫も 来ない 静かな晦日から正月

慌ただしさがなく、静けさをたっぷりと味わうひと時でした。

 本屋に出かけ 目に留まったのがこの1冊

去年から、江戸時代の「絵師」の本とのめぐり合わせが多く…

美術館巡りの企画にも好きな絵師が たびたび登場するのも

奇遇?

 また、フィクションの中に飛び込んで 

著者の巧みなストーリー構成にはまってしまう。

この1冊もそうだった。

 「風神雷神」

言わずと知れた「俵屋宗達」の屏風絵だ。

 

この本の最終章に この物語の核として登場するのがこの1枚。

 以前にブログアップした 「長谷川等伯」の松林図

 「若冲」、「狩野永徳」など の「絵」が世の中に出てくるまでの

物語は、ただ、「絵」を鑑賞するだけでなく…

著者の筆によって、「きっとこうであろう~ 事実とフィクションを

織り交ぜての展開が面白いのだ」

 いや、絵師たちは その1枚に 自分の思いを全力投入しているのです。

その 一部でも 理解することで 尚一層、面白く鑑賞できるのですから

 事前の「物語」は欠かせないものです。

 

この「柳 広司」さんの266ページの物語も同じ。

ページを追いかけながら 一行、一行 噛みしめながら進む。

また、この時代の 人物に・・・・

 秀吉、家康、秀忠、家光~

 出雲阿国、キリシタン大名の高山右近、ウイリアム・アダムス(三浦按針)

 

1枚の絵が完成すれば ネットでその絵を眺め 納得する。

 「文章」の展開と 「絵」の鑑賞

 画面美術館巡りを堪能した この正月でした。

だって、現在 収蔵されている彼(俵屋宗達)の絵は

日本各地の 神社、寺院、美術館、個人蔵と 

 その1枚を訪ねていくのは並大抵だが

ネットの検索で 容易に鑑賞できるから。

 本人「宗達」の周囲に 時代のきらめく人物が次々と登場する。

 

そのトップバッターが お公家さんの「烏丸光広」

 なかなかの強者であり

 光広との出会い… この男によって

 「美の最前線」に引っ張り出されるのであった~

      

 彼の公家仲間や宮中への「コネクション」あっての物語だ。

 この本の中でも 名画の紹介が続くが。

 この1枚から物語は始まるのである

「舞楽図屏風」

 かの秀吉によって一大イベントとして知られる

 花の「醍醐寺」三方院の表書院の屏風なのだ・

 

以下、次々と名画が…

「蓮池水禽図」 

 「源氏物語 関屋図」屏風

「源氏物語 澪標図」屏風

「蔦の細道図」屏風

 

 

そして 宗達の絵と共に 彼の「書」が添えられてなければ

1枚の絵も 歴史のページに登場しない。 

「本阿弥光悦」こそが 主役なのかも? 

 

 光悦に関しては、また 機会を見て 登場してもらうことに。

 「光悦」「宗達」が遺したものに こんな逸品が。

 

 「鶴下絵巻和歌集」

 「蓮下絵和歌巻」

 さらに 楽焼白片身変茶碗  銘「不二山」(国宝)

 

 屏風絵、絵巻、掛物、貝絵、扇…

 新春にふさわしい~

 時間をかけた「美術館巡り」のような

 そして 美術史のおさらいも この1冊に。

 感激の正月でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣

2018-01-03 | 日記・エッセイ・コラム

新しい年を迎えました。

この月で「76歳」

感慨深いものがあります。

 

そして「新年を迎える」に当ってこの14年間の大晦日~3が日は

子どもや孫と一緒の新年でしたが

年越しから、新年は 二人だけの時間を過ごしたこと。

「何て新鮮なんだろう!」

今までの喧騒は? こんなにゆっくりできるのか…

 子供との時間から、孫の誕生で家族が増え 

暮れから、正月は 戦争状態の今まででした。

それが ない!

 「いいもんですね」

 この静かな時間の経過は…。

 子供や孫が 嫌いだとか、面倒だとかじゃないんですが

毎年、あれよ、あれよ…いったい何しているのか…

「来てくれた歓び」は、ひとしきり。

食べること、飲むこと、孫の相手と 

 朝から晩まで 獅子奮迅の立ち居振る舞い。

 さすが この数年は 歳を感じるようにも…。

 

 帰るときのあの爽快さ…歓び。

 子供だって、大変!

 親だって、大変!

 言葉に出さないけれど、きっとお互い

 そう思っているんだ と。

 でも、これが親子関係なんだからと…しぶしぶ納得?

 

 まぁ、ともかく 東京から郷里に帰って 今年15年目を迎える

 そして、初めて「夫婦」だけの正月だったのだ。

 気分も最高!

 

しかし、いずれは、ずっと二人だけに、そして 一人に…。

 まぁ、これも運命、 時間に任せましょう。

 

 ということで初詣に…

 近くの神社へ。

 日ごろから あまり神仏に手を合わせて…

 不足がち~ いい大人なのに。

 駄目ですね~

 

 お賽銭の用意をして

 滅多にないことだから…心を込めて

 「始終、ご縁が ありますように」と。

 お賽銭は

  45円…?

  敬虔な気持ちで 手を合わせて 新しい年のスタートを。

  あまり的を得ていない?

 じゃ、破魔矢だ。

 

 ゆがんだ心を 追っ払ってもらいましょう…

 よい年になりますように。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご愛読ありがとうございました!

2017-12-31 | 日記・エッセイ・コラム

2017年も今日で「さよなら」です。

2羽「鶏」も尾を振ってご挨拶です。

  

 考えてみれば…今年もいろいろコケるようなケッコウな事件の

 多かった年でした。

 鶏年の私からも鶏急ぎ ご挨拶を。

 

迎えてくれるのがワン(戌) ちゃんです。

 

 鶏さんご苦労様でした。

 新しい年の役目 私がんばります。

 どんな年になるかケン(犬)当がつきませんが

 ワンチャンス ですから 気張って務めさせていただきます。

 どうぞよろしくお願いします。

 

 

 と、「干支」の方からのお話でした。

 

 このブログの応援の方々に一言 ご挨拶。

 毎日アップするには老齢?の身

それほどの話題もなく「休み」の日々も多く

折角「開いて」いただいたのに依然の「まま」の掲載が…

 「ごめんなさい」

 朝起きて、今日は何にをする…

「何もない日」は本当に困ってしまいます。

でも、段々、そんな時間が多くなっているような気がします。

また、このページに掲載するほどのことでもない。

 (*まぁ、全編、それほどの話題でもなかったようですが)

「発信する」って、その日の私の「気分」なものですから

いわば「つぶやき」を聴いてもらう…

 このことで「年寄り」のストレス解消にもなっているものですから

 あまり読んでいただく皆さんには面白くないのではと…

 

 でも、ブログのタイトルを変えながら、おかげさまで15年経過しました。

 10年日記の記帳は毎日(当然ですが)と、このブログ(たまに休筆しながら)

 来年もできる限りアップしていきたいと思っています。

 皆様が良い年を迎えられますようお祈りして 

 今年の終わりとさせて頂きます。

 本当に応援ありがとうございました。

 私も元気で「76歳」を迎えられそうです。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと間に合った・・・

2017-12-22 | 日記・エッセイ・コラム

ジャンル「やっちゃった」は 「今回」は ~が 終わった。

 という意味です。

そう、「年賀状」の作成が 無事? 終了?

元旦に到着するには(25日までの投函)

いや、終了ではありません、とりあえずが正解。

「年賀状」って、自分はいつから始めたのか…

正確には記憶がないが、おそらく中学生のころがスタートで

「恩師」に出したのが 最初だと。

 その学校は新しく開校したところで 隣町まで通っていた私

地域内と言うことで3年生の1年間だが 移ることに…

つまり 開校の卒業第1期生という名誉?に。

 クラスは2クラス、先生が校長以下 8名ぐらい?

そこでの先生の思い出は深く、今日(来春でちょうど60年)

 現在、2名の恩師(お元気なんです)

年賀状が続いています。

 人の縁は いろいろな形がありますが、「1年1通」

1枚のはがきが 人を結び付け、人生を語っています。

 だから なかなか 止められない…。

 卒業して社会人になり 「義理」も含めて

年賀用の数は増え続ける。

管理職になるとさらに増える。

おまけに、私は転勤が多かったので 人よりはさらに多くなった。

 若い頃の年賀状は、手書きで趣味の絵を楽しむためにもと

はがきに手書きの絵を添え、筆で宛名も文面も頑張った。

しかし、増えてくると~ もう、大変!

いつからか…平成に入ってからは、もっぱら「筆まめ」に頼り

今日まで続いている。

 しかし、必ず 相手の顔を思い出し、一人、一人

何行かのコメントは 毎年欠かさず書くことだけは直筆で。

 と、まぁ (明けてすぐに76歳) 少々、「しんどくなった」

ということで今年は極端に少なくした。

 昨年の元旦到着から2~3日までの方だけに絞った…

「元旦」に届いたから、「出さなければ」で、出すのなら

 かえって迷惑だろう… 

「来るから、出す」なら ~

こうして 

作業開始

 今年 私の年賀状は こんな風に

 「コメント欄」を作った…ここに 一人一人に ごあいさつ

 他、近くに住んでいる姉の分。80枚。(文面・宛名)

女房殿の分。90枚。(文面・宛名)

私の分。160枚(絞って出したので…きっと不足するだろうが)

 今年は合わせて330枚の「宛名・文面」の印刷… 

 それぞれ、「文面」が違うので 編集の私、大変だよ…の悲鳴です。

 

 インク代もばかになりませんね…

 このインクにも 愚痴が言いたいの。

 現在、エプソン使っているんですが… 近頃、インクがばか高い!

 おまけに すぐ減るんです!

 機械が安くなった分を 補うかのごとくの仕業でないでしょうか…

 文句を言いながら…今年も もうすぐ 終わりです。

 

 「1年1通」の 便りを 楽しみに 元旦を迎えたい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び読み返す~「等伯」を。

2017-12-18 | 日記・エッセイ・コラム

12月に入って何かと忙しい?

 そう、まぁ、気分的にもそうなのかな?

「追いかけられる」 何もすることがなさそうなのですが…

でも、何となく忙しい。

細々としたこと 片づけたり、整理したり。

1年最後の「断捨離」も。

それから そんなに多くはないけれど、「忘年会」も。

出かけたり、お招きしたり…

内容に えっ、これで 〇〇〇〇円もする? 

自宅でシェフするときには、かなり気張って?

メニューを考え、喜んで貰ったり…

 

 そんな合間に「読書」を。

先月18日に九州国立博物館に

「新 桃山展 大航海時代の日本美術」に行ってきました。

 

(ブログアップ済)

 そうです、「狩野永徳」「長谷川等伯」

桃山時代の巨匠二人の国宝の屏風図に 浸ってきました。

 

 そこでもう一度「等伯」を読み返そうと…

夜の時間を読書にと…これがなかなか進みません。

結構な時間をかけて読み終えました。

「等伯」上下巻 安部龍太郎著 「長谷川等伯」生涯と作品 黒田泰三著

「松林図屏風」萩耿介著

 これだけ読むのには 時間かかるりますわぁ~

 

 

 ただこの1枚の絵を鑑賞するだけでなく、「この絵」のストーリーを探そうと・・・・

 

 読後感? う~む、なかなかこうだというのも 表現がまだまだ ってところです。

 当時の絵師たちは 依頼者の息を感じて 筆を執るのが普通なのですが

 私は、この屏風絵に関しては、「等伯」そのものの原点にあるような…

 そう、「能登」の原風景と、自分の生涯を。

 濃淡の墨に託して、思いのままに 動かしてみたのではないかと。

 うまさとか、技術を超えた 等伯のゆさぶる思いなのではと

 もう1回、読み返す必要あありそうだ。

 これも 先の課題にしておこう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突風に煽られて・・・

2017-12-04 | 日記・エッセイ・コラム

ほんの半時前の時間

 一転にわかに掻き曇り…空は黒く 大粒の雨

そして雷までも…何だこりゃ~

予報では 明日は雪 なんて

寒波襲来! 明日はこの冬一番の寒さにとのニュースも。

 

 あっと言う間に 雨は止む。

風もおさまる、またまた こりゃ何だ?

 

 静けさが戻って来た。

庭の景色が一変した。

一番の見ごろだった「紅葉」

無残なり!

  飛んでしまった~ 

 

 

  先っぽの方は 全部 飛んで行った…

 樹下に残った落ち葉 

 飛ばされて 庭の隅に 大集合?

 こりゃ 明日の朝は大変だ…

 

 最後の姿を残しておこう

 

 雨に濡れた紅葉は すっきりとして 清々しく 最期の姿を披露して 秋の終わりを告げた。

 紅葉ってのは やっぱり 散り際の美しさが魅力なのでしょうね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花芽」摘みに追われています

2017-11-30 | 日記・エッセイ・コラム

 今日は昨日とは大違い。

「寒い」日です。

 今にも雨が降ってきそうな…

 午前中に予定が入っていないので「花芽」摘みの作業を。

 「パンジー&ビオラ」を今年は90株ほど植えました。

 ベランダに鉢植えで一鉢に2株 13鉢で26株

 玄関先に 3鉢 11株  アプローチに3鉢6株

 正面花壇に地植えに40株 

 ベンチに1鉢 5株

 カラーは 「紫」「黄色」「薄紫」の3種類に絞りました。

 ベランダ 

 

 玄関先

    アプローチに 

 ベンチに 

 

 

  玄関先、アプローチ、ベンチの鉢は、現在 「花を咲かせています」

  明日 12月に入ってから 全部 花を摘んでしまいます。

  今日は、 ベランダ、花壇 全部の花芽を摘みました。

 

 

  冬の間は 花を咲かせずに 株を大きく成長させたいから…

  こまめに花芽を摘んでいく作業 大変なんです。

  成長が早いので、うっかりしているとすぐに花が咲いてしまいます。

  どうしても、春の開花が楽しみなので…今は、ぐっと我慢に時です。

  摘めば摘むほど~次々と元気な芽が出て 

  それを摘み取っていく…

  ちょっと可哀そうですが、このことで株がしっかりしてきます。

  そうすると、茎から、元気な花芽が沢山出てきて

  春には 元気で綺麗な花になります。

  寒い冬を乗り越える~ そして温かい春を待つ…

  「この春を待つ」 

  主の私も、花も もう少しの辛抱を 時に任せて…。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 黄昏どきを愉しむ

 傘寿を超すと「人生の壁」を超えた。  でも、脳も体もまだいけそう~  もう少し、世間の仲間から抜け出すのを待とう。  指先の運動と、脳の体操のために「ブログ」が友となってエネルギの補給としたい。