たまにはぼそっと

ふと思いついたことをボソッと書いてみます。

倭姫命(やまとひめのみこと)その9,美濃

2018-04-26 08:17:12 | 神社

さて、倭姫命は、いよいよ美濃にやって来ました。

「更に還りて近江国に入りて、東、美濃を廻りて、伊勢国に到る」

この、「東」と言う言葉が気になるのです。

単純に、近江の東と解釈してよいのか、美濃の東なのかそれ以外の意味があるのか良くわかりません。

倭姫命世紀では、美濃国の伊久良河宮に行ったことになっています。

天神神社のあたりがそこであろうと言われています。






伊久良河宮の少し北東に宗慶大塚古墳があります。

この古墳は、彦坐王と息長水依比売の間にできた子である、神大根王(かむのおおねのみこ)の

墓と言われます。

倭姫命のおばあちゃんの居た所はもう少し東の、方県津神社(かたがたつじんじゃ)付近です。

どちらから倭姫命は旅立ったのでしょうかね?

わかりません。

倭姫命世紀では、伊久良河宮付近で船を3艘もらってそこから伊勢に向かいます。

当時の海面は現在と比べてどう違うのでしょうか?

熱田神宮の近くは、当時海だったと言われています・


尾張名所図会を巡るより引用します

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本武尊が宮簀媛命(みやずひめのみこと)のいる氷上(ひかみ)まで行った時の古い道(火高地古道)は潮干には歩いて渡ることが出来るが、満潮には渡ることが出来ない。
 呼続とはここから次へと呼び継いだところ故に名が付いた。昔はこのあたりから山崎、笠寺(現在の名古屋市南区)まで入り江になっていたが、新田開発を行い現在のような陸地となった。
 日本武尊の「この夕潮に 渡らへむかも」と詠んだ歌(詳しくは火高地古道を参照)や『方角抄』に「よびつぎの浜には海士の家居あり、塩屋かずかず見えたり」とあるようにここには古い道があった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

調べてみると、ここから氷上(大高)までの道のようです



ここの標高は、1.6m とあります。

おいらの予想では、当時の海はもっと高かったと思ったのですけど・・・

これは、猿投神社から出てきた古い地図と言われるもの




このようなものもあります


でも、これらは、1300年前の様子ではないようです

偽物とも言われていますけど、そうとは一概に言えないでしょう

そこで、古代の海抜を調べると、以外!

2,000年前は、現在とほぼ同じだそうです。

http://www.kokudo.or.jp/grant/pdf/h25/tanabe.pdf

どういうことなのでしょう?



現在より、海面が1m高い状態を調べると



古地図と照らし合わせて考えると、時間がたつにつれ、川から流れる土砂が堆積したと考えられるのでは

ないでしょうか?

そのことについて、さらに調べることができるといいのですけど、時間がないので

これぐらいにして、次回からは次に進みたいと思います。

海抜についてこれほどややこしいとは思わなかった・・・






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 御上神社 | トップ | 倭姫命その10、おじいちゃ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社」カテゴリの最新記事