山の記憶 (百名山・二百名山・三百名山)

山スキー、その他の山行もあります。

山とお寺 四国八十八ヶ所札所めぐり(その9)1月4日

2021年01月18日 | ぶらり

  

                  釈迦 入滅

         

お釈迦様は、北枕、右を横にしてお亡くなりになりました。紀元前のこと。釈迦は、一つ所に長く住むことはなく、教えを説きながら歩いてておられました。最後の旅は、故郷へと向かっておられたようです。

 釈迦の教えとは、「よく生きなさい」ということに尽きると中村元先生は言っておられます。

                       みくろ洞

               

               

 1月4日

 昨日、最御崎寺の後、空海が修行したと伝えられるみくろ洞を見る。みむろ洞は落石の危険があり今は中に入れません。近くに涅槃の釈迦像があり、その横に青年空海の巨大な立像があります。

 空海が修行を行った場所ではっきりしているのは、海岸に面したここ「みくろ洞」、奥深くけわしい山奥にある大龍寺などが知られています(自身の著書に書いてある)。空海という名前は、空と海の地での修行から得たと言われますが・・・。

 修行と言っても、生きていくのに基本的に必要な衣食住の確保はどうしていたのか不思議な気がします。衣と住はいいとして、問題は食です。釈迦は、午前中はお布施に歩き、午後から修行に入られたようです。1日1食が基本だったようです。

 インドでは、古くから修行者にお布施をする(食べ物などを供える)習慣があったようですが、日本ではどうだったのだろうか。

 空海も、午前中は托鉢(お布施を受ける)に歩き、午後修行に入ったのだろうか?近くに町や集落があればいいのだけれど、どうも気になります。現在のように、コンビニがあるわけでも無い時代です。

 仏経修行に乞食道というのがあります。施しを受けながら生活していくという修行です。かの漂泊の詩人山頭火は、このスタイルで各地を巡り、多くの句を作っています。

                    暮れても宿がない もずが鳴く

            

 四国のお寺には、山頭火の句碑が多い。

 3日に高知県を終え、徳島県に入る。夕刻道の駅「日和佐」着。すぐ近くに23番薬王寺がある。

4日は早朝薬王寺に参る。墨書・御朱印は7時から始まる。どのお寺も、朝は早い。この後、阿南市の溝田氏と連絡を取り、自宅へ伺う。

 溝田さんとは、山旅の中で出会った。もうかなり前のことになっているが、時折連絡を取ったりしているし、氏のブログ(阿南市 溝田で出る)はいつも拝見させてもらっている。

 日本人としては、珍しい生活をしておられる。多分、ヨーロッパ当たりでは、こんなライフスタイルは多いかもしれないと思うのだが・・。

 すごいと思うのは、旅の範囲が桁はずれていて、国内のみならず世界が相手。それも海旅がすごい。ヨットで世界の海に乗り出すということなど一般の日本人には考えられない。四国育ちだから、そんな雄大な気持ちが培われたのか・・・?

 確かに、太平洋を眺めていると、車より船がほしくなるのはわかる。考え方も広くなるような気もする。仕事はほどほどに辞めて、奥方と日々の生活を楽しんでおられる。

 溝田さんと出会ったのは、100名山の途中で、荒海山登山の時。自分は登りにかかっていたが、溝田さん御夫婦は下山の中で、何かにつまずかれたらしく上から大きな声がしてびっくりしたのを覚えている。後で、氏のキャンピングカーでお話をしている。

 自分は、荒海山の後に七ヶ岳、牡鹿岳と登った。確か七ヶ岳登山口でもほんのちょっとだが顔を合わせ、最後に出会ったのは、この日の夕刻道の駅「たじま」。

 以後、今日まで会うことはないが、身近に感じられるのはいつもブログを拝見しているからだろうか。

                                                    続く 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山とお寺 四国八十八ヶ所札所めぐり(その8)1月3日

2021年01月18日 | ぶらり

 ここで再度、墨書と御朱印について              

                    完成された軸          

               

      上は納経軸または御宝印軸(いわゆる軸)とよばれるもの、下は各寺院の墨書と御朱印

           

書き手によって、かなり違いが出ています。左は読みやすい。不動明王 岩屋寺。右は千手観音 雲辺寺 奉納の文字はどちらも読めない。

何が書いてあるのかに着いては、以前ちょっとふれましたが、分からない文字があるので、今回直接お寺さんに電話をして聞いてみました。

 この際、ここで整理をします。

 まず、墨で3つに分けて文字を書かれます。右に「奉納」、真ん中に「頭に梵字 その下が本尊名」、左に「寺院名」だそうです。そして、その上に御朱印を押されます。御朱印は、2つありますが、右が「第何番」の番号、真ん中にご本尊の印です。梵字の意味を聞くのを忘れましたが、多分ご本尊を表す密教のイニシャルだと思います。

 1月3日

 昨夜は、昨年同様、道の駅「やす」に泊まる。前が土佐湾に面して広々とした気持ちのいい駅です。高知の札所巡りも今日でおわりそう。締めは室戸岬になる。泊まりは、昨年同様、徳島県の日和佐道の駅「日和佐」。

 お昼に久しぶりに道の駅にある食堂に入る。鯨の刺身が珍しいのでこれをいただいた。鯨肉は以前、学校給食によく出てきたが、今では姿を消してしまった。

 今日は、30番善楽寺 29番国分寺 28番大日寺 27番神峯寺 26番金剛頂寺 25番津照寺 24番最御崎寺の7寺だった。

 24番最御崎寺は、室戸岬の先端にある。足摺岬の金剛福寺とは対照的。

                     本尊は、虚空蔵菩薩

             

         真言は、ノウボウアキャシャ キャラバヤ オン アリキャ マリボリ ソワカ

 虚空蔵菩薩は、十三仏では一番最後に出てこられます。ちなみに十三仏の一番目は不動明王、有名な閻魔さまは5番めで、地蔵菩薩の化身とされています。悪人には怖いが元々は優しい。

空海の異常な能力は、この虚空蔵求聞持法の修行の結果だといわれる。何でも、真言を100日間、100万遍となえるといものです。1日1万遍、10日で10万遍、100日で100万遍だ。

                                                   続く

              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山とお寺 四国八十八ヶ所札所めぐり(その7)1月2日

2021年01月18日 | ぶらり

            字が小さくて読みづらいけど、面白いことが書いてある。

      

1月2日

 今回の札所巡りも中盤にさしかかった。いよいよ高知県に入る。太平洋側に出て太平洋を望むと、何か妙な気持ちになります。逆に、太平洋側ばかりを旅していて、日本海に出るとやはり妙な気分になる。今までの知識や経験が心に微妙な影響を与えるからだろうと思う。太平洋は漠然とではあるが「広い」というイメージで、日本海は故郷につながっているという「郷愁」のような感じがわく。

 今日は、39番延光寺からスタートして足摺岬の突端にある38番金剛福寺へ。この間が56km。高知にある八十八ヶ所札所めぐりのお寺は間隔が広いから移動時間も余計にかかる。 

                       38番金剛福寺   

                   

 金剛福寺へは車が入らない。少し手前からシャトルバスが出ていて、それに乗ることになるが自分は歩いて行く。20分くらいで着く。足摺岬は、室戸岬と並んで四国が太平洋側に突き出る代表的な岬だ。灯台もあり地図で見ていると何かワクワクしてくる。この気分は何だろうと思う。他国のイメージが広がるからだろうか。

 ただ、岬の灯台としては迫力に欠ける。島根県の美保関灯台や日御碕灯台の方が遙かに見栄えはいい。今の灯台は大体が役割を終えているのが残念な気がする。灯台の歴史には、言い尽くせない様々な物語があったことと思うが・・・。

 足摺岬の突端はぐるりと回れるように道路もついているが、車が入れないのはどうしてだろう。お寺参りの車は入れないのか、それとも通過するだけならいいのかよく分からなかった。(通過するだけなら良かったかもしれない)

 金剛福寺から、37番岩本寺へも97kmとこれも長い。急ぐ必要は無いけどとにかく退屈だ。

                    36番青龍寺への石段

                 

青龍寺とは、空海が唐に渡り、教えを受けたお寺の名前から来ている。170段の石段。

 この後、35番清瀧寺 34番種間寺 33番雪蹊寺 32番禅師峰寺 31番竹林寺まで。昨年も確か、竹林寺で日が暮れた。今年は逆回り(逆打ち)をしているけど、これは偶然なのか。

 「札を打つ」という言葉があるが、今は「札を納める」です。以前は、準備した札をお寺の柱や壁などに打ち付けてまわっていた名残です。自分は、正式な巡礼の作法を守っていないので札の準備はしていません。軸に墨書と御朱印をもらうとき500円を支払いますが、その折お寺側から2枚の札を逆にもらえます。

                    これがそのお札です(買うと一枚が100円)

          

                                             続き

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする