山の記憶 (百名山・二百名山・三百名山)

山スキー、その他の山行もあります。

大山山系 大山山頂でテント泊 (12月25日)

2010年12月26日 | 訓練

 12月25日、久しぶりに大山へ。南光河原駐車場に車入れる。スキーシーズンだが、雪がないため管理人はいない。当然無料。数台の車がおいてあった。今日は、元日の富士山への準備登山です。元日の富士山へはこれで11年目となるけれど、最近だいぶんくたびれてきたような気がする。昨年(今年の正月)荒天のため8合目あたりから退却でした。この日頂上に立った人はいなかったようだが・・・。

                                                    これの写真は翌日26日のものです

                      

土曜日、天気も良くないから登山者も少ない。今日は、日帰りではないからゆっくりできるが荷物は重い。食料など二泊分の準備をし、水2リットル、焼酎500ミリリットルほど。冬山の訓練を兼ねた登山で雪の中での幕営が目的です。10時40分にスタートする。登山道までは、河原の横から入る。大半の人はいったん道路に出てから登山道に入るが、どちらが早いだろう。 登山道にはトレースがあり歩くのは楽。以前、早くスタートしたためラッセルに苦しめられた経験がある。それ以後は、冬期の大山登山は人が登り始めた後の9時以降にすることにした。5合目でアイゼンを着ける。私は、冬の(登り)大山ではいくら凍結していてもアイゼンはザックに入れておいても使用しないことにしている。大山の縦走でもそうだ。今回は富士登山の予行演習を兼ねているので装着した。時には使っておかないといざ必要になったとき不具合が生じることがあるから。アイゼンに頼りすぎる人は、雪を見るとすぐに着けたがるがこれは何かと問題がある。多くの雪山を歩いた人はその理由はわかるはずだが・・・。

 途中、行者谷から登って来たご夫婦に出会う。6合目の避難小屋に数名の登山者が休憩していた。一人に話しかけたら「コリア」との返事。お互いに英語の方がいいかと聞いたら笑っていた。13時30分頃、頂上の小屋に到着。視界はなく風の吹きさらしなので頂上に立つ気がしない。小屋の裏にテントを張ることにする。雪洞もおもしろそうだと考えたが雪が少ないので無理。雪を掘り起こしてスペースを確保する。この辺りの雪面は堅いのでピッケルではがさないといけないが、これが結構大変な作業だ。柔らかい層が出てきたらスコップで掘って先に進む。こういうことの繰り返しで1時間30分くらいかかった。テントが飛ばされないようにということだけでなく、大量の降雪のことも考慮に入れて設営をすれば良かったと思ったのは夜が更けてからのことでした。途中、横に置いていたスコップが見えなくなった。風で流されたようなので探しに行くと、しばらく下がったところに引っかかっていた。ちょっとしたハプニングだった。もう少し下まで滑っていたら加速度がついて大沢へ滑り込んでなくしていたことだろう。富士山でこんな目にあったら大変なことだ。富士山でのテント張りは、風対策が大切。まず一番は安全な場所を見つけること。富士吉田からのルートでは、6合目辺りから夏に営業していた小屋があるからその蔭に、風をよけられそうな場所を見つければいい。小屋は、7合目から9合目までに集中しているので、自分の場合、天気具合や時間などを考慮しながらこの間で見つけるようにしています。頂上にテントを張る場合はちょっと勇気が要る。それこそ雪洞の方が良いかもしれないが、雪面が堅くなっていて簡単に掘れないこともあるので要注意。とにかく富士山の風のすごさは超一級です。昨年の片山右京の件もあります。

 自作の竹ペグとピッケル、スコップなどでテントの周囲を固定しホット一息。これで明日の朝まで何もすることがない。天気が良ければ周囲をぶらつくのもいいが、吹雪いているのでじっとしているより他にしようがない。何だか耐寒訓練のようだ。お湯を沸かして焼酎の湯割りを飲む。いよいよ暇なので、携帯で菊信(http://kikunobu11.exblog.jp/アウトドアー菊信:中国地方では知る人ぞ知る松江の登山専門店、経営者藤田氏は岩と雪のスペシャリスト。山スキー・テレマークスキーに詳しい。機嫌が良いとコーヒーが出る)と話す。菊信からの情報では、明日に向かって冬型の天気配置になるとのこと。

           寒々としたテントの中。何を好んで、いい年をしてこんな訓練をするのだろうと、思うことがある

                   しかし、たまには自分にぎりぎりの課題を課せることもいいか?

 

                          

 気がついたら外は真っ暗だ。テントが風にたたかれ、パラパラとあられのようなものが降る音がする。ラジオの天気予報では北陸から東北にかけて冬型が強まり、大雪になるので山陰地方も風雪が強まりそうだ。  ここは大山の頂上だから積雪の可能性は大きくテントが埋まりはしないかと少々不安になる。小便に外に出ると粉雪が風に舞い猛烈に寒い。雪を入れないようにテントに入るが、中はどうしてもしめっぽくなる。夕食を終え、残りの焼酎をチビリチビリやりながら時を過ごそうとするが時計の針はいっこうに進まない。仕方なくシラフに入りラジオを聞いていたらいつの間にか寝ていたらしい。それでもまだ9時過ぎだから先は長い。酒のせいか寒さのせいか知らないが、たびたび尿意を催す。外に出たくないのだが、これだけはしょうがない。チャック付きのビニール袋を持ってくれば良かったと反省する。ラジオ深夜便を聞きながら寝たりおきたりを繰り返していたら、雪でテントが埋まってきているのに気がつくが外に出て雪かきをする元気もないのでじっとしている。外をうかがうに、どうも風にあおられた雪がテントと掘り起こした雪の壁の間にたまり込んでいるらしい。何とか朝まで持ってくれと思いながらううとしていたら本気に寝込んでしまった。

 朝6時はまだ暗いが簡単な朝食を摂り、益々狭くなってきたテントの中でもぞもぞと片付けを始める。湿っぽくなった寝袋を袋に押し込むのに一苦労し、登山靴をはいて完全武装を終了させ外に出る。外は吹雪で寒い。

                

 撤収のポイントは、テントをいかに早くザックに詰めるかで決まるが、山陰地方独特の冬の天気で湿っぽくなったテントはたたんでも押さえてもいつものように小さくならなずでうまくザックに入らない。そのうちに手がかじかんでくる。仕方がないので荷物を小屋に移動してパックすることにした。雪が少ないので小屋の入り口は夏場と同じ。人気のなくなったがら~んとした小屋でもさすがに落ち着く。早々にパッキングを終え荒れ模様の頂上を後にする。ふと縦走して帰ろうかとも思ったがやめにした。吹雪の中、方向を間違えないよう夏道を慎重に下山する。冬の大山は、登りより下り(帰り)が怖い。夏道登山での遭難は大概下山時に発生しているはず。頂上小屋から8合目辺りまでで激しく吹雪かれると方向を見失うことがある。足下さえ見えなくなることもあるから危険度は想像を絶する。だだっ広い場所では目印がなくポールが立ててあっても見えない。何度も登っているここ大山でもそうだが冬は特に慎重でないといけないと思っている。今日は、心配していた帰りのトレースが何とか確認できたので幾分緊張しながらも安全に下山できた。

                          雪の阿弥陀堂 ここまで下ればもう安心

               

8時30分、駐車場着。荒れ模様の大山だが、この日も、登山者はいた。今年の富士山、天気はどうだろうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山山系 烏ヶ山 12月12日 

2010年12月12日 | 最近の大山

まだまだ大丈夫と思って行った烏ヶ山。先週の甲ヶ山の雰囲気とは一変して、もう完全な冬山でした。 この時期、平地での雨は山々では雪のようです。道路は除雪されて問題はありませんでした。。 登山口すぐ前の管理事務所前の駐車場に車を置きました。この駐車場も間もなく雪に埋もれます。今日は簡単な除雪がしてあったので何とか停めることができました。

     

 予想以上の積雪。一人の登山はきつい。スノーシュウか輪カンを持ってくれば良かった。雪はしめって重たくてラッセルに疲れ、途中で引き返すつもりでした。

     

 それでもと思いながら、何とかテント場まで。2時間30分くらい掛かりました。この辺りが、頂上までにある唯一のテント場でしょう。そのかわりテントは2~3人用を一張りしか張れません。頂上には、何とか2張りは張れるかもしれません。ここまで来たら頂上は近い。また欲が出て登ることにしました。しかし、ここから急登とブッシュと難場の始まりです。誰かがロープを張っていてくれましたが、大半は雪の下。木の枝や根っ子をつかんだ方が楽でした。雪が柔らかいのでアイゼンは要りません。踏み固めると案外にしっかりした足場ができます。それでも岩場などは、気をつけて登ります。

      頂上までで唯一のテント場。狭い尾根道ですが・・・。

     

  気になっていた岩場です。いつかの地震で崩壊したためちょっと登りずらくなりました。でも、最近では石も岩も安定してきたようです。烏の「登山禁止」は、この辺りの整備ができていないのがひとつの要因だろうと思われます。他に何カ所か崩壊の進んでいる箇所もあるのだが・・・。しかし、もうそろそろ解除されてもいいように思うが。ボランティアで整備するのはどうだろうか?お役所の許可がいるのかな?

     

 ついに着きました。14時50分。(駐車場を出発したのが10時50分)午後3時までに着かなければ途中で引き返すつもりでした。40m11㎜のザイル(使い古し)を岩の下にデポ(投げ捨てて)おきました。危険箇所にフィックスするために担ぎあげたものです。今日は時間もないから置き去りにしました。

 このブログを見た人は、大いに利用して難場に固定してください。間違っても、持って帰らないように。

      頂上のテントは、大岩の下に張れます。好天に恵まれれば、朝日に照らされた大山を見ることができます。バラ色に染まり、まさに息を飲む美しさです。一度写真にと思いながら数年が経ってしまいました。

    

 帰りは意外と楽でした。登りに踏み固めた足跡とがあったからだと思います。1時間10分ぐらいかかり、4時10分駐車場着でした。

 烏ヶ山は、地震後から登山禁止の立て看板が設置してあります。それでも好きな登山者は登っているようですね。「禁止」が法的にどれだけの効力があるか知りませんが、このため登山道は年々荒れていくようです。冬場は、禁止の看板も埋もれて見えなくなるから登ってもいいだろうと勝手な解釈で登ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

   大山山系一級のエリア   矢筈、小矢筈と甲ヶ山

2010年12月06日 | 最近の大山

 12月5日(日)、好天の情報を得て久しぶりに甲ヶ山に向かう。 川床に車を置きスタート。すでに車が3台止めてあったのは日曜日だからか? 大休小屋近くの林の中でゴソゴソと物音がする。一瞬びっくりしたが人間だ。何をしているのだろう。小屋の前で先着の男性に出会う。彼は、矢筈ヶ山までとのこと。しばらく話していたら、また林の中に人影。先ほど見た人間らしいがキノコでも探しているのだろう。でも、もうキノコの季節ではないのに・・・。 

 大休の小屋はひっそりと。小屋の前から、ユートピア小屋が見えました。

 

 急な登りを詰めると矢筈ヶ山の頂上へ。ほとんどの人は、ここから引き返す。小矢筈と甲ヶ山はいかにもきつそうで危険な感じがするからだろうか。

 

 

 矢筈から見る小矢筈。一見取り付く島もないようだが、意外にしっかりとした道がついています。しかし、頂上は痩せていて迫力があります。

 

 小矢筈から見る甲ヶ山。ここも、道はしっかりしています。中腹をトラバースして、写真右手の尾根(?)に入ると階段状になった岩にペンキの印があります。

 

 一気に頂上へ。12時30分でした。 女性が一人で昼食の最中。船上山から来たとのこと。ここから少し船上山に寄った辺りの岩尾根がちょっと気をつけなければいけない。冬場、雪が積もったり凍ったりするとアイゼンが効かないのでびびる。今年の春の経験からです。その恨みを晴らすため、長めのハーケンを一本打っておきました。これを手がかりにすれば幾分楽になります。そんなことをしているうちにさっきの女性がヒョイヒョイと越えて行ってしまいました。だいぶ山慣れた人らしい。

 

 矢筈ヶ山の向こうに、かすかに烏ヶ山が・・・。

 

 甲ヶ山の下り。写真では怖そうですが実際はスタンスが大きく、しっかりしています。

 

 帰りに見た甲ヶ山と小矢筈。

 

 小矢筈から見る、甲(きのえ)川の源流辺り。右上が甲ヶ山。

 

1600年代に作られたという石畳。この日は、7時30分に松江を出て、12時30分甲ヶ山頂上。16時30分川床に帰着でした。

 

 小矢筈から甲ヶ山間は、人もあまり入らないようですが良いところです。烏ヶ山や槍尾根などとと同じようにちょっとスリルがあるけど大山山系では一級のエリアです。山に入ったなという感じがします。運が良ければ独り占めです。道は意外にしっかりしています。(槍尾根は道が崩壊のため寸断されているので要注意。しかし、たまにはこんな所を歩くのもいいものです。) 天気の良い時におすすめです。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山3座 往復縦走  冬に向けての訓練です

2010年12月01日 | 訓練

 間もなく雪の季節。山にスキーに心が躍ります。しかし、何と言っても体力がなければ苦しいだけ。楽しいシーズンを過ごすには体力を付けておくことが大切。事故や遭難のリスクを少なくするためにも必要です。

 自分の場合、年末から年始にかけて富士山へ登るためにも体を鍛えておかないといけないという「トラウマ」のようなものがあり、秋から冬にかけての鍛錬は必要不可欠だと思っています。 大山一周もそんな理由からですが、今回の縦走もこの流れの中の一つです。冬の装備一式と、負荷として水5リットル。総重量20㎏。久しぶりのボッカ訓練です。

 11月29日(月)、朝8時10分犬挟峠スタート。霜の降りた山道をポツポツと歩きます。天気は良さそううだが時折小雪が舞う。10分ほどで尾根の末端へ。ここから下蒜山頂上まで約1時間40分とある。

 5合目で暫し休憩。

 

 下蒜山へは、ほぼ予定通り10時に到着。時々あられが降ったりして天気がよく変わる。

 

 中蒜山から早々に下山するご夫婦。天気が良くないからだろうか?。風も強まり小雪が舞う。冬が来たことを実感します。

 

 中蒜山の避難小屋11時45分着。ここで昼食に。今日は天気も良くないので、往復して帰ってきたらここで泊まろうと思っていました。小屋は、たき火のできるスペースもあるし、周囲には倒木や枯れ木も多い。テント泊の気持ちはすぐに揺らぐ。

 

 13時25分上蒜山。時々太陽が顔を出す。帰りも長いのですぐに引き返す。

  

 中蒜山、下蒜山がいやに遠くに見える。結局、中蒜山に着いたのが14時35分。まだ早いし、天気も良くなってきたので下蒜山まで帰ることにする。小屋でのたき火は中止。

 

 16時30分、下蒜山に帰り着く。風穏やか。大山は雲の中。 

 間もなく夕陽は沈みます。

 

 テントを張って、一段落。寒く長い夜を過ごすことになりました。

 

 この日は、一応冬装備の準備でしたが、なんと寝袋が夏用でした。開けてびっくりです。袋に入れたままだったので開けるまで冬用とばかり思っていました。これは仕方がないことです。耐寒訓練も、訓練のうちと割り切って酒を飲む。しかし、酒も少なかったので5時30分頃には全部なくなる。貧しい食事を済ませればもう何もすることはありません。携帯で友人に「酒の注文」をしたら笑われました。こちらも笑ってそれでおしまい。ラジオを持ってきたのがせめてもの救いでした。寒くて1時間おきぐらいに目が覚めたけど、それでも何とか朝を迎えることができました。まずまずの朝焼けを見て下山しました。

 次回の訓練は、もっと慎重な準備で酒もいっぱい担いで向かいます。どこへ行こうかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする