山の記憶 (百名山・二百名山・三百名山)

山スキー、その他の山行もあります。

 三瓶山キャンプ

2024年06月02日 | ちょっとそこまで

6月1日(土)

 今日は大山山開きの日です。しかし、大山行はやめて三瓶山へ行く。三瓶でのキャンプと登山は本当に久しぶりになります。11時からテント張りはOKとのことなので、10時半にキャンプ場受付前に集合する。集合といっても、自分は妹尾氏を拾っていくので後は伯太の後藤氏と会うだけ。

 いい時間に北の原キャンプ場着。車を降りたとたん目の前に後藤氏が現れてびっくりした。

  受付を済ませ、とりあえずフリーテント場にテントを張る。キャンプ場は良く整備されている。それに広い。ターフと5人用テントを張った。

                

そして、登山口まで移動して写真左より他山開始。右手に三瓶温泉がある。キャンプ場利用者には割引があります。

            

                         この日は、孫三瓶まで登る。

                      

               フジバカマの花だと思うが、どうだろう。フジバカマは秋の花だが・・・・? 

                   

                        正面には子三瓶 奥が親三瓶

         

            孫と子の間に風峠がある。右に降りると室の内で池がある。左の道に入り帰ることにする。

            

 温泉に浸かりキャンプ場へ帰る。カレーを食べながら酒を飲む。カレーには肉と野菜以外にホルモンを入れた。これはどうだったか?

 昔の話をあれこれ思い出しながらカレーをつついた。ビール、酒、焼酎。それに、妹尾氏は、持参のウイスキーをちびりちびり。

 9時過ぎには寝たのだろうか?よくわからなかった。ただ、個人的には、それからが大変だった。1時近くだったろうか、右足太ももに痙攣がきて、さらに左足ふくらはぎにも。しばらく呻いていたが少し和らいできたのでテントを出て薬を飲む。痙攣を治す薬だ。さすがによく効いた。

            (芍薬甘草湯という漢方薬 かかりつけの医師に紹介状を書いてもらうと安く手に入る。

 しかし、肉体の衰えを実感する。なにせ、昨日2人の後からついて歩いたが、妹尾氏の速度が速いので徐々に遅れて、最後はだいぶ離された。いつもはマイペースで歩くから休み休みで歩けるからいいのだが・・・。 ヘロヘロになりながらの三瓶登山でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

如月の吾妻山 スキー登山等

2024年02月14日 | ちょっとそこまで

1月が睦月、2月は如月(衣更着)。まだまだ寒い(はずだが?)。

 今日2月14日(火)は奥出雲は吾妻山へ。久しぶりに連れがいます。三成町で落ち合って大峠にある、吾妻山登山口の駐車場へ、すでに車が1台止めてあった。登山者のものらしい。

 久しぶりに兼用のスキー靴に履き替える。連れの妹尾さんはテレマーク靴。自分は、ショートスキーにシールを張った。しかし、シールを張っただけで使うことはなかった。雪が少ないしトレースもあるので完全に歩き、ツボ足となった。当初は、板は担ぎワカンの使用を考えていたが結局、シールもワカンもいらなかった。             

                   大膳原にて( 後ろが吾妻山 写真は妹尾さん)

                  

 大善原について山の斜面を見るに、どうも人がいるようです。駐車場に置いてあった車の登山者。出雲のご夫婦でした。

                    ここだけ風が忍のげた。 てっぺんは風が強い。

    
                  

                風が強いのでここで休憩。青空なのだが風は強い。遠く大山も見えた。

                  
                    

                        彼方に大山。 中央左(かすかに見える)。

                   

              ここから滑るが雪質は良くないしブッシュも出ている。こんなところがショートスキーの出番。

                 

               木々の間をちょこちょこ滑る。テレマーカーは苦労していたようだ。

                  

                        雪は重く湿っている。滑りが悪い。

     下の写真は、帰る途中に写したもの。道幅も狭いから慎重に滑る。ショートだといい。        

              

 テレマーカーは、板を担いで歩く。そして、途中から滑った。

 まだ季節は2月、衣更着。寒さもまだまだのはずだが例年に比べると雪は少ない。多分、大山もそうだろう。春スキーの楽しみが半減しそうです。 船通山や三瓶山、鏡ケ成。もちろん大山も。電気代が高くて、リフトが動かないという人がいるが 

 もう一度寒気団がやってくればいいのだが・・・・。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走 31日です

2023年12月31日 | ちょっとそこまで

 本当に31日となりましたが、まだ我が家にいます。いろいろあって結局、遠出はやめました。昨年の今頃は鹿児島の開聞岳に向かっていました。本当は、能登に行くつもりでしたが、天候が心配で南に向かうことになりました。

なぜ能登に向かおうと思ったのか? 理由はこれまたいろいろありました。一つは、途中親鸞聖人が流された地に行ってみたかったこと。もう一つは、能登の千枚田の夕日を写真に撮りたかった。しかし、冬の能登は荒天続きのようで写真どころではない。では、南にという訳です。

 この度も、中国100山の残りの山々が目標ではありましたが、どうも目標が決まらない。瀬戸内海地方の山々をとかんがえた。しかし大半の山々は、島根県との境あたりに多く、これまた積雪の心配。地理も心配です。結局、今回も変更して大山周辺の山々としました。とりあえず今日は、鏡ケ成へ。そして明日、烏ケ山に登る。この山は、かって年末キャンプを何年か続けた山。様子は分かっているから・・・。2日、3日はそれからどうするか決めます。3日か4日には帰ります。

                         皆様にはどうかよいお年を

 

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末を控えて

2023年12月07日 | ちょっとそこまで

いよいよ12月。師走となりました。この月は本当に忙しいですね。

 個人的には、自治会関係の雑用が色々ある。例えば、そば打ちの準備。門松づくりもある。こちらは竹切から始まって飾り付けが大変。さらには、イルミネーションを集会所につけること。これらの案内状もつくって配らなければいけない。

 もちろん、我が家の大掃除もあるが、これはすぐには終わりそうにない。いわゆる断捨離になるから。

 もう一つの悩みに種は、年末から年始にかけてどこの山へ行くかをきめること。昨年末は開聞岳だったが、遠くて大変でした。開聞岳は、初日を見る人で賑わいすぎていて実際は初日どころではなかった。

 この山の頂上は岩山で、そのてっぺんに立たないと日の出は見えないが、頂上は狭いから数名しか立てない。そんなこととは知らず5時過ぎにスタートした。頂上に着いた時にはすでに超満員では初日どころではない。

 早い人は3時ころから登り始めていたようだった。ヘッドランプを頼りに登る山道はちょっと危険もあるから、あまり年寄りのやることではない。

 下の写真は、帰りに写した開聞岳。菜の花がきれいでした。この写真は、2024年、つまり今年の元日のものです。

                   

           

「ブログで年始の挨拶をするから今年から年賀はやめる」つもりでしたが、年賀を筆でかけば「ボケ防止」になるし、また最近始めている「書写」の練習にもなるから結局年賀は出すことにしました。

 上の写真を年賀に使います。

 そして、今年の年末、年始の山は「中国100山」の残りの山を登るつもりです。残は後30座くらいあり、広島県と山口県がそれです。他の3県、岡山・鳥取・島根は終わっています。雪が降らなければいいが。ただし今年度の〆に大山には登っておきたいけど・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻山 雪景色 R5・11・15

2023年11月16日 | ちょっとそこまで

日 11月15日は吾妻山へ。 松江を出るときの天気はまあまあでした。

 1時間ほどで三成。さらに30分かけて吾妻山広島県側の駐車場着。自分の車のタイヤはだいぶすり減ってきているので雪が出はしないかと途中ひやひやしながら運転。馬木あたりから見る山々は少し白くなっていた。途中、金言寺の大イチョウをチラリと見たが葉はすべて散り寒々とした姿だった。 大峠から広島県側への道路を行き何とか吾妻山国民休暇村の駐車場についてホッとした。

 かって賑わった休暇村だが、現在は宿舎やキャンプ場等すべて閉鎖。アウトドアーブームの波に乗り遅れたのだろうか。

 今日は、南の原から尾根沿いに頂上を目指し、池の原に降りるコースを行く。南の原へ行くには池の原の横手からの鯉の群れる池の横を通る。たくさんの鯉が、口をパクパクさせながら集まって来る。よほど空腹なのだろ。水はきれいだが食べ物がないのか。よく生きているなといつもも感心する。

 南の原から尾根道に入り、登りになる。ここで尾根道に入らなければ、島根県側の大善原に行くことになる。登り始めると雪が出て来る。いよいよ冬到来の感を強くする。視界が開け、烏帽子、比婆山、池の段、立烏帽子等見渡すことができる。大善原は眼下。少し曇りがちだが、風はなくて暑くも、寒くもない。

            頂上                           池の原

     

                          池の原にて       

     

            

 雲がなければ、絶好のロケーションだろう。遠く大山も見えるはずだ。今日は、登山者はパラパラでした。

 帰り1台の車が前輪のタイヤを溝に落として立ち往生していた。運転の老夫婦もオロオロ。持ち上がりそうもないので、石ころを集めてタイヤの下あたりに詰め、エンジンをかけバックさせたら無事脱出。よかったですね。我々と出会わなかったらどうなっていたやら。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋到来

2023年10月01日 | ちょっとそこまで

いよいよ10月に入る。「灼熱地獄から解放されて、ホッとした」というのは少し大げさか ?  

 今日、夕刻県立図書館へ行き、帰りに城山に寄る。水灯篭があるとテレビでやっていたので見に行く。城山へは、県庁の横手から入るのだが東の空にまん丸の大きなお月様が姿を現していた。そういえば、この日は中秋の名月だ。

カメラを持参していた甲斐があった。

   写真は、城山にある興雲閣。当時の天皇様をお迎えするために建設されたもの。今日は、2回が解放され、レストランに早変わり。ここから下界を見下ろしながらコーヒーでもいいだろうが、満席で順番待ち。ただ、すぐ前に銀杏の大木があり、実が落ちて腐ったのだろう、素晴らしい臭いが漂っていた。

   

                 水灯篭 

       

          今日は夜も営業で、お城に入ることができた。

 

  月が出て、秋の深まりを感じさせた。国宝松江城(千鳥城)なかなかのものです。

 

       この日は秋晴れで、月を見るには最高。

 

 酔っ払いはいないが、大手門の広場では何やらイベントがあったらしく騒音が聞こえた。

 しばらく山へ登っていないが、そろそろ大山だ。夜に登り、下界の夜景でも撮りたい。朝焼けでもあればなおいいのだが。後は、天気次第だ。

                                                       R5.10.1

 

                  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船通山 カタクリの群生

2023年04月30日 | ちょっとそこまで

 4月27日

もう半分はあきらめていたカタクリの花・スプリングエフェメラル。それでもとでかける。行先は奥出雲船通山,出雲神話の源流的な山。

いつものように、出雲の妹尾さんと三成町で落ち合い登山口へ。好天気なので人でも多かろうと、駐車場の心配をしたが登山口の込み具合はまだだいぶ余裕があった。

 船通山の登山口は島根県側では2つあるが、今日はそのうちの鳥上滝コースに入る。

                        最近の雨のため水量は多い

                  

 途中、下山者(色白の女性だったが、サングラスをかけていたので正体はよくわからない)に頂上の様子を聞くと「まだ大丈夫」とのことで元気も出る。

                        1時間30分ほどで頂上着。

                   

                         今年も見事に咲きました

              

 地元山岳会などの努力により一面のお花畑です。数十年前、盗掘にあって荒れていたが完全によみがえった感じ。

          出雲市古志保育園の一団                   大きなおにぎりで嬉しそう

               

 カタクリもあまりに多すぎるとありがたみがない。それより、幼稚園児たちが登ってきたのには感心びっくり。よく頑張ったと思うが、日ごろの教育・鍛錬の賜物だろう。最近では、なぜか小・中学校での野外体験的な活動は減ってきている感じだが保育園でこのような活動が取り入れられているということは大変いいことです。

            昼食を終えて早々と下山する園児たち。引率の先生方、ご苦労さんです。また来なさい。

             

 我々は、この後鯛の巣山のカタクリを見物にもう一座に挑戦。これにはさすがにこたえた。鯛の巣の頂上には、確かにカタクリはあったが、花はすでに終わって、もう種ができていた。ここも、地元の有志達に守られて年々増えていく感じです。

 ここのカタクリは、かなり以前、自分が布施の小学校にいた頃、町長さんに資金を提供していただいて取り寄せた球根を植えたものです。花が終わっていたのは残念至極。

 いよいよ大型連休に入ります。北の方ではまだ桜や雪だろう。岩木山や八甲田の春スキーが懐かしい。利尻、礼文の自然にも会いたいが、近年少々くたびれ気味。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の吾妻山 山菜

2023年04月17日 | ちょっとそこまで

 山の雪も解けて春の息吹を感じます。山々の緑も日一日と賑わいを見せて来ています。天気のいい日は、弁当でもぶら下げて山野をぶらつきたくなる此の頃。

 吾妻山へは、島根県側の登山口でもある大峠に車を置き、広島県側の登山口まで歩く。2時間30分くらい(?)でロッジ吾妻山に着く。

 途中、花を観察したり、山菜を採ったりとなかなか忙しい。

              ミヤマカタバミ                       フキノトウ

                

                         山 桜 何とも可憐でした

                   

                          日向に群れて咲くスミレ

                   

              広島県側には池がある。水芭蕉は植えつけられたもの。昔はなかった。

            

            池の鯉とは、このこと。餌を求めて近寄ってきます。よほどおなかがすいているのだろう。

               

               コロナ渦のせいもあるのか、この建物は閉鎖されていて、後で調べたら売りに出されていた。

               

               一時期、大いに賑わったものだが何と言っていいやら  

               

 静かでいい山なのだが経営的に難しいのだろう。もう少しこじんまりと地道にやっておればよかったものを・・・。後先考えずに進みすぎた後遺症だ。宿泊施設にバンガロー、キャンプ場とかなり派手にやっていた。自分が若いころには、ここで盆踊り大会があったと記憶している。

 この日は、ほとんど人影はない。静かでいいけど・・・。

 広場で昼食を摂り、島根県側に回って車まで帰る。大峠まで降りて登るときに見つけておいたワサビを採った。小川のあちこちで、白い花を咲かせていたが、地元の人の話によると、栽培されていたものが流されて根づいたものらしい。

 この日は、ワサビ、コゴミ、フキノトウ、ツクシ、ヨモギ等を摘んだ。帰ってから料理するまで大変に手間暇かかった。2~3日は山菜料理が続いた。特に、フキノトウの天ぷらは、熱いソバによく合う。

  間もなくカタクリが咲きだす。船通山か鯛の巣山がいいだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケータイ忘れ物

2023年04月06日 | ちょっとそこまで

 4月3日(月)

 松江警察署の生活安全課より電話があり、先日無くしたケータイが届けられたとのこと。大山寺の駐在所ではなく松江署に届けられたとは意外な感じがした。しかし、自分の携帯を見つけてくれた人が松江在住の人なのだろう。

 それで松江署に行く。松江に住んでいるが、松江警察署に行くのは初めてだ。場所は知っていたが、行くのは初めてなので「嫁ケ島」のほうですねと聞いたら、「袖師」ですとのこと。あまり行くこともないので住所までは分からないと言うと笑われた。

                  以下の写真は、見つかったケータイで撮っていたものです。

             大山元谷の奥部                   上宝珠取りつき附近から見る元谷 

                   

                      ここまで(元谷)来るのにもだいぶ疲れる

                     

                  残雪の元谷 左手に別山 6号の避難小屋が見えるはずだけど・・・

                  

                   バックはユートピア小屋 ほぼ稜線に出た。

                  

              ここが振り子沢の上部。ここを滑るためにやってきた。昼食を摂ったのはこの近くだった。

                  

                 

         ここまで滑ってから写真を撮ったことは忘れていた。つまり、ここまではケータイを持っていたことになる 

                 

 昼食を摂った所にケータイを忘れたとばかり思っていたが、振子沢(写真)までは持っていたことになる。ここからユートピア小屋まで登り返し、剣沢上部まで歩いてそこからまた滑り始めている。ケータイをなくしたと気が付いたのは剣沢に滑りこんでからだ。

 ケータイを届けてくれた人の名前は警察では教えてくれなかった。どうも匿名希望らしい。結局、どこで落としたかは分からない。後で大山寺の派出署に電話を入れて報告をしておいた。松江署に届けられていたことが意外だったようで「へ~」と感心しておられた。

 今回の春山スキーだが、体力的なことも含め色々と考えさせられた。四月バカと言われればそれまでだけれど・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月5日 吾妻山 山スキー

2023年03月06日 | ちょっとそこまで

 残雪の吾妻山スキー。ゲレンデスキーではなくてyマスキーです。歩いて頂上まで。この日は、出雲のテレマーカーの妹尾さんと2人で行く。

朝9時、奥出雲の三成町で落ち合う。          懐かしい街です

                  

 この近くの駐車場で車は1台にして、吾妻山へ向かう。途中、「鬼の舌震い」を通過して、馬木(まき)小学校を横に見て吾妻山入口まで。駐車じょあうは空っぽ。いい日よりなのに登山者の車は見えない。多分、大山の駐車場は満杯だろう。

 いつもは、ここから板を着けるが登山道には雪はない。しばらく板は背負って歩く。春の日差しが気分を高揚させて気持ちがいい。間もなく雪が出てきた。妹尾さんはシールを着け、自分はツボ足で歩くが、特に沈み込むこともなく快適に歩けた。

                 横田峠着。ここまでで1時間半はかかっただろうか?

                   

                     シールの妹尾さんは快適に進む。

                   

                       大膳原到着 最後の登りです。もうひと頑張り。

               

                    帰りはこの斜面を快適に滑り下ることになる。

                  

             そして頂上                        やってきた馬木、横田方面

                         

                      広島県側の施設が見えるが、雪のため閉鎖。

                 

          広島県側(県民の森)方面からの登山者。簡易チェアーで日向ぼっこをが始まった。

                                    

 快晴だったが、大山はかすみの中ではっきりしない。反対側の広島県側へ少し滑り込む。雪質は申し分なくザラメに近い。

                  

              大善原は眼下。後方は、左から烏帽子、比婆山、立烏帽子の連山が見える。

                  

 大善原までの斜面を気持ちよく滑る。アッという間だが、楽しく滑れた。今日も、いい運動になった。妹尾さんと次回のスキーはどこにしようかなどと話しながら帰る。

 

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする