山の記憶 (百名山・二百名山・三百名山)

山スキー、その他の山行もあります。

大山1周 その後

2021年05月27日 | ちょっとそこまで

 

 梅雨に入ってしまいました。こうなるとなかなか思うように山にも行けない。もう少し若ければ、「雨もまた良し、雪ならなお良し」だったが・・・。

「山に行けない=山に行かない」理由の本当のところは、浮世のしがらみとでもいうべき雑用(世間の付き合い)もあるためゆっくりした時間が取れないことと、体力的(精神的)なことなどが一番の原因かもしれない。

 そんな中で、図書館で見つけた本が「服部文祥 サバイバル」。服部文祥(はっとり ぶんしょう)、日本の大学混成登山でK2登攀をしているが、その後「サバイバル登山家」として注目を集めた。山岳雑誌「岳人」の編集委員でもある。

 この本は、日本海青梅から北アルプスを越えて上高地までを、人の手の加わらない自然を相手に縦走するという体験をまとめたもの。そのため、歩くコースは主に渓(たに)すじとなっているのが特徴だ。長期の山旅には、どうしても「衣 食 住」をどう確保するかが問題になるが、このあたりの工夫(実践)はいろいろな意味で示唆に富む。それに、何よりも興味を引くのは、彼の思考。ソロ登山者の持つ自己に対する「こだわり、執着」ともいうべきものが赤裸々に語られている。

 登山における「ソロ、単独」者には、何か共通した癖(思考)があるように思われる。古くは、加藤文太郎、近現代では、植村直己、長谷川恒夫、山野井泰史等々。その癖がどんなものか一概に言えないが、一言でいえばいい意味での「我がまま」だろうか?

「自分に正直、自分の心に背かない」そういう人生を送ることは困難なことが多いと思う。しかし、そんな人生を送れる人(送った人)は、「生きている、生きてきた」という充実感、達成感は人一倍だろうと思う。 

                                                

文明から離れ、自然を自給自足で駆け抜けることなどということは、普通には考えつかない。8月2日、青梅をスタートして8月13日上高地着。イワナを釣り、山菜を求めながらの山旅だ。面白い本ではあります。

 話は変わるけど、近く再度の大山1周、今度は逆コースでを考えています。前回、なぜ左足を痛めたのか、その原因を調べることが主な目的です。履物を替えて。

 またまた話は変わりますが、今日図書館に行って本を借りました。1冊は「ヒルコ」で、捨てられた謎の神という古代史のなぞを探るもの。日本書紀や古事記等の記述を丹念に調べながら展開されます。

 2冊目は、「日本仏教各宗派」で、その教えと疑問に答えるものという副題があります。

 3冊目は、「99歳 モンブラン大滑降に挑む」です。三浦敬三さんの山スキー編。本にはヨーロッパアルプスは勿論のこと、日本の主な山スキー体験が語られています。

 人生100歳時代です。自分も、もう少し頑張らないといけないとおもいます。精進が足りないと最近思います。

  

 

 


大山1周 まとめ

2021年05月15日 | ちょっとそこまで

 大山1周は何キロか? いつか自分の車で測ったときは約75㎞だったのだが、正確なところはわからない。このコースを自転車で走る「ツールド大山」がある。このブログを見ると参加者のいう距離はまちまちです。実際は70kmくらいなのではないか?

 歩く速さは、大体時速3㎞として考えると、自分の歩いた時間から次のように計算できます。

 1日目に歩いた時間は14時間

       14×3=42km

 2日目に歩いた時間

        7×3=21km

 合計すると 42+21=63km

 時速4㎞とすれば 84㎞となる。たぶん、65㎞と84kmの間ぐらいではないか?

 上り下りがあり、歩く速さも変化するはずだから大まかな計算です。

 大体普通の人間が1日に歩く距離は時速で約30㎞くらい? 2日で60km、10日で300kmだから40日で12000kmです。

 この距離は四国88ケ所めぐりの距離とほぼ一致する。(四国遍路は、約40日かかるといわれています。)

 この距離を歩くのに必要な装備と体力と気力等について一応のものを身につけておかないと歩きによる四国88ケ所めぐりも心もとない。

  長旅(長い歩き旅)をするには、それに見合つた履物が必要だということ。日頃から履きなれているものを使うということは大事だが、履きなれていればいいというものではないらしい。その目的に見合ったものを使用することが大事。

 今回の履物は、自分が年から年中履いている(夏も冬も)スリッパをはいて出かけました。これは、松江のアウトドア菊信店で買い求めたものです。だいたい今まで、そこいらの山(松江周辺の山々)ならこれで十分だったけど、今回は違った。アスファルトの上を歩いたせいだろう、足が痛みだしました。右と左とでは、痛くなる場所が違い、初めのころは右足が、そのうち左足が痛み出す。右足のほうは歩いているうちに治ってきたが、右足は痛みは増すばかりです。痛む場所は、向う脛のやや下あたり、足首の少し上です。

 あれから10日も経つのにまだ痛みが残っています。それでも3日ほど前、地獄谷へウドを採りに行きましたが、さすがにこの時はきちんとした軽登山靴でした。そして、これは大変よかった。

    この履き物の正式な名前は知らないが、日常でも低山でも重宝しているが・・・。

          

 大山1周のザックは、コロが着いていてひっぱつて歩くのでメチャメチャ楽です。とにかく地面にあまり大きなデコボコが無ければ楽勝です。コースの中のほんのちょっと担ぎもしたけれど・・・。

 

 

 

       


大山1周 その3

2021年05月14日 | ちょっとそこまで

5月7日 曇り

 6時30分、鏡ケ成キャンプ場を出る。よく整備されたキャンプ場で烏ケ山や象山、擬宝珠山への登山口。すぐそばにあるホテルで温泉に入れる。キャンプ場にはシャワー設備もあるが・・・。

 最近、大山登山口のある下山キャンプ場が整備中で使用ができない。大山寺にある観光協会で今後の予定を聞いたが管轄が違うとのことでした。環境省の管轄だそうで自分たちはよくわからないとのこと。大山寺にある観光協会もなんだか元気がない。今年のたいまつ行列は中止だそうです。少なくとも、キャンプ場くらいはオープンしてもらいたい。ただ、ここの整備も外資(民間の企業)が入っているから国立公園といえどもよくわからないことだらけだ。

      鏡ケ成 6時30分~御机8時30分 ~ 奥大山8時45分 ~大の沢11時10分 ~ 枡水(横手道)11時25分 ~ 大山寺12時35分  

                      奥大山にて ( 立派な建物がありますが、休業中。)

                  

 奥大山のこの建物には、思い出がある。前回大山1周をした折、確か夜の9時前後ここまで来た。なんの予備知識もなく、装備もなしに大山寺をスタートし、鏡ケ成で日も暮れかかっていた。今より少し元気だったので、奥大山まで行ってこのホテルに泊まるつもりでした。真っ暗闇になった道路を歩き、何とかこのホテルまでたどり着き宿泊を頼んだら、もう宿泊はやっていないと断られた。

 ここから大山寺まで帰るにはきつ過ぎる。ホテルの建物の周りをうろついてみたら、写真左にある車入れの脇に段ボールが置いてあったのでそれを取り出して組み立てトンネルのようにして中に入り寝た。街路灯に小雨が降っていたのを覚えている。翌朝、暗いうちに起きて出立して明るくなったころ鍵掛峠に着いた。さらに枡水でお店が開いていたので朝食をとった。

 大山寺下山キャンプ場の駐車場に帰り着き車の中に倒れこんでねむった。確か、50歳後半のことだと思う。

                       下山キャンプ場近くの道路わきに咲く一輪草

               

 この日も足は痛んだが何とか帰り着いた。大山寺馬喰座駐車場に止めていた車を見たときホットしたものです。


大山1周 その2

2021年05月08日 | ちょっとそこまで
  1.          大山1周の地図 ルートにオレンジ色で線をいれていますが・・・。

       

       (豪円山あたりが大山寺 写真上部に船上山 右手に地蔵峠  写真下あたりが御机 )

船上山は歴史のある山です。 後醍醐天皇が隠岐の島から脱出してしばらくの間過ごされた地。此の土地の豪族に支えられ、建武の新政が始まります。1333年のこと。

                

         大父(おおぶ)集落に出る             鏡ヶ成(翌朝)

              

船上山を後に峠を越えて大父に出る。ここまではまだ良かったが、もうひと山(尾根)越えるのが長い。同じような風景が次々に現れていっこうに県道に出ない。足も痛むしやっと県道44号線に出てホットした。販売機を見つけてジュースを飲んだ。

 ここからは、またアスファルト道路を行くのだが、途中3本杉で休憩する。すぐに地蔵峠の登りが待っている。

      11時40分 船上山~ 14時45分 県道44号線 ~15時35分 3本杉~ 17時 地蔵峠

 地蔵峠を越えることが今日の目標の一つで、ベストは鏡ヶ成まで。テントが張れそうな展望台休憩所もあったけどまだ明るいので何とか養魚場まで行くことにした。近くにある展望台休憩所で本当に泊まろうとした。携帯で現在地を確認すると、鏡ヶ成は以外と近い。それではもうひと頑張りと欲を出して歩く。、鏡ヶ成まで更に2時間。暗くなり始めていた。

                17時 地蔵峠~19時 新小屋峠~19時20分 鏡ヶ成

鏡ヶ成キャンプ場は良く整備されて気持ちの良いところです。連休を楽しむキャンパーがあちこちにテントを張り夕食の最中。受付はもうおしまいのようで誰も居ない。適当な場所を選びテントを張る。夕食は20時30分。とにかく今日は良く歩いた。

 

 

 

 

 

 

 

 


大山1周スタート 5月6日

2021年05月07日 | ちょっとそこまで

5日夕刻、大山寺南光河原の駐車場へ入る。日本海に沈む夕陽が綺麗でした。

                      

 翌6日、期待通りの好天気。大山が美しい。5時30分、スタートする。

                               朝の大山

                

 まずは香取まで。博労座の駐車場に車を置いて大山寺を抜けて、スキー場~川床~香取へ。 香取入り口が7時。

荷物には、車が着いているので担がなくても良いからずいぶん楽です。ゴロゴロと引っ張りながら歩く。

 道は今まで何度も通った所だから何の心配も無いと思っていた。長い一本道を抜ける。

                    

                    

        振り返ればやはり大山は大山だ。ここのあたりからの大山も良い。

問題が起きたのは間もなくでした。

                  

                    

 最近、大山周辺も開発が進み、新しい建物が目立つ。何を勘違いしたのか右へ行くべき道を左に入った。ソレも自信満々、確信していました。その内「おや」と感じたがどんどん進む。「何だか変」と思いケータイにある地図で確認したら大間違えです。ガックリしても引き返すほか無いので、登り気味の坂道を引き返す。

 結局、往復1時間あまり無駄骨を折ったことになる。まあ、朝早くからスタートしているから時間的な心配は無いものの体力的には大変なロスです。体力的な消耗は、年寄りにはこたえる。その内、足がぎくしゃくしてきて・・・

 それでも、船上山に着いたのが11時30分頃だ。ここから、すこし近道をするためにザックを担いで茶園原の中を下る。

 (今日は本当にくたびれて帰りました。続きは後ほどに

 

 

            

 


いよいよ大山一周へ

2021年05月05日 | ちょっとそこまで

 今日は5日、雨。明日から晴れ間が続きそうなので、いよいよ大山1周に出掛ける。今夜大山寺で車中泊して、明日の朝スタートの予定。

このコースは、以前何度か試みている。歩き、自転車、それに残雪期にスキーを担いだりしてやったことがある。

歩きは、一日では無理だった。もうずいぶん前のことだが、一日で大丈夫だとおもって大山寺をスタートしたら、途中日が暮れてしまい裏大山スキー場にある建物の脇で野宿のようなことをした。この建物は、以前はホテルとして営業していて泊まったこともあったので、その折りも泊まれると思ってたどり着いたのだがもう宿泊の方は止めたとのことだった。

泊まるための準備は一切なしだったので、ずいぶん惨めな思いをした。それに、夜の道は、部分的にだが真っ暗闇で「座頭市」のように歩かないといけない。杖で足下を確認したり、ガードレールを確認しながで大変でした。

 大山1周は75kmくらいあるから、1日に40km近くは歩くことになる。登り下りがあるので結構きつい。

                            

 ルートは、大山寺~香取~船上山~3本杉~地蔵峠~鏡ヶ成~裏大山~桝水~大山寺とする。

何処で日が暮れるか分からないが、明るい内は歩き、適当な所でテントを張る。鏡ヶ成まで行ければキャンプ場もあるので最高だが、どうだろうか。まあ、泊まる場所は、テントさえ張れれば良しとする。

                   

                             (船通山のカタクリ)

 この経験を四国88ヶ所めぐりに生かすつもりだがどうなることやら・・・・。 終わり次第ブログにだします。