山の記憶 (百名山・二百名山・三百名山)

山スキー、その他の山行もあります。

蒜山3座縦走と自転車

2013年04月13日 | Weblog

蒜山3座は、重荷を背負って往復縦走するのが私の鍛練だが、今日は自転車を利用してのただの日帰り縦走です。上蒜山に自転車を置き、下蒜山からスタート。

  頂上まで1時間40分とある。 おじいちゃんタイムかな。

  

 下蒜が見えてきました。この頃、小雪がわずかに舞う。

  

   下蒜頂上。まさか雪があるとは・・・。

  

 この日、大山寺で7㎝の積雪とか。蒜山に向かう時、車窓から見た大山は冬の姿そのものだった。昨夜、松江では雨。この時期の山は、わからない。要注意だ。

  下蒜への登山道を振り返って。この雄大さがいい。

  

  下蒜山から見た中、上蒜山。

   

 午前中は天気も良くなくてうんざり。ただひたすら歩くだけ。下蒜頂上まで約1時間20分。

 下蒜から中蒜までが長いように感じるのはいつものことか。

   

 中蒜避難小屋より。ここで10分休憩。昼食を摂る。外は寒そうです。小屋で、盛大にたき火でもして飲みたいといつも思う。

   

 下から中にかけて雪も増えてきます。蒜山は、下より上が積雪が多い。(融けるのが遅い?)

    

 先行者の足跡。靴はまだ新しいとみた。下蒜山から上蒜山まで続いていました。私より1~2時間くらい前にスタートされていたらしい。

  

 中蒜から上蒜まで約1時間。ここには、たくさんの踏み跡がありました。

   

  午後には天気も良くなりました。

  

  大山方面も見えてきました。今年はまだ、甲ケ山にはのぼっていないなあ・・・。

  

 上蒜に下りて自転車に乗る。

  

 蒜山には、自転車専用の道が造ってあります。ルンルンルンで下蒜まで。途中、下蒜から登っていた先行者に追いつくか思ったが、結局会えずじまい。下蒜の駐車場に車が一台置いてあったのであそこまでどうして帰ったのだだろうか。タクシーでも呼んだのだろうか。

  

 本当は、自転車こぎも疲れる。途中で休憩です。道の駅の前に歌碑がありました。蒜山短歌会の方のうたです。最後の、「しばらくとどむ」はどうか?などと思いながら帰りました。

  

  

 

  9時に下蒜山登山口をスタート。帰りついてのが、2時10分ぐらい。メモ帳をわすれたのでタイムはおおよそです。

 

 

  

 

 

  

  

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東浦奈良男 1万日連続登山 

2013年04月09日 | Weblog

 吉田友彦氏による「信念 東浦奈良男」という本が、山と渓谷社から出版されている。本の内容は、、連続1万日登山への挑戦の記録です。記録は、9738回で途切れてしまうが、喜々として登り続ける初期の頃から、壮絶ともいえる終末期の登山へと主人公の日記を基にして綴られた「信念」の記録である。

 

  山にかける心意気が随所に現れていて、大変興味深く読むことができた。さらに、山登りに関してのノウハウとでもいったものを読み取れことは、これからの山登りの参考にもなりそうだ。

       

「なぜそれほどまでして毎日山に登るのか?」と誰しも思うだろうが、本人にしてみればそう大それた野望があるわけではない。自分で自分に課した目標(初めから1万日ではないのだが)に素直であっただけのことらしい。ただ、山登り、山歩きの中で様々な思案が交錯はする。

 

  世の中には、色々な人がいるものだと改めて感心させられる。三浦裕一郎による世界最高齢でのエベレスト登山への挑戦は、幾分芝居じみてはいるが、成功すればこれはこれで大偉業となることだろう。人というものは、自分で立てた目標には従順であり、しかもしつこい。 人間の業とでもいえるかもしれない。          

     

 連続登山で登る山は、地元の山と富士山。富士山へは、連続登山以前も含めると368回登頂している。伊勢市という地の利もさることながら、今日富士に登り、翌日地元の山に登ってその日のうちに、また富士山へ向かうといったことを繰り返しおこなっている。

      

 人の体は、ある時期までは、鍛えれば鍛えるほど進化していく。いわゆる順応性に恵まれているらしい。このことは、高所登山を行う登山家たちをみればよくわかる。エベレストの無酸素登頂などその最も良い例だろう。

                     東浦奈良男 2011年12月6日没 享年 86歳 

                         合掌

      

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天狗山と大出日山

2013年04月02日 | Weblog

 月曜日はグラウンドゴルフの日だが山へ行くことにする。お年寄りの会でやっているスポーツだが、あまり深入りすると本当に年をとってしまいそうだ。メンバーの方々には悪いが、自分はもう少し体力的にもやらなければならないことがある。今日は、少し体を動かすことにした。4月に入れば300名山の残りの山々が待っている。最低、20㎏は担いで登り、滑れる程度の体力は維持したいものだ。

 そう思いながらも、いつも不摂生。二日酔い加減で家を出る。

 八雲の天狗山へは、なぜかいつも二日酔いだ。駐車場で朝食を摂り、ウンコを済まし長クツを履いてスタートする。初めてこの山に登った時、途中で異常な霊感を感じた。その後、あちこちの山々を巡って思うのは、古い神社というものは、厳粛な感じのする場所に建てられるということ。神社があるから厳粛ではなくて、厳粛な感じのする場所に神社は建てられるらしい。

 良い例が恐山だが、この地も下界から隔絶されたような霊界だ。北海道からの帰りに寄ってみた。夕刻に到着して、広い駐車場で車中泊をした。私の他は誰もいなくて静かだった。翌日、恐山の中を見学したが、硫黄と水蒸気の吹き出す荒涼とした「地獄」の感があった。おまけに、カラスにお供え物を狙う敵対者と間違えられて襲われて大変な目に遭った。まあ、古い伝統を持つ神社・寺院などは、人気はなくて厳粛で、景観的に素晴らしいところに多いようだが・・・。

 そんなことを考えながら登山口に着いた。

  

    意宇川源流の地  古出雲の源ともいえる

  

  ミヤマカタバミ                ミツマタ

      

 

         祭場跡 御神酒が供えてあります

  

「御神酒あがらぬ神は無し」の言葉通り、神社・仏閣にはお酒を供える風習があるが、供えたあとの始末は誰がどのようにするのだろうか・・・。まさか、神様、仏様がみんな飲んでしまうわけでもあるまいに。ここのは、供えたあとは善良な登山者が飲めばいいとおもうが・・・。この日、4本の御神酒が供えてあったが、帰りに見たら2本になっていた。神様が飲んだのだろうか?

  いつもと変わらない頂上からの風景。ブナの木も健在です。

   

 大出日山頂上 景色の良いところでした。天狗山より約50分。

    

  春がすみでした。眺望は、天狗山よりよさそう。 

     

 ブナの倒木 最近倒れたようです。ブナは橅とも書く。木に無ですよ。

どんな意味かわかりますか?

     

   山ツツジ。この花を見るとヤシオツツジを思い出す。

   

 そろそろ、200名・300名山の準備に取りかからないといけない。残るは19座、今年もガンバロウ

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山みち

2013年04月02日 | Weblog

 「 大山 その自然と歴史 」という書物がある。発行所は山陽新聞社。米子自動車道・鳥取国体開催記念出版でもある。この本にお目にかかったののは、もうだいぶん以前のこと。本の題名などはとうの昔に忘れていたが、この本の中にあった一枚の写真だけは強い印象として残っていた。しかし、その写真を撮った場所がどこかはわからずじまいのまま時は経った。

 最近、大山南壁のことを調べていたら、偶然この書物に巡り会うことになる。

           

 強い印象を受けた1枚の写真です。(P117より転写) 

     

 この写真の場所を探し巡りました。そして、その途中で知ったのが「大山みち」のことです。

    

  上の案内板は、蒜山ICを下りて三平山方面に少し行ったところにある。ぶらり歩くには今が一番良い季節です

  

写真は、岡山方面からの大山みち。文字など読み取れない位に風化した路傍の地蔵さん。それでも、岡山県方面からの大山みちには、所々に道しるべなどが整備されています。写真は、湯原町から真庭郡川上村へと通じる道辺。

 さて、本論に戻ります。初めに紹介した遙拝所の場所についてです。「大山 その自然と歴史」には、岡山県真庭郡川上村・湯原町境の鳥居ヶ峠雲雀塚前とあります。地図でおおよその見当を付けて車でグルグルと巡ってみたものの見つかりません。高速道路に鳥居トンネルというのがあるのでその近くらしいが見つからず、初回はむなしく敗退。それでも、蒜山や大山の写真を撮るには絶好のポイントを2~3カ所見つけることが出来ました。

 そして、2度目の探索です。蒜山ICを下り、川上村に入り本の写真を持って「駐在所」へ行って聞いてみました。さすがに駐在さんは知っていました。簡単な地図を書いてもらい直行です。

             雲雀塚文学碑 この前が遙拝所です。

  

  

  天気も悪く、大山は見えませんがここがそうです。太陽光線の具合など色々な条件がそろう頃にもう一度訪れることにします。この周辺にはいいポイントが多くありそうですよ。ただ、雪が積もると車は不通になりそうです。いい写真を撮るには、テントを担いで泊まりがけになりそうですね。

  

   

  興味がある人は天気の良い日に行ってみてください。 蒜山ICで下り、道の駅「風の家」のパンフレット「蒜山観光マップ」をみれば場所はわかります。これには、「大山神門」とあります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車こいで  春の斐伊川土手と一畑電車 

2013年04月02日 | Weblog

 花粉症も気にはなるが、天気の良い日は出かけよう。先般、出雲の植田さんが自転車でやってきた。北松江から大根島を巡り我が家まで。北松江までは、一畑電車に自転車を乗せて来たそうです。我が家に寄られたのは、史跡白鹿城祉へ登るためでした。ただ、この日は時間的に無理なので登山口までご案内をして別れました。

一畑電車に「自転車の持ち込みが可」と聞いてはいたが、自分は利用したことはなかったので翌実確かめるべく出かけました。行きは自転車、帰りは電車利用。

 湖北道路を平田方面に向かう。

     写真は、長江辺り。国道と宍道湖の間は遊歩道(?)のようになっているのでここを走っていたら先端で行き止まり。道路に上がろうとしてもコンクリートの壁が邪魔をして上がれない。仕方ないので階段がある場所まで引き返した。写真の階段を上がると、免許センターの近くに出ました。

        

    一畑口駅に近くの宍道湖岸から出雲路自転車道がはじまります。

   

 ここから、自転車専用の道路が出雲市まで続く。斐伊川沿いにルンルンと自転車をこぐ。今日の目的地は、出雲市ではなくて大社にある古代出雲歴史博物館です。

     

 古代出雲博物館を見学して、大社駅より電車に乗る。車中に自転車置き場がありました。車窓に出雲ドームが見えます。

   

    のんびりとした、田舎の電車です。自転車の持ち込みは問題は無いのですが、どうも自転車置き場は、電車の前と後ろにしかないようです。

  

 この日は、古代出雲博物館を見学できたし、一畑電車への自転車持ち込みも体験できた。色々勉強になりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする