山の記憶 (百名山・二百名山・三百名山)

山スキー、その他の山行もあります。

大山 早春の地獄谷

2024年04月29日 | 最近の大山

 今日28日は島根県補欠選挙があり、7時に選挙を済ませて大山へ向かう。天気は上々。大山寺の駐車場は車で一杯。他県からが多いと思う。キャンプ場もオープンしたことだし宣伝も行き渡ったかもしれない。あまりお金を使わずに健康的に過ごすには自然相手が一番。

 枡水を過ぎ、1の沢、2の沢、3の沢を横に見て見返り峠へ。どこも人が多そうだった。すぐ下の登山口に車を止めて出発。

                     新緑のブナ林 迫力がある。カメラマンも多い。

            

ここの登山口は、キリン峠や烏ケ山などへ行く。キリンと烏は駒鳥峠で分かれるが、地獄谷へは峠をそのまままっすぐ下る。

                  

 峠まで約1時間。この峠の前後でサンカヨウに出会う。

 峠から下りになるが、少し残雪がある。足元に注意しながら下る。谷まで降りるのに意外と時間がかかった。駐車場から峠までが約1時間、峠から谷までがやはり1時間ほど。

     地獄谷から見た大山東壁。右手に残雪期に滑り込む振り子沢があるがここからでは見えない。左に伸びる尾根が槍尾根。

              

        谷に咲くヤマザクラ。山桜もこうしてみるといいものです。ソメイヨシノもいいけど。

              

 

               

               

          帰りは最近つけられたらしい梯子を登る。すぐ横に駒鳥小屋がある。左にわずかに見えるが・・・。

              

    烏ケ山へ向かう尾根の残雪           タムシバの花                サンカヨウのつぼみ

             

 往復で約5時間ぐらい。人一人いない静かな谷。せせらぎと鳥の声が聞こえるだけ。春の日の1日でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伯耆大山 4月25日 行者谷より その2

2024年04月27日 | 最近の大山

 元谷から行者谷コースに入ると木道の階段が続く。このルートを登り、下りる登山者は少ないので静かでいい。何か山に来たという感じがする。夏道の方は、人が多いのでなにか観光的なコースといった感じだ。   

       三鈷峰(中央)とその左が甲ケ山(カブトガセン)             北壁の全容がまじかに

                  

 5合目の夏道に出てからが登山の本番といったところ。ここからが体力的にも精神的にもきつくなってくるような気がする。とにかく6合目を目指すのだが何とも速度が落ちて来るのはしょうがない。5合と6合の間が標高1300m~1400m(?)くらいだろうか。

 すぐ前に見えるのが前衛峰の別山。別山の頂上に立てば弥山はすぐ目の前に見えるからなるほど前衛峰だと思える。北アルプスの穂高でいえばジャンダルムに相当する。 ジャンダルムとは、前衛の意味だそうです。そういえば、前衛という雑誌があったが・・・。 

                     

        疲れ果ててやっと頂上へ。ここでしばらく大の字になっていた。太陽がポカポカとして気持ちよかった。

             

小屋の売店の人も暇なのか外に出て来ていた。もう少し元気なら小屋に入りビールでも飲むのだが小屋には寄らずに下山する。

                      途中で見つけたヒラタケ

              

山ウドはまだ早いようです。代わりにヒラタケを採った。ツキヨタケに似ているが、これはヒラタケで、いい香りがする。帰ったから近所に配った。「アウトドア菊信」にも配った。ここの店長さんはキノコに詳しいから見てもらったら、確かにヒラタケだと言われた。

 驚いたことに、この日会った次の日の26日に三鈷峰に登っておられる。ネットでアウトドア菊信を探せば記録が出ていますが、なんと朝3時に店を出ておられる。齢80になられます。ストイックなのはいいがちょっと激しいような気がする。

                        帰りのドングリ村から

              

                                             いよいよ春。いい季節に入りました。

                                              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伯耆大山 4・25 行者谷より

2024年04月26日 | 最近の大山

昨日24日は雨。登山は今日25日がいいようです。

 天気がいいと南光河原の駐車場も混みます。それで、豪円山登山口の反対側にある登山道から登ることにする。

   これは、登山道ですがこの道と交差するように工事用の道路があります。途中何度も交差しながら元谷まで続く。寂静山へも寄れるが、少し寄り道となる。以前、井上靖はこの山からダイセンを眺めたことを書いていた。なんという題だったかは忘れた。

                             

 工事用道路に出て歩く。北壁が見えてきた。          

                     

ここは4差路。向こう側がいま歩いてきた道。手前は元谷にへ続く。大杉の左は大神山神社から大山寺へ。右手は下宝珠尾根尾根への道がある。

                   

  元谷着。いつ見てもいい景色です。残雪に若葉・青葉が美しい。ヤマザクラも咲いていました。

              

                             元谷全景

                 

                   いよいよ行者谷コースに入ります 白いガマズミの花が冴える。

              

             行者谷コースは、5合目で夏道に出る。人も多くなる。  大山寺や豪円山が見える。

                     

                                               続きは明日。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月31日 大山

2024年04月05日 | 最近の大山

3月31日大山へ

 この日の天気はいいと思っていました。しかし、我が家を出ると、フロントガラスに霧雨のような雨が? まだ暗いので気にしないで大山の車場まで。まだ暗いが、ポツりポツりと登山者の姿。この日の大山は頂上からスキーの予定でした。

 しかし、明るくなってから周囲を見渡すと雪がない? それで、ただの登山に切り替える。

 7時過ぎにスタート。

     1合目あたり ブナ林の根開け                2合目から3合目

  

                            4合目

                       

                            5合目   

                  

             登山道は、3合目あたりから雪。日が当たらないからだろうか。5合目でしばらく休憩。

 晴天を期待していたのに天気は良くない。ガスが多く、視界はない。多分、頂上あたりは風も強いことだろう。このまま登るかどうかと思案しながらふと足元を見ると靴が剥がれて、割れている。こんなことがあり得るだろうかと愕然とする。

          この写真は、帰ってからのもの。                 愛用のピッケルと

                 

 上の写真でわかりますか。かかとの後ろあたりがペロリと剥げています。最近の製品は、靴に限らず接着剤を多くの箇所で使用しています。10年位以上たつと剥げてきます。冬用アウター・シェル(一番外側に着る)もだいぶ前から剥げてきていますが・・・。これらの製品が出始めてもう何年になるのだろうか?しかし、それ以前の時代の製品は壊れたり剥げたりすることはなかった。機能的には劣っていても。

 この日は、5合目から退却。

          我が家の枝垂桜に花が・・・。              散歩道のヤマザクラ

        

 後日、アウトドア菊信店へ行く。ここの店長さんは、古くからの山仲間。今はお互い老化して若いころの面影はない。冬季の北アルプス縦走(西穂から奥穂)は特に思い出深い。ザイルもよく組んで、岩壁に取りついたものです。

 現在の菊信さんは、健康を害されてしばらく入院しておられたらしい。今は、元気になられました。

それで、店で靴のことを相談する。壊れ方がひどい靴は廃棄するしかないとのこと。これで、現在のところ冬靴がなくなった。

 今ある靴は、冬用ではないが、大山くらいなら何ともない。しかし、この靴は底を張り替える必要がある。つまり、現在使用できる山用の靴がないということ。

 早く何とかしないと。ただ、春スキー用なら兼用靴があるけど、今度はどこを滑るかが問題だ。大山の沢の様子がよくわからないので困ったものです。 次回は、多分どこかでの山スキーとなるでしょう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伯耆大山 1月30日

2024年01月30日 | 最近の大山

     

 今月2度目の大山です。この冬一番の好天に恵まれた。

 朝5時過ぎに立ち、6時過ぎ大山着。明るくなり始めた6時50分頃駐車場をスタートする。今日は、風もなく寒さも感じない。

 南光河原駐車場の一番奥に車を置き、ここから入る。トレースもあった。ここからが近道です。

                     

                             3合目あたり

                             

                    4合目から5合目にかけて 三鈷峰がきれいです。

                              

                       5合目 ここまでがきつかった

                           

                              樹氷が美しい

             

                6合目を目指す登山者                    6合小屋が見えてきた    

                             

                             7号あたりから。 7号5尺の標柱がみえる。

                      

                                7号5尺

               

                                8合~9合目あたり

               

                         エレベーション 海抜 標高だそうです

                    

                                 頂上小屋

               

                             縦走日和でしたが・・・。

               

           下山途中で。天気はますます良くなってくる。ボーダーやスキーヤーが登って来た。樹氷が映えていた。

               

 いつも感ずることだが、3合目あたりまで体の調子が整わないのでくるしい。5合目あたりか6合目あたりでいくらか順応してくる。年齢相応といったところだろう。83歳という方に遭いました。日頃の様子を聞くに、特に鍛錬などしていないそうで、酒も楽しみの一つだそうです。

 そういえば、三浦敬三さんは100歳だった。ただし、この方は節制や鍛錬はきちんとやっておられたようだが・・・。

 そろそろ山スキーのシーズンに入る。 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年正月 5日の大山頂上

2024年01月05日 | 最近の大山

 正月の大山、天気悪し。

鏡ヶ成は、雪も少なくスキーもできない。仕方がないから、温泉に浸る。国民宿舎の温泉だが、貸し切りだった。その後、車に帰り特にすることもないので酒を飲む。7時ごろからものすごい雨交じりの雪。車もアッという間にまっ白くなった。どうも山登りどころではない。烏ケ山はあきらめて大山寺に移動して夏道から頂上を目指そうと夜中の大移動。

 夜半、大山寺の南光河原駐車場に着き、改めて大みそかの乾杯。そのうちエンジンが止まる。バッテリーが上がったらしい。仕方なく寝ることにする。 翌朝、明るくなってから入ってきた車にコードをつながしてもらい、バッテリーリフレッシュ。しかし、しばらく運転して走らせて充電しておかないとまたダメになると言われたので山はあきらめて我が家に帰る。

 そして、今日は5日。

  いくらなんでも酒ばかり飲んでいるわけにもいかないので一念発起してとりあえず夏道から大山頂上を目指す。

 この写真は、頂上小屋です。

 誰か頂上に向かっていますが、頂上はすぐ上だが、吹雪いていて何も見えないだろう。    こちらは小屋の入口

          

                           小屋の外の様子

          

 とにかく頂上は吹雪。ホワイトアウト寸前でした。こんな日は、写真もダメです。あきらめて下山する。9合目あたりは注意しないと方向を間違えそうになる。

                 この写真は、登るときのものです。6合目避難小屋。

              

                       登山者がアイゼンをつけています。

             

 この日、自分もアイゼンは持ってきたが、結局、登りも下りも使うことはなかった。思えば、冬の大山登山でアイゼンを使用したことはほとんどない、ただし、下山時には使用した。今日の雪質で頂上までなら、特になくてもよかったと思う。

 驚いたのは、長くつで登っていた人がいたこと。それも、アイゼンなしで。上には上がいるものです。

 

  とにかく

              新年おめでとうございます。  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伯耆大山 10月17日 その2

2023年10月18日 | 最近の大山

元谷から行者谷コースに入りいよいよ登りが始まる。  

                   これは月夜茸、初めて見る人は注意してください。

                     

                            秋のキリンソウです

                   

     こんな道が続きます。夏道に比べて人はほとんどいないからマイペースでゆっくり歩けるのがこのコースの良いところ。

                    

 いいペースで夏道5合目の少し上に出た。ここからは多くの登山者に出会うことになる。老若男女様々です。

6合目で少し休む。避難小屋があるがきちんとしたトイレはない。7合5尺まで登れば大体登ったようなものと自分なりに思っている。ここには木の道標(柱)が立ててあります。安来市の酒造会社が建てた遭難碑でもあるらしい。

         これは8合目です。夜なら眺めは抜群。ここにテントを張り写真撮影すればいい写真が撮れる。

                 

 いよいよ9合目あたり。頂上はもうそこだ。ガスの中に別山が浮かぶ。ここはクライマーにはお気に入りのコース。

               

             ガスって眼下に見える沢は、残雪期の山スキーコースだがあまり面白くない。

               

 頂上です。元谷も変わったが頂上付近も変わった。最近の大山は人気の山になっている。登山者が多いから山が荒れる。そのため、あちこちに入れなくなってしまった。写真にある板の道しか歩けない。当然、縦走などもってのほかです。大山の山のだいご味は、縦走にあるのだけど・・・。

                        この時だけ日が射してくれました。

               

 今はすべて板の道が整備された。ただし冬は危なくなります。一つは滑る。もう一つは雪で道は埋まってなくなること。さらに運が悪いとガスが出て方向感覚も危うくなる。だから、冬は山屋の世界となる。素人は炬燵にあたっていた方がいい。

                

                                       10月17日大山終わり・次は多分寒いダイセンです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伯耆大山 10月17日

2023年10月17日 | 最近の大山

今日17日、久しぶりの大山。天候はどうか心配でもあった。早めに我が家をスタートしていつものところまで車を走らせる。

               車からの大山。朝焼けは終わりました。

           

 いつものところに車を置き元谷へ向かう。途中にある五輪塚。僧兵の墓です。建武の中興で倒れた僧兵も多かった。後醍醐天皇が隠岐から脱出した折の戦いで大山寺の僧兵は天皇方について戦った。

            慰霊の地蔵さん                        黙々と進む

            

             大山元谷                            山小屋が木立の中に少しだけ見える

            

 元谷も変わった。北壁からの落石もあるが、木々が生い茂り依然の面影はない。元谷にはよく泊まりよく酒も飲んだものだ。今はあまり利用されていない?

            

 登山道は、本谷から行者登山口を登り夏道五合目に出る。いつもなら紅葉もきれいなのだが、今年はパットしない。今日の天気も、一向に良くならない。当てが外れました。

                                                 続きは明日に  

                                                      

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の大山 ユートピア その3(夏の花々)

2023年08月01日 | 最近の大山

 暑い日が続きます。しかし、さすが大山は涼しい。その日のユートピア附近、影はないものの花々に囲まれ、早くもアキアカネもチラホラと見かける。ユートピアの名に恥じません。

                 ユートピア小屋に下あたり。クガイソウの群落 

             

                  クガイソウに交じり、オオバギボシやシシウドも見える。

           

          ダイセンオダマキとダイセンオトギリソウ                     オダマキの種子が

                    

ダイセンオダマキも少なくなった。ここの花の特徴は、中心部が黄色いことです。一般的に、オダマキは紫色。しかし、地域によっては白いオダマキがある。礼文戸で採取したオダマキの種から白いオダマキが咲いた。我が家の自慢です。家の周りに適当に種をまいておいたのが、偶然芽生えるて咲きだした。現在、我が家では3種類のオダマキが咲く。一つは、中心部が白い。もう一つは全体が紫だが、花びらが小さく尖っていてあまりかわいくない。体だけは大きい。

                       コオニユリ 山嶺の女王といったところ

           

     シモツケソウ クガイソウと人気を2分する人気者               コゴメグサはひっそりと        

              

                     ホタルブクロの仲間 環境に適応しているらしい。

             

                     どちらもフウロの花。派手さはないがピンクが美しい。

            

                            ダイモンジソウ

             

 下山途中で出会った花たち

           山アジサイ                            ソバナの花

                   

 山アジサイの青は目を見張る程きれいです。ソバナは下山道の両脇に咲いていました。この花、ツリガネニンジンに似ているのでよく間違える人がいます。ツリガネニンジンは、花が輪状に茎を取り囲みます。

 今年の大山の夏は、自分の中では終わった。次回登るとすれば、秋だろうか(?)。すぐに寒くなる。

                                                  夏の大山 ユートピア 終わり     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の大山 ユートピア その2

2023年07月30日 | 最近の大山

豪円山キャンプ場手前に工事用車両専用道路の入口がある。この道路は、大山元谷まで通じていて、古くからある登山道とも交差している。下宝珠の登山へは、大山寺から大神山神社横を通って行くのが一般的だけど、こちらからが近い

 5時10分スタート、宝珠尾根に6時15分着。男性が一人休んでおられた。お互い大汗をかいてやっとたどり着いたという感じ。10分ほど休憩をしていよいよ本格的な山道となる。

           北 壁                              大山屏風岩     

                                                                    

 中宝珠を過ぎると眺望は開ける。今日の大山北壁は静かだ。5~6月は良く落石の音を聞くことがある。大山屏風岩は、岩登りの場としても知られる。ただ、最近ここを攀じるクライマーはいないようです。秋から冬の落石が無い時期に登られるが、ブームは去ってしまったか?

 若いころは、良く通った懐かしい岩場です。1度、単独で攀じ登ったが、その後、山仲間と数回登攀した経験がある。もう数十年まえのことだけど。

            上宝珠に着くまでちょっとした危険個所がある。右手にロープが見える。                

                                                               

 このルート、気を付けて歩けばあまり問題はないが、先行者がいるときは落石が怖い。それだけは十分注意。ただ、今日はまだ人も少ないから安心です。先ほど出会った方は、もう追い越したので姿は見えない。

                クガイソウの群落。白い花はオオバギボシの花。このすぐ上に避難小屋がある。

             

             7時40分、上宝珠着。そしてついにユートピア小屋へ。8時25分

             

 何とかたどり着いた。時間的に早いからひとの姿はない。ただ、途中下山してくる若者に出会った。縦走でもしてきたのだろうか。暗いうちから夏道を登り始め、一気に縦走路に入れば縦走自体はさほど時間はかからないから。

 小屋の前でしばらく休憩してから尾根に上がる。

          三鈷峰に人が                         縦走路は続く。 奥は天狗ケ峰、剣ケ峰。

                                

                    こちらは槍尾根 槍尾根へは、天狗ケ峰から入る。

             

 現在縦走は禁止されているので頂上の弥山からは入れない。最高峰の剣ケ峰に行くには3の沢から槍尾根に登り、天狗ケ峰を越えていくのが一般的です。3の沢の登り、剣ケ峰までがきつい。足場も悪い。

                                                 次回は、花々の特集です。

  

 

                                                         

                                                       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする