山の記憶 (百名山・二百名山・三百名山)

山スキー、その他の山行もあります。

尾瀬の案内人 ブログの紹介

2013年06月28日 | Weblog

 今年5月。戸倉より鳩待ち峠への道路が開通した折、私は2番手でしたが1番目の方が尾瀬専門のガイドさんでした。彼のブログを見ると尾瀬の最新情報が手に入ります。今後、尾瀬に行ってみたいと思っている方、あるいは尾瀬に関心のある方はぜひこのブログにアクセスされると良いです。

     ブログ:アウトドアの交差点                

      http://plaza.rakuten.co.jp/calfee/

 沢山の肩書きを持っておられます。近年、ガイドも増えてきて「粗製乱造」の感がしないわけでもありませんが、このガイドさんは立派な方です。(ブログを見ればわかる)

 山屋に必要なものは、その山の最新情報・天気。きっと役に立つと思います。 

 

                 朝の尾瀬ヶ原7.jpg  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 大山 甲ヶ山

2013年06月18日 | Weblog

 天気の良い日、日本海側から大山方面を窺うと、大山山頂の弥山から船上山までが一望できる。弥山頂上から順番にこの稜線上の主なピーク名を挙げると、剣が峰(これが本当の大山の頂上)、天狗ヶ峰、振子山、野田山、矢筈ケ山、小矢筈、甲ヶ山、勝田ヶ山、そして船上山となる。甲ヶ山は、遠目に見てもよく目立つから誰にでもすぐにわかる。

 その頂上から、写真を撮ろうと出かけた。

                                船上山登山口の説明

      

 船上山への登山口は、甲ヶ山や矢筈山さらには大山へと続く登山の入り口。途中、大休峠を経て大山寺や香取へと抜けられる。この日も、大休から来たという学生のグループと出会う。鍛錬にはもってこいのコースだろう。

                                    船上山休憩舎

          

 この小屋、最近建てられたようです。木造なので親しみが湧く。中はとてもきれいでした。トイレは水洗か?蛍光灯もあり以前の小屋と比べれば格段の違いです。

                      船上神社の横手より登山道に入ると正に緑の回廊。

          

                ヤマボウシ                             ササユリ

          

                                      勝ヶ山 

       

                           甲ヶ山の頂上が見えて来ました(左手奥)

    

                          頂上にて。 準備万端夕暮れを待つ。

       

 日暮れまでには、今少し時間があるのでテントを立ててビールで乾杯。少しぬるくなっていたがやはりうまい。下界を眺めながら至福のタイムが過ぎる。「人生やな~」(キャンピングカーで名山巡りをしている溝田さんが使う言葉)と思う。あまりにも良い気分なので夜用の焼酎にまで手が出てしまう。(写真白いボトル)このボトルの容量は、大体2号5勺くらいで、家を出るとき焼酎を詰めてみたがちょっと多そうなので半分は水を入れた。これもすぐになくなってしまった。

 その内、夕暮れも迫ってきた。

                            雲海の中に甲ヶ山の影が

              

                                  大山は雲に被われて

         

                      孝霊山の向こうには日本海。島根半島もみえます。

           

                             久住の坊ヶツルのような雰囲気

       

 思ったような夕焼けは無く、写真もパッとしない。夜は少しばかり期待も出来たが、すぐに雲に被われて星も姿を消した。翌朝も雲に被われていてダメ。テントをたたみ、早々に下山する。

  タイム    

      登 り  11:20 登山口 ~ 14:05 勝ヶ山 ~ 15:30 頂上

      下 り  6:30  頂上 ~ 7:30 勝ヶ山 ~ 10:40 登山口

                                       (行きも帰りも同じタイム。帰りには、少し寄り道をしたから)

 

 注:山頂は風もあるので虫はいないかと思いきや、ブトや小バエのような奴にたかられた。 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若葉茂れる

2013年06月09日 | Weblog

  梅雨入りとはいえ連日素晴らしい天気が続きます。

 今日は、靜かな大山を求めて地獄谷へ入ることにする。残雪期にスキーで行くことはあるがこの時期ではひさしぶりとなる。最近完成した「松江だんだん道路」より山陰高速に入り大山へ。鍵掛峠より見る大山南壁は、いつものことながら迫力がある。しかし、岩山というより巨大な泥山と言った感じがする。正に崩壊の山です。 若葉・青葉とのコントラストがいい。

           

 すぐ下の駐車場に行って驚いた。平日にもかかわらず、沢山の車が停まっている。天気が良いから登山者も多いのだろうと思っていたが、バードウオッチングの人たちでした。

         大雨により道がえぐられて               三の沢方向からの道とぶつかる地点

        

 この道は、今、沢になりつつある。沢になったといった方が良いかも・・・。この道(沢)を真っ直ぐに詰めるとキリン峠に突き上げる。何時の頃からか崩落が激しくなって、今では立派な沢となりました。三の沢の隣だから、新生四の沢とでも名付ければいい。ちょうど、キリン沢の裏側にあたる。

 途中、バードウオッチングの人たちに出会う。彼らは、駐車場から少しだけ入った辺りで観察をしていた。素晴らしいサイズの望遠レンズを、これまた素晴らしく重そうな三脚にセットしていたが、道具はかなり高価なものだろう。下手をすると、車一台分の値がするかもしれないな・・・。などとつまらないことを考えながら歩く。そういえば、今日は熊鈴は外してきた。これは正解だったかな?

                                                       鳥越峠にて

                        

               

                          鳥越峠の老木(枯れていた)

                

 鳥越峠の登りは以外に楽だった。若い頃の記憶では、かなり苦しいかったはずなののだが・・・。ここから、烏ヶ山への道はどうなったやら。いつぞやの地震以来、烏ヶ山は入山禁止になっている。人が歩くことはないから大藪になっているのだろうか。

            駒鳥小屋はひっそりと                 きれいな部屋だが一人では泊まる気はしない

                                          

         

  地獄谷へ下りる。緑一杯の沢には、清冽な雪解け水が流れて何ともいえない気分になる。どこかでカッコウの声がする。のどかなものだ。ここから上部を見ると、振り子沢方向と槍尾根方向に別れるが、槍尾根方向の方が見通しが良い。初めての人は、明るく開けている槍尾根方向へ進むのではないか。ユートピアへは、振り子沢へ入るのがただしい。流れの横に赤い矢印があるから見落とさないこと。残雪期は、見通しも良いが今は藪に近い状態になっている。もう少しすると、本当のやぶになってしまうから道を探すのに苦労する。

                      振り子沢(残雪があるのは部分的です)

                

                         右手横方向にユートピア小屋がある

      

      振り子沢を詰めてみたが、時間的なこともあるのでここから引き返す。足下にサンカヨウの花が・・・。

        

                              これは何でしょう?

      

                          雪を踏み抜いてしまう。

       

                 これは矢車草。大山では、この辺りに多く繁茂している。

         

 梅雨なのか、梅雨の中休みなのか知らないが、少し蒸し暑い。そのせいか、虫がまとわりついてきて追い払うのに苦労する。これからの季節は、熊対策より虫対策を考えておかないと行けない。昨年、虫に刺されてアレルギー症状が出て病院がよいとなった。虫とは、アブやブヨ、それに蚊。特にアブは、暑くなればなるほど凶暴になるらしい。

 この日は、ウドとタキナの山菜を少し頂いて下山する。

    9時30分駐車場発 ~ 16時35分駐車場帰着

                          桝水高原が青空に映えて

     

                      三の沢の改修工事もほぼ終わりました。

        

  いよいよ、夏山シーズン到来だが、天気は下降気味

  名山巡りに出かけたいが、どうしたものかなあ。キャンピングカーで全国を巡っている溝田さんがうらやましい。まあ彼のブログを見てください。http://www.holoholo3.com/

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡の忘れ物

2013年06月06日 | Weblog

 4月22日(月)、佐渡ヶ島の金北山に登った時のことはすでにブログで紹介したが、実はあの時登山口に忘れ物をしていた。佐渡を離れてからやっと思い出した次第です。忘れ物はピッケル。

                                   

 雪が深かったのでザックにくくりつけて登ったが、結局は使わずじまい。車まで帰り、ザックからピッケルを外したまでは良かったのだがどこかに於いたまま離れたらしい。その後、2日間佐渡観光をし、両津港から新潟へ渡る。この頃になってやっとピッケルのことを思い出すが時すでに遅しでした。  

 あきらめの境地で松江に帰りました。しかし、それでもと思い佐渡西警察に電話をして聞いてみたら、何と忘れ物として届け出てありました。

 警察で係の方から、ピッケルの特徴などを聞かれ、簡単な書類の送付で手続きを済ませて郵送してもらいました。感謝・感激です。届けてくださった方は、名前も言わずに帰られたそうです。そのためお礼のしようもありませんが、心より感謝しております。

 このピッケルもだいぶん年季が入ってきました。冬場以外では使わないので錆も出ています。もう少し手入れをして大事にしたいと思います。

                        kadotaのピッケルです    

         

 佐渡西警察署の方にはお世話になりました。有難うございます。 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊鈴について

2013年06月06日 | Weblog

 熊鈴については、色々な意見や考え方(それぞれの山での体験などから)があり着けた方が良いのか、無くていいの

  かは一概に言えない。

  整理してみる

   ① 人がいない山で使用すること。(小屋とか宿舎では外す。最近では、消音の鈴もある。)

   ② 人のいる場所では迷惑になることがある。(小鳥の観察会など。人によっては、あの音が気になるらしい。)

   ③ 効果については何ともいえないが、自分の存在をアピール出来る。(熊撃ちに間違われない。)

   ④ 時々大きな声を出すか、笛を吹くなどで同じような効果はある。

   ⑤ ファッションやお守りとして着けている人もいるが、迷惑にならない程度にしたい。   

   ⑥ 最終的には、熊に聞いてみないとわからない。

   その他

     ・ 熊が人に近寄ってくるのは、キャンプなどをしたときの食料の臭いにだ。テント泊での食料は、臭いがももれ       

      ないようにして離れた場所におく。(食料を別に保管するような工夫) 

     ・ 熊も何かに熱中しているときは人が近寄っても気がつかないことがある。

     ・ 熊に出会う確率の高い山(でのキャンプ)へは、クマ避けスプレーを持参することもあるのでは?

      ( 知床半島などで持参していた報告書を見たことがある。羅臼岳では、レンタルもあった。)

     ・ 大雪山系の縦走では、熊の糞にしばしばお目にかかる。明らかにさっき出したばかりのようなものもあ

       った。     

       しかし、姿を目撃したことはない。あのときは、笛と地声で済ませたが・・・。

   思いつくままに記してみました。「鈴の音が公害」といわれるような時代になっているのかもしれない        

           自分の熊鈴。 よい音色がします。一人で歩いているときは心が慰められるようです。

               

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山山開    平成25年6月

2013年06月03日 | Weblog

 2年ぶりに山開きに参加する。

 5月30日(木) テント張りに下山キャンプ場へ。天気はまあまあだったが、明日からの予報は良くない。テントを立てて一旦引き返す。

                    

 翌31日(金) 再び大山へ。食料などの荷運びを手伝い、後はひたすらビールを飲む。仕上げは焼酎。さすがに翌日は二日酔い加減だが、剣沢に入る。大神山神社から下宝珠までは何度も休む。心臓がドキドキして息が苦しいのは、昨夜の酒が残っているからだ。

 剣沢に入り一安心。ここに入るのは、残雪期のスキーの時以来。あの時期は、すべてが雪の下だから見通しもいいが、今は若葉に被われて視界は良くない。雪の剣沢も良いが、若葉に被われた剣沢もいい。静かに、自然の時が流れているのを身をもって感じる。今年は、もう見ることが出来ないかとあきらめ加減だったサンカヨウが、土砂に埋もれた残雪の横斜面に咲き誇っていた。剣沢は、途中まで登り中宝珠へ抜ける。尾根筋にはマイズルソウやユキザサが。突如、激しい落石の音がする。中の沢辺りで発生しているらしい。音の激しさから、かなりの崩落のようだがここからは見えない。

 下宝珠を下っていると下から団体さんが登って来た。時間的に見てユートピアまでは無理なようだから展望と、花々を見て途中から引き返すのだろうか。先頭をあがってきたガイドらしき人に、「鈴は公害になりますから外してください」と注意される。これにはびっくりした。少々突発的なことなので少し腹も立った。どうも、熊のいない大山では鈴は不要だということらしい。「鈴の音が公害」とは、初めて聞くことだからもう少し説明を聞きたかったが、すれ違いざまのことなので立ち止まって話すことも出来ずじまいだった。ただ、「鈴が必要な所では標識があります」といわれたのにはひっかかったが・・・。

 確かに山小屋等の中では、鈴の音は迷惑千万だ。鈴の種類にもよるが、高価な鈴ほどよく響くから、耳につく。案外、イライラする人もいるだろうし、睡っている人など目が覚めるかもしれない。私も、北海道の山小屋で注意されたことがある。

 しかし、大山などの山の中ではどうだろう? 人気のない山中で聞く鈴の音は、何か「ホッ」とすることがある。(ただ、数十名もの団体の誰もが鈴を着けていれば話は別。どこかの山の宗教団体の登山かと間違えられることもあるだろうし、公害といわれても仕方がないかもしれない。) それに、近年大山には熊が出るとの噂もあるし、「熊注意」の看板もある。

 釈然としないで大神山神社まで下りたら、丁度目の前に鈴を着けた人がいたのでこの話をしたら「ムッ」としたような顔をして「それはおかしい」といわれた。多分、大半の人はそう思うはずだ・・・。

 一度大山の案内でこのことに関して納得のいく説明を聞きたいと思う。

 大山山開きの話が鈴の話になってしまったが・・・。

 6月1日(土)は夕刻から雨。恒例の松明行列が始まる頃から小雨となる。それでも多くの人は、松明を片手に行進して山開きのムードはいやが上にも盛り上がった。博労座の広場には沢山のお店が並び、ステージでは僧兵太鼓に合わせて女子高生書道部により「書」が書き上げられた。天候はよくなく、傘や雨具姿での参加となった。夜半、ひとしきり降っようで雨音を聞きながら寝入っていた。

 6月2日(日)、朝は小雨模様。頂上での神事は取りやめて、下界で行うとの情報だった。後で知ったことだが、結局は頂上神事となっていた。この日は朝から片付け。濡れたテントは残して下山する。結局は、頂上に登らず、松明行列にも参加しない大山山開きでした。まあ、これがいつものパターンです。それにしても、緑したたる新緑の大山は素晴らしかったし、ビールもうまかった。                                                              

  鈴に関しては、もう少し調べて後日とします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする