山の記憶 (百名山・二百名山・三百名山)

山スキー、その他の山行もあります。

常念岳(徳本峠~霞沢岳~蝶ヶ岳~常念岳~槍ヶ岳)その3

2015年01月29日 | 日本百名山

 大天井岳山荘前のキャンプ場から眼下に大天井ヒュッテが見える。今日はここまで降りて西岳ヒュッテ、ヒュッテ大槍と表銀座コースを歩き槍ヶ岳山荘まで。いわゆる東鎌尾根を歩くことになる。天気も良く、のんびり歩くには最高の条件が整った感じで少し余裕が出る。しかし、食糧が尽きたのでもうテントは張れない。

 7時20分、テント場を出発。大天井ヒュッテ前で一休みする。この小屋の前を通るのはこれで3度目となる。2度目は、北鎌尾根に登る折り、やはりここで休んだことがある。しばらく行くと北鎌尾根が見えて来る。北鎌尾根には、横田の安倍さんと二人で挑んだが、今思えばかなりな冒険だった。安倍さんとは、その後もう一度北鎌尾根を登ったが、この時も冷や汗ものだったことが懐かしい。

 10時30分、 ヒュッテ西岳で休憩する。今まで歩いて来た山を目の前に見る。やはり、常念岳はひときわ目立つ。    急な下りが始まりやがて水俣乗越へ。ここから槍沢へ下る道があり、反対側に天上沢へのかすかな踏み跡が見える。2度目の北鎌尾根へ上高地から入りここを下った。

                          東鎌尾根核心部。ハシゴの下り。

              

 13時35分、ヒュッテ大槍。14時35分槍ヶ岳山荘着。これで、今回の山行はほぼ終わった。食料があれば北穂から涸沢に下りたかったので少し残念な気がした。天気は下り坂らしいのであきらめもついた。

                                     夕暮れ迫る。槍ヶ岳山荘前より。

            

  10月14日(火)

  6時05分、山荘前をスタート。槍沢を下り、槍沢ロッジでコーヒータイムは8時20分。そして、横尾9時40分。ここまで来ると人も多い。

 

            

  紅葉を愛でながら上高地着が12時40分。。途中、徳沢辺りから小雨降る。バスにて島々まで。バスを降りて止めておいた車まで雨に降られる。ポンチョを着てあるくが、距離的にはそう長くない。14時30分帰着。

                

 このまま松江まで帰りたい所だが途中下車で馬籠、妻籠を見学し、10月18日(土)、松江からやってくるアウトドアーショップの菊信ツアーと合流し、またまた恵那山に登る。これは、私の百名山の仕上げの山を、初めの予定では恵那山としていたという経緯もあってのことです。だから、ツアーの方は、この恵那山登山が私の百名山最後の山だと思っておられる。私の百名山最後の山は、常念岳です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百名山の記録 常念岳(徳本峠~霞沢岳~常念岳~槍ヶ岳縦走) その2

2015年01月28日 | 日本百名山

  10月10日(金)

 徳本峠についた時、正面に聳え立つ北アルプスの山々を見ることが出来ます。唐突ともいえるこの出合いに、誰しも感動したことでしょう。昨日は、暗くて何も見えなかったけど、今日は朝から好天に恵まれ6時45分、霞沢岳に向かって出発です。

                         明神岳の奥に穂高連峰

             

 峠からすぐにきつい登りが始まる。一汗かいて登り終えたところがジャンクションピーク。ここで一息つく。アップダウンの尾根歩きが続くが、やがてk1ピークへのきつい登りにさしかかる。ここら辺りが核心部。ほとほと参った頃、ピークに立つ。頂上は網目の前だ。しばらくの辛抱で大パノラマの展開する頂上に立つ。10時30分でした。

 焼岳は指呼の間に見えて、西穂高岳から前穂高岳、奥穂高岳と北アルプの山々が連なる。笠ヶ岳、野口五郎岳さらに御岳に乗鞍。遙かに中央アルプスから南アルプスも。

                               笠ヶ岳遠望    

           

                        北アルプスを望む。岳沢を中心に西穂、奥穂と前穂高。明神岳が脇役になる。

           

 大パノラマに圧倒されながら下山する。14時20分徳本峠着。テントを張り替えて明日の準備。明日は、大滝山を越えて蝶ヶ岳まで。

 10月11日(土)

 天気は良くない。雨模様だが登山者は多い。カッパを着て霞沢岳を目指して登っていくのには感心したが、彼らは時間的な余裕がないのだろう。私は、この日は休養日としようと思っていたら、9時過ぎ、急に陽が差してきたので慌ててテントをたたむ。小屋の横手に延びる登山道に入る。針葉樹の森が続く。明神見晴らし11時、槍見台12時15分。きつい登りを登り切って大滝山が14時40分。途中の景色は、あまりパッとしなかった。大滝山頂上はハイマツが邪魔をして何も見えない 

           

   黙々と歩き、16時20分、蝶ヶ岳に着く。天候は回復したが寒い。

                        夕暮れの蝶ヶ岳にて 槍・穂が見放題

          

                            遙かに富士山を望む

       

 10月12日(日)

 朝から天気は良い。今日は百名山の1つ常念岳に登り大天井岳まで行く。朝5時45分頃、日の出があった。富士山、中央アルプス、南アルプス、八ヶ岳などを見る。それにしても寒い朝だ。展望は良いが、ペットボトルの水が凍っていた。

 7時35分、大展望の中を常念岳目指しスタートし、11時30分、2857mの頂上に。曇り加減の天気だが、風もなく穏やか。最近まで大天井岳を百名山だとばかり考えていたが、常念岳に登って納得できた。

                        常念岳山頂から常念小屋

           

 常念小屋まで下り一休みしてから大天井岳へ。長い登りがきつい。景色なんぞは上の空。ひたすら歩く。13時45分、横道岳。きつい登りに辟易しながらやっとの事で大天井岳に着く。15時40分だった。テントを張り終えてから頂上まで登る。何十年ぶりの頂上かもう忘れたが、確か、始めての北アルプス見参(燕岳から西穂高岳縦走)の折通過したところ。眺望は、蝶や常念に劣るが懐かしい山です。それにしても夕方の寒さときたら・・・。

 

 

       

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百名山の記録 常念岳(徳本峠~霞沢岳~常念岳~槍ヶ岳縦走)

2015年01月27日 | 日本百名山

 2008年10月9日(木)

 松本電鉄新島々駅を野麦街道沿いに少し行くと島々に着く。ここが徳本(とくごう)峠への入り口になる。以前は皆、ここから徳本峠を越えて上高地に入った。誰しも一度は歩いてみたい歴史の詰まったルートだ

                              車は、島々の集落を少し入った辺りまででした。道路工事中。    

                               

 片隅に車を置かせてもらってスタートしたのが、12時45分。空は曇り加減。案内所で、今から徳本峠までは無理だと言われていたので途中でテントを張るつもりでした。平坦な道を歩くこと1時間30分、二股に到着。

            

 いよいよ山道に入るといった感じだが道はしっかりとしている。ただ、河沿いの道なので、災害で不通となることもあるらしい。

 16時15分、岩魚留小屋に着く。ここまでは特に問題なく歩けた。最初の考えではここにテントを張るつもりでした。しかし、沢の音は激しく、小屋は無人でガランとしていてあまり良い気分ではない。暗くなるのを覚悟して徳本峠まで行くことにした。岩魚留小屋は、掘っ立て小屋をすこし良くしたような感じの小屋でした。 

           

  暗くなるのは覚悟のうえだが、沢からは早く離れたいので急ぐ。いくつか川を渡るが、暗くなれば足下がおぼつかなくなるだろう。ヘッドランプを頼りに危なっかしい橋を渡るのもイヤだ。     

           

 秋の深まりは、紅葉を際立たせ、季節の移ろいの中に一抹の寂しさを感じさせます。感傷に浸る間等はなくてとにかく先を急ぐ。

           

 それでも、明るいうちに沢音を下に聞くことができるようじなりホットしたが、間もなく暗闇が。ヘッドランプの明かりを頼りに最後の登りにかかる。前方になにやら白いものが現れてギョッとしたが、それは大きな石でした。暗闇にも慣れてきた頃、振り返るとお月様が雲間から顔をだした。

                    雲の峰 いくつ崩れて 月の山  (芭蕉

 雲に見え隠れする月を見ながら、芭蕉の句を思い出した。この句は、芭蕉一行が月山に登った時に作ったもの。解説には、昼の入道雲と月山の情景を詠んだものとされているが、私は、この句は夜の月と雲の関係を月山という山に掛けて詠んだものではないのかと思う。まあ、山の中で一人雲間の月を見ていればそんな風に感じざるを得ないのかもしれないが。

 ついでのことに、「奥の細道月山・湯殿山」の章を引っ張り出してみます。

「八日、月山にのぼる。木綿(きふ)しめ身に引かけ、強力と云ものに道びかれて、雲霧山気の中に、氷雪を踏みてのぼる事八里、更に日月行道の雲関にいるとあやしまれ、息絶え身こごえて頂上にいたれば、日没して月顕(あらわ)る。笹をしき、篠を枕として、臥して明を待。日出て雲消えれば、湯殿に下る。」

 急に頭上から人の声がした。どうも峠に到着したらしい。 18時25分、徳本峠着。

 峠にはテントが2張り。小屋でビールを買い、テント代を払う。月が綺麗なので小屋の客が外に出てきて騒いでいたらしい。早々にテントを張って休む。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山 正面A沢 (新ズリ)

2015年01月25日 | ちょっとそこまで

 冬期、一度はのぞいておきたい沢が大山正面登山道の横に延びる新ズリのA沢。新ズリとはあまり知られていない沢だが、昨年の春始めて滑り大変感動した。新ズリとは、新しい崩壊地といったような意味合いだろうと思います。頂上からキャラボク林の中(上)を爽快に滑りこの沢に入ることになります。日本海や、弓ヶ浜などを正面に見ながら豪快なスキーが楽しめます。ただ、春の残雪期の様子はわかっているが、この時期の様子は不明。どんな雪質か知りたかった。

 出雲のテレマーカーの妹尾さんを誘い下部から登って見ることにした。土曜日とあって車も多い。写真中央辺りより山に入る。小鳥の散歩道をしばらく進むと沢の入り口に着く。

  

           ワカンにスキー                          ここから沢に入る

    

                 だいぶ登りました。今年は雪が少ないのでイメージが狂う。

       

                        A沢  下部の雪は柔らかいが・・・。

     

       妹尾さんのストックは山岳用                ピッケル代わりにもなるので堅い斜面では有効

        

 樹林帯を抜け出し、終点近くからガスが出る。まだかまだかと思いながら登る。周囲の様子がわからないので少し危険を感じる。アイゼン着用をすれば良いのだが、ワカン(妹尾)とスノーシュウ(自分)で頑張る。冬山の厳しさをとアドベンチャー気分で大いに緊張した。少し傾斜が緩んだ頃、前方に下山者が見えたのでどうやら9合目と8合目辺り夏道に出たことを確認した。この頃から、ものすごい横風を受け、堅い雪の飛沫が顔を打つ。7合5勺、草鳴社ケルンが見えて来て一安心。かなりなホワイトアウトで、スキーヤーやボーダーたち次々に下りて来た。6合目あたりから風も落ち、視界も広がった。

                  6合目から桝水側(草鳴社沢の下部)に入る。

            

                私は、尻セードで降りました。たまにはおもしろくていい。

     

            ここまでは、私の方が速かった。休憩をしてから車まで帰る。

    

 新ズリ上部は、表面が堅い部分と柔らかい部分とがあり、滑るには注意が必要。特に、視界が悪い時は、止めた方が良い。ただ、冒険的なスキーヤーにはたまらない斜面だろうが・・・。

 晴天の、少し雪が緩んだ頃(12時過ぎから2時頃か)に滑ってみるといいでしょう。(自己責任で)

 この日は、駐車場から終点(9合下部)まで約3時間30分ほど係りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 吾妻山 2015・1・13(火)

2015年01月14日 | ちょっとそこまで

 地方によっては、記録的な大雪のようだが、山陰地方はさほどでもない。今日は、大山に行こうか、吾妻山に行こうかと迷ったが結局吾妻山へ行く。

 途中、あまり雪がないのでスキーどころではなさそうな気がしていたが、さすが奥出雲。徐々に雪も増えてきました。大峠の駐車場に、一台車が停めてあった。ただ、駐車場の雪は搔いてなかった。

 第二駐車場まで行き、何とか車を停める。ここも、雪は搔いてなかったが、何とか停めた。道路部分までの雪は搔いてあったが、登山者用駐車場までは搔いてない。いつものことだが・・・。

 今日は、セミファットの板で登る。雪が重く、奥の駐車場まで1時間掛かった。ここから横田わかれまで約1時間掛かる。途中、昨夜避難小屋で泊まったという男性が下りて来た。結構温かかったそうだ。間もなく横田分かれにさしかかろうとしたとき、さっきの男性がえらい勢いで引き返してきた。忘れものでもしたのかと思ったら、もう一人連れが遅いので引き返してきたとのこと。連れとは、奥様でした。

         

                        横田わかれでまつ男性

        

             大膳原にて。 天気も良く、トレースもしっかりしていたが・・・。        

                 

                        ここからトレースはなくなる

       

        雪質は、やや重く幾分板は沈む。頂上までのきついこと。休み休みのスキー登山でした。

        

 約3時間かけて頂上に立つ。雲が出始めて暗くなってきた。広島県側へ下りてみようと思っていたけど止めた。

                        広島県側へは、またの機会にする。

      

                         大膳原に向かってスタート

         

                               兎の足跡

            

 セミファットの板は、滑り始めると雪が柔らかくても沈み込みが少ないので、滑りやすい。最近の山スキー用の板には軽くていいのが出ている。新雪やパウダーなど滑りやすいようだ。(春のザラメ雪なら何でもいいが・・・。)

 10時30分 駐車場スタート。14時30分下山でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末・年始の富士山(その3)

2015年01月09日 | Weblog

 12月31日(水)

 朝9時、公園の駐車場が開門したので出る。山中湖湖畔の駐車場へ移動。沢山の車が停まっていた。ここから、湖越しに仰ぐ富士山の姿はいいのだがあいにく光の加減が良くない。やはり、写真は、早朝か夕暮れ時かな。

 湖の反対側に大平山らしき山が見えた。この辺りには、一般の方の民家と別荘が建っていて、当然の事ながら、別荘は山の奥にある。この別荘の中の道を詰めると大平山の頂上直下に出ることがわかった。

  別荘地は、陽当たりがよさそう。しかい、ほとんど人がいなくて空き家が多かった。写真は、大平山ではありません。

      

  当てずっぽうで進み、最奥と思うわれる地点から杉林が現れてきた。車を置いて入る。大体の感じで進むと視界が開け、枯れた茅の広がる斜面に出て、この斜面を登り切ったら頂上に出た。

       

 この山からの景色も良い。ただ、正式な登山口がわかっていないので、やはり、今夜は高指山泊と決める。 

 大平山へ登り口の1つが、花の都公園にあることがわかった。他にもいくつかあるようだがはっきりしない。役場の観光課に行けばわかると思うが今日は休みだろう。 

 午後、高指山登山口へ移動。準備をしてスタート。カメラと三脚が重いが頂上までの時間は短いのでゆっくり歩く。1時間も要しないで頂上。今日も人一人いない。

                            頂上にて

         

                   テントの中から外を見る。富士が美しい。

         

                   今日もむなしく暮れて、町に灯がともる。

     

 気がついたら、紅白も終わっていた。昨夜は、少し風が出たが心配するほどのことはなかった。しかし、全国的には暴風雪が荒れまくっているらしい。(関東地方はこの季節いつも天気が良い)

         これは2017年元日の朝です。皆さん、明けまして おめでとう ございます

      

   また新しい年が始まりました。 テントをたたみ、石割の湯にいく。早かったのでだいぶ待たされた。

この後、河口湖畔へ移動。毎年の事なのであまり変わり映えもしないので五竜スキー場へ向かう。明日は初滑りだ。

 1月2日(金)

 昨夜は、諏訪湖SA泊。かなり気温がさがったらしい。写真は諏訪湖SAより撮す。

       

 そして、白馬五竜スキー場へ行く。

     

  このスキー場は確か二度目となる。今日は天候にも恵まれて滑るには最高のコンディション。

                   リフト終点から少し登ると地蔵の頭。

        

                            地蔵の頭 2

          

        ボーダーが休んでいます この上辺りの尾根に出れば小遠見方面が見えるのかな?

     

 ゲレンデでしばらく滑り、早めに降りる。ゲレンデはやはりゲレンデか。お昼にゲレンデの食堂へ行って気がついた。周りの客は皆若いのだ。 シニアと思われる客の姿が見当たらない。白髪など一人もいなかった。改めて我が年の重さを痛感させられた。そういえば、最近、高倉健も菅原文太も逝ったっけ。「昭和は遠くなりにけり」だ。

  帰りは、白馬から糸魚川に出て北陸道を南下。昨年の被災地である小谷を通過したが、さすがに幹線道路はきちんと復旧していた。山手の雪は多そうだったが、道路には雪はなかった。1月4日夕刻、くたびれ果てて帰松。風邪が入ったようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始の富士山(その2)

2015年01月07日 | Weblog

 朝の冷え込みは、放射冷却のせいかこの日は1日中好天に恵まれた。rジオの天気予報が嘘のようです。昨日、石割山の登山口を差がした折、東海自然歩道の案内板を見つけ周囲の山々への道がわかった。それで、今日は、良さそうな山々に登ってみることに決めた。

 まずは、高指山。この山も富士山のビュウポイントの一つ。別荘の建ち並ぶちょっと狭い道を入った所に登山口がありかろうじて車の置けそうなスペースがあったのでここに置くことにして登る。頂上への道はキチンとしているが周りは別荘が並ぶ。1時間と要しないで頂上に着いた。

               何とかテントは張れそう。富士の景色も良い。

         

          山中湖を眼下に。中央左手の突き出た辺りが昨日泊まったキャンプ場です。

       

  これで、大晦日のキャンプ地候補NO1は、ほぼ決まり。

 この後、天神山へ移動する。天神山へは、三国峠方面への地方道の途中に登山口があり、そこは富士山の好展望台となっていて多くの人が写真撮影に余念がなかった。トイレの横に道が延びていて、頂上まではかなり近そうだ。

                          天神山頂上

      

 テント場は、高指山よりありそうです。ただ、景色はどうだろう?。富士を撮すのに良い場所とは、裾野が綺麗に延びて見えることが条件の一つになる。他に、ダイヤモンド富士が撮せるかとか、湖面に逆さ富士が見えるか等々。三つ峠は有名だがここからの富士は姿が良いからだろう。ダイヤモンド富士はどうだろう。

 2つめの下見を終え、3つめの山となる大平山へと向かう。ところが、この山の登山口がなかなか見つからない。東海自然歩道の標識に従えば、当然の事ながらかなり下から歩かねばならない。何とか楽をして登れないものかと道探しをするとありました。別荘地の中を通る車道が登山口まで延びていることを知り、車を進めると、最奥の行き止まりに東海自然歩道の続きがあります。別荘地の中なので登山者用の駐車場はないけれど、何とか1台駐車可能。しめしめと思いカメラ片手に登る。しばらく登ると、石割山へ降りる道が現れる。この道は、石割山登山口の横のトイレの所に降りることになっていた。どうもおかしいとおもっていたのでこれで納得。

 40分も歩くと頂上らしき所に着いた。てっきり大平山頂上だと思っていたら、平尾山だった。

                    大平山はもう一つ向こうの山です

           

 大平山へは明日登る事にして、今日はこれで終わり。ねぐらを探さなければ行けないので車に帰る。昨日のキャンプ場でも良いけど、どこか他にいい場所はないものかと探していると、花の都公園を見つけたので行った見る。有料だが、良い場所なので今夜はここに車を停めることにした。近くで大イルミネーションをやったいたのでいってみる。

                         これは、ほんの一部です。

       

 あまりにも寒いのですぐに車に帰る。翌朝、駐車場には誰一人いなかった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始の富士山

2015年01月07日 | Weblog

 2014年12月28日(日)

 朝8時過ぎ、松江の我が家を出て富士山へ向かう。「今日はどこまで行くのやら」といった感じで車を走らす。夕刻6時過ぎ、富士川SA着。今日の運転は、ここまでとする。夜、雨降る。ラジオ放送では、全国的に冬型が強まるとのこと。関東地方の天気もよくない。

 29日(月)

 御殿場で高速を下り、篭坂峠を越えて山中湖に。ここまで来たのだけれど、この後どちらへいったものかと少し迷う。というのは、地図や山のガイドブックなど、そっくり忘れてきたからだ。湖畔の案内板を見ていたら「石割の湯」がでていたのでそちらに向かうことにした。近くに、石割山登山口があるから。山中湖畔の道路から道志みちに入って間もなく「石割の湯」に着いたが、まだ営業時間には早いので少し引き返した辺りから石割神社へ。奥まったところに駐車場と案内板があった。

 何とも長い石段(403段)を登り切り、登山道をなおも進むと石割神社に着く。大きな岩の前に神社が立っていた。今日はまだ人の姿を見ない。

         

 とりあえず、神社に挨拶をしてから頂上に登る。

              天気は思わしくない。見えるはずの富士山は雲の中。

        

 今回の目標は、山中湖周辺の山の上から元日の富士山を撮ることなので、石割山はその候補の1つ。ただし、忘れものをしていなかったら、この日は杓子山に登る予定でした。

 頂上付近にテントが張れそうな場所を探したが、見つからない。1畳ほどの平坦な場所があればいいのだが見当たらないのでしばらく進むと鉄塔があり、その下は真っ平ら。しかし、送電線の鉄塔の下は「電磁波」が気になるのでなおも進むとテントを張るには格好の場所があった。写真のポイントから少し離れているが他になければここもいいかもしれないなと思い下山。

                          石割神社

        

                     神社の後ろの岩が割れています

      

        この割れ目を、時計回りに三度通ると良いことがあるそうです。

 下山後、石割湯に入る。今夜のねぐらを探さないと行けないので早々にでてから湖畔をウロウロしていたら「みさきのキャンプ場」というのが見つかりここの駐車場に入る。管理棟にトイレや自販機などがあるが誰も居ない。雨で下が濡れていたので車中泊とする。湖ごしに富士山が見えるはずなのだが、雲が出ていてなにも見えない。ラジオは相変わらず冬型が強まと放送している。全国的にかなりの積雪があるようだ。

 30日(火)

 今日はあさからかなり冷え込んでいる。湖面一面に朝霧が立ち登り、何も見えない。湖畔に出てふと横を見ると、何と富士山が朝日を受けて輝いているではないか。急いでカメラを持ちだしてパチリ、パチリ。

                      霧は、急激に消えていきました

   

        あまり期待しなかった天気でしたが運が良かった。石割神社のおかげか・・・。

    

        ズミの林の向こうにキャンプ場がある。花の時期は素晴らしいそうです。

    

                                                         続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする