山の記憶 (百名山・二百名山・三百名山)

山スキー、その他の山行もあります。

キリン峠から振り子沢 3月12日(火)

2013年03月12日 | Weblog

 今日も素晴らしくいい天気でした。山の雪も急速に消えて春間近。ブナ林の根開けも進んでいます。ここ1~2週間が大山春スキーの限度だと思います。

  

 鍵掛峠の下の駐車場には珍しく車がありません。今日は、貸し切りのようです。先日は、超満員でしたが、やはり平日は違いますね。

  

  

 ブナ林の中をシールとスキーアイゼンを着けて進みます。全くの貸し切り状態なのでマイペースで歩けました。鳥越峠に直接登るつもりでしたが、キリン峠よりの雪面が魅力的なのでそちらを登り、結局、予定ではなかったキリン峠まで登りました。ここは、大山では一級のロケーションを提供してくれるところです。景色に見とれていたら何だか声がしたようでキョロキョロしましたが、わからずじまい。家に帰って携帯を見たら、忌部の三島さんが叫んでおられたとのことでした。最近、目も耳も悪くなりました。

                                     キリン峠手前

  

                                       キリン峠

  

                                      烏ヶ山方面

  

  あまりにも穏やかな天気に、ついのんびりとしました。この時三島さんが呼んでおられたそうです。何か声がしたような気はしましたがよくわかりませんでした。気のせいかなと思い先を急ぎました。

                                地獄谷の雪解け。

   

   

 地獄谷へ滑り、振り子沢を登る。シール登高は止めて引っ張りにしました。足下が良いときはこの方が楽です。ザラメ雪では無いけど足が潜ることはないからツボ足で歩くには最適です。もう、アイゼンもスノーシューも必要なし。2時10分頃に稜線着。9時過ぎに出発したから大体5時間ぐらいかかったことになります。

                        引っ張りは、紐を腰に付けるといいようです。

  

  振り子上部が姿を現しました。しかし、ここからがきつい。日陰がないものだから顔面が焼けてジリジリする。手ぬぐいをかぶって何とかしのぐ。

  

             稜線着。 先日の足跡はあるが、今日はだあ~れもいません。変な気分でした。

  

                           元谷と宝珠尾根

  

 

                     剣沢 下部は落石で埋まっています   

                                    振り子沢 ザラメに近い状態です

 

 2時30分過ぎに振り子沢へ滑り込み、またキリン峠目指して登り返す。しかし、しっかりした踏み跡があって以外と楽に登れました。

  地獄谷より槍ヶ峰を望む 左の斜面にしっかりしたトレースがあり登り返しが以外と楽でした。

   

    登り返し ひっそりとしたブナ林の中を歩いていたら妙な気分になりました。何だか自分が山の中に溶け込んだような・・・。あるいは、ブナの木々に見つめられているような・・・。所詮、人間も自然の一部。いずれは自然に帰っていくんだな~とつくづく思いました。最近、身近な人たちがあの世とやらへ次々と旅立っていくので余計にしんみりとしたのかもしれません。

    

 キリン峠から最後の滑降を楽しみ、4時30分に駐車場まで帰りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山 3の沢の雪崩れ 3月9日(土)快晴

2013年03月09日 | Weblog

今日も良い天気。しかし、黄砂や花粉が気になる。

久しぶりに出雲の妹尾さんと出かけることにした。裏大山からキリン峠方面を考えていたが、鍵掛峠まで車が入ったので3の沢に行くことにする。

 鍵かけ峠から南壁がよく見えた。素晴らしい天気です。駐車場に若いライダーがテントを張っていた。昨夜、ここで泊まったらしい。

  

 シールを貼ってとりあえず3の沢入り口まで歩く。先般登った2の沢が見えて来ました。写真中央の少し左手の沢です。まだ雪がつがっているが今日あたりは落石が怖そうです。

 

 3の沢に入りブナ林の中を進む。途中、桝水方面から来たらしい先行者の足跡を見つける。スキーヤーではない。大堰堤を越えると3の沢の全景が飛び込んでくる。北壁とはひと味違う。

                           大堰堤下にて 雪崩れたのは中央左手の沢

   

 大堰堤から3の沢の核心部に入る。我々は、槍尾根を目指す。沢の左側は、急斜面と深く削られた小さな沢が入り組んでいて、時折陽に温められて溶け出した雪の塊や土がパラパラ落ちて来るので要注意といった感じでした。後からやって来た単独のスキーヤーは沢の左よりを詰めています。

  

   妹尾さんが滑る準備を始めています。単独のスキーヤーは、写真よりもう少し上の辺りから滑り始めますが・・・。

  

 滑り始めて20~30秒ぐらい経った時、突然、スキーヤーを追いかけるように大雪崩が発生。大山にしては大きな雪崩です。

 

   もう1分ほど遅く滑り始めていたらこの大雪崩れに巻き込まれています。命拾いとはこのこと。

 

       大変びっくりしました。これからの時期は、落石、落雪、そして底雪崩に注意ですね。

 

         雪崩れも末端から上部を望む。この時期、この沢を詰めるのは大変危険だということがよくわかった。

 

  この日は、稜線までは上がらずに少し下の方から滑る。雪質は良くない。疲れたのか、大雪崩を見たせいか滑りが安定しない。

 

 大堰堤まで滑り下りたら、ボーダーが2名休んでいた。もういちど登り返して滑るそうです。若い人は良い。

 大山の雪は、もうしばらくは大丈夫ですが、落石や雪崩の危険が出てきそうです。お互い気をつけましょう。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山2の沢登攀と大の沢滑降(その2)

2013年03月08日 | 最近の大山

  無事尾根につきこの後どうしようかと少し迷う。このまま2の沢を滑り下りたものか、あるいは大の沢を滑ったものかと。2の沢は、滑降には幾分狭いが今日の雪質なら問題はなさそうだった。しかし、落石の心配はある。とりあえず頂上小屋までいって一休みとした。

                       この斜面、いつかは滑りたい 2の沢を見下ろして

    

 頂上小屋で休んでいたら、浜田の佐々木さんというスキーヤーに出会う。1の沢を滑るといわれるのでびっくりした。1の沢が滑れるとは知らなかったから急に心変わりがして着いていくことにした。

            弥山頂上にて。佐々木(手前)さんと。

  

 1の沢の滑り口は、横手口沢の急斜面を少し滑り下り左に回り込んだ辺りにあるらしい。とりあえず、横手口沢の滑り口へ移動する。しかし、頂上から西側はクラフト気味でついていくのがやっと。大の沢との分かれの斜面でスキーの板が外れてオロオロ。外れたまま登ろうとしたら、流れ止めまで外れ、左の板は大の沢に消えていった。

                佐々木さんの豪快な滑り。

  

          出だしはかなりな斜度があるが一気にクリアー

  

                感心して見ていました

  

 こちらはアイゼンを着けて大の沢を下降することにする。こちらの斜面はガリガリしていて上部は滑るのによくなさそうだ。沢によっては、雪質は全然違う。2の沢なんかはべとべとだった。アイゼンなので快適に下りていくとスキー板を見つけた。早速、付け替える。

   上部は少しガリガリしていたが、すぐに良くなる。

 

           幾分落石もあったが、快適に滑り下りる

 

       桝水スキー場。 佐々木さんの姿が見えます。

  

  桝水には早く着いた。しばらくすると、佐々木さんの姿が見えてきた。彼ぐらいうまく滑れるようになれば良いのだが・・・。

  大山のほとんどの沢は滑っておられるようです。島根にもこんな人がおられるのだな~と感心した。

                      下は、 佐々木さんのブログです。

                              http://sasaki.raindrop.jp/index.html    

 佐々木さんは、3月16日に1の沢を滑るそうです。誘われたがどうしようか  

 

  おまけ:大山南壁2の沢は、昭和5年10月17日に初登攀されている。積雪期の登攀は、翌6年1月で雪崩の危険の大きな急峻なルンゼとある。(山と渓谷社刊 日本登山史年表による)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山 2の沢登攀と大の沢滑降 (その1)

2013年03月05日 | 最近の大山

 3月4日(月)

 夕刻、桝水の駐車場に車を止める。ここで夜を過ごし、明日早朝に2の沢を目指すためだ。スキー場は早々と営業を止めたらしく2軒の店も閉まっていた。コンビニで買ってきた食材を温めていたら、酒が無いのに気づく。家を出るとき準備しておいたのだが忘れたらしい。買いに行く気にもならないので酒なしの夕食を済ませ、明日の準備をしてから早々と寝袋に入る。明日は何時頃に起きようかと思いながらラジオを聞いていたら、いつの間にか寝入っていた。

 3月5日(火)

 目は覚めていたがなかなか起きる気がしないで時間ばかりが経過する。これでは昨夜泊まったた意味がないので思い切って寝袋から出、簡単な朝食を済ませスタート。外は、うっすらと明るくなっていた。時計は6時をさしていた。この期間閉鎖されている道路の雪道をストックを頼りに歩く。6時50分、横手口入り口着。先日滑り下りた横手口沢前を過ぎ、2の沢入り口着が7時30分だ。途中、シール歩行に切り替えたので足が沈まないで歩きよい。2の沢横のブナ林の中を進む。幾つもの堰堤を過ぎると2の沢の全景が見えて来る。太陽も顔を出しすっかり明るくなった。

                  2の沢 最後の堰堤は左から巻いて越える。

 

 2の沢は、奥で2手に分かれるが左の沢に入る。右手にも堰堤があるがこちらは行き止まりで、3の沢と接する。写真中央の沢をやや左手に詰めて登れば弥山の頂上直下に出るのだが、途中雪が途切れる箇所がある。今回の、2の沢登攀の目的は、登攀そのものもだが、スキーによる滑降が可能どうかを調べるのが目的。この沢で、唯一雪がつながっているのは、写真右手に見える沢だ。この沢のスタート地点は、ちょっとした小高い丘のようになっていて、見晴らしが良い。以前、誰かが愛犬を埋めたと聞いたことがある。

8時50分スタート地点着。

 1年ぶりにやって来た。今日、長年の課題を解決する。 デブリがあり、そのさらに奥に見える稜線が頂上から続く縦走路だ。頂上は、左手の雪の斜面の上辺り。

 

 ここは、大山に残された秘境ともいえる地です。休憩しながら登攀の準備をする。久しぶりにやる気になった。山が呼んでいるような気がした。スキー板はザックにくくりつけ、右手にショートピッケルを、左手にピッケル付きのスキーストックをもってスタートだ。

 雪はやや固め、はまることはないのでアイゼンが有効。ゆっくりだが確実に登る。夕べ酒を飲まなかったのが良かったのかもしれない。体の調子は上々で、天気も良い。ただ心配なのが落石だが、山の気配からして、きょうはなさそうだ。デブリの中は、歩きづらいが、小さな雪の塊なのでアルプスのようなことはない。あそこのデブリは一抱えもあるような塊がゴロゴロと集まっているので越すに難儀する。

   デブリの向こうに沢が狭まって「門」のように見える所があるが、あそこを越せば落石の心配は無くなりそうだ。

            

  

 デブリを越すとやや堅めの雪の斜面が現れる。アイゼンが良く効いてすごく登りやすい。四つん這いになりながら登る。周りを見ると、何時落ちたのか知らないが、小石の転がった後があちこちに見える。時折、雪の塊や小石がぱらぱら落ちて来る。今、一番危険な場所に居るようだ。早く通過したいのだがすぐに息が切れてしまう。それでも何とか関門を通過。少し落ち着いて周りの景色を眺める余裕が出てきた。

                               だいぶん登りました

 

                              烏ヶ山も見えて

 

                           自然の造形が美しい。

                    上部は二手に分かれるが、左に入る。右手も魅力的だった。

 

 左手の狭まった辺りから雪が腐り出してアイゼンが雪団子のようになる。囚人が足に重しを付けられるとこんな感じか?周囲の様子から稜線は近い。

                     そして、11時15分、ついに稜線に立つ。

     

                    稜線の向こうには元谷が見えました。感激の一瞬です。

                                 縦走者もいます

  

                                                                             続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする