暘州通信

日本の山車

◆06687 中臣神社御車祭

2011年10月28日 | 日本の山車
◆06687 中臣神社御車祭
□社名 中臣神社
□所在地 三重県桑名市本町
□祭神
□祭は
□山車
往古御車とよぶ山車が曳かれていたが、現在はない。
□汎論
 中臣神社と、春日神社を併称して桑名宗社と呼んでいる。石取祭が盛大に執行されるが、往古、中臣神社には御車祭と呼ばれる祭が行われてきた。現在は能面のみが飾られる。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇挙母神社(ころもじんじゃ) 豊田市
2011/10/26(水) 午前 8:39
10月15-16日、豊田市の挙母神社で祭があるので楽しみにしていたが、15日はあいにくの雨で ... しかし、この日は、山車の巡航は中止になり、宵祭りの見所の「七度参り ... 衣記に「子守大明神は往古より挙母の鎮護なり、草創は何れの年 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nabesan88com/54128527.html

◆04540 平群神社祭

2011年10月28日 | 日本の山車
◆04540 平群神社祭
□社名 平群神社
□所在地 三重県桑名市大字志知
□祭神
ズクノスクネノミコト 木菟宿根命
アマテラスオオミカミ 天照大御神
配祀
タケノウチノスクネノミコト 建内宿根命、武内宿禰
オオナムチノミコト 大己貴命
スサノオノミコト 須佐之男命
オオヤマツミノミコト 大山津見命
ヤマトタケルノミコト 倭建命
□祭は八月中旬。
□山車
山車を曳く
□汎論
 大和(奈良県)と難波(大阪府)の脊梁である生駒山、信貴山の東麓に平群町(へぐりちょう)がある。また千葉県に平群村があったが
近年南房総市になった。いずれも古代の平群氏の旧蹟である。
 桑名市の平群神社は、大和から移住した平群氏一族の居住地で、一族の人々により祀られた平群神社は、平群山の麓にある。平群山は古代の神南備山と考えられる。大和の平群は、武内宿禰の末裔とされる平群氏あるいは紀氏の居住地だったと考えられていて、木菟宿禰は平群氏の祖神である。創祀の姿を勘案すれば、もとは出雲系の神を祀る、神南備山、ついで、平群氏の祖神、伊勢國になってから皇室神が祀られることになったと考えられる。この地は、またヤマトタケルノミコト(日本武尊)の旧地としても知られる。

◆04538 蛎塚縣神社祭

2011年10月27日 | 日本の山車
◆04538 蛎塚縣神社祭
□社名 蛎塚縣神社
□所在地 三重県桑名市大字蠣塚
□祭神
□祭は十月下旬。
□山車
石取祭車一臺を曳く。
□汎論
 蛎塚縣神社の蛎塚とは、当地が上代から弥生時代に至る住民の食べた牡蠣殻(かきから)が堆積した、いわゆ貝塚で、根維持時代にはその堆積層が三メートルにもおよんだといわれる。古代よりの住居址である。壬申の乱のとき、大海人皇子らが、大和(奈良県)の吉野より当地を経て美濃の不破に向かった際の桑名郡衙は当地ではなかったかとの説がある。当地に妃の讃良皇女(持統天皇)をこの地にとどめたともいわれる。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇日本周遊紀行(166) 延岡 「可愛山陵」
2011/9/3(土) 午前 10:54
... 砂の堆積によって周辺は沖積平野を形成し、これらの河川の河口には発達した砂州が形成されている。 ... 身を隠した天岩戸(洞窟)を祭る「 天岩戸神社 」があり、八百万(やおよろず)の神々が集まっ ... 所謂、宮崎と鹿児島で御当地論争が起こっている地柄でもある。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2007/35901657.html

◇便道はなぜ沼川河口を渡ったか(3)
2009/7/4(土) 午前 6:59
... 修験目的の西国からの海運利用者の宿坊(村山神社や人穴の宿坊に近い)や、 戦国武将の兵站目的の問屋まちだったといわれる。 従って、見付は、当地支配者以外は不便となる要害地形で ... 沼川河口の川底土砂堆積や漂砂蓄積を進め、 浮島沼新田開発は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ken_take99/19108983.html

◇新舞子の横穴(3)
2008/12/7(日) 午前 11:10
... 八幡の地名は当地の鶴峰八幡神社に由来するものと考えれれる。鶴峰八幡宮は東京湾を吹きぬける風によって堆積した砂丘上にあり、ここから内陸の部分に水田が広がっている。水田の中でまず目につくのは大坪集落にあるやぐら状遺構で・・・・」ということで ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/toyoura_denske/5008702.html

◆04533 嘉例川神明社祭

2011年10月27日 | 日本の山車
◆04533 嘉例川神明社祭
□社名 嘉例川神明社
□所在地 三重県桑名市大字嘉例川
□祭神
□祭は八月中旬。
□山車
石取祭車一臺を曳く。
□汎論
 嘉例川は員弁川の支流で、丘陵の南部にある神社。丘陵地帯には嘉例川城があったと伝えられる。長島一向一揆のときの五大城の一つである中江城を守った森小市郎の居城と伝えられるが詳細は不明。旧城の鎮守だったかもしれない。

◆04534 地蔵堂祭

2011年10月27日 | 日本の山車
◆04534 地蔵堂祭
□名称 地蔵堂
□所在地 三重県桑名市大字福島町
□祭神
□祭は八月下旬。
□山車
石取祭車一臺を曳く。
□汎論
 桑名には江戸時代地蔵菩薩の信仰から、市内に二十四地蔵をまつり、巡拝されてきた。福島町は、旧桑名城の南にあり、地蔵堂の縁日である地蔵盆には石取祭車が曳かれてきた。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇続・常磐線の旅~水戸市内・しだれ桜の六地蔵寺ほか
2010/4/6(火) 午前 10:26
... この日は見事に満開であった。(写真) ただ大変な人出であり、屋台も数軒出ており、前回の閑散とした山寺の雰囲気とは一変して、境内は華やかさに満ちていた。 写真は地蔵堂と枝垂れ桜。 写真は茅葺四脚門と、バックに枝垂れ桜。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/imoimochan1911co/24809020.html

◇駿ちゃん地蔵堂
2010/2/23(火) 午後 3:50
... 4歳の幼子が12歳の中学生に市内を連れまわされ(誘拐か) ... 前の駿ちゃん地蔵堂と新しくなった駿ちゃん地蔵堂を見せるね。 前の駿ちゃん地蔵堂(2008年7月撮影) 今の駿ちゃん地蔵堂(2010年2月22日撮影) 少し大きくなったでしょう。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/himawari_world_peace/42901887.html

◇蛇骨地蔵堂とは何か~奥州街道(3-166)
2010/1/10(日) 午後 1:21
... 建物(蛇骨地蔵堂)の説明板を紹介する。 『蛇骨地蔵堂 蛇骨地蔵堂は、養老7年(713年)開山され、現在の建物は享保3年(1718)の再建といわれております。 ... 内部の保存状態は大変優れており、郡山市内においても随一の仏堂建築であると言えます。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/realhear2000/59110938.html

◇延命院地蔵堂
2009/9/20(日) 午前 10:50
宇都宮市指定 有形文化財 市内でもっとも古い木造建築と言われています。 入母屋風の二重屋根で、基礎は大谷石を二重積にして土台に使用した珍しいものです。 欄間などの彫刻は特に優れたものと言われています。
 http://blogs.yahoo.co.jp/nonwithlove/21748740.html

◇藤の瀬地蔵堂と延命水
2008/3/1(土) 午後 9:39
... この地蔵堂のかなり手前に「興善院」という曹洞宗のお寺があるが、ここに深い関係があるらしい。 藤の瀬地蔵堂の御本尊は「延命地蔵菩薩坐像」であり、興善院の6代目海運舜智和尚が、市内の別の寺の住職だった折り、七浦の海岸に地蔵菩薩が流れ着く夢を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hirom19785322/3333068.html

◆04537 宇賀神社祭

2011年10月27日 | 日本の山車
◆04537 宇賀神社祭
□社名 宇賀神社
□所在地 三重県桑名市大字多度町柚井
□祭神
ウカノミタマノカミ 倉稲魂神、宇賀御魂神
合祀
オオナムチノミコト 大己貴命
スクナヒコナノミコト 少彦名命
オオヤマツミノカミ 大山津見神
ヒノカグツチノカミ 火之迦具土神
ヒノヤギハヤオノカミ 火之夜藝速男神
ヒノカガビヒコノカミ 火之毘古神
住吉三神
ウワツツオノカミ 表筒男神
ナカツツオノカミ 中筒男神
ソコツツオノカミ 底筒男神
□祭は九月下旬。
□山車
石取祭車一臺を曳く。
□汎論
 延喜式神名帳伊勢國二百五十三座の内、桑名郡十五座中の一座に記される。創祀を詳らかにしない。標高四〇三メートルの多度山の山麓に祀られる古社である。おそらく多度山は神南備山で、そのふもとに祀られた里宮だったと推定する。出雲系神
稲荷神を祭神としており、住吉系神、また火の神であるカグツチノカミが配されるが、ヒノカグツチノカミ(火之迦具土神)、ヒノヤギハヤオノカミ(火之夜藝速男神)、ヒノカガビヒコノカミ(火之毘古神)は同一神とされる。古くは「天田社」とよばれたと伝わる。

◆00152 石取祭

2011年10月26日 | 日本の山車
◆00152 石取祭
□社名 桑名宗社
□所在地 三重県桑名市本町
□祭神
アマツヒコネノミコト 天津彦根命
アメノクグシビノミコト 天久々斯比乃命
アメノヒワケノミコト 天日別命
春日四柱神
 タケミカヅチノカミ 建御雷神 
 イツキヌシノカミ 齋主神 
 アメノコヤネノミコト 天兒屋根命 
 ヒメカミ 比賣神
□祭は八月上旬
□山車
石取祭車が四一臺曳かれる。
第一組 本町組
・上本町
昭和五年の建造、戦災で焼失。
昭和二三年再建。工匠は小島建設。
彫刻は、二代目森丹渓。
・羽衣連中
大正九年の建造、工匠は佐藤新六。
彫刻は、大正一二年高村光雲。
天幕、胴幕、水引幕は昭和四三年、川島織物の綴織。
・西舩馬町
江戸時代、安政年間の建造と伝わる。工匠は山中甚蔵と推定されている。
彫刻は文久二年(一八六二)。立川和四郎富重。
水引幕、胴幕は明治二〇年に花乃舎唯念の下絵による。
・花街 川口町
明治一八年頃の建造、工匠は山中甚三郎と推定されている。
・花街 江戸町
明治三二年の建造、工匠は小林弥七。
彫刻は石川信光。
明治三七年、小川与六により漆塗仕上げとなる。

第二組 京町組
・片町
昭和六二年の再建、工匠は小島建設。
彫刻は森西鶴、双鶴。
幟は水谷三兆筆による。
・宮通
昭和三〇年の再建、工匠は水谷弥次郎。
彫師は二代目森丹渓。

第二組 京町組
・京町
昭和二八年の再建、工匠は水谷弥次郎。
彫刻は、昭和三三年岩田冬根による。
平成五年に、塗師音により漆塗りと蒔絵が施された。

第三組 三崎通組
・宮北(宮町・北魚町・風呂町)
明治三三年の建造、工匠は山中吉次郎。旧宮町の石採祭車である。
昭和五五年、酒井清により透かし金具を調製。
宮北は旧宮町、北魚町、風呂町と合併し、宮北となった。

第三組 三崎通組
・三崎通
昭和三二年の再建、工匠は谷藤四郎。
彫刻は五代目木澤忠兵衛直次良。
水引幕は、桑名湊と名古屋熱田湊を結んだ通称、七里の渡し。
旧石採祭車は明治三一年の建造だった賀戦災で焼失。
以前は東之組、中之組、西之組からそれぞれ三臺の石採祭車が出ていた。
西之組の石採祭車は、四日市市の富田茂福に譲渡された。

第四組 魚之棚組
・職人町
昭和三二年の再建、工匠は太田清吉。
彫刻は岩田冬根。
平成三年塗師中により漆塗仕上げとなった。このとき三代目森本安之助により、金具が補充された。
・南魚町
南魚町=
明治三三年の再建。
昭和六二年に金具を補充。
工匠は、大島喜右衛門。
彫刻は岩田冬根。
黒漆塗りと蒔絵は塗師音による。
金具は近江屋の調製。
・田町
明治二〇年の建造。
彫刻は明治四三年。作者不明。
平成元年改修。工匠は山中甚三郎と伝わる。
彫刻は名古屋市の野々垣清三郎、地元の小川義休。

第五組 吉津屋組
・吉津屋町
創始期の事情は不明。昭和二五年の再建。
吉津屋町=昭和二五年六月再建。五五年完成。
工匠は森實。
彫刻は森西鶴、晴鶴。
漆塗りは塗師長。
花見、月見図は柴田更波。
幟は服部担風。
・鍛冶町
創始期の事情は不明。昭和二五年の再建。工匠は小島建設。
彫刻は岩田冬根。
平成二年、水引幕を新調。
・入江葭町
創始期の事情は不明。昭和二五年の再建、工匠は黒田利三郎。
彫刻は岩田冬根。
昭和四二年上幕を新調。
幟は服部担風。
平成三年に漆塗りと蒔絵を施す。
第六組 萱町組
・新町
創始期の事情は不明。昭和二九年の再建、工匠は黒田利三郎。
彫刻は岩田冬根。
平成六年、三代目森本安之助により金具が補充された。
・伝馬町
創始期の石採祭車は明治三四年の建造との伝承があるが、昭和二〇年七月の空襲で焼失。金具の一部は現存する。
昭和二五年再建。工匠は小島建設・代表者、五代目小島九右衛門、通称金次郎。
彫刻は昭和四十四年、近江醒ヶ井の森丹渓。
漆塗は塗師中。
平成二年に上幕を新調。
現石採祭車の建造にあたり、桑名市内の坂井に譲渡された。
・萱町
創始期の事情は不明。昭和三六年再建。工匠は森實。
彫刻は近江醒ヶ井二代目森丹渓。

第七組 九丁組
・宝殿町
文化一四年(一八一七)の建造。工匠は野々垣太兵衛、伴利助。
旧臺は四輪の地車(だんじり)だったと伝わるが、明治初期の改修で三輪の石採祭車となった。桑名市では現存する最古の石採祭車である。もともと桑名で建造されたが、長島町にじょうとされていたものを宝殿町が譲り受けたと伝わる。
旧殿町の宝殿町、新宝殿町はともに石採祭車があったが戦災で焼失。
・清水町
昭和三二年の建造。工匠は谷藤四郎。
彫刻は五代目木澤忠兵衛直次良。
平成五年上幕を新調。
旧町は北町、東町、西町に分かれ、江戸中期には各町ごとに祭車があったと伝わる。

第八組 今一色組
詳細不明。
・春日町
・寺町
・堤原
・今中町
・今北町
・今片町
・太一丸

第九組 六丁組、矢田組
・東鍋屋町
創始期の石採祭車は江戸時代の建造で、大正末期に昭和天皇御大典を祝し、新臺建造となったので、員弁町東一色暮明に譲渡された。
昭和三〇年の再建、工匠は森實。
彫刻は岩田冬根、森晴鶴。
昭和六三年に上幕、圖題、布袋和尚を新調。
・西鍋屋町
昭和二四年の再建、工匠は黒田利三郎。
彫刻は昭和三九年、岩田冬根。
平成八年に塗師長により漆塗となった。
・掛樋
昭和二八年の再建、工匠は伊藤幸太郎。
彫刻は小川光久、森西鶴。
・東矢田町
昭和二八年の再建、工匠は水谷弥次郎。
彫刻は井尻翠雲。
昭和六二年に上幕を新調。
・西矢田町
創始期の石採祭車は江戸時代の建造と伝わり、員弁町畑新田の石採祭車がそれだといわれる。
二臺目の石採祭車は明治三六年に建造されたが戦災で焼失した。
減石採祭車は三臺目にあたる。昭和二五年の建造、工匠は森實。
本座人形として、昭和六一年から蘭陵王がのる。
・福江町
昭和二八年の再建、工匠は森實。
彫刻は早瀬景雲、岩田冬根、新美茂登司。
平成二年、酒井清により銀金具を新調。

第十組 馬道組
・東馬道
昭和二七年の再建。工匠は森實。
彫刻は二代目小川光民。
昭和四七年、塗師長による漆掛けが行われた。
・西馬道 馬道二丁目、三丁目
明治三六年五月の建造。大工は小林弥七。
彫刻は初代小川光久。
繊細を免れた数少ない石採祭車で、平成一〇年に大改修が行われた。
・西栄町 栄町、西川原
昭和一二年の建造。工匠は浅野清一。
彫刻は小川光久。
平成八年に改修が行われた。
・新矢田一丁目
昭和三〇年の建造、大工は森實。
彫刻は二代目小川光久、駒田正則。
昭和六一年に塗師長により漆塗。
幟の書は、元桑名市長だった水谷昇筆。
・上野町
昭和二二年の建造、工匠は加藤友弥、高弥。
彫刻は昭和六二年、森西鶴。
昭和五八年に塗師中により漆塗り。蒔絵は西村一勇。
上幕は川島織物の調製。

第十一組 寿中央町組」
・寿町
昭和三四年の建造。工匠は大平庄右衛門、大島喜右衛門。
彫刻は岩田冬根、井尻翠雲。
上幕は小川英織物の調製。
・中央通
昭和三一年の建造、工匠は森實。
彫刻は岩田冬根、森西鶴、双鶴。
昭和六三年に上幕を新調。
・東常盤町
昭和四七年の建造、工匠は浅野真清。
彫刻は昭和四八年、森西鶴、双鶴。
昭和六三年に、上幕圖題朱鷺(とき)を新調。

火災で焼失し、現在は存在しない石取車
・油町
・殿町
・紺屋町
江戸時代建造の石採祭車があったが、明治三〇年代に桑名郡木曽岬町田代新田に譲渡された。
明治三〇年代の建造、組内の工匠の手によるものだったが、昭和二〇年空襲で焼失。
(順不同)
□汎論
 桑名宗社は、延喜式神名帳伊勢國二五三座中、桑名郡十五座中の二座として記載される古社。その一社は、 桑名神社(三崎大明神) 、いま一社は、中臣神社(相殿春日大明神)であり、桑名宗社の名称は桑名神社
と中臣神社の惣社(総社)の意で、春日さんの通称で親しまれる。
 桑名神社の祭神、アマツヒコネノミコト(天津彦根命)は、アマテラスオオミカミとスサノオの誓約(うけい)により、天照大神の八尺勾玉
から生まれた五男神のうちの一柱とされる。アメノクグシビノミコト(天久々斯比乃命)は天津彦根命の子で、古代の桑名首(くわなおびと)の祖神といわれる。アメノヒワケノミコト(天日別命)は、アメフタヱ(ムラクモ)の孫とされ、『伊勢国風土記』逸文では、アメノヒワシノミコト(天日鷲命)とは同一神とされる(異説あり)。アメノヒワシノミコトは、阿波忌部氏の祖とされ、中臣氏(なかとみうじ)は、古代の日本において、忌部氏とともに祭祀を司さどった氏族であり、アメノコヤネノミコト(天児屋命)を祖としている。
 桑名地方の開拓神、中臣氏の祖である春日神を祀る。中臣神社は往古、山上に祀られていたといわれ、アメノコヤネノミコト(天児屋根命)を祭神とし、ヒメカミ(比売神)を祀るが、鹿島神のタケミカヅチノミコト(武甕槌命)、香取神のフツヌシノミコト(経津主命)の神名は見当たらない。東大阪市の枚岡神社(ひらおかじんじゃ)は、中臣氏の支族である、平岡氏の祭祀を起源とし、奈良市の春日大社は、当社より アメノコヤネノミコト(天児屋根命)と、その妃である、ヒメカミ(比売神)を祀っていたが、その分祀を受けて祀ったと伝わる。現在はタケミカヅチノミコト、フツヌシノミコトが祀られるがこれは後祀である。桑名宗社の春日神の祭祀は、枚岡神社とおなじく古い歴史があると考えられる。
 桑名宗社の氏子は十一区に分かれて石採祭車を曳く。「日本一やかましい祭」で知られ、県指定民俗無形文化財に指定されている。

◆16901 阿久比神社

2011年10月20日 | 日本の山車
◆16901 阿久比神社
□社名 阿久比神社
□所在地 愛知県知多郡阿久比町大字阿久比北下川
□旧国名 尾張國
□祭神
アキクイノカミ 開囓神
合祀
サルタヒコノオオカミ 猿田彦大神
アマツヒコノカミ 天津彦命
ニニギノミコト 瓊瓊杵尊
合祀
ハチマンオオカミ 八幡大神
タゴリヒメノミコト 田心姫命
タギツヒメノミコト 湍津姫命
イチキシマヒメノミコト 市杵島姫命
合祀
アグイマルノミコト 英比丸命(英比麿命)
□汎論
 阿久比神社(あぐいじんじゃ)は。延喜式神名帳、尾張國一二一座中、知多郡に記載される三座中の一座である。【阿久比】の名称は、主祭神である、アキクイノカミ(開囓神)、あるいは、アグイマルノミコト(英比丸命・英比麿命)に因むようであるが、いずれとは判じがたい。アキクイノカミ、アグイマルノミコトとも三重県の英虞湾(あごわん)の英虞に通じる名称である。また、【比】の語源より古代日氏との関連が想定され、当地に優れた工匠が輩出し、知多に多くの山車が曳かれるようになった素因とも考えられる。岸幕角三郎は、がんまくかくさぶろうとよばれるが、古くは、きしまくかくさぶろうとよばれていた。一説に、泉州(大阪府岸和田)出身で、和泉地方に名のある社寺建築に関わった斐太ノ工の系譜を引く工匠だったと伝わる。
矢口比神社の【比】もおなじく日氏の系譜と推定する。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇駒形大重神社
2011/9/26(月) 午後 10:37
... 楢原字石川1662 □よみ    こまがたおおしげ神社  明治40年に駒形神社と大重神社が合祀された神社とのこと。  大重神社は、延喜式に登場する古社でもある。 境内へ続く ... 滋野貞主命外一座不詳とされている。本殿は五尺四寸に六尺一寸。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/heijyousennto1300/11073246.html

◇宇治神社
2011/9/25(日) 午前 6:15
... 足神さん 【旧称】 饗土ノ山神社 宇治山神社 【所在地】 三重県伊勢市宇治今在家町 【御祭神】  主神 大山祇神  合祀 天見通命 弥武彦神 御裳須曽 ... 命 荒木田守武命 神名不詳一座 【例祭】 8月21日 【境内社】 蓬莱稲荷神社 【御利益】 足腰の病にご利益 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/genfuku_publisher/785792.html

◇尼崎市、時友神社(ときともじんじゃ)のご紹介です。
2010/10/24(日) 午前 10:38
... 隣村の友行の 須佐男神社に合祀されていました。 昭和三十七年に現在地に、須佐男命と大国主命をご祭神として社殿を新築し ... この弁財天社は、「とまり津宮」富松神社の一座として奉祭されています。 境内社、稲荷社です。 手水舎です。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dekunobou36/51381441.html

◇駒形大重神社(こまがたおおしげじんじゃ)
2008/2/5(火) 午後 10:00
... 御所市大字楢原字石川1662 よみ こまがたおおしげ神社 明治40年に駒形神社と大重神社が合祀された神社とのこと。 大重神社は、延喜式に登場する古社でもある。 境内へ続く ... 滋野貞主命外一座不詳とされている。本殿は五尺四寸に六尺一寸。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/a02221370209/31905126.html

◇春日神社(高槻市上牧)
2008/1/16(水) 午前 9:19
... この神社は、 天児屋根 と 菅原道真 を祀る。          はじめ一宮と呼ばれ、春日明神の一座であったが、菅原道真が太宰府に赴く途中          立ち寄った縁から、のちに合祀されたという。          確かに菅原道真の干支 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/itigonnusi/30737170.html

◆04877 大古根八幡社祭

2011年10月20日 | 日本の山車
□社名 大古根八幡社
□所在地 愛知県知多郡阿久比町大古根
□祭神
オオカケヌシノミコト 大懸主命
スガワラミチザネ 菅原道真
オウジンテンノウ 應神天皇?
□祭は四月下旬。
□山車
山車一臺を曳く。
・八幡車 大古根
人形は、前山に
山車の建造は詳細不明。江戸時代の弘化から嘉永ころと推定されている。
彫刻
壇箱の力神、蟇股の松に鳩、太平鰭の高砂、懸魚の鶴などは岸幕角三郎(がんまくかくさぶろう)。
大正期に彫常が、脇障子の神功皇后、持送りの波に千鳥。
平成四年に有馬要冶が、蹴込の牡丹に唐獅子を彫刻する。
阿久比町の有形民俗文化財に指定されている。
大幕は赤地に、唐獅子と牡丹。
追幕(見送りに相当)は、赤地に松と鷹。
水引幕は、白地に鳩。鳩は八幡宮のおしるし。
□汎論
 当社は八幡宮を号(なの)るが、創祀時は天神社だったと伝えられ、祭神もそのようになっていてオウジンテンノウ(應神天皇)の名称がない? オオガケヌシノミコトは尾張地方開拓の祖として崇敬される土地神で、犬山市の終わり二ノ宮である大縣神社(大懸神社)の祭神ともなっている。当社も八幡神社ではなく、八幡社である。
□参考
次を参考にさせていただきました。
愛知県知多郡阿久比町大古根地区祭礼
http://www.yuugao.jp/yoshi/dashi/04/daigone/daigone.html
□山車文献資料
・阿久比町誌(資料編三)
・あぐいのあゆみ
・知多の山車まつり
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇2011/10/01 『南総里見まつりⅣ』
2011/10/3(月) 午後 8:06
... 青柳の日枝神社 祭神はオオナムチノミコト、大山咋神(おおやまくいのがみ) 彫刻は、楠木正成 ... 金刀比羅神社の山車(前)と根岸の諏訪神社の屋台(後ろ) 川名の山車は、昭和11年千倉町の彫刻師後藤義孝作、 囃し舞台上の鳳凰と柱4本の彫刻が特徴です。 人形は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mikitty_kame_kame_2/62903300.html

◇古尾谷八幡神社「ほろかけ祭り」
2011/9/19(月) 午前 0:47
... ここの祀られている御祭神の中に、 比売神(ひめがみ)がおられるのですが その 比売神は ... よく見ると、細工された彫刻が彫られていました。 なかなかの彫り柄でしたよ。 ... その後ろには、お囃子の山車がやって来ました。 都市から離れ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/marumichan97/64020671.html

◇佐原・香取散歩 ①<佐原の山車行事>
2008/6/8(日) 午後 10:07
... 香取神宮の主祭神の経津主命や八坂神社の主祭神であるスサノオノミコト、日本武尊 ... 記事として掲載したいと思います。 楠木正成公の人形がのった山車 小野川沿いの道を曳きまわされる山車 浦嶋太郎の人形がのった山車 山車の彫刻 山車の彫刻
 http://blogs.yahoo.co.jp/kojimah2006/21296793.html

◇白山台振興会山車組 「三神社の祝い」(さんじんじゃのいわい)
2006/11/24(金) 午前 11:08
... この三人の祭神さまを山車に配置し、山車中段には雅楽、   そして回転部には蘭凌王を配置。      山車全部が、三神社お祝いの山車。     舞台のような山車、上品で、すごく綺麗な山車です。 ... 横の金具や彫刻なども、すごく丁寧で、豪華に仕上がっ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/st99gateway/43807573.html

◆04875 宮津熱田社祭

2011年10月17日 | 日本の山車
◆04875 宮津熱田社祭
□社名 熱田社
□所在地 愛知県知多郡阿久比町宮津
□祭神
□祭は
□山車
山車
・北車 北組
本座人形は、恵比寿、大国、布袋の三福神と唐子。
前山人形は三番叟。
建造は江戸時代の天保ー嘉永期と推定され、明治期に改修が行われている。
彫刻は、岸幕角三郎の懸魚に彫刻する鶴に乗る斐長房仙人。二代目瀬川治助重光が、檀箱の加藤清正朝鮮の役、脇障子は源三位頼政の鵺退治(ぬえたいじ)、蟇股に牛若丸と烏天狗、太平鰭に浦島太郎。
岩田冬根が蹴込の乱獅子。
岡戸一郎が持送りの角つなぎ
大幕は緋羅紗無地。
水引幕は白無地に鳳凰。
・南車 南社
本座人形は、舟橋広志の牛若丸と弁慶。
前山人形は舟橋広志の三番叟、昭和二十三年の作。
彫刻は、初代彫常が蟇股に勧進帳、太平鰭に弁慶。
増井時三郎、檀箱に大江山の酒呑童子退治。
後藤岩五郎、脇障子の須佐之男命、猪早太鵺退治。
大幕は緋羅紗無地。大正十四年の調製。
水引幕は、黒羅紗地に金糸で龍を刺繍する。天保四年の作と伝わる。
(順不同)
□汎論
 阿久比町宮津地区に鎮座する熱田社は、社前の社号石には、村社熱田神宮とかかれるが、通称は熱田社であり、神社の古態を引いている。山車は宮津地区に二臺あるが、山車組は、北組と南社であり、南は南組とは言わない。これは神社の社号とも関係していると考えられる。山車には、黒檀、紫檀など古い時代の高価な輸入財が使われている。
 南車・南社の猪早太とは、北車・北組とおなじく源三位
頼政の鵺退治(ぬえたいじ)したときの家来、従者だという。京都市下京区の神明神社は、頼政が鵺退治を祈願した神社だという。兵庫県西脇市の一帯は頼政の所領地だったと伝わり、長明寺境内ちかくには矢竹藪という竹薮があり、この竹やぶの竹は頼政が鵺退治の矢竹に用いたと伝わる。
ひとつの地区の南北に二臺の山車があるが、南は、南社。北は
北組であって、呼称が異なる。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇挙母祭り
2011/10/16(日) 午後 11:40
... 今年は15日は雨で山車が出ませんでしたが、今日、無事に山車を神社の中で見ることが出来てとても幸せでした。 来年も必ず見に行きたいと思います。 お祭りの関係者の皆さん、本当にお疲れ様でした。 先輩方、今日は飲み過ぎずに ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/annatsu_roadandsky/7112770.html

◇月夜の山車 福島稲荷神社例大祭
2011/10/10(月) 午後 5:45
... 勇壮な連山車の姿が見られました・・・・。                                福島稲荷神社は福島市の中心に建てられたシンボル的神社であり、 社伝を遡れば ... 朝廷と深い関係にあった陰陽師・安倍清明は 奥州へ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/cdbxp540/21628665.html

◇有松山車まつり  (愛知県名古屋市緑区有松  有松天満社・旧東海道)
2011/10/7(金) 午後 8:06
... 午後は旧東海道を西に進み、天満社前で山車を止め、氏子関係者が神社に参拝、その後日暮れまで休憩に入ります。さぁ、いよいよここから私の登場となるわけですが、私が到着した時間はすでに休憩に入っており、山車は三輌共祇園寺の前に止まっておりました(笑 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/syayu_shinme/37382598.html

◇神社で太鼓
2011/10/1(土) 午後 10:58
... 残念ながら時間の関係で断念。 送る時かなり時間が ... 以前の写真だけ拝見しましたが、かなり山車、本格的なものなんですよね… 祇園祭りとまではいきませんが、結構立派な作りのようでした。 まぁこの神社、わりと歴史とがありますからね… 神事 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tsuyo4693/11405035.html

◇櫛田神社(佐賀へ再修行:その10)
2011/10/1(土) 午前 11:59
... 有名な櫛田神社にやってきました。  博多駅と中州のちょうど中間辺りにあります。 ... 隣には博多祇園山笠の山車が飾られております。  豪華なものですね。 ... あ~、おやぢ家の夫婦関係もこの銀杏のように  仲良くできる日がくる ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kanazawacc/52619669.html

◆00116 大山祗神社祭

2011年10月17日 | 日本の山車
◆00116 大山祗神社祭
□社名 大山祗神社
□所在地 愛知県知多郡阿久比町萩字白山西
□祭神
オオヤマツミノミコト 大山祗命
キクリヒメノミコト 菊理媛命
□祭は四月中旬。
□山車
山車一臺
・大山車
□汎論
 阿久比町萩の大山祗神社の創祀は、建暦元年(一二一一)と伝わる古社である。主祭神をオオヤマツミノミコト(大山祗命)としながらも、白山神であるキクリヒメノミコト(菊理媛命)が併祀される。土地の字名が白山であり、最初に祀られたのは白山神であるキクリヒメノミコトかもしれない。
 山車はたいへん臺高が高く、大幕と水引幕が無地のため一見簡素に見えるが、正面の前棚と呼ばれる部分や、脇障子には巧緻な彫刻が収まり、前棚を支える組物は二手先まで、確かな技術で作られている。


◆35577 佐久間町総論

2011年10月16日 | 日本の山車
◆35577 佐久間町総論

 佐久間町(現静岡県浜松市天竜区佐久間町)には、城西の日月神社、中部の馬背神社(ませじんじゃ)の境内社に日月神社が祀られている。
日月神社の祭神は、おそらくアマテラスオオミカミ(天照大神)とツキヨミノミコト(月讀命)であろうが、アマテラスオオミカミ以前の日の神かもしれない。ツキヨミノミコトも、スサノオノミコトかもしれない。佐久間町浦川地区は、島中(しまなか)、柏古瀬(かしわごせ)、町(まち)、河内(こうち)の四地区で構成され、五社神社は町(まち)地区の鎮守である。五社神社を含む一帯は、日名地氏の居館のあった裏鹿城(うらかじょう)にあり、日名地氏により創祀されたと推定される。浦川、裏鹿とも。当地の古名は【ウラカ】だったかもしれない。浦川
は、土地の豪族日名地氏の伝承がある。このようなことは、当佐久間町に【日氏の系譜】が伝承されていると推察する。
 佐久間町には、江戸時代から開削された久根鉱山は、創業期は金山であり、近年は銅山として反映した。古河鉱山に引き継がれたが昭和四十五年に閉山となった。 柏古瀬(かしこせ)には、南宮神社と津島神社が祀られるが、おそらく岐阜県美濃の南宮神社よりの勧請と推定される、祭神はカナヤマヒコノミコト(金山彦命)であり、江戸時代に分霊を受けた神社かもしれない。
 津島神社の境内には、天竜川流域の発展に尽くした金原明善(きんばらめいぜん)の称徳碑が建てられている。静岡市の小黒二丁目にある勧善会は金原明善が、日本で最も古い時期に組織された更正施設だと伝わる。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇「神々からのメッセージ」より No.2
2011/10/11(火) 午後 10:37
... 緑あるこの地は残したい  人間はどこでまちがったのであろうか  我、住む時代もまちがいの始まりであったのであろうか  神格化した我は元人間 ... 人々の安寧と国の栄えのためにつくられし神社でありますが  ここに神社つくられし江戸の時代から見続け ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jun_sanchang/38213122.html

◇明日は、地元の祭り でも天気が心配
2010/9/22(水) 午後 3:01
... 新場、たまち、しんば) 小浜三社のひとつ。 ... ふかほり) 東海地区の親神 ●熊野神社 (若山、わかやま) 彫り物はなんと「黒檀」を使用しています。凄い。昭和2年の神輿。 ●日月神社 (新田、にった) 若山の神輿と同様にかなり大きな神輿で、立派です。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/masa_aoyagi/26046218.html

◇【台湾】2010年7月旅行記_その4
2010/7/12(月) 午後 11:59
... 山の中腹に建てられた日本の護国神社にあたる忠烈祠からは高雄市内を一望に見渡す ... 忠烈祠など ~ 「寿山公園」の後は、おまちかねの「海鮮料理」のランチ 高雄は台湾一 ... この後は、またまたバス で「日月潭」へ移動ですが、続きはその5でご紹介 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/atelier_fiorita/26479494.html

◇旧浦和市の月待探索9
2010/6/13(日) 午後 3:38
... 江戸語辞典 東京堂出版     つきまち 月待 「まち」は祭りの意。月の三日     十三日・十七日・二十三日・二十六日の夜 ... 日月を刻み       月待供養板碑とし ... 板碑は月神供養       調神社別当の玉蔵寺と同じ新義真言宗京都 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sakado_iwasaki/50593564.html

◇月読宮
2006/12/19(火) 午後 10:19
... 夜(いざよい)・十六日月 16 17 立待月(たちまちづき)・十七日月 17 18 居待月(いまちづき)・十八日月 18 19 寝待月(ねまちづき)・十九日月 19 20 更待月(ふけまち ... 習合した神社である。   代表例は出羽三山の一社の月山神社(山形県東田川郡 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qwerqwer1955/9439562.html

◆04459 貴船神社祭

2011年10月16日 | 日本の山車
◆04459 貴船神社祭
□社名 貴船神社
□所在地 静岡県浜松市(旧佐久間町)佐久間町大井西渡
□祭神
□祭は九月中旬。
□山車
山車二臺を曳く。
・ふ組 舟戸地区
・ほ組 本町地区
(順不同)
□汎論
 佐久間町大井の西渡地区は、遠州相良(現静岡県牧之原市)と信州塩尻(長野県塩尻市)を結ぶ【塩の道】の街道宿場町で、相良からこの西渡宿のあいだが一日を要した。貴船神社は大井西渡の通称山香に祀られる。往年、天竜川水運の安全が祈られてきたと伝わる。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇お祭り1~2日
2011/10/10(月) 午後 10:59
... 神明宮、利神社、池辺神社、白山神社、 津島神社、貴船神社)の合同の祭りです。 38代の屋台と3体の獅子が掛川城下の街を練り歩きます。 祭典1日目は16時30分の会所開きから始まり、屋台(山車)で近所を練り歩き21時に終了。 祭典2日目 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/vehikun/62839997.html

◇水の都大垣 奥の細道むすびの地を歩こう
2011/9/25(日) 午後 5:04
... 句 「行春や鳥啼魚の目ハ泪」   貴船広場 大垣城東門跡地   八幡神社 中世は東大寺領であり、東大寺の鎮守を勧請して建てられた。 戸田左門氏鉄が再建整備し、その際町民が喜び山車を造って曳いたのが大垣祭りの山車の起源とされる。   大垣の湧水 水の都 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/thikuenn/35432825.html

◇17日 京都① ♪貴船荘
2011/7/22(金) 午前 0:13
... 名古屋では 山鉾のこと 山車(だし)と言ってました。 地方で呼び名が違うの ですね。 叡山電鉄 きらら 出町柳~貴船 貴船荘 真夏の炎天下でも平均 ... だんご 貴船神社 浴衣を着たカップル ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kimika19621120/25322898.html

◇真鶴町 貴船まつり
2010/7/28(水) 午前 8:25
... 小早船(東)進水!   お神輿お迎えに出発!  ▽貴船神社の長く急な階段。  この階段の下で、鹿島踊りが奉納される。実際には40分くらい踊っていたが、一部だけ動画で紹介。 ... 花山車。くるくると回りながら鹿島踊りを先行して町を巡る。 ...
京都の夏:『祇園祭』の真っ最中 『錦市場』を通り抜け、『八坂神社』へと・・・
 〔2009.07.12〕
 http://blogs.yahoo.co.jp/atego1/16834371.html

◇2009/7/14(火) 午前 6:12
... 貴船、高雄では「かわどこ」と読むのが ... 京都の八坂神社の祭りで、 京都三大祭り(他は上賀茂神社・下鴨神社の葵祭、平安神宮の時代祭)、 さらに大阪の天神祭、東京の山王祭(あるいは神田祭)と並ん ... 長浜曳山祭と並んで日本三大山車祭の一つともなっていて ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mt_matterhorn4478/33502622.html