暘州通信

日本の山車

◆04117 白雉神社祭

2011年10月10日 | 日本の山車
◆04117 白雉神社祭
□社名 白雉神社
□所在地 石川県鳳珠郡穴水町明千寺
□祭神
□祭は八月中旬。
□山車
山車(きりこ)
□汎論
 穴水町では一番大きなきりこが出る。従前は、数臺のきりこが御神輿を先導し。還御のときは供奉する古型がとられていたが、近年はやや省略されている。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇私の行った日本三大海へ入る祭り
2011/1/14(金) 午前 6:15
... 蒲郡市三谷の八劔神社と若宮神社の例大祭で,山車を海に曳き込む「海中渡御」が呼び物の祭りです.かつては道路が狭く,大きな山車が通る事が出来ず海岸を通ら ... 広場で40基あまりのきりこが火の粉を浴びながら乱舞。 翌日は酒垂神社 白山神社二基のあばれ神輿 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mimatyu2000/60707413.html

◆04124 奈古司神社祭

2011年10月10日 | 日本の山車
◆04124 奈古司神社祭
□社名 奈古司神社(なこしじんじゃ)
□所在地 石川県鳳珠郡穴水町岩車
□祭神
ミマナヒメノカミ 美麻奈比神
オオヤマクイノカミ 大山咋神 
スミヨシオオカミ 住吉大神
□祭は九月中旬。
□山車
山車(きりこ)
・桂谷
□汎論
 奈古司神社の創祀は不明。かつては美麻奈比神社と号していたのを奈古司社とあらため、さらに奈古司神社になったと伝わる。主祭神はミマナヒメノカミ(美麻奈比神)で、同じ穴水町川島には、延喜式神名帳に記載される、美麻奈比古神社と美麻奈比神社があるが、両社は美麻奈比古神社に統合されている。
美麻奈(みまな)とは穴水町のことで、水穴(みまな)の古訓だという。

◆04377 池田八幡神社例大祭

2011年10月10日 | 日本の山車
◆04377 池田八幡神社例大祭
□社名 池田八幡神社
□所在地 長野県北安曇郡池田町
□祭神
□祭は九月下旬。
□山車
山車と御船が出る。
・横町(豊町)
山車の建造は天明期。
・下町(一丁目)
本座人形は神武天皇。
明治末期に松本市仲町で新調されたものを譲り受ける。
・中町(二丁目)
本座人形は加藤清正。
建造は飛騨高山の工匠。
現在下町で曳かれる山車の譲り受けをめぐって名乗りをあげたが籤になり、負けて松本市仲町の山車を取得できなかったので飛騨高山の工匠に建造を依頼した。
・上町(三丁目)
本座人形は弁財功徳天。
明治十五年に群馬県高崎市本町二丁目が建造した山車を譲り受ける。
・新町(四丁目)
本座人形は大黒天。
・五丁目
四丁目が発展して分離成立した町。
山車の建造は地元の工匠、建具職、車職などの協力でできあがった。
・吾妻町
山車は昭和初期の建造。
・東町
戦後間もないころ滝沢の二臺の山車を譲受け、一臺に改修された。
□汎論
 町内には十二神社があったが、明治期に神社統合令をうけて、本宮に合祀された。穂高神社が近いこともあって、穂高神社と同じように御船が曳かれる。山車は舞臺と呼ばれる。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇千葉県 佐原の大祭秋祭り(諏訪神社秋祭り)
2011/10/6(木) 午後 0:35
... 関東三大山車祭りの一つと称され、約300年の伝統を有する。日本三大囃子「佐原囃子」の音を町中に響かせながら、小江戸と呼ばれる町並み(国選定重要伝統的建造物群保存地区)の中を家々の軒先をかすめながら進むさまは風情たっぷりで ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/toshimacom/6537378.html

◇小江戸・川越の町散策⑤・・・時の鐘
2011/10/4(火) 午後 7:59
... この町並みは「重要伝統的建造物群保存地区」や「美しい日本の歴史的風土 ... 本物の山車を見ることができます。 ... 薬師神社 ・・・薬師如来(行基の作と伝わります)を祀るのに神社っていうのも珍しいですね。元はお寺だったそうですが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/houzan_ky/65146998.html

◇布袋まつりと白鳥神社
2011/10/3(月) 午後 9:57
... ポスターには蔵の町並みを練り歩く布袋さまの山車が写っています。 この蔵の町並みですが ... お菓子放浪記のロケ地にも選ばれた白鳥神社が挙げられます この神橋手前 ... 日本では中国やヨーロッパの様な石造りの建造物が建てられなかった理由が改めて分かり ...
 
◇川越祭りの山車を見る前に川越を散策してきました。
2009/10/19(月) 午後 9:32
... 山車の曳きまわしは午後6時半からなのに駅構内や駅前 ... 会館(結婚式場)には何度か行ったことがありますが神社は初めてでした。    ここには馬鹿でかい鳥居があります。    ⑦ 時の鐘  川越を代表する建造物ですね。実際に一日4回自動的に鐘が突かれます。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamamurayuji/30739811.html

◆00085 戸出野神社祭

2011年10月10日 | 日本の山車
◆00085 戸出野神社祭
社名 戸出野神社(といでのじんじゃ)
□所在地 富山県高岡市戸出町
□祭神
アマテラスオオミカミ 天照皇大神
□祭は十月下旬。
□山車
山車は曳行休止中である。
□汎論
 戸出町は高岡市の南部に位置し、昭和四十一年(一九六六)に高岡市に編入合併された。戸出七夕祭が有名で大竹飾りが華麗に彩る。戸出地域は、戸出(といで)、醍醐(だいご)、是戸(これと)、北般若(きたはんにゃ)の四地域で構成される。街中を流れる新川・千保川は庄川(しょうがわ)の主流で、古来その水運と上使街道は多くの往来があった。元和三年(一六一七)に、礪波郡下中条村十村の川合又右衛門は、当地開拓の功労者であり、戸出地区は砺波平野で最も古い歴史がある。のちに礪波市出町、南砺市(旧福野町)、南砺市(旧福光町)、小矢部市津沢はその後に発展してできた町で、山車・夜高行燈(よだかあんどん)が行われる夜高文化圏ともいえる。盛大に行われる戸出七夕祭もその淵源は夜高にあるかもしれない。
 戸出野神社祭には幌武者行列が行われる。山車の曳行は現在は休止中であるが、戦時中、東町の屋臺が曳かれていたと伝わる。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇曳行略図
2011/10/6(木) 午後 10:14
... の間隙を縫って 製作した山車を曳行することができるタイムテーブルです。  8:30 山車小屋出発(黒ライン) ~ 8:45 一丁目クラブ(久下稲荷神社)到着(試し曳きの通り)  9:00 一丁目宮出し出発 ~ 10:00
銀座通り入り口にて ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/genrokuya1030/6544421.html

信州 池田八幡神社例大会。
2011/9/24(土) 午前 0:59
... まず、山車と池田八幡神社の概要紹介をしていこうと思います。 現在の池田八幡神社には、八幡神社と共に十二神社が祀られています。 明治41年11月13日神社合併令により ... 下町・鍋屋小路・中町・上町の5台が曳行し、奉納された記録が残っていますが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tknr_sd/6231937.html

◇知多半島、常滑祭・・・山車6両がそろって曳行
2006/4/11(火) 午前 2:29
... 知多半島は焼き物の町、常滑。 ここでも、春の神明社、常石神社の例祭が4月8日9日にあり、 保楽車、常盤車、常山車、常石車、世楽車、神明車の6両がそろって引き回されます。 ... ちょうちんに灯が入ってからの曳行もまたきれいでした。
 http://blogs.yahoo.co.jp/tady_zrx/31447946.html