暘州通信

日本の山車

◇00109 宮荘の曵山祭

2009年06月20日 | 日本の山車
◇00109 宮荘の曵山祭

滋賀県東近江市(旧五個荘)宮荘
五箇神社
□祭神
アメノミナカヌシノカミ 天御中主神
ホムダワケノミコト 誉田別尊(應天皇)
□祭は四月中旬。
山車を曳く。
□汎論
 平成の大合併で五個荘の名が消えて、東近江市となった。間違っているかもしれないが、五個荘は(ごかのしょう)だったように記憶するのだが、いつか五個荘(ごかしょう)となった。さらに、東近江市となった。
 五箇神社の創祀は古く、推古天皇期までさかのぼると伝えられるが、延喜式に記載のない式外社である祭神アメノミナカヌシノミコト(天御中主神)はふしぎな神で、古事記、日本書紀には一度だけみえるがほかには見当たらないようである。全国的に見ても祭神として祀る神社はすくないのではなかろうか。
 東京都のお伊勢さん、でよく知られる京都千代田区富士見にある東京大神宮には
造化の三神として、アメノミナカヌシノカミ(天之御中主神)、タカミムスビノカミ(高御産巣日神)、カミムスビノカミ(神産巣日神)が祀られる。
長野県松本市大手の四柱神社には、社記に御祭神の天之御中主神は御名の示します通り、天の中央に坐します主の神として産霊神の御はたらきを統一される神様です。
と説明されている。
 もとは、大陸起源の宇宙の中心的存在の神だったと考えられる。
 境内には、威風あたりをはらうみごとな狛犬が鎮座する。
 五箇神社の由緒の深さ、創祀の謎を秘めた神社である。

□外部リンク
◇天之御中主神ってどんな存在かしら(・_・?)
2009/4/7(火) 午前 0:12
... 天之御中主のことが根源で、あとは末のことである。 すべて天之御中主の展開のすがたである。(「古事記上巻講義」) 天之御中主神については、明治の初期は別として、 神社が国家の保護を受けた時代に問題となったことがある。 阪本広太郎神祇院考証課長の説明 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fgnpd582/57429808.html

◇天御中主神
2009/2/6(金) 午後 6:59
... だから、神社や寺院の建物は南向きに建てられ、南から光が入る事で、神社の鏡や刀等の神具や、寺院の仏像などが ... 何故、「天御中主神」には光が必要ないのであろうか。其れは、「天御中主神」は北の宇宙の中心に存在し、太陽の惑星運動の中には納まっ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yakusimajiteki/58358504.html

◇あなたの心は天之御中主神の分け御霊
2008/3/2(日) 午後 6:16
神道には、自拝というのがありまして自らが持つ天之御中主神の分け御霊に対して拝むということです。 この世に生まれ出でた人間は誰一人の例外なく、最高神の分け御霊を有しその御霊を汚すことなく 返すのが役目と言われております。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yyyyyokada/3308291.html

◇天御中主神
2007/4/27(金) 午前 11:08
籠神社発行の由緒略記によれば、 豐受大神またの名を天御中主神、国常立尊、倉稲魂命(稲荷大神)と云うとあり、 はるかな昔から眞名井原に豊受大神を祀っていたようです。 「亦名 天御中主神・国常立尊、その御顕現の神を倉稲魂命(稲荷大神)と申す。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hotsuma816oari/4460162.html

◇天御中主神
2007/4/9(月) 午後 7:33
... 神            京都の神社で            その名を見つけ            哲学の道            散歩しながら            天御中主神            つぶやいてみた            奈良 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/lxxx_my_love_xxxl/31288784.html


◇04827 大森天王祭

2009年06月20日 | 日本の山車
◇04827 大森天王祭

愛知県名古屋市守山区
八剱神社
□祭神
スサノオノミコト 須佐之男命
ヤマトタケルノミコト 日本武尊
アメノホアカリノミコト 天火明命
□祭は八月上旬。
山車を曳く。
□山車
・大森天王車
もと名古屋市東区古出来町東之切で惹かれていた山車を譲り受ける
前山にからくり人形がのり三番叟を演じる。
□汎論

◇00366 八幡神社太鼓祭

2009年06月19日 | 日本の山車
◇00366 八幡神社太鼓祭

静岡県下田市一丁目
八幡神社
□祭は八月中旬。
山車(太鼓臺)がでる。

□汎論
下田八幡神社の太鼓祭のはじまりは、下田第二代奉行であった今村伝四郎正長のとき、大坂夏の陣に勝った徳川勢の入城時の陣太鼓を模したものだと言い伝えられる。
太鼓臺は二〇臺ほどあるがいちどにすべてが出ることは稀である。太鼓臺の上には依代である本座人形がのる。

□外部リンク
◇坂出八幡神社 お旅所での1コマ
2009/6/17(水) 午後 1:23
北 新 通 太 鼓 台 10月19日 坂出八幡神社のお旅所(天満宮)での1コマ 八幡神社を出て午後17時頃、坂出商工会議所の裏(駅前通)にある天満宮へと集合してきます。 商店街を抜けて駅前通りにやってきます。大太鼓は県道33号線に出て迂回、
 http://blogs.yahoo.co.jp/sinnji8/48345530.html

◇八幡神社宮入~山端太鼓台~
2009/6/10(水) 午前 0:19
前日の多喜浜駅前ではアウェー優勝を飾った太鼓台です。 八幡神社かきくらべでは持久
 http://blogs.yahoo.co.jp/taikoaho/27724409.html

◇力が求められるので山端太鼓台のみならず西部の太鼓台は凄いと思います^^
09/05/05 野田八幡神社玉垣完成記念 長田太鼓台運行
2009/5/7(木) 午前 2:08
5月5日に野田八幡神社の玉垣完成を記念して長田太鼓台が運行しました。 この日は午後から用事があり、八升の餅が気になりましたが昼前に神社を後にしました。 充実したGWでした。
 http://blogs.yahoo.co.jp/kami2308jp/59292796.html

◇昼からは『八幡神社』で太鼓をたたく
2008/11/26(水) 午後 11:38
13:30、今度はもう1つの『八幡神社』で太鼓をたたく。  午前中は、私たちの地区、奥隣の地区の2地区でしたが、こちらはそれにとなり町の地区も加わった3地区での太鼓打ち。  雨もあがって、だいぶん落ち着いてできるようにもなってきた。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/taka97th/26735375.html

◇百舌鳥八幡神社-ふとん太鼓
2008/9/13(土) 午後 10:47
夜、 堺の百舌鳥八幡神社のふとん太鼓を見てきました。 神社の入り口に、ふとん太鼓が待っていました。 この人波の真ん中を通って、ふとん太鼓が入ってきます。 御輿が担がれ、房が左右に揺れる姿がなんとも言えない綺麗さです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shu_24jp/16474151.html

礒宮八幡神社 ふとん太鼓巡航に向けて
2008/6/10(火) 午後 11:49
... ふとんを乗っけた山車(神輿?)を担いだり押したりする礒宮(いそのみや)神社の秋の例大祭です。 私が子供のころまで行われていたんですが、いったん中止されていたこのふとん太鼓巡航を10年くらい前に復活させたのが青年部で ...
  http://blogs.yahoo.co.jp/metal_yankees/10223838.html

◇00798 ぐず焼き祭

2009年06月19日 | 日本の山車
◇00798 ぐず焼き祭

石川県加賀市動橋町(いぶりはしちょう)
振橋神社
□祭
□汎論
動橋町(いぶりはしちょう)で行われる奇祭、「ぐず」とは魚の名前で、おおきなぐずを作って町内を曳き回し、最後に神社に還って焼却する。
加賀市は市制に移行する前は大聖寺と言い、山中温泉に向かう地方鉄道の乗換駅だった。昇格はめでたいが、山中に向かう北陸鉄道山中線の電車はなくなって、なんだか淋しい思いがする。
□藝能
山中節
  ハァー忘れしゃんすな山中道を 東ゃ松山 西ゃ薬師
  ハァー送りましょうか送られましょうか せめて二天の橋までも
  ハァー山が高こうて山中見えぬ 山中恋しや 山憎や
  ハァー谷にゃ水音峰には嵐 あいの山中 湯の匂い
  ハァーとんで行きたやあの山中へ 思いかけたる ほととぎす
  ハァー飛んで行きたやこおろぎ茶屋へ 恋のかけ橋 二人連れ
  ハァー笠を忘れて二天の橋で 西が曇れば 思い出す
  ハァー恋のしがらみかわいやおつる 泣いて別れた 二天橋
  ハァー夕べ習うた山中節も 今朝は別れの唄となる
  ハァー主のお傍とこおろぎ橋は 離れともない 何時までも
  ハァー桂清水で手ぬぐいひろた これも山中湯の流れ
  ハァー薬師山から湯座屋を見れば シシが髪結て 身をやつす
  ハァー桂地蔵さんにゃわしゃ恥ずかしい 別れ涙の 顔見せた
  ハァーおまえ見染めた去年の五月 五月菖蒲の 湯の中で
  ハァー浴衣肩にかけ戸板にもたれ 足でろの字を かくわいな
  ハァー主のおそばとこおろぎ橋は 離れともないいつまでも
  ハァー山中山代粟津の湯でも 惚れた病は治りゃせぬ
  ハァー山が赤うなる木の葉が落ちる やがて船頭衆が ござるやら

◇01281 婦中つくりもん祭

2009年06月19日 | 日本の山車
◇01281 婦中つくりもん祭

富山県婦中町
□祭は九月下旬。
□汎論 蔬菜や草花を素材にして「つくりもん」をつくり、収穫を感謝する祭。起源は江戸時代中期ころといい長い歴史がある。協賛して「越中菅笠音頭」の街ながしがある。
菅笠は福岡町では長く伝えられ伝統産業で、小学校でそのつくりかたを教えるところがあるそうで、運動会では越中菅笠音頭が踊られる。
□藝能
越中菅笠音頭
一、ハァー 越の福岡菅笠どころ ヨイヨイ                
  遠い昔をしのばせる コリャ
  菅の香りが菅の香りが エエ 忘らりょか
  ハァー ヨイトヨイト ヨーイトナァー
二、ハァー おぼろ月夜のすげがさ町に ヨイヨイ
  誰がともした 紅あかり コリャ
  乱れ桜は 乱れ桜は エエ 笠に散る
  ハァー ヨイトヨイト ヨーイトナァー
三、ハァー 夏の暑さもにわかの雨も ヨイヨイ
  菅笠ありゃこそいとやせぬ コリャ
  絶えぬ流れは 絶えぬ流れは エエ 小矢部川
  ハァー ヨイトヨイト ヨーイトナァー
四、ハァー かすり模様に菅笠つけた ヨイヨイ
  花嫁がなつかしい コリャ
  稲に黄金の 稲に黄金の エエ 花が咲く
  ハァー ヨイトヨイト ヨーイトナァー
五、ハァー 笠はしとしと あの丸窓に ヨイヨイ
  女心は笠に降る コリャ
  白い指先 白い指先 エエ 目にしみる
  ハァー ヨイトヨイト ヨーイトナァー
六、ハァー 北見の国から薩摩の地まで
  知れる菅笠はるばると コリャ
  今じゃ潮路を 今じゃ潮路を エエ 越えて行く
  ハァー ヨイトヨイト ヨーイトナァー

□外部リンク
◇ヨ-ガとは何か1(感謝の言葉・目次・要約・序文・ヨーガの起源と歴史)
2008/11/12(水) 午後 5:47
... 目次 ― 感謝の言葉 目次 要約 序文 ヨーガの起源と歴史 ヨーガと日本の仏教史 http://blogs.yahoo.co.jp/advaita_com/3351620.html ヨーガの目的とさ ... また、中期ウパニシャッドのひとつには、感覚 器官の制御の方法とし ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/advaita_com/3304768.html

道祖神火祭り
2008/1/9(水) 午前 0:00
伝統的な「ふるさと祭り」は多くの場合、その起源は定かではない。野沢温泉の道祖神祭りもいつから行わ ... 江戸の中期にはすでに盛大に行われていたと推察される。 ... 前の年に子供を出産した家では感謝の意と子供の成長を祈願して燈篭(傘鉾)を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kirigakiri/20165710.html

虎が雨
2007/5/17(木) 午前 11:48
... そして、その起源は雨であります。 米が育つにも適量の雨が必要でして、 日本人は…時には恨めしく感じたりもしますが ... 感謝をしながら、愉しんでもきました…。 俳句・和歌・唄・童謡 ... 江戸時代中期の筑前風土記によれば、福岡県筑穂阿恵にもある ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/reizan0303/6350613.html

忘年会と初詣の起源
2006/12/30(土) 午前 10:56
... 庶民に一般的になったのが江戸時代中期ですから今に伝わる文化の起源は江戸時代中期が多いのでしょうか?(〃^▽^)ノ そして初詣の起源なのですがこれがよくわかりません。 ... 見にきて下さった皆様に感謝感謝です。 と、本年のご厚情に感謝しつつ来年もよろしく ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jasmintea7/10090002.html

祭りの秋!食欲の秋!ご飯を食べよう!!
2006/9/26(火) 午後 8:28
... 発祥起源については、いろいろな言い伝えがありますが ... その列に参加して厳かに供奉し、豊年の秋を感謝して氏神に奉納していたもので、太鼓台が現在のように巨大化し、祭リの主役になっていったのは明治時代の中期以降と言われています。太鼓台はそれぞれの地区 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gkrgd678/20443774.html

◇四国遍路入門バスツアー
2007/9/24(月) 午後 5:17
... 最後の2ヶ寺は、お遍路の起源を探るお参りです。 お大師さまが、托鉢行で伊予の有力で ... 『修行』である事を再認識した1日でした。 菅笠に金剛杖・・・日常では使わ ... 倉敷中央観光サービスさんに大感謝です。 実を申しますと、我が母上の出身地 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/valkyrietourer99/36844457.html

◇03852 深沢神社秋季大祭

2009年06月19日 | 日本の山車
◇03852 深沢神社秋季大祭

新潟県長岡市
深沢神社
□祭は八月下旬。
山車(巫子爺)を曳く。
□山車(
・一丁目 河内
大正初期に建造された記録がある。近年改修された。
・二丁目 日溝
・三丁目 新保
・四丁目 町新田
□汎論
新潟県には「巫子爺(みこじい」とよぶ山車が曳かれる地方が数箇所ある。地元では「めっこんじさ」、「みっこんじさ」などと称ばれる。巫子爺の名称の由来は不詳とされるが、一説には、山伏風の旅芸人が旅籠にとまったが、去るとき勘定が不足して支払いができず、残金の代わりに爺のかしら(首)をかたにおいていったがついに引取りに来なかったという。
 のちに土地の人たちがこれを山車にあげてからくりを上演するようになり、さらに巫子が加わった。現在は爺と巫子の二体のつの人形を使う。爺は福相で座ったまま、首、手、目、舌を動かし、巫子は立姿で、手、首、足を動かす所作を行う。
人形は文楽人形のおもかげがあるが、当初のものではなく何回か改作されている。
山車囃子は、太鼓、三味線、笛、鉦子、手拍子が用いられ一〇曲あまりが伝えられている。

◇06444 白髭神社祭

2009年06月18日 | 日本の山車
◇06444 白髭神社祭

埼玉県飯能市
白髭神社
□祭神
□祭は一〇月上旬-中旬。
屋臺を曳く。
□山車
・坂石町分
創建時不明の屋臺がある。もとは山車だったと言われるが、昭和初期の天皇即位にあわせて屋臺に改造された。単層唐破風屋根で、屋根を油障子紙で葺く。藝座には小太鼓二、太鼓一をおいて屋臺囃子を演奏する。
かつては山車二臺があったと言われる。

□汎論
飯能市には白髭神社が数社ある。
飯能市下加治の白子神社、飯能市岩沢の白髪白山神社は、改称されているが旧態は白髭神社である。
 飯能市はかつて高麗郡の中心地で、『続日本紀』に高麗郡は元正天皇期(七一六)に、渡来人である、東国各地の高麗人一七九九人を集めて武蔵國に新たに設けた郡で、その範囲は飯能市、日高市、鶴ヶ島市、川越市、狭山市、入間市におよぶ入間川の西北地区にあたる。この地域のは白髭神社が多い。

□外部リンク
◇祭り
2008/7/14(月) 午前 10:49
土曜日の夜は入間市野田白髭神社天王様(宵宮)に行ってきました。 山車の上で獅子を踊らさせていただきました。 感謝です 写真を見ると分かりますが、親指が見えてますね~ こういうところで注意が必要なんですね! いい勉強になりました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/xgjgf446/12861982.html

◇白髭神社(境)の獅子舞 in Okutama
2007/8/25(土) 午前 6:39
... 東京・西多摩郡奥多摩町境 ◇村の鎮守・白髭神社の楽しい三匹獅子舞の様子です♪ ^0^/ 「白髭神社の獅子舞」 今年も、奥多摩の緑したたる山間の里へ ... 神社の祭りといっても、大勢の人を要し距離を移動する山車や神輿は不向きであり、 娯楽性のある ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/50522299.html

◇今日も行ってきた!
2007/6/3(日) 午後 8:52
お祭りというか、にぎやかなことが好きな性分なので、 きょうも白髭神社例大祭に行ってきました。 本日は、御輿や子どもの山車が出るというので、歩道でまちかまえてパチリ。
 http://blogs.yahoo.co.jp/lp500_s/49793729.html

◇☆鳥越神社 御祭礼☆
2009/6/7(日) 午後 6:48
... 千代田区の神田明神から始まるお祭りシーズンが終わります 下谷神社、三社さん 先週は須賀神社、そして 東京の千貫御輿の「 鳥越神社 」です 江戸時代から鳥越という地名は良く出てきます 御輿の数や祭り ... 山車や御輿を担いだ子供達には、お菓子が振舞わ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/moonbow2002kk/59861877.html

◇00364 大宮氷川神社祭

2009年06月17日 | 日本の山車
◇00364 大宮氷川神社祭

埼玉県さいたま市大宮区高鼻町
武蔵国一宮大宮氷川神社
□祭神
スサノオノミコト 須佐之男命
イナダヒメノミコ 稲田姫命
オオナムチノミコト 大己貴命
□祭は八月上旬。
山車、屋臺、太鼓山車を曳く。
□山車
山車
・宮町
・大門町
・吉敷町
・仲町
・下町
屋臺
・浅間町
・天沼町一丁目西
・堀之内一丁目
・東町一丁目
・土手町一丁目
・土手町二丁目
・土手町三丁目
太鼓山車
・堀之内二丁目
・高鼻一丁目
・高鼻二丁目
(いずれも順不同)
□汎論
大宮氷川神社は武蔵國一宮、延喜式神明帳に、名神大社と記載される古社。その創祀は詳にしない。しかし、祭神スサノオノミコト(須佐之男命)、イナダヒメノミコ(稲田姫命)の御夫婦神、オオナムチノミコト(大己貴命)など出雲系の神であること、杵築大社(出雲大社)からの勧請によるとされていること、氷川の名称は出雲国の簸川(肥川、肥河、斐伊川などとも書く)と同音であることなど、出雲系氏族の祀る古社であることにはほぼ異存がない。
所沢市山口の中氷川神社、奥多摩氷川の奥氷川神社は、大宮氷川神社の直線上にならび、それぞれが本宮、中社、奥社の関係にあるとする説がある。
鎮座地は、見沼原(深沼原)とよばれ、見沼に面して男体宮である当社、女体宮である氷川女体神社、簸王子宮である大宮中川の中山神社が同間隔に鎮座していて、三社を総称して氷川神社と考えられていたという説もある。
氷川神社より分霊をうけ、あるいは関連性のある神社は埼玉県に多く一五〇社をけると言われる。東京都内でも山車を曳く神社に氷川神社の名を多く見ることができる。
 旧中仙道に面して大鳥居があり、およそ二キロメートルの参道がある。神社前の長い参道には欅の巨木が両側にたちならんで森厳な神域があたりをはらう。
 現在の境内地はいまもおよそ三万坪(一〇万平方メートル)。明治十七年に社殿うしろにある十六万坪は大宮市に寄付されて、大宮公園となっている。

□外部リンク
◇☆鳥越神社 御祭礼☆
2009/6/7(日) 午後 6:48
... お祭りシーズンが終わります 下谷神社、三社さん 先週は須賀神社、そして 東京の千貫御輿の「 鳥越神社 」です 江戸時代から鳥越と ... 山車や御輿を担いだ子供達には、お菓子が振舞わ ... 目は二長町です    今では台東一丁目という地区ですね  珍しい茶の半被 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/moonbow2002kk/59861877.html

◇神田祭り
2009/5/25(月) 午後 9:10
... 魚河岸会山車 神田祭の常連ですな。本来の水神祭りで見てみたいものです。 日本橋室町一丁目小山車 小さいけど山車ですよ。模型じゃありません。 日本橋室町一丁目底抜屋台 現役 ... 物なのに氏子町会から浮いている(神社主催っていうのはちょっと・・・) 2 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/crazyfloater/17175632.html

◇◇川越祭り~山車人形の紹介~
2006/11/4(土) 午後 0:59
... 埼玉・川越市 ◇川越祭り=「氷川神社の例祭」=における 「山車人形」 の紹介です♪  川越祭りの主役、山車の、その天頂部を飾る山車人形について紹介したいと思います。 ... 取材した 「龍神」 ~~松江町一丁目の山車<川越市指定有形民俗文化財> 3 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/43111729.html

◇街で見つけた木鼻「その18」(川越祭りの山車)
2006/10/16(月) 午後 3:23
... 今回は神社・ 寺院を離れ山車の木鼻を見て来ました。 川越の山車の内9台が埼玉県指定文化財の指定を受け 「幸町;翁」山車もその1台です。 3台が「川越市指定文化財」の指定を受け、松江町一丁目; 龍神もその1台で 更に4台が「川越市登録歴史文化伝承 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sakado_iwasaki/21601867.html

◇日本橋三越新館に室一大神輿と「龍神」山車が展示された!
2005/4/19(火) 午後 2:40
... 日本橋三越新館の正面玄関に室町一丁目会の大神輿と「龍神」山車がお目見えした。威風堂々としたお神輿と風格の「龍神」山車が三越のお客様を出迎えている、まるで三越新館の守護神のようである。 ... 魚河岸水神社の宮神輿渡御、小舟町天王祭の宮神輿の町会渡しを ...
 

◇00168 貫前神社祭

2009年06月17日 | 日本の山車
◇00168 貫前神社祭

群馬県富岡市一ノ宮
一之宮貫前神社
□祭神
フツヌシノミコト 経津主命
ヒメオオカミ 姫大神

□汎論
 一之宮貫前神社は、延喜式神名帳の上野国に名神大社として記載される古社。
神社は普通一般道から石段を登って境内から拝殿にいたる形式が多いが、当社は
県道から大鳥居までは登りであるが総門をぬけるとくだりとなる珍しい配置となっていて「下り参りの宮」の通称がある。日本三大下り宮として、ほかには草部吉見神社、宮崎の鵜戸神宮がある。神社ではないが、比叡山延暦寺も総門からはくだりまいりの形式になっている 創祀は、社伝によると、安閑天皇期(五三一)とされ、鷺宮(現安中市)に物部姓の磯部氏が氏神である経津主神を祀り、南にある蓬ヶ丘綾女谷に社を定めたのが始まりとある。祭神のフツヌシノミコト(経津主命)は千葉県の香取神宮と同じ、ヒメオオカミ(姫大神)は不明、南天竺狗留吠国の長者であった玉芳大臣の五女だとしている。イチキシマヒメノミコト(市杵島姫命)あるいはセオリツヒメ(瀬織津姫)かもしれない。古来、上野(群馬県)の一之宮貫前神社として崇敬されてきた。
 貫前神社には、六国史に抜鉾神社、また大同元年(八〇六)の『新鈔格勅符抄』の神封部に「上野抜鉾神」の記述があるが、同一とされている。『神道集』には、天竺の女神(抜鉾大明神)の記事があり創祀時の祭神はヒメオオカミ(姫大神・抜鉾大明神)のちにフツヌシノミコト(経津主命)を配祀して、貫前神社と称するようになったとも考えられる。
 隔年に山車が多数曳かれる。一ノ宮道祖神祭は貫前神社とは無関係の祭であるが、やはり山車が曳かれる。

□藝能
富岡市には、
一之宮貫前神社神楽
下丹生の丹生神社太々神楽
神成の宇芸神社太々神楽
藤木の藤木神楽
七日市の蛇宮神社太々神楽
黒川の神楽
中高瀬では桐渕式三番叟
など多くの神楽が継承されている、ほかに
南後箇の浅香入神楽
曽木神社御神楽
があるが現在は休止中である。

□外部リンク
◇二荒山神社の【太々神楽】を見に行って来たべ!
2009/5/28(木) 午後 11:02
... 神社では宮比流(みやびりゅう)太々神楽と称されてんだべ。 ≪宇都宮大明神≫って言われて、≪宇都宮≫発祥の由緒ある神社に伝わる神楽だけに、舞は18種、舞面も40種あって、市内の神楽の中で最大の規模を誇ってんだと。 午前10時から ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hotelmaruji/17367783.html

◇二荒山神社の太々神楽
2008/9/28(日) 午後 6:17
宇都宮市内中心部にある二荒山神社では年3回、太々神楽が奉納されます。  1月、5月、9月の28日と決まっています。  僕が子どもの頃は多くの観衆がいましたが、今は少なくなりました。 【二荒山神社の太々神楽の概要】  神楽は神座(かみくら)が転じ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tennnennkozi/56725967.html

◇熱田神宮摂社・氷上姉子神社 太々神楽(2)
2008/6/5(木) 午前 7:45
氷上姉子神社の太々神楽について、祭典中の写真をアップロードしました。 昨日にアップしたものはリハーサル中の写真でしたが…巫女は千早姿(舞衣)に着替え、 ついでに袴も「いいモノ」に着替えた様子でして ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sarunavi2/9798050.html

◇羽黒神社 太々神楽
2007/11/25(日) 午前 1:02
羽黒神社 太々神楽 雪化粧の男体山(日光)も綺麗に見えました         2007/11/23 市内 にて EOS40D/EF 24-105mm L IS
 http://blogs.yahoo.co.jp/masarusannti/52551899.html

◇西照神社 厄除太々神楽祭
2007/4/22(日) 午後 6:19
今日は、徳島と香川県境の山上に鎮座する西照神社(御際神 月読尊)の厄除太々神楽祭の日でありました。 が、親戚の法要があり行けませんでしたので、   昨年の写真 で、雰囲気だけ。 イケてた?
 http://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/31267387.html

◇00820 大串稲荷神社祭

2009年06月16日 | 日本の山車
◇00820 大串稲荷神社祭

茨城県水戸市
大串稲荷神社
□祭神
ウカノミタマノミコト 倉稲魂命

□汎論
大串稲荷神社祭には、大串の棒ささらが奉納される。江戸中期頃にはじまったといわれる伝統的な棒ささらで、もとは各地で行われたらしい。かつては大串稲荷神社だけでなく、水戸東照宮祭礼、土浦の祇園祭礼にもおこなわれている。
雄獅子、雌獅子、子獅子の三頭の獅子で演じられる、子獅子が迷子になったり、まためぐり会うというはらはらさせる、親子獅子の所作はそのまま人の世に通じる、はらはら、ほのぼのとさせられる。
国の選択無形民俗文化財及び、県無形民俗文化財である。

□外部リンク
◇■ ⑯ 『波除稲荷神社・築地』 ・・・ 雄獅子・渡御巡行祭^^
2009/6/14(日) 午後 9:48
... 築地は、『波除稲荷神社例大祭』  :  雄獅子・渡御巡行祭^^ ■『 築地・波除稲荷神社例大祭 』の、『 雄獅子・渡御巡行祭 』へと  『 担ぎ棒 』が曲がり、地元氏子 『 小波會さん 』 の 『 担ぎ棒 』寄贈 により、  『 八年振り 』 の ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/minamikaze_aloha/27993041.html

◇2009波除稲荷神社「つきじ獅子祭」
2009/6/14(日) 午後 4:19
今日は、築地の 波除稲荷神社「つきじ獅子祭」 を見てきました~!  波除稲荷神社HP→ http://www.namiyoke.or.jp/index.html 御鎮座350年の年ということで、江戸の祭りを再現。 厄除け天井大獅子、弁財天お歯黒獅子、社宝の金獅子と町会所有の獅子頭 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tai3rd/29623629.html

◇波除稲荷神社三百五十年祭  築地獅子祭
2009/6/13(土) 午後 4:26
我が町築地の氏神様波除稲荷神社の三百五十年祭が明日盛大にとり行われます。 神社を正面から。 明日町中を練り歩く大獅子(雄獅子) こちらが雌獅子 明日は担ぎませんがこれが我が町の大神輿。 子供たちでにぎわう参道の縁日。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/makoto5010/48594186.html

◇つきじ獅子祭  波除稲荷神社
2009/6/13(土) 午前 8:06
ご存知、築地卸売市場の隣にある神社。 今年は、鎮座350周年の大祭がある。 明日の日曜日には、  厄除天井大獅子 の 御巡行がある。 というので、早速、行ってみた。 写真は、参拝前に、3回廻ると御利益があるという「輪」 由緒 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hryuu/28858360.html

◇獅子巌稲荷神社のしだれ桜
2009/4/16(木) 午後 5:38
善光寺西側にある獅子巌稲荷神社のしだれ桜、今年も見事に咲きました~♪ 今年は晴れた日に来られました♪ 内側から見たところです。 晴れの日が続いて、数日で散ってしまいました~(´Д`;) ここの桜、綺麗だけど、誰も知らないみたいなのです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kirincomic/30808700.html

◇03809 松川黒沼神社祭

2009年06月16日 | 日本の山車
◇03809 松川黒沼神社祭

福島県福島市松川町金沢字宮ノ前
黒沼神社
□祭神
ヌナカクラフトタマシキノミコト 沼中倉太珠敷命
・境内社
神明宮
 伊佐岐命
 伊佐奈美命
三社神
 大山祇命
 倉稻魂命
 三寶荒神
□汎論
 創祀は不明。延喜式神名帳の陸奥國信夫郡に記載される古社。もと南の月峯山の麓にあったという。境内社の祭神、オオヤマツミノミコト(大山祇命)、ウカノミタマノミコト(倉稻魂命)に創祀時の様相がうかがえる。月峯山を神南備山とする、当地開拓時の古代信仰のすがたが垣間見えてくる。由緒の古い神社である。
ヌナカクラフトタマシキノミコト(沼中倉太珠敷命)と、ヌナカクラフトタマシキノミコト(渟中倉太珠敷命)は同一神とされる。福島県福島市松川町浅川字宮本の黒沼神社の祭神。沼中倉太珠敷命(ぬなかくらふとたましきのみこと)と同一と思われる。月峯山の麓に、黒沼があって、沼中の黒鬼が災いを重ねていたが老翁が諭してから治まったという。この老翁を沼中闇玉命と黒沼の神として祀ったという伝説がある。
□金沢の羽山ごもり
社記によると、羽山ごもりの神事は金沢郷を開拓せし先人が開拓の艱難辛苦に堪えるため、神と人との結びつきを選び 羽山信仰をとり入れきびしい修練の予祝行事を行い農耕を司る人作りをしたのが起りとされる。
この神事は金沢の男子が別火により旧十一月十六日より三日間(以前は十二日より七日間)こもり屋に籠り水垢離を取り精進潔斎のなかで二日間の予祝行事が行われる十八日の早朝お山がけとなり羽山の山上にて羽山神より翌年の金沢のすべてについて託宣を受ける。とあり、羽山ごもりは原始的な古い日本人の信仰の姿が残って居る貴重な神事である
依って重要無形民俗文化財として国の指定を受ける。とある。
□黒沼神社十二神楽
黒沼神社十二神楽は、社記によると、
村人五名を江戸に遣わし修得させ後に二見より師匠を招き修練させ祭礼に奉納したのが起りとされる。以来今日迄幾多の盛衰はあっても連綿として保存伝承されて四月三日・四日の(現在第一土、日曜)黒沼神社の祭礼に奉納されて居る。この神楽はこの社独特に伝わる出雲流の神楽で、舞も拍手もしっかりした四方固めで演舞されて居り、文化財として高く評価されて居る。第六十回伊勢神宮式年遷宮(昭和四十八年)には県代表として十二神楽を御奉納申し上げた、依って重要無形民俗文化財として県の指定を受ける。
とある。


◇01037 能代日吉神社祭

2009年06月09日 | 日本の山車
◇01037 能代日吉神社祭

秋田県能代市御指南町
日吉神社
□祭神
オオヤマクイノオオカミ 大山咋大神
オオモノヌシノオオカミ 大物主大神
オオクニヌシノオオカミ 大国主大神
□汎論
日吉神社はよく整備されたゆったりとした広い境内に鎮座するもと総社で、能代の鎮守である。創祀は天文二年(一五三三)といい、出雲系二神が首座となっている。
創祀時の能代は海辺の小集落で、ほとんど原野だったといわれるから、祀られた神々は文字通り能代の発展をつぶさに見守ってきたといえるだろう。土地の人たちの報恩の気持ちが神社の維持にも大きくかかわっている。
 祭には「五丁山」とよぶ山車が曳かれたと記録にあるが、不幸にして火災に遭い失われた。現在はその後に建造された山車が曳行される。
 山車は単層で、四本柱、屋根は重厚な唐破風。山車の中央を本座として人形を飾る。
 したがって、巻くには覆われず開放されている。本座周囲は赤い勾欄がめぐらされ、正面も切らない。

◇05073 日吉八幡社祭

2009年06月09日 | 日本の山車
◇05073 日吉八幡社祭

秋田県秋田市新屋日吉町
日吉八幡社
□祭は六月中旬
葦舟を曳く。
□汎論
葦は水辺の草として独特の風情がある。琵琶湖湖北の水辺の葦は春の芽だし、風に靡く盛夏の緑、冬枯れの侘しい姿。四季を通して景観に風情を添える。
「芦刈」は、芦売りに身を落とした夫を訪ねてきた妻と再会しめでたく復縁する話として謡曲に伝えられ、京都祇園祭には芦刈山、飛騨高山にも以前には芦刈とよぶ屋臺があって春祭に曳かれた。
 「難波の葦は伊勢の浜荻」といわれる。葦は「悪しき」に通じるとして忌み、「葭(よし)」をあてることがある。
江戸中期、難波の醸造家だった木村蒹葭堂は、博物学者としてもよく知られるが、井戸を掘るときに葭の根が出てきたので、これを号にしたといわれる。
葦船とは、数千年前から存在している船の中では最古で、葦(パピルス)を束ねて縄でくくられただけの原始的な船です。
 この葦をつかって舟をつくった歴史は古く、エジプトの壁画、ペルーの葦舟、ティワナコの織物などほぼ世界全域にわたって行われている。
 日本でも古事記に登場する。
 筆者は遣唐使の乗った舟の帆はこの葦を網代に編んだものではなかっただろうかと想像している。
 だが、時代が下がるに従い葦舟は次第に姿を消し、いまは南米などの漁業で使われるものなどいちじるしく数を減じた。
 秋田市の葦舟はその遺習を伝えるものとしてまことに貴重だと思う。鹿嶋の神を葦舟に載せるというのは、昔は盛大に行われた常陸(茨城県)鹿嶋のお舟祭を連想させる。


◇02406 名振のおめつき

2009年06月06日 | 日本の山車
◇02406 名振のおめつき

宮城県石巻市(旧雄勝町)
秋葉社
□祭は一月下旬。
山車(お祭舞台)を担ぐ。
□汎論
 秋葉社で寒中に行われる神事。祭の起源は天明三年(一七八三)といわれる火伏せ、大漁、家内安全を祈願する祭。浜辺の道を一本柱の「丁印」を先頭に、お祭舞台とよぶ山車を担ぐ。町内四つの集落で、俄(にわか)に似た小寸劇が演じられる。山車は小型で、屋根は油障子、欄間には赤い水引幕がかかり、その下には小庇がつく。太鼓を打ちならし左右前後にあおりながら勇壮に練る。「おめつき」の語源は不明だが、どうやら俄狂言の、「面白いことを思いついた」の「思いつき」が訛ったものらしい。

□外部リンク
◇氷国ゲイ・パレード(その1)
2009/5/16(土) 午後 8:30
... 「ミルク」 http://blogs.yahoo.co.jp/ri_ri_0503/29051355.html の舞台はサンフランシスコ、時期は1977年市議会議員当選、翌年射殺、 ですから ... ただ、お祭さわぎを傍観する目的で。 アタシが氷国で観 ... 沢山の小集団の山車やトラック、列をなして踊り歩いたり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ri_ri_0503/29345746.html

◇内々神社の文化財祭
2009/5/11(月) 午後 7:17
... このお祭の日は、今まで一度も雨が降ったことがないとの説明もあり、なるほどこの 日も30度を越す真夏日となりました。 ... 社殿前に設置された舞台の上では、加藤木さん親子5人による ... だんじり囃子…だんじり(山車)の曳き廻しのときのお囃子 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/k_nishio92/27771168.html

◇石岡のお祭
2008/9/19(金) 午後 10:17
... 「幌獅子」 お祭のもう一つの顔となる「山車」とその人形 左は「鐘旭 ... 前の御神輿 香丸町(年番町)の山車(聖徳太子)   幌獅子も山車もさあこれからが・・・・・   同上   山車の舞台の舞   同上   同上   同上 山車と姐御衆   幌獅子   同上 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/zkmr_tokyo/44285799.html

◇今日からお祭です
2008/8/25(月) 午後 0:36
... 北京オリンピックという舞台で、何者にも邪魔されることなく競技できたことが一番ではないかと思います。 ... さて・・・ 大きなお祭が終わってしまいましたが、十日町では今日から ... 前日に運んできて組み立てた「万灯山車」は、民謡流しとともに今晩が出番です。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/salondepao/44105952.html

◇10月15日のこと。お祭見学。
2006/10/16(月) 午後 10:19
... 「んじゃ、川越までお祭り見に行かない?」 「すごく行きます。 ... 交差点で山車どうしがすれ違う時、向き合ってお囃子のたたきあいのようなことをやっている。 山車の中は小さな舞台のようになっていて、そこでお囃子と踊り手ががんばっている。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/stera328/41098052.html

◇00921 弥彦神社燈籠神事

2009年06月05日 | 日本の山車
◇00921 弥彦神社燈籠神事

新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦
弥彦神社(いやひこじんじゃ)
□祭神
アメノカグヤマノミコト 天香山命
□祭は七月下旬。
大小多数の燈籠が出る。
□汎論
彌彦神社は、弥彦山の麓に鎮座する越後国一宮である。延喜式神名帳には、越後国蒲原郡伊夜比古神社と記載される名神大社である。
創祀は不明とされるが、弥彦山全体が神域であり、拝殿がその麓にあり、弥彦山が御神体山、すなわち神南備山であることは歴然で、創祀が古代出雲系氏族の祖神として祀られたものであろう。
 弥彦神社燈籠おしは、古くから行われてきた神事で、丹波の松上げ、能登のきりこ、越中の夜高行燈、秋田県の竿燈、白河堤燈祭、二本松堤燈祭、湯沢行燈祭、陸奥各方面の侫武多、ねぷたなどに連続する「火の祭典」である。
 神事は旧暦の六月十四日ころに行われてきたこと、現在は七月の下旬に行われていることなどを考慮すると。悪霊を祓う「祇園会」として始まったかもしれない。
 県内の大燈籠講中から献燈された大燈籠、氏子から献燈の田楽燈燈籠多数が、午後九
時、迎え燈籠の先導で一の鳥居まえで揃い、末社の前で神歌を披講する。花燈籠の一同は歓声をあげてもみ合う。
町内巡行がおわると神輿と燈籠は還御となり、特設舞殿を囲んで、神歌楽、天犬舞が演奏されて深夜に神事は終了する。
 神歌楽、天犬舞は弥彦神社にのみ伝わる秘伝の舞で、当夜神前の仮設舞殿のみで舞われる。
 弥彦神社には大々神楽が伝承されており、四天王寺舞楽の流れを汲むといわれる。
室町時代にはすでに行われていた記録があり、元禄期に整理が行われた。
 舞楽は
大々神楽(だいだいかぐら)
 地久楽(ちきゅうらく)
 戟舞(えんぶ)
 弓の舞(ゆみのまい)
 陵王(りょうおう)
 □河(□はりん、文字なし、りんが)
 安摩(あま)
 神面(かんめん)
 二の舞(にのまい)
 児納蘇利(ちごなそり)
 □珠(□はかん、文字なし、じゅ)、
 抜頭(ばとう)
 大納蘇利(おおなそり)
 泰平楽(たいへいらく)
 四月中旬の妃神例祭に舞殿で奏される。
小神楽(しょうかぐら)
 小神楽は正月の夜宴神事と2月の神幸神事に拝殿で奉奏される
神歌楽(かがらく)
天犬舞(あまいぬまい)

 弥彦神社の南、国上(くがみ)に、良寛が二〇年を過ごした「五合庵」旧蹟があり、当時の建物が復元されている。

□外部リンク
◇紙祖神 岡太神社・大瀧神社 第39回式年大祭 その2
2009/5/17(日) 午後 4:36
... 午後からは販売ブースをちょびっと失礼して  神事を見物に行きました。  大瀧神社下宮で行われる『法華八講』というもので  8世紀末から日本各地で進んだとさ ... 越前和紙で作られた美しい灯籠が静かなあかりを放っていました。      所で ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/teibido/47927904.html

◇東山・粟田神社の夜渡り神事
2008/10/14(火) 午前 0:30
京都市東山区の粟田神社で12日夜、粟田大祭の「夜渡り神事」があり、約180年ぶりに「大燈呂(だいとうろう)」が復活した。夜闇に浮かび上がる色鮮やかな灯籠が引かれ、例年にも増してにぎやかな雰囲気に包まれた。 京都造形芸大の学生たちが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/otokono_kimono2005/55173354.html

◇ねぶた風灯籠、180年ぶり復活 京都・粟田神社の神事
2008/10/13(月) 午後 3:02
... 粟田神社周辺を練り歩く、約180年ぶりに復活した大灯籠                  「ねぶた」を思わせる巨大灯籠(とうろう)が12日、京都市東山区の粟田神社の「夜渡り神事」に登場した。デザインしたのは京都造形芸術大の学生らで ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ryotaro_0331/45033692.html

◇高羽江神社のお田植え神事 in伊勢
2007/5/3(木) 午後 5:16
... 江神社・記念写真・御田へ行列・お田植え神事 朝Dさんから、シジミ採りに誘われたが、伊勢市の高羽江神社で行われる、100年余のあるお田植え神事に出かけた。神社前で記念写真を撮り、中学2年生14名 ... 石灯籠など多くの奉納品があり、地区の人々に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shima060511/31872305.html

◇伊夜日子神社燈籠神事
2006/7/14(金) 午前 7:02
新潟市袋津地内(旧亀田町) 豊作と機織りの景気を祈って奉納されたのが始まりで,1番組より6番組まであり,宵宮の晩造花で飾った燈籠を木遣り音頭で気勢をあげてぶつけ合い,袋津地区をねり歩き神社に納めます 本家 http://www.naviu.net/
 http://blogs.yahoo.co.jp/sumaru33/37600790.html