暘州通信

日本の山車

◇00168 貫前神社祭

2009年06月17日 | 日本の山車
◇00168 貫前神社祭

群馬県富岡市一ノ宮
一之宮貫前神社
□祭神
フツヌシノミコト 経津主命
ヒメオオカミ 姫大神

□汎論
 一之宮貫前神社は、延喜式神名帳の上野国に名神大社として記載される古社。
神社は普通一般道から石段を登って境内から拝殿にいたる形式が多いが、当社は
県道から大鳥居までは登りであるが総門をぬけるとくだりとなる珍しい配置となっていて「下り参りの宮」の通称がある。日本三大下り宮として、ほかには草部吉見神社、宮崎の鵜戸神宮がある。神社ではないが、比叡山延暦寺も総門からはくだりまいりの形式になっている 創祀は、社伝によると、安閑天皇期(五三一)とされ、鷺宮(現安中市)に物部姓の磯部氏が氏神である経津主神を祀り、南にある蓬ヶ丘綾女谷に社を定めたのが始まりとある。祭神のフツヌシノミコト(経津主命)は千葉県の香取神宮と同じ、ヒメオオカミ(姫大神)は不明、南天竺狗留吠国の長者であった玉芳大臣の五女だとしている。イチキシマヒメノミコト(市杵島姫命)あるいはセオリツヒメ(瀬織津姫)かもしれない。古来、上野(群馬県)の一之宮貫前神社として崇敬されてきた。
 貫前神社には、六国史に抜鉾神社、また大同元年(八〇六)の『新鈔格勅符抄』の神封部に「上野抜鉾神」の記述があるが、同一とされている。『神道集』には、天竺の女神(抜鉾大明神)の記事があり創祀時の祭神はヒメオオカミ(姫大神・抜鉾大明神)のちにフツヌシノミコト(経津主命)を配祀して、貫前神社と称するようになったとも考えられる。
 隔年に山車が多数曳かれる。一ノ宮道祖神祭は貫前神社とは無関係の祭であるが、やはり山車が曳かれる。

□藝能
富岡市には、
一之宮貫前神社神楽
下丹生の丹生神社太々神楽
神成の宇芸神社太々神楽
藤木の藤木神楽
七日市の蛇宮神社太々神楽
黒川の神楽
中高瀬では桐渕式三番叟
など多くの神楽が継承されている、ほかに
南後箇の浅香入神楽
曽木神社御神楽
があるが現在は休止中である。

□外部リンク
◇二荒山神社の【太々神楽】を見に行って来たべ!
2009/5/28(木) 午後 11:02
... 神社では宮比流(みやびりゅう)太々神楽と称されてんだべ。 ≪宇都宮大明神≫って言われて、≪宇都宮≫発祥の由緒ある神社に伝わる神楽だけに、舞は18種、舞面も40種あって、市内の神楽の中で最大の規模を誇ってんだと。 午前10時から ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hotelmaruji/17367783.html

◇二荒山神社の太々神楽
2008/9/28(日) 午後 6:17
宇都宮市内中心部にある二荒山神社では年3回、太々神楽が奉納されます。  1月、5月、9月の28日と決まっています。  僕が子どもの頃は多くの観衆がいましたが、今は少なくなりました。 【二荒山神社の太々神楽の概要】  神楽は神座(かみくら)が転じ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tennnennkozi/56725967.html

◇熱田神宮摂社・氷上姉子神社 太々神楽(2)
2008/6/5(木) 午前 7:45
氷上姉子神社の太々神楽について、祭典中の写真をアップロードしました。 昨日にアップしたものはリハーサル中の写真でしたが…巫女は千早姿(舞衣)に着替え、 ついでに袴も「いいモノ」に着替えた様子でして ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sarunavi2/9798050.html

◇羽黒神社 太々神楽
2007/11/25(日) 午前 1:02
羽黒神社 太々神楽 雪化粧の男体山(日光)も綺麗に見えました         2007/11/23 市内 にて EOS40D/EF 24-105mm L IS
 http://blogs.yahoo.co.jp/masarusannti/52551899.html

◇西照神社 厄除太々神楽祭
2007/4/22(日) 午後 6:19
今日は、徳島と香川県境の山上に鎮座する西照神社(御際神 月読尊)の厄除太々神楽祭の日でありました。 が、親戚の法要があり行けませんでしたので、   昨年の写真 で、雰囲気だけ。 イケてた?
 http://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/31267387.html

最新の画像もっと見る

コメントを投稿