暘州通信

日本の山車

◇01695 室根神社大祭

2009年06月28日 | 日本の山車
◇01695 室根神社大祭

岩手県室根村折壁
室根神社
□祭は旧暦の九月中旬。
山車を曳く。
□汎論
室根神社は本宮と新宮の二社がある。本宮の創祀は養老二年(七一八)、鎮守府将軍大野東人が元正天皇の勅命により、蝦夷征伐の折、必勝を祈願して紀州本宮村の熊野権現を勧請した。新宮は正和二年(一三一三)、陸奥の守護職にあった葛西清信が当時の奥羽七郡である磐井、江刺、胆沢、気仙、本吉、登米、牝鹿の鎮守として紀州新宮村から熊野神社の神霊を勧請した。歴史の古い東北の熊野神社である。
 祭は四年ごに行われと、本宮と新宮の両社から、神輿が約六〇〇人の陸尺(ろくしゃく)に守られて下山し、里におかれたお仮宮までの先着を競う。「東北の荒祭」の名がある。国の重要無形民俗文化財に指定されている。
室根山(むろねさん) は、秀麗な山で、神南備山であろう。室根とは紀州牟婁より熊野権現が勧請されたときにつけられたといい、牟婁峯だとする説がある。熊野の諸神をまねくまえより、古代出雲系氏族が祖神を祀る山だったと考える。

□外部リンク
◇宇佐八幡宮の本宮/大分八幡宮
2009/6/20(土) 午後 7:15
... 宇佐宮託宣集に我宇佐宮より穂浪郡大分宮は我本宮なりとあり。本邦五所別宮第一に列       せ ... 種実公勅命に依り現在地に假殿を建立、御神霊を勧請       鎮座せられたる御社殿が ... 史跡・神社仏閣    http://history.blogmura.com/his ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jizai_tenzin/18491966.html

◇上案下の熊野神社(八王子市上恩方町)
2009/6/15(月) 午前 1:19
... そのルート上にある、本宮山(標高732m)の山頂には、 明徳2(1391)年に勧請された熊野神社が鎮座していたそうです。 その社殿は、慶長年間(1596~1614年)に、焼失したため、 慶長14(1609)年に、麓の上案下集落に移され、再建されました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nobikit/57889267.html

◇浅草の植木市は浅間神社関連なんですって
2009/6/14(日) 午後 4:35
... 全国各地に浅間神社の勧請や富士講の組織作りが行われ、富士山の山開きの旧暦6月1日には、富士詣りのできない人々が、各地元の浅間神社に参詣したと云われる。 浅間神社は ... 富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)を総本社とする神社である。日本全国に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nabeshi2002jp/59097701.html

◇榊山神社・熊野本宮社 (1)
2009/3/22(日) 午前 9:40
... 長禄元年 (1457年、室町中期。応仁の乱が始まる十年ほど前)、信州の諏訪大明神より勧請。 ・・・ 手水。 左上:榊山神社参道入り口 (一の鳥居のところ) 右上:榊山神社拝殿前。 左下:諏訪神社。 右下:熊野本宮社。 ・・・ 次回、狛犬の登場♪。。。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/koshomasae/60634045.html

◇東口本宮冨士浅間神社~
2006/12/21(木) 午前 7:39
... 静岡・小山町 ◇東口本宮は、富士山東口登山道の守護神です。 ... 境内末社(六社合祀) ・日枝神社/・山神社/・琴平神社/・高尾神社/・霧島神社/・社?神社 ◇境内の点景(その一)です。 ... 頂上には当社より勧請された浅間社が祀られた。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/44556879.html

◇02375 志賀理和気神社祭

2009年06月28日 | 日本の山車
◇02375 志賀理和気神社祭

岩手県一関市(旧紫波町)桜町(旧・日詰町)
志賀理和気神社(しかりわけじんじゃ)
□祭神
フツヌシノカミ 經津主命
タケミカヅチノカミ 武甕槌命
合祀
 オオナムチノミコト 大己貴命
 スクナヒコナノミコト 少彦名命
 サルダヒコノカミ 猿田彦命
 ウケモチノカミ 保食神
 フナタマノミコト 船靈命
□祭は八月上旬。
山車を曳く。
□山車
・上組
・一番組
・橋本組
・下組
□汎論
志賀理和気神社は、延喜式神名帳に記載される古社。秋田県の出羽国秋田八郎潟の副川神社の論社とともに、日本でもっとも北にある延喜式式内社である。通称を赤石神社。赤石さんともよばれる。境内に霊石とされる赤石がある。斯波孫三郎詮直が北上川で見つけて運ばせたと伝えられる。
 神社の創祀は、延暦二十三年(八〇四)、征夷大将軍坂上田村麿が、茨城県の鹿嶋、千葉県の香取の二神を勧請したのにはじまるといわれる。オオナムチノミコト(大己貴命)フナタマノミコト(船靈命)が合祀されているが、おおそらくこちらのほうが先に祀られた祭神だろうと推定する。

□外部リンク
◇今日は山とは関係なく、「紫波町冬まつり」です
2009/1/24(土) 午後 11:16
... このイベントは「紫波町の4大祭りの一つ」らしいのですが、私が知っている紫波町のお祭りは、「紫波城山桜まつり」「紫波夏まつり」「志賀理和気神社(赤石神社)例大祭」「紫波フルーツの里まつり」「紫波町産業まつり」とある ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/eha10bu2038mk/8679599.html

◇志賀理和気神社
2007/11/27(火) 午後 11:39
... 船霊之大神(ふなたまのおおかみ)  志賀理和氣神社は岩手県紫波町の紫波運動公園南側の北上川河畔に鎮座しています。  通称・赤石神社。また最北の延喜式内社として知られています。 「参道入口」  創始は桓武天皇の治世だった延暦23年(804年)6月 ... http://blogs.yahoo.co.jp/kazuki133/38496134.html

◇05957 五葉山神社四年祭

2009年06月28日 | 日本の山車
◇05957 五葉山神社四年祭

岩手大船渡市八日町
五葉山神社
□祭は五月上旬(四年ごと)
□汎論
五葉山神社は、大船渡市住田町上有住の霊峰、五葉山に鎮座し、八日町の八幡宮境内に里宮がある。大同二年(八〇七)に征夷大将軍坂上田村麻呂が創祀したといわれる。五葉、天嶽、八日町、恵山、坂本、両向の六地区の鎮守である。祭は干支の寅、午、戌の年に齋行される。
五葉山の名称は、山内に多い五葉松にちなんでいる。また、かつて伊達藩の直轄で御用山とよばれたことによるとも言われる。釜石市、大船渡市、住田町にまたがる山には四合目の畳石・祭壇石をはじめ、頂上には奇岩、巨石群が累々と存在する古代祭祀の旧蹟で、
研究者がしばしば訪れる。

□外部リンク
◇奥殿陣屋
2009/5/9(土) 午後 10:06
... (藩)の藩庁が置かれた屋敷、または徳川幕府直轄領の代官の住居および役所が置かれた建物のこと ... 秀忠の家来として、大阪城の陣に活躍し、 寛永四年大番頭に抜擢された。 その後上野国に領地を与え ... 駐車場近くの熊野神社に行くとまさかの展開が・・・続く
 http://blogs.yahoo.co.jp/meno338san/52725431.html

◇郡上八幡の名水と上高地の新緑に癒され「白骨温泉とのんびり高山の旅」(6)最終回
2008/6/5(木) 午前 5:05
... 日枝神社の春の山王祭(4月14・15日)、桜山八幡宮の秋の八幡祭(10月9・10日) ... 安永三年(1774)の組内古記録があるが、文化四年(1807)には「花手まり」の名で曳行をしている。 ... 徳川幕府の直轄地となり、江戸からダイカン郡代がきて ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ichinobaka2005/55336699.html

◇向島の牛島神社の補足(2)イナリはキリストのこと
2008/3/31(月) 午後 4:49
... 牛島神社を出ようとすると右手に稲荷神社がある。 日本各所にある神道上の稲荷神社の総本社は京都市伏見区にある ... 呂巨(具)(いろこ(ぐ))によって和銅四年(711)2月初午の日に、なったと伝え ... 朝廷および皇族の直轄領のことで、その運営については ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/realhear2000/52761867.html

◇御香宮神社(御香宮)
2007/7/8(日) 午後 6:24
... 社伝によれば、当初は「御諸(みもろ)神社」と呼ばれましたが、貞観四年(862)四月、境内からたいへん香りの良い清泉が湧き出し ... 政治経済上の要地として幕府の直轄地として伏見奉行が置かれていました。安永八年(1779)に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiropi1600/50049638.html

◇大堂
2007/6/9(土) 午前 11:04
... 松月院大堂  この地域は江戸時代は江戸幕府の直轄地(幕領)であり、豊島郡峡田領下赤塚村に属していた。 ... 永禄四年(1561)三月長尾影虎(上杉謙信)が上杉憲政を奉じ ... 明治初年の神仏分離令によって神社の参道から右は八幡社、左は大堂と分け ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/miyahamakisa/20525609.html

◇観自在夜の闇を舞ふ蚊喰鳥
2009/6/15(月) 午前 6:33
... 左側面には「南無阿弥陀仏」背面には「…寛保四年…」、また蓮の台座には「明治十九年…施主 ... 自由が丘熊野神社、九品仏を氏子とする奥沢神社、等々力玉川神社、上野毛稲荷神社、省みればかつては毎年これらの神社の神輿を担いでいたのです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/pokochino6324/53836191.html

◇④靖国神社の成立(芳賀登氏著
2009/5/21(木) 午後 5:30
... その百年の歴史、とくにその成立過程を考えてみることは、靖国神社が何のためにつくられたかをしるためにたいせつな作業と考える。 東京招魂社  慶応四年(一八六八)五月十日、それは戊辰戦争の一大画期たる江戸城開城が行なわれてしばらくたっ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/meisyoannai/1385432.html

◇後編 不況の今こそ見習って欲しい。二宮尊徳さん。(報徳二宮神社)
2008/10/22(水) 午後 8:39
前編からの続き>>  http://blogs.yahoo.co.jp/keinoheart/44793774.html ★報徳二宮神社 後編  千社札が沢山貼られた拝殿の様子。  金次郎さんは ... その最後の年である文政四年の年貢高1005俵、金納127両を今後十年の年貢高 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/keinoheart/44822922.html

◇南沢氷川神社(東京・東久留米市)
2007/10/26(金) 午後 7:59
... 氏子たる南沢氷川神社と檀家たる多聞寺の双方に、四年に一度奉納されます。 ◇所在地確認 Yahoo!地図情報       スサノオノミコト(スサノヲ、スサノオ) ・日本書紀では・・・素盞嗚尊、素戔嗚尊 ・古事記では・・・建速須佐之男命(たけはやすさ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/51675948.html