暘州通信

日本の山車

◇05544 宇佐八幡宮祭

2009年06月24日 | 日本の山車
◇05544 宇佐八幡宮祭

岡山県備前市
宇佐八幡宮
□祭は五月上旬。
山車(ちょいやさ)がでる。
□汎論
ちょうさは、蒲団太鼓とおなじように、環瀬戸内各地に見られる。名称も、ちょうさ、ちょうさい、頂戴などさまざまに変わる。宇佐八幡宮の祭にちょいやさが出たのは江戸時代にまでさかのぼる歴史がある。しばらく休止期が続いたが、近年復活した。
山車を曳くのは、地域の連帯感を固くし、郷土愛を涵養する大きな効果があり、景気の沈滞するときこそいっそう燃え上がる、いわゆる「世直し」はおおきな目的として行われるのは各地に見られる共通意識である。

□外部リンク
◇日吉神社(東京・昭島市)
2008/1/14(月) 午後 4:09
... 例祭9月19日・・・神輿の渡御、山車の巡行等があり盛大を極める。 本社殿は、安政2年(1855) ... 拝殿格天井花鳥画(こうてんじょうかちょうが)および板壁絵、弊殿杉戸絵は ... 山王権現も各地に勧請され、 多くは天台宗の寺院の鎮守神とさ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/52920402.html

◇左義長とは、何?
2008/1/4(金) 午後 0:54
... 全国各地で行われている小正月の火祭りです。 ... その年の干支の造り物や赤紙で飾った十数基の山車(左義長)が次々と“日牟礼八幡宮”に 集結した後、花火を合図に「まっせ、まっせ」「ちょうやれ、ちょうやれ」と声をかけあいながら、 市中を練り歩きます。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimizushrine/51244416.html

◇江戸天下祭に集まった山車の数々!=その1
2007/10/9(火) 午後 1:55
このたびの「江戸天下祭」に参集いただいた各地ご自慢の山車のご紹介! 画像容量の関係でまずは第一弾!です   遠州横須賀<せ組>「稲村ヶ崎」と ... 栃木市萬町三丁目「張飛翼徳(ちょうひよくとく)」 北関東有数の商都として栄えた旧栃木町が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kanda_club/51783545.html

◇志度寺(2007年7月16日)
2007/7/24(火) 午後 8:37
... こっちかもしれません。。。 写真を撮るのを忘れましたが、十六度市で露店が沢山出ていました。 (小学生の時以来、約二十年ぶりに行きました。。。懐) 各地の山車の幕、彫り物の題材として採用されている「志度海女の玉取り」のことです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/syasu2219chosaja/34990601.html

◇左義長まつり
2007/3/13(火) 午前 8:09
... 干支の造り物や赤紙で飾った十数基の山車(左義長)が次々と“日牟礼八幡宮”に 集結した後、花火を合図に「まっせ、まっせ」「ちょうやれ、ちょうやれ」と声をかけあいながら ... 無病息災を祈って現在でも全国各地で行われています。 もともとは中国 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/wagonrz2s/29810046.html

◇02753 羽須美の次の日祭

2009年06月24日 | 日本の山車
◇02753 羽須美の次の日祭

島根県邑南町(旧羽須美村)阿須那
賀茂神社
□祭は五月下旬。
□汎論
 次の日祭(じのひまつり)は、邑南町阿須那で行われる神事。およそ七〇〇年近い歴史があると伝えられる。傘鉾とよぶ、高さおよそ三間(五・四メートル)の竹の柱の上に直径二間あまり(約四メートル)の傘上の竹の骨に五色の色鮮やかな短冊がびっしりさがる。次の日祭とは珍しい名称だが、かって葵祭が酉の日に行われており、当祭はそのあとの次の酉の日、つまり次の日に行われたことに由来する。
 地元の、宮の上、旅迫、大庭でも幾分小ぶりの傘鉾がでる。