暘州通信

日本の山車

21293 菅茶山

2009年01月07日 | 日本の山車
21293 菅茶山
広島県福山市神辺町川北五二七

菅茶山(かん ちゃざん、また、さざんともいう)、延享五年(一七八四)二月、備後国安那郡川北村(現在の広島県福山市神辺町)に生まれた。
。幼名を喜太郎、また百助ともいう。諱号は晋帥(ときのり)。字は礼卿。通称を太仲、太中。文政十年八月に死去した。
十九才のとき京都で那波魯堂について朱子学を学び、和田東郭に古医方を学び、高葛陂の私塾に通い、与謝蕪村や大典顕常などとも交流があった。
郷里に帰って私塾を開き、各地から塾生を集めた。夕陽黄葉村舎の名で知られる。
塾は寛政八年(一七九六)に、福山藩の郷学として認可され廉塾と名が改められている。いまも当時の講堂や寮舎、居宅などが残る。
脱藩して幽閉された頼山陽をあうかり、山陽は塾頭も勤めている。茶山は山陽を養子に望んだようであるが逃げられた。しかし、交流はその後も続いている。
漢詩集『黄葉夕陽村舎詩』の著述があり、漢詩を通じて広い交流があった。


□外部関連サイト

◇読書の心
2008/10/26(日) 午前 11:10
... (かん・ちゃざん) 1748年  近世山陽道の宿場町だった備後国安那郡神辺郷 ... 1781年34歳のとき「黄葉夕陽村舎」(こうようせきようそんしゃ) 後の「廉塾」(れんじゅく)を開きました。 「黄葉夕陽村舎」の名は塾の南にそびえるふるさとの山 ... http://blogs.yahoo.co.jp/braveymithra/26119154.html

◇頼山陽18歳の旅日記(2)
2007/5/31(木) 午前 1:10
... 「山陽の地に隠れもなき菅太中(菅茶山)という父の友人の家を問い、その別荘である黄葉夕陽村舎というところに、宴を設けて、終夜実話をきいた。  田の中にある舎であるから、今夜の月はさえていい景色である。門人に命じて、横笛を吹かせる。 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/morioka_hisamoto/7771597.html

◇菅茶山 の書 漢詩文
2007/3/26(月) 午後 6:20
... 化政文化期の代表的な詩人として全国的にも知られ、山陽道を往来する文人の多くは廉塾を訪ねたという。詩集『黄葉夕陽村舎詩』を発行した。 廉塾の門人には、頼山陽・北条霞亭などがいる。 また、「廉塾ならびに菅茶山旧宅」は1953年に国の特別史跡に ...
http://blogs.yahoo.co.jp/miraishouta/1790070.html

◇明けましておめでとう御座います!
2007/1/1(月) 午前 0:37
... 祭亥市童喧 只祝郷隣産育繁 恰有潘郎陪母至 霜深黄葉夕陽村」 新粉餅をそなえて、今日は亥の子の祭り、町の子供たちが騒がしい。町も村も、ただ今年の豊作を祝っているのだ。ちょうど今業平の山陽君がお母さんのお供をしてやってきた。 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/hanayukiwa/25990655.html


03675 岡山神社祭

2009年01月07日 | 日本の山車
03675 岡山神社祭
岡山県岡山市石関町2-33
□祭神
大吉備津彦命
倭迹々日百襲姫命
妹姫命
日本武尊
大山咋命
倉稲魂命
武安霊命 旧岡山藩主池田光政

□祭は十月上旬-中旬。
山車(だんじり)が十臺曳かれる。

□山車(だんじり)
・野田屋町一丁目
・野田屋町二丁目
・岩田町
・天神町
・富田町
・上西川
・駅前町本町
・駅前町
・浜本町西川原
・相北三丁目

□汎論
創祀は貞観年間といい、当初は後に岡山城が築かれることになる岡山の地に鎮座していたが、天正元年(一五七三)に、宇喜多直家が当地に岡山城を築くとき現在地に遷した。本田は宇喜多秀家が建築し、このあと情趣となった小早川秀秋が拝殿以下を造営した。江戸時代には藩主の池田氏が鎮守として篤く崇敬した。
江戸時代までは「酒折宮」と言ったが、明治十五年(一八八二)に岡山神社と改称され
岡山市の総鎮守となった。
本殿、拝殿など主要な建物は戦災で失われたが、「随神門」は、災難を免れた。岡山市指定重要文化財となっている。
祭神は吉備津神社とおなじ、土地神のオオキビツヒコ(大吉備津彦命)。奈良県の箸墓に葬られるヤマトトトヒモモソヒメ(倭迹々日百襲姫命)が祀られているのは興味深い。
秋祭には、「備前岡山獅子舞太鼓唄」が披露される。親子三匹の獅子舞で、神前の浄めや悪魔払いを意味する。囃子には「備前太鼓唄」という即興的な唄が付く。


□外部関連サイト

仙台市内散策
2008/12/15(月) 午後 8:57
... 大崎八幡宮  仙台城址「青葉城」・護国神社 伊達正宗の霊廟「瑞鳳殿」 「瑞鳳殿」 資料館 二代藩主 伊達忠宗公の霊廟「感仙殿」 大崎八幡宮 仙台城址 護国神社 護国神社 獅子おみくじ 獅子舞をしながらおみくじを渡してくれます 正宗騎馬像 来仙し ...
http://blogs.yahoo.co.jp/motoyan0508/20769411.html

西代神社神楽
2008/8/16(土) 午前 7:44
... 二代の西代藩主、本多忠統は西代大明神(西代神社の社名は明治に変わった)を崇拝し、土地・御輿・石造物などを寄進し、領民の郷土芸能である西代神楽を奨励したが ... 9舞1曲の10種類で構成され、獅子舞(悪魔祓いと招幸)と放下芸(曲芸的)に別けられます。 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/kouyakaidou/14796180.html

岩岡神社061015
2008/4/18(金) 午後 8:51
... 元禄六年(一六九三)に本殿幣殿拝殿を建立し、姫路の廣峯神社より分霊を勧請した。岩岡町と神出町の西部を氏子とし、明石藩主松平直明と農業の神(素盞鳴命)を祭神としている。 ... また、獅子舞がその妙技を披露する頃には、祭りも最高潮になり ...
http://blogs.yahoo.co.jp/watay_wat/54501514.html

さいたま市西区、秋葉神社(関東総社)
2007/6/8(金) 午前 7:40
... 1739年(元文4年)紀州藩主、徳川宗真が鷹狩の途中に立寄った縁で ... 火除け、火伏せの、秋葉神社の関東総社と称しています。   また祭礼には、五穀豊穣と悪http://blogs.yahoo.co.jp/wamioda56/33668948.html

疫退散を願って、「秋葉ささら獅子舞」が奉納されています。   これは ...

麒麟獅子舞とか
2005/7/24(日) 午後 3:07
... 「獅子舞」(正月とかに出てくるやつ)の方が珍しいものだと思ってました・・・)  その始まりは、江戸時代に鳥取藩主池田光仲公が徳川家康を祭った日光東照宮の御神霊を ... (私が親しんだのは「宇部神社」のものより、諸寄「為世永神社」の方でした)
http://blogs.yahoo.co.jp/peacegentle/7405685.html

29778 出雲大國柱

2009年01月07日 | 日本の山車
29778 出雲大國柱
島根県

大國柱は一軒の家の主柱である。これから転じて一家の主人を大国柱にたとえる。
出雲大社の名は全国に知れた縁結びの神としてもよく知られる。
杵築大社

出雲大社が正史に見えるのは、紀元前で、垂仁天皇二十三年に出雲神宮を造営したとあるのがはじめで、続いて斉明五年(六五九)に出雲国造二十二代、出雲臣であった叡屋に厳神之宮を修造する令が出されている。
清和天皇、天安三年(八五九)に出雲杵築神に正三位を叙するとある。
つまり出雲大社の祭神は杵築神であり、社名も杵築大社としている。
近衛天皇久安元(一一四五)には、杵築大社の造営覆勘使が派遣され正殿式遷宮が行われている。
 明治天皇、明治四年(一八七一)五月十四日、官幣大社となり、神領として新たに境内地約五万坪が下賜されている。
杵築大社が出雲大社とあらたまったのはおそらくこのときであろう。
 杵築は九州北部に同名の地がある。おそらく北九州を起源とし、創祀には海神族である安曇氏の関わりが濃厚である。出雲氏系民族が大国さんこと、大貴己が日本全国に展開して行ったその本拠と推定される。
 出雲大社の本殿主柱を大国柱と呼ぶ。

□関連外部サイト

◇出雲大社
http://www.highlight.jp/izumooyashiro/22.html

◇☆初詣で賑わう出雲大社☆
2009/1/4(日) 午後 5:40
... 縁結びで有名な神社だから? 大きい神社だから? 大国主神が祀ってあるから? 元々出雲大社ってなんだろ~?? 正月のネタ話に一丁調べてみるか~ ネットで色々調べ ... その停戦条件が合意され 造営された宮殿が出雲大社の起源と成ったのです。 大和朝廷の都で ...
http://blogs.yahoo.co.jp/dalmatiantarou/46357230.html

◇大聖歓喜大自在天-凛とした 己丑 元朝Change has come
2009/1/1(木) 午後 5:09
... 春日大社 二拝 二拍手 一拝 平城京の 守護の為に ... 神護景雲2年(768) 今の地に社殿を造営 興福寺と同様 藤原氏が勢力を伸ばすにつれ社殿の造営が行われ  平安後期には 現在のような規模を整え ... 神様  第十二番社 夫婦大國社 夫婦円満 良縁 福運守護 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/gogogen2005/37988365.html

◇兵主大社。季節はずれ編。
2008/12/12(金) 午後 10:55
... ちなみに本命(?)は、『八千矛神(やちほこのかみ/大国主神)』です。 で、ウィキペディアの 『兵主大社』 によると。 社伝「兵主大明神縁起」によれば、景行天皇58年 ... 再び遷座して現在地に社殿を造営し鎮座したと伝え、以降、播磨別の子孫が神職を ...
http://blogs.yahoo.co.jp/salala214/5275301.html

◇出雲大社
2007/3/27(火) 午前 6:12
... 日本神話によれば大国主神が天津神に国譲りを行う際その代償として 天孫が住むのと同じくらい大きな宮殿を建ててほしいと求め造営されたのが出雲大社の始まりである 古代より杵築大社と呼ばれていたが明治に入ってに出雲大社と改称した 延喜式神名帳に ...
http://blogs.yahoo.co.jp/sakananomomo/30452839.html

◇大國魂神社-1
2006/1/19(木) 午前 6:00
... 慶長11年(1606)…六所宮の造営を開始(徳川家康の命による)・正保3年(1646 ... 出雲の杵築の大社に鎮座されました神である事は、世に知られるところである。即ち、出雲の大国主神と御同神なのである。 当社の起源は、人皇第十二代景行天皇41年(111)5月5日大 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/23768612.html


00943 天乃神奈斐神社祭

2009年01月07日 | 日本の山車
00943 天乃神奈斐神社祭
鳥取県東伯郡琴浦町大字赤碕1506番
天乃神奈斐神社(あめのかんなぎじんじゃ)
□祭神

□祭は十月中旬。
多数の山車が出る。

□汎論
天乃神奈斐神社の創祀は古く、平安時代の元慶年間とも云われるが詳しいことはわからない。地元では「あめのかんなぎじんじゃ」とよぶ。祭礼には二十六の集落のうち十八地区ほどが台車の上に毎年流行の事物をとりいれた見立て山車が作って曳く。江戸時代に北前船がもたらした祭といわれる。山車は、祭りの前日までにつくり、祭当日は山車の四隅には、いりこ干しと塩を供える。いりこ干しを「おかしら」という。
天乃神奈斐神社(通称:仲乃宮)まで曳いて「ホーランエンヤ」を唄い、お祓いを受けその各地域に戻って曳く。
 山車は現在は流行物となっているが、かっては七福神などで、集落ごとに、弁天さん、毘沙門天、大黒さん、戎さんなど決まっていたといわれる。いまも西町は大國さんを曳く。大國さんは、大黒さんだともいう。
 東伯町八橋(やばせ)にも同様の祭がある。
 ミサキ(岬)はミササギ(御陵)でもあり、古代祭祀の霊地とも考えられる。赤崎の地もかってはそのような地だったかもしれない。地域には珍しいテツホシダが群生する。

□関連外部サイト

◇今夜は、秩父夜祭だーーーーーーー
2008/12/3(水) 午後 7:16
... に神社と武甲山の間にある御旅所で神事を執り行うというのが最大の特徴である。秩父神社は地理的に見ても神奈備山である武甲山からみて北面に位置し、秩父神社の本殿は真北を向い ... 諏訪神社の前を通過する際に各町会の山車は正妻の女神を怒らせないように ...
http://blogs.yahoo.co.jp/kurinokihinoki/26925663.html

◇なぜ「矛」なのか
2006/6/30(金) 午後 7:32
... 三輪山や神奈備山など緩やかな稜線の山には神が下りたりご神体であったり、神社の境内に白砂で三角錐が作ってあったりする。これが可動式になったのが山車(だし)。ヤマグルマと書いてダシと読ませるのは当て字で、本来屋
http://blogs.yahoo.co.jp/katanogahara/37007408.html