暘州通信

日本の山車

28556 入魂式と昇魂式

2009年01月05日 | 日本の山車
28556 入魂式と昇魂式

 南大阪方面の山車、いわゆるだんじりに広く行われる式典に、入魂式と昇魂式がある。
たとえば、岸和田のだんじりは曳くとき地響きを立て、曳き綱をとった若い男女が疾走する。驀進といってもよい。そして角地では思わず息を呑む「やりまわし」が行われる。
それは、時に事故につながり惨事ともなる。この激しい扱いで山車はいちじるしく消耗する。
そこで、ある年月を曳かれた山車は更新され、新しく作り直される。使い終わった山車(だんじり)は、関係者らの手で丁重に昇魂式が執行され、新しく建造された山車には入魂式を行ってあたらしい命が吹き込まれる。
 年末になると奈良の古寺では、僧侶たちが一年簡にたなったのほこりを落とす「御身ぬぐい」を行って清める。東大寺の大仏などはとても大きいから大変な作業である。
ここまでは例年の光景でありさしたる疑問もわかないのだが、わからないのはこの御身ぬぐいのあいだ、仏から魂が抜かれる。お清めがすめばまた魂を入れtる。
 関西では移転のとき、仏壇を移動するときは、お手次ぎや導師に仏壇の魂を抜いてもらい、安置場所が決まるとまた茶まし意を戻してもらうということが行われる。
長野県の一部にもこの伝習がある。
 山車(だんじり)にもどるが、新しく建造された山車には神官が招かれお祓いをして魂を入れる。長い年月を曳かれた山車がその生命を終えるとき魂が抜かれ昇天する。
 魂は入れられてから抜かれるまで山車に存在するのであろう。魂とは鎮守の御分霊ということになるのだろうか? 
 あたらしく山車を建造した地区で山車に魂を入れる入魂式は書く注意に広がりつつある。
 仏作って魂入れずという言葉がある。
 如来という存在に達し得ない人間がほとけの魂をいれたり、抜いたりする思想には馴染めないものがある。


□関連サイト

◇和気町だんじり
2007/1/3(水) 午後 0:31
... 山車の写真を撮っておきながら ... 泉州上陸後、堺市上神谷のだんじり祭り(まだ 片蔵 と 泉田中 しかアップしてませんが。。。)を見て、翌日の10月1日は、 泉大津市板原町の新調入魂式 を見るというスケジュールにしていました。淡路島で布団だんじりを見 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/syasu2219chosaja/26402559.html



◇積川入魂式
2006/5/21(日) 午前 3:53
だんじり関係の記事、しばらくはこの“入魂式”ってやつで続くかと思います。 ご存知のように(あんまりこんな認識は持ってほしくないけど…)だんじりとは、 街中を走り回る“山車(だし)”のようなもので、“地車(だんじり)”と 書き表します。 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/tsujinaka373/36541787.html


01104 喜志のだんじり

2009年01月05日 | 日本の山車
01104 喜志のだんじり
大阪府富田林市喜志


□山車(だんじり)
・若松一
彫刻

源平盛衰記にとる。

・新堂
平成十二年に導入。
工匠は下川安治郎、下川一榮、下川安治郎、赤金由松。
昭和九年に泉大津市宮本町が建造したものだという。

・宮
幕末文久三年の建造
工匠は地元の大工。

・尺度
平成十年の導入。
昭和五年に泉大津市元町が建造したものだと伝える。

・喜志
明治末期の導入
工匠は新兵衛。清八。
明治二十三年に奈良県広陵町で建造されたと伝えられる。

・川面
平成三年の建造。
工匠は彫忠。

・毛人谷
平成一二年導入
工匠は羽曳野の大工だという。彫又ほかの手が入っている。
昭和二三年ごろ羽曳野市主水町が建造。
健在に誉田八幡宮境内にあった巨木を用いたという。

・平町
平成十四年の建造。
工匠は彫忠。

・桜井
彫刻の題
天の岩戸
司馬温公の瓶割り
牛若丸鞍馬山修行の場

□汎論
大和川の支流である石川と羽曳野丘陵のあいだにひろがる一帯は、古くは喜志村であった。いまは宮町、桜井町、喜志町、喜志新家町、平町、川面町、木戸山町に分かれている。祭の氏子には一部羽曳野市が加わっている。
大阪、浪花漫才の起源とも言われる「俄」の伝承があり、「にわかだんじり」があるのがめずらしい。


□関連サイト
◇河州喜志村覚書帳
http://2nd.geocities.jp/kisioboegaki/



02064 積川神社祭

2009年01月05日 | 日本の山車
02064 積川神社祭
大阪府岸和田市積川町350番地
積川神社(つがわじんじゃ)
□祭神
イクイノカミ 生井神
サクイノカミ 栄井神
ツナガイノカミ 綱長井神
アスハノカミ 阿須波神
ハヒキノカミ 波比岐神
境内社
天神社
八坂社
白髪社
戎社
□祭は十月上旬
山車(地車)六臺を曳く

□山車(地車)
・積川(積川西)

天の岩戸、神功皇后の応神天皇を安産、素盞鳴尊の八岐大蛇退治。
小桜責め、逆櫓の争い、常盤母子の都落ち。
勧進帳安宅の関、弁慶の義経懲打の場、石橋山合戦。
富士の巻狩り、頼朝本陣褒賞の場、仁田四郎忠常の猪退治、狩場風景。
丹波大江山、酒呑童子の酒盛りの場、源頼光の木渡り、酒呑童子退治。
源頼政の鵺(ぬえ)退治、宇治川の先陣争い、鎮西八郎為朝の剛弓。
安芸の宮島の弁財天、巴御前、八幡太郎義家の奥州征伐。
灘波戦記。
・積川東(橋室)

天の岩戸、鷺池平九郎うわばみ退治、素盞鳴尊の八岐大蛇退治。
安宅の関の場。
富士の巻狩り。
源平盛衰記。
朝比奈三郎、富士川の合戦、今井兼平。
大坂夏の陣。
・包近町
楠公記
戦勝祈願、桜井の駅、後醍醐天皇、後醍醐天皇笠置落ち。
雲に梅鉢。
波に浦島太郎。
多聞丸誕生、多聞丸弓修業、多聞丸が林軍太を懲らしめる場。
畑六郎左衛門、高安三太郎兵衛の楠木加勢、高田傳二郎の勇戦。
・山直中町

天の岩戸、生田の森、箙(えびら)の梅は梶原源太景季、石川五右衛門香炉を盗む場、神武天皇東征。
兜あらため、忠臣蔵の刃傷松の廊下、村上喜剣内蔵助を足蹴にする場。
大江山、源頼光の木渡り、北陸街道、安宅の関の場。
富士の巻狩り、頼朝本陣、仁田四郎忠常の猪退治、富士の巻狩り。
巴御前、八幡太郎義家の安倍貞任を討つ場。
忠臣蔵。両国橋引揚げの場」、右は赤穂義士吉良邸討入り」、左は「清水一学の奮戦」。加藤清正の九州征伐、秀吉本陣佐久間の乱入、巴御前の奮戦。
大坂夏の陣。
・稲葉町東

鎌倉の鶴ケ岡八幡宮、新田義貞稲村ヶ崎、本能寺の変。
牛若丸と弁慶の五条橋の出会い、正行の吉野如意輪堂落首、石川五右衛門の伏見城の香炉を盗む場。
太平記。楠公子櫻井の駅の別れの場、湊川の合戦、四條畷の合戦。
太閤記。尾州桶狭間の戦い、江州姉川の戦い、遠州三方ヶ原の戦い。
忠臣蔵。両国橋の引揚げ、服部彦七の温情、吉良邸討入りの大石内蔵助と義士の雄姿、清水一学の吉良邸奮戦。
木曽義仲粟津の合戦、巴御前の勇姿、今井四郎の勇戦。
大坂夏の陣。
・稲葉町西
雲に菅原神社、梅鉢の紋。開運の御来光。
神話伝説。神武天皇東征、神功皇后の三韓制覇、天の岩戸、因幡の白兎。
関ヶ原合戦。
波、龍。
丹波大江山の酒呑童子征伐、勧進帳安宅の関の場。
太平記。楠公親子桜井の駅の別離、千早城籠城、楠公の藁人形の計略。
源平合戦。義経八艘跳び、鬼神に勝る巴御前、木曽義仲の最期。
忠臣蔵。両国橋の引揚げ服部彦七の温情、吉良邸に討入る大石内蔵助と義士、清水一学の奮戦。
桶狭間の合戦より今川義元の最期、加藤清正と新納武蔵守の血戦、秀吉の本陣に乱入する佐久間。
築城用材調達、尾張清洲城の修築、日吉丸の誕生。
関ヶ原の戦い、弁慶の堀川の夜討ち。
富士の巻狩り。

□汎論
積川神社は、和泉五社中の四の宮である。延喜式に記載される古社で、祭神はすべて土地神であり、あとから加えられた他の神は、境内社に祀られる。
積川の名称は近接して前に牛滝川、後ろに深山川の二つの川が重なることにちなむという。は熊野街道に面しており、本殿は三間社流造檜皮葺で、慶長七年に、豊臣秀頼が片桐且元を普請奉行として大修理を加え、現在もそのまま、桃山様式を曳く華麗な建築と、勾欄の彫刻の見事さは美の極致とされ、大正三年四月に特別保護国宝建造物に指定されている。社宝に重文指定の神像、淀君奉納の神輿、楠正儀寄進の石燈籠、古鏡、寛治四年に、白河上皇の熊野へ詣でるときに揮毫した社号額などがある。


□関連サイト

◇弁慶睨む名地車~土生町地車~
2008/12/17(水) 午前 0:04
... 土呂幕ですが、【賤ヶ岳の合戦】七本槍の武功より「加藤孫六 浅井吉兵衛討取り」です。 ... 見送り下ですが、ここの縁葛には、珍しい【富士の巻狩り】です。正面「仁田四郎猪退治」右「狩場風景」左「頼朝本陣」ですね。あと、連子は、正面・左は不明ですが ...
http://blogs.yahoo.co.jp/n09261963kk/47806138.html


◇だんじり 彫り物(正面)
2008/9/16(火) 午前 0:18
... 土呂幕   *正面 「川中島の合戦」     ↓拡大です^m^v ★松良 ... 縁葛  <富士の巻狩り>*正面 「頼朝本陣」   *右 「仁田四郎忠常 猪退治」     *左 「富士の巻狩り」大連子 *正面 「秀吉本陣佐久間の乱入」 *右 「敦盛呼び戻す ...
http://blogs.yahoo.co.jp/bijinya1623/16903971.html


◇神須屋町地車昇魂式
2007/12/15(土) 午後 11:19
... 左「安宅の関 弁慶義経徴打」。縁葛:【富士の巻狩り】正面「頼朝本陣」、右「富士の巻狩り」、            左「仁田四郎忠常 猪退治」。小連子:正面「吉良上野介討取り」、右「清水一学の奮戦」 ... 見送り廻り≫見送り:「賤ヶ岳の合戦」。
http://blogs.yahoo.co.jp/ayumi_bombaye_1011/38674828.html


◇馬場 地車新調記念誌2
2007/7/10(火) 午前 6:44
... 出迎へ「見送り虹梁」夜討「縁葛」仁田四郎 猪退治「連子」景清 三保谷錣引き「後松良」曳き り鐘 〔後右平〕「枡合」上段 大国主尊 因幡の素兎「見送り虹梁」曽我物語「縁葛」富士の巻狩り「連子」屋島の合戦「後松良」武蔵坊弁慶 〔後右平〕「枡合」下段 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/danjirimaturi373/50631802.html


◇板原村館長のだんじり“日干し”
2007/4/29(日) 午後 11:33
... 縁 葛:~富士の巻狩り~             正面「報償の場」、平右「勢子等の活躍」、平左「仁田四郎忠常猪退治」         大連子:~源平合戦~         小連子:~忠臣蔵~             正面「両国橋引揚げ ...
http://blogs.yahoo.co.jp/gkrgd678/31911721.html



00229 上之郷地区祭

2009年01月05日 | 日本の山車
00229 上之郷地区祭
泉佐野市上之郷
意賀美神社(おがみじんじゃ)
□祭神
龍神 ?

□祭

□山車(だんじり)
建造は明治初期と推定。
工匠は不明。
彫刻は彫又。

脇坂甚内が赤井景遠を襲う場面
難波戦記の見送りをかける

□汎論
延喜式に記載のある古社。武塔山麓にあり、武塔ノ天神ともいう。
祭神が不明である。龍神を祀ったともあり、雨乞いにゆかりがあるかもしれない。江戸時代初期に各地を行脚した美濃の僧円空も請われて多くの龍神を彫刻している。
岐阜県垂井町の南宮社にも雨乞いの伝承と、置山での龍神からくりが伝承されている。
江戸の三囲社も雨乞いで名高いが、当社の祭も、雨乞いと山車曳行が結びついたものと考えられる。

□関連サイト
◇泉佐野のだんじり
http://www.au-techno.com/danjiri/kamimura.htm


◇意賀美神社
http://www.norichan.jp/jinja/shigoto2/ogamiizumisano.htm


◇ターコイズ(別名トルコ石)/ホワイトハウライト
2008/9/4(木) 午前 4:02
... 古代エジプト初期の王墓や、インカ帝国の財宝の中から装飾品に加工されたターコイズが多く発掘されています。 ... すでに6000年前から、彫刻などを施した装飾品として愛好されてきました。 ... 紋様を描き、雨乞いの儀式に用いたといわれています。 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/lovly_kaiyin/815806.html


◇諏訪大社上社・本宮
2007/5/10(木) 午後 4:07
... 青竹にこの水をいただいて雨乞いの祭りをすれば必ず雨が降るといわれている。    狛犬    勅使殿(ちょく ... 細部にまで見事な彫刻が施された社殿は立川流を代表する傑作といわ ... 四脚門は江戸時代初期の建築になります。  見学する者にとっ ...http://blogs.yahoo.co.jp/today_kids/32568697.html



02110 板原村のだんじり

2009年01月05日 | 日本の山車
02110 板原村のだんじり
大阪府泉大津市板原町
泉穴師神社(旧板原菅原神社)
□祭は
□山車(だんじり)

平成十八年に。更新新調された。

□汎論
神社の創祀は、旧板原村の産土神として、板原菅原神社は、牛滝川右岸に祀られた。明治四十一年十一月に和泉國の二之宮である、泉穴師神社に合祀された。山車(だんじり)は、おそらく創祀時ころから曳かれたと推定され。現在の山車は三代目にあたるということである。
穴師神社の祖神である穴師は古代の「アノウ氏」であり、滋賀県大津市の穴穂、京都府亀岡市の穴太寺、奈良県五條市の梅林で知られる賀名生などは一族と推定される。
穴師神社のすぐ西に我孫子(あびこ)があり、これもアノウ氏の有力一族である。
大阪市住吉区には大聖観音寺(通称、吾彦観音寺、我孫子観音、あびこ観音)がある。

□関連サイト
板原村のだんじり会館
http://blogs.yahoo.co.jp/gkrgd678/MYBLOG/profile.html


山車に大歓声! 岸和田だんじり祭始まる
2008/9/14(日) 午前 8:26
法被姿の男たちが引くだんじり(山車)が豪快に街を駆け抜ける-。大阪府岸和田市の「岸和田だんじり祭」が13日始まり、大勢の見物客から歓声が起こった。 ... 14日には岸和田市内の神社に入る「宮入り」が行われる。  京都市東山区 ...

http://blogs.yahoo.co.jp/yyy_20077190/35771722.html


吉浦八幡神社奉納の布団だんじり
2008/6/12(木) 午前 10:30
この年は一番いろんな箇所へ祭り、というか山車を見に行ったんじゃないかな 広島県呉市の吉浦八幡神社秋祭りに登場する布団だんじり。

http://blogs.yahoo.co.jp/fallagain10/43474963.html


船形だんじり 伊賀市種生神社
2007/11/1(木) 午後 7:09
... 旅所約200m間を、獅子舞を先頭に神輿、子供神輿、神主さん、世話役さん、  そして山車と続きます。  山車は一往復、その他の行列は相撲甚句を詠いながら三往復します。 ... 伊賀の山村に何の縁で舟形の山車があるのでしょうね。

http://blogs.yahoo.co.jp/azexnabari/50350486.html


神社を出るだんじり、祭り神事
2007/9/23(日) 午前 10:04
... 偶然にも!お出かけ先の土地の祭りのだんじり(山車)が、神社から出発する瞬間に遭遇。 神社でありがたい神事のお祓いを受けた後、神社境内から、血気盛んな若者達に曳かれた 伝統ある「だんじり」が町へ向かって出発です。さあ、祭りの始まりです! 沿道 ...

http://blogs.yahoo.co.jp/toukaiteio200708/3297790.html


勇壮な岸和田だんじり祭!
2007/9/8(土) 午前 0:33
... 岸和田藩主と領民が、岸和田城内三の丸稲荷神社に五穀豊穣を祈願した稲荷祭が起源。現在では各町のだんじりがそれぞれの氏神社に宮入りし、安全を祈願する。全国的にも知名度が ... また、木出し・石出しからダシ(山車)から「だしずり」。後醍醐天皇の孫に当たる ...

http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimizushrine/49295516.html