暘州通信

日本の山車

00883 白八幡宮大祭

2009年01月09日 | 日本の山車
00883 白八幡宮大祭

青森県西津軽郡鯵ヶ沢町
白八幡宮
□祭は、八月中旬(四年毎)
山車が一〇臺ほど曳かれる。
□汎論
藩政期には御用港として北前船が寄港した港町。白八幡宮大祭は、弘前と鰺ヶ沢が隔年で交互に開催してきた三〇〇年以上の歴史があるといい、京風の祭は、津軽の京祭ともいわれる。いま、以前田中町の「はまなす公園」になっている、水屋浜に祀られていた白鳥大明神が合祀されている。
つまり、白八幡宮の白はた白鳥大明神を指している。
優雅な白八幡宮の祭を別名を「京祭」ともいう。鯵ヶ沢は日本海に面し港町として発展してきた最終日には、御座船に神を遷して海上渡御が行われ、漁船が綺麗に飾り立ててこれに従う。鯵ヶ沢港は津軽藩の御用港として盛え、蝦夷、津軽の物産を積舟が多くの舟が出入りし、花町は浮かれた船頭や船子でにぎわった。京都、大坂の文化を伝え、津軽藩の玄関港であった。日本海側には今に伝わる秀れた民謡が多く知られるが、九州牛深に起源をもつといわれる各地の「おわら」、「津軽あいや」は数あるみんようのうちでも、洗練の極致といわれ、多くの名人を生んでいる。鯵ヶ沢にも独特の風格のある「鯵ヶ沢くどき」と「鯵ヶ沢甚句があり、盆踊でう歌い踊られる。

□問い合わせ
鯵ヶ沢町観光商工課
電話0173-72-2111

00651 八代妙見祭

2009年01月09日 | 日本の山車
00651 八代妙見祭
八代市妙見町
□八代神社
□祭は十一月下旬。
多層塔、多宝塔に凝らした九臺の笠鉾を曳く。「亀蛇」とよぶ四神の玄武が供奉する。
□山車
・亀蛇
出町
江戸時代、明和から弘化時代にかけてはじまったとされる。
四神の玄武を象徴すると考察される。

笠鉾九基

・菊慈童 
宮之町
本町
菊慈童は中国の仙人。若いとき皇帝の枕をまたいで咎められた。芭蕉がおくの細道の途中北陸山中温泉で詠んだ「山中や 菊は手おらじ 湯のにおい」は菊慈童にかけた句でよく知られる。

・本蝶蕪 
本町
本町一、二丁目
笠鉾の上に本の文字、揚羽蝶、蕪がのる。

・蘇鉄 
二之町
本町一丁目。
蘇鉄は不老長寿の霊樹だという。

・西王母 
通町。
西王母は中国の神仙。東王父の妻、また妹とする説もある。

・猩々 
紺屋町
本町一丁目。
猩々は中国揚子江に棲むとされる、汲んでも尽きない壺を持つ。江戸時代には各地の山車に多く取り入れられている。秩父祭の屋臺の大幕。高山市には著名なからくり人形戯がある(トップ写真)

・蜜柑 
中島町
本町一、二、三丁目。


恵比須 
徳渕町、渕原町
本町三、四丁目。

・松 
平河原町
本町三丁目、四丁目。

・迦陵頻伽 
塩屋町
八幡町、北塩屋町、中塩屋町、東塩屋町。

□問い合わせ
八代市商政観光課
電話 0965-33-4115

□外部関連サイト
◇秩父夜祭2・笠鉾と屋台
2008/12/5(金) 午前 9:25
... 曳き回されるのが4基の屋台と2基の笠鉾山車です。 別名『動く陽明門』と言われるほど豪華絢爛で、昭和37年に ... は宮地(みやぢ)・上町(かみまち)・中町(なかまち)・本町(もとまち)の4基で、当番形式で屋台歌舞伎を上演します。 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/whfsc363/46920070.html


◇秩父夜祭(3日昼の部)!
2008/12/3(水) 午後 7:11
... 1枚目は本町の屋台です。だるまの刺繍が目に付きますが、別名だるま屋台とも呼ばれています。(^^) 2枚目~4枚目は下郷の山車です。6台あるうちの一番大きな笠鉾です。方向転換するためにお尻の部分を持ち上げています。 中村の笠鉾(手前)と ...
http://blogs.yahoo.co.jp/try2060no1/56025195.html


◇「秩父夜祭」のお知らせ
2008/11/21(金) 午後 8:19
... 下郷笠鉾と宮地、上町、中町、本町屋台の6台が牽引されます。 又 ... ぼんぼりと極彩色の彫刻で飾られた笠鉾(かさほこ)と屋台の山車計6台が市内をひき回された。 午後8時半過ぎ、山車が傾斜約30度の難所、団子坂を通過すると、見物客からは拍手や歓声が ...
http://blogs.yahoo.co.jp/a151e/57432088.html


◇田辺祭り3
2006/7/24(月) 午前 1:27
... 笠鉾は山車の一種で、田辺では「お笠」と呼ばれ親しまれています。 笠鉾は7町8基、他に住矢と呼ばれる衣笠が2基でます。 笠鉾の上屋には人形などの作り物を飾り、下屋にはお囃子の人々が ... 笠鉾巡行は、宵宮(24日)の朝、本町に集合して闘鶏神社の神輿 を ...
http://blogs.yahoo.co.jp/joy_of_color/39594596.html


◇〔秩父の目抜き通り〕
2005/11/1(火) 午前 6:05
... 埼玉・秩父市 本町交差点から国道299線方向を臨んでいます.秩父市の目抜き通りです.ここは「秩父夜祭」の際に絢爛豪華な笠鉾や屋台が曳行される通りでもあります.信号機が可動式であるのが分かります.山車が通過する時に支障とならぬよう建物側に ...http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/15576666.html



00693 諏訪神社おくんち

2009年01月09日 | 日本の山車
00693 諏訪神社おくんち
長崎県長崎市上西山町十八番十五号 
諏訪神社
□祭神
諏訪大神
タケミナカタノカミ 建御名方神
ヤサカトメノカミ 八坂刀売神
森崎大神
イザナギノカミ 伊邪那岐神
イザナミノカミ 伊邪那美神
住吉大神
ウワツツノオノカミ 表筒之男神
ナカツツノオノカミ 中筒之男神
ソコツツノオノカミ 底筒之男神

□祭は十月上旬。
傘鉾、御朱印船、コッコデショなどさまざまな態様の山車が出る。

□山車
・丸山町
長崎を代表する花街。丸山花月は江戸時代以降日本史に登場するさまざまな人物らの往来がある。
昭和四〇年にでたあと休止。過去には、本踊り段尻が出ている。

・川船 油屋町

・八坂町

・東古川町

・魚の町

・船大工町

・麹屋町 

・榎津町

・唐人船 元船町、大黒町

・御座船 築町、本古川町

・阿蘭陀船 出島町、江戸町

・宝船 鍛冶屋町

・龍宮船 東浜町

・御朱印船 本石灰町

・祝船 八幡町

・龍船 西浜町

・恵美須船 賑町

・曳壇尻 新大工町

・コッコデショ 樺島町
担ぎもの

・鯱太鼓 銀屋町

・鯨の汐吹き 万屋町

・笠鉾四〇基
鉾は長崎の八〇町のうち出島町を除く七十九町にあったが、さまざまな曲折を経ていまはおよそ半数となっている。


□汎論
諏訪神社には諏訪のほか相殿に森崎大神、住吉大神の二社が祀られている。
戦国時代、長崎はにキリスト教の支配となり、神社仏閣は焼き払われて姿を消した。
江戸時代初期の寛永二年(一六二五)、諏訪神社の初代宮司である青木賢清が諏訪、森崎、住吉の三社を西山郷丸山に再興し、長崎の産土神とした。
慶安元年(一六四八)、幕府より朱印地を得て、現在の地に本殿が建立された。しかし、安政四年(一八五七)、火災により社殿のほとんどを焼失。高山の名工谷口與鹿、伊丹郷町、明倫堂の塾頭であった橋本香坡が滞在した年のことである。
再建がなったのは、明治二年(一八六九)。昭和五十九年の鎮座三六〇年祭、平成六年の三七〇年祭にあわせてながらく修復の覆いに被われていたが、いまは立派にその姿をあらわした。
鎮西大社の別名がある諏訪神社が当所に祀られるようになったのは、過去の資料が残らない現在では知りようもないが、ながきにわたって長崎市民の鎮守であった歴史に変わりはない。
諏訪神社の祭は有名な「おくんち」であるが、その出自はあきらかではない。旧暦九月九日にしっこうされていたからではないか。「供日」の意ではないかなど諸説がある。
毎年十三町が奉仕する。山車がひととおり巡るのは七年ごとで、毎年同じものが見られるわけではない。人気の龍踊りも七年ごとである。


□外部関連サイト
◇諏訪神社
http://www.osuwasan.jp/yuisyo/yuisho2.htm

◇秋祭り
2008/9/14(日) 午後 6:59
地元最後??の秋祭りが今日から始まりました。 八幡宮という神社のお祭りでさまざまな山車が出ます。 13日の前夜祭から始まり今日はパレード 16日のやぶさめで終了になります。 さんさ祭りも大きいお祭りだけど八幡宮のお祭りの方が ...
http://blogs.yahoo.co.jp/chau0630/24831949.html


◇12台の山車の競り合い! 青梅・「青梅大祭」
2008/5/11(日) 午後 10:06
... 華やかな山車(だし)が行き交い賑わいます。 「青梅大祭」は江戸時代、旧青梅街道にある「住吉神社」の祭りとして、住江町・本町・仲町・上町・森下町の5町で山車を巡行したのがはじまり。 ... そこでさまざまな踊りが披露されます。 シシ舞いや ...
http://blogs.yahoo.co.jp/jushimatsu23/56273224.html


◇さまざまな祭り
2008/3/21(金) 午前 0:44
... 祭りをおおざっぱに分ければ、神社自体が公式に行う恒例祭と、 地域や信者の要望によって行う諸祭の二つに分けられる。 一般的に祭りといって想像されるものは、諸祭である。 ... 山車も神の乗り物であるが、屋根の上についている鉾や長刀は神の御霊の宿るもの ...
http://blogs.yahoo.co.jp/moodpencil404956/17169489.html


◇難波八坂神社 道頓堀の船渡御
2007/7/13(金) 午前 1:31
... 舞台も作られ 提灯の点灯式から始まり 八坂神社の獅子舞や レトロ感覚な大阪楽団のなつかしい曲の演奏 船渡御は山車にあたる台船に だんじり囃子、チェアガール、獅子舞、雅楽などさまざま 提灯のあかりに、太鼓や鉦の音に体が揺れる! 水面にゆれる ...http://blogs.yahoo.co.jp/fuusya2002/22535560.html