暘州通信

日本の山車

◆05738 浅川天神社祭 更新

2013年01月02日 | 日本の山車
◆05738 浅川天神社祭 更新
□社名 浅川天神社
□所在地 徳島県海部郡海陽町(旧海部町)
□祭神
□祭は一〇月下旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、関舟、だんじり。
・漁業関係
関舟。
・奥浦
だんじり。
・北町
だんじり。
・中町
だんじり。
(順不同)
□汎論
 浅川天神社の境内に【安政南海地震受難碑】が立っている。安政元年十一月四日に地震があり、汐が押し寄せたので人々は驚き、山上へ荷を運び逃げ登った。翌日にはさらに大地震があり、一〇メートルちかい大津波が押し寄せ天満宮、大年、御崎の三社と三ヶ寺は残ったものの、その他の家屋はほとんど流失した。
 当地の地震の記録は、永正、慶長と二度おき、宝永四年(一七〇七)には、富士山の噴火があり、一六日にわたって噴煙を上げ、あらたに宝永火口ができた。永正、慶長から宝永期まではおよそ百年、宝永から安政期までは一五〇年であり、一〇〇年から一五〇年周期で地震が起きてくる。この知識があり安政期の地震のときは家屋の流失はあったものの、大きな不幸の中、人命を損なうことはなかったのは幸いで、ここには過去の経験が生かされている。人智をもって地震をのがれるすべはなく、且つ不定期ながらある周期をもって確実に起きる。大正一二年九月一日の【関東大震災】からはほぼ一〇〇年が経過した。政治・経済がとどまることなく集中する東京はきわめて危険な時代になってきた。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・弐番@北町
 http://blogs.yahoo.co.jp/edoya_kobe/13380135.html
・古い木箱を開けたら 大正時代の新聞紙に包まれた人形が現れました
 シルバー写真館60
 http://blogs.yahoo.co.jp/sirubaa60/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=21
・集会所に9時集合。今日はどんど焼きの準備で、竹の切り出し
 たけにぃのブログ
 http://blogs.yahoo.co.jp/pymnq441
・tpp参加 輸入品安くなり さらに給与 下げられて極貧 生きるか死ぬか
 雇用を考える 日本社会の雇用を愚痴ります
 http://blogs.yahoo.co.jp/hix8060/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=31
・大阪市中央卸売市場 本年度の串柿本市セレモニーが始まりました
 串柿の里のブログ 串柿の里からお届けします
 http://blogs.yahoo.co.jp/kushigakisatoko
・花粉が少なかった関東と東北では、来年(今年)は花粉に苦しめられそうです
 アクセス進撃ブログ日誌yahoo! よろしくねっ
 http://blogs.yahoo.co.jp/poem3011/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=4
・秋田の象潟・西目は地震で隆起するかも
 http://blogs.yahoo.co.jp/minaseyori/61685815.html
・変な地震
 http://blogs.yahoo.co.jp/gej171/63135100.html
・Re: 天怒り、地狂い、波逆立つ!ー三陸沖、M7.3地震発生! - 軍事費削って!5秒に一人、  飢餓で命を落とす子ら
 http://blogs.yahoo.co.jp/solarplanets11/62250902.html
・地震!予言からくる歴史が変わる瞬間。。。すべては太陽の大爆発から・・・!
 http://blogs.yahoo.co.jp/musee84jp/60498351.html
・中国大地震救援金
 http://blogs.yahoo.co.jp/uragoe_2ch/53239049.html

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◆00669 阿波日和佐祭 更新

2013年01月02日 | 日本の山車
◆00669 阿波日和佐祭 更新
□社名 日和佐
□所在地 徳島県海部郡美波町(旧日和佐町)
□祭神
□祭は十月上旬。
□山車
山車、ちょうさ、だんじりがでる。
【ちょうさ】の語源には諸説がある。【環瀬戸内山車文化】ともいえる【蒲団太鼓・ふとんたいこ】は、九州南部の太鼓臺が祖形と考えられ、太鼓臺の分布は南は種子島から北は、岐阜県北部の飛騨市(旧古川町)の【起太鼓】に及んでいる。広義には東北地方の【見立山車】もこの範疇に収まる。
 仮説であるが、伊豫、讃岐、阿波には太鼓臺から発展した蒲団太鼓(近年は多くは布団太鼓と表記される)は、四本柱の櫓(やぐら)の上に蒲団を積み上げた様式であるが、これは、日向(宮崎県)から伊豫(愛媛県)に見られる【四ツ太鼓】が基本で、この上に蒲団を積むようになったと考えられる。布団は下部のものが最も小さく上にゆくに従って末広状に大きくなる。その蒲団の数は三段、五段、ときに七段のものもあり、兵庫県には四隅を神輿場に反らせた形態も見られる。色も古い形態では赤一色であったものが重ねる布団ごとに厚みを増し、多彩色の華やかなものがある。
 【ちょうさ】は、豊作と収穫を感謝し、産土神社の祭に「御初穂」である【新穂】を積んで、太鼓を打ち鳴らし、【宮入】して、神前に奉納したのが起源と考えられる。
 稲藁が、わら、蒲団(布団)へと変化したのが【蒲団太鼓】といえよう。蒲団太鼓は前記のように愛媛県、香川県、徳島県、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県、および瀬戸内島嶼に広く分布し。東は京都府、奈良県、さらに三重県は名張市に及んでいる。このあたりが東限であろう。
 分布が広いので地域により呼称が変わるが、【ちょうさ】は、香川県、岡山県、広島県に共通する呼称であるが、岡山県では、蒲団太鼓を【千歳楽・せんざいらく】と書かれ呼び方も訛って【せんだいろく】と呼ぶ地域がある。
 【ちょうさ】は豊浜が有名で、【ちょうさ会館】もある。
 戻るが、【蒲団太鼓】の起源は【新穂の奉納】に用いられた【四ツ太鼓】の稲が蒲団に変じたもので、積み上げた稲を【重ね積む・重載】ことより始まったと考えられ、岡山県の【
千歳楽】は【千載禄】の祝辞であろう。
 その分布域が瀬戸内にあることは、古代、【カモ氏(鴨、賀茂、加茂)】の祭祀にかかる、大三島の大山祗神社の支配下に置かれた祭りの遺構と考えられる。
□汎論
 日和佐町は港町で、四国霊場第二十三番札所である薬王寺の門前町としても知られ、日和佐神社の秋祭には、ちょうさ、だんじりが出る。ちょうさは四国西部に多く見られるが、徳島県は少ない。いわば広義の蒲団太鼓ともいえるが、上に積む蒲団は赤一色のもの、赤白を交互に積み上げるものがある。ちょうさは海に引き入れられ禊を行う。
神社のすぐ東は浜に面しているが、大浜海岸はウミガメの産卵地としても有名で、うみがめ祭も行われる。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・四軒町だんじり
 http://blogs.yahoo.co.jp/syasu2219chosaja/47532464.html
・祝 明太鼓台新調お披露目その2
 http://blogs.yahoo.co.jp/aksrs2832/29906525.html
・南新町のちょうさ組み立て。
 http://blogs.yahoo.co.jp/minakiti_step/34217987.html