暘州通信

日本の山車

◆18012 美奈宜神社 更新

2012年10月17日 | 日本の山車
◆18012 美奈宜神社 更新
□所在地 福岡県朝倉市'旧甘木市)大字林田字蜷郷
□社名 美奈宜神社(みなぎじんじゃ)
□祭神
スサノオノミコト 素盞嗚命
オオナムチノミコト 大己貴命
コトシロヌシノミコト 事代主命
□汎論
 美奈宜神社は延喜式神名帳、筑前國一九坐中、下座郡(しもつあさくらこおり)に記載される三坐のうちの一坐。下座郡の一宮である。
 九州に祀られる神社は、古くは【日氏】の太陽神祭祀に続き、韓半島(朝鮮半島)、中国北部、東南アジア、台湾方面から琉球(沖縄県)を経た渡来系民族の定着とともに、祭祀にも広範な要素が渾然となり長い歴史を経て次第に同化していったと推定される。
 仮説であるが、古代の【香椎宮】は、日本の祭祀とは異なる霊廟祭祀が行なわれ、支石墓(ドルメン)を築造する民族の定着もあったはずである。日氏は海神系・綿津見氏と同化し、宗像氏、秦氏などとも融和していったと考えられるがそれはのちのことであり、その過程には熾烈な争いが繰り広げられたと考えられる。
 出雲氏の出雲文化とは、広義の弥生文化だと推定するが、通念として、【銅劔、銅戈】と、【銅鐸】文化圏が広域にわたって、ほぼ一定の範囲を占めている。このことで、両者は異文化と考えられがちであるが、九州には出雲系氏族の痕跡が沢山残っていて、のちに擡頭する大和朝廷の成立以前に成熟した国家と勢力が象づくられていたと考えられる。その証左となるのが、九州各地にある出雲神を祭祀する神社の存在である。
 当社は出雲氏の一族を祀る神社であるが、おなじ名称の【美奈宜神社】が朝倉市'旧甘木市)荷原に鎮座し、こちらの祭神は皇室神である。平安時代に美奈宜神社に対して、皇室の支配の手が伸びたとき、普通の概念として既鎮座の祭神と皇室神を合祀するのが普通であるのに対し土地の氏族はおなじ名称の【美奈宜神社】を創建し祭神の混在にけじめをつけた潔さがうかがわれる。各地に同名の神社が複数あって、もとの延喜式神名帳記載の神社が何処かわからなくなって【論社】として、議論の対象になる理由のひとつにも挙げられよう。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・美奈宜神社 玄松子
 http://www.genbu.net/data/tikuzen/minagi2_title.htm

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120920 更新
【論攷 延喜式神名帳】

◆18011 麻□良布神社 更新

2012年10月17日 | 日本の山車
◆18011 麻□良布神社 更新
□所在地 福岡県朝倉市(旧杷木町)志波
□社名 麻□良布神社(まてらふじんじゃ)。(□は文字なし。祗の右旁のみ)
□祭神
イザナギノミコト 伊弉諾尊
ツクヨミノミコト 月夜見尊
アマテラスオオミカミ 天照大神
スサノオノミコト 素盞嗚尊
エビスミコト 蛭子尊
□汎論
 麻良布神社は延喜式神名帳、筑前國一九坐中、上座郡(かみつあざくらこおり)に記載される一坐のうちの一坐。麻底良山の山頂に鎮座する。麻底良山は神南備山ということになろう。古代祭祀の形態を現代に伝える神社。出雲神、皇室神が祀られるが、皇室神は後祀であろう。麻□良布神社の□の文字がない。アマテルカミ(天□留)の□もおなじ文字である。
 仮説になるが、語源は【祀らふ・まつらう】ではないだろうか。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・麻□良布神社 玄松子
 http://www.genbu.net/data/tikuzen/materafu_title.htm

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120920 更新
【論攷 延喜式神名帳】
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇埼玉県川越市 氷川神社へ(4)
2012/10/4(木) 午後 4:13
... たま吉さんのコメントより 参考資料: 千葉県野田市  愛宕神社本殿 は1824年建立  彫物師は二代目石原常八(籠の鶏あり) 群馬県板倉町  雷電神社社殿 ・奥宮は1835年建立 彫物師 ... 嶋村源蔵と飯田巌次郎 文字がべらぼうに多くなってしまい ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rsjjr083/30154489.html

◇アロハ流お伊勢さんの参り方パワースポットあり(ご参考になれば嬉しいでっす)何もご訪問もできず、すみません
2012/9/22(土) 午前 8:01
... 3.ネットを参考にしてみてくださいね お休みが1日しか取れ ... 荒祭宮 ↓ 神楽殿 ↓ 参集殿 ↓ 大山祀神社と子安神社 ↓ 宇治橋 パワースポットと感じるところは? 風日祈宮の前の2つの木 ... (T_T) 携帯スマホの方はこちらの文字を押してくださると幸甚です ↑この ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gomadangohiraita/13647543.html

◇白鳥神社裏山「定龍寺跡」の梵字-神秘の古代仏教文字
2009/5/14(木) 午後 9:33
... 白鳥神社の別当寺(神仏習合が許されていた江戸時代以前に、神社に付属して置かれた寺)となっ ... 「カーン」とは全く違った輪郭の文字でした。この石碑の梵字が「カーン」だとすれば何故「カーン」なのか謎ですね。 ↓は参考までに梵字フォントのサイトです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/waiwaibibin/16587580.html

◇御香宮神社の歴史 (「大」の文字のある燈籠に着目して)
2009/1/14(水) 午後 9:28
御香宮神社の歴史 (「大」の文字のある燈籠に着目して)  御香宮神社は「伏見地区の産土神」といわれ、ここ伏見の地で、古くから総鎮守とよばれ、信仰を集めてきました。 ... <秋の石庭のようす> ≪参考≫ 1 場所↓ 2 沿革 <駒札> 3 社殿 (1 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamaibaaosainaikyo/48347725.html

◆18008 志登神社 更新

2012年10月17日 | 日本の山車
◆18008 志登神社 更新
□所在地 福岡県前原市(旧前原町)大字志登
□社名 志登神社
□祭神
トヨタマヒメノミコト 豐玉姫命 
配祀 
ワタツミノカミ 和多津見神
オキナガタラシヒメ 息長帶姫命
ヒコホホデミノミコト 彦火火出見尊
タケノウチノスクネノミコト 武内宿禰命
□汎論
 志登神社は延喜式神名帳、筑前國一九坐中、怡土郡(いとこおり)に記載される一坐のうちの一坐。創祀は不明。海神系・綿津見系の神が祀られる。オキナガタラシヒメ(息長帶姫命)、タケノウチノスクネノミコト(武内宿禰命)は後祀であろう。
 琉球(沖縄県)肥後國(長崎県)、阿波國(徳島県)、から、美濃國(岐阜県)の西日本に、ドルメン(支石墓)とよばれる石組み(墳墓?)が知られる。基本形は平たい立石と、これを支えるように傾斜した平石のうえに蓋曩の平石がのる。比較的小型のものから巨大な巌組みとなるものがある。中には、連続してトンネル状の形状のものもある。
 琉球(沖縄県)の【ウタキ・御嶽】のなかにはドルメンを髣髴させるものがあるが、立ち入り禁止のところが多く、詳細は不明である。フランスのブルターニュ地方には巨大な石組みが広大な面積を占める。スペイン、サウジアラビア、アフリカ、インド、中国北部、韓国にもドルメンが知られその数は二五〇〇基を越えるといわれるが詳細は不明である。仮説になるが、ドルメンの分布はヨーロッパから東洋に及ぶ広大な地域に広がりを持つが、日本各地にドルメンを築いた民族は渡来人に間違いなく、各地に墳墓が見られることはかれらの生活史があったことを物語る。日本のドルメンの建造の歴史は未解明なところが大きい。その歴史は、弥生時代に遡るとされる。掘下げ積石式の墳墓は韓半島(朝鮮半島)に見られる形式であるが、日本でも長野県筑北村ほかに遺跡がある。【横穴式古墳】は、埋葬形式の変容しているが、【和様化されたドルメン】と考えられる、【飛鳥の石舞台】もドルメンと推定される。
 当、前原町志登には、【ドルメン・支石墓】群がある。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・志登支石墓群 (しとしせきぼぐん)
 http://inoues.net/ruins/sito_sisekibo.html
・高敞ドルメン ドルメン博物館
 https://www.gcdolmen.go.kr/japanese/2011/sboard.php?sMenu=A1000 

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120920 更新
【論攷 延喜式神名帳】

◆18005 八幡大菩薩筥崎宮神社 更新

2012年10月17日 | 日本の山車
◆18005 八幡大菩薩筥崎宮神社 更新
□所在地 福岡県福岡市東区箱崎一丁目
□旧社名 八幡大菩薩筥崎宮神社
□社名 筥崎宮
□祭神
オウジンテンノウ 應神天皇 
配祀 
ジングウコウゴウ 神功皇后
タマヨリヒメノミコト 玉依姫命
□汎論
 八幡大菩薩筥崎宮神社は延喜式神名帳、筑前國一九坐中、那珂郡(なかこおり)に記載される四坐のうちの一坐。創祀は不明。仮説であるが、八幡神を祀る神社としてはおそらく最古の神社であろう。山城國(京都)の【男山八幡宮】、【八坂神社】は著名な古社であるが延喜式神名帳に記載がない。その理由に、両社は佛教色が濃い【寺院】であるからと説明されるが、不当だと考える。オウジンテンノウ(應神天皇)は、最初に法号をつけられた天皇と言われ、ホムダワケノミコト(誉田別命、品陀別命)の諡號(しごう)があり、大和東大寺の別当手向山八幡宮、僧形八幡神像など佛教と関わる。もし佛教を神社から排したのならば【八幡大菩薩筥崎宮神社】が延喜式神名帳に記載されることはなかったはずである。
 豊前(大分県)の【宇佐八幡宮】は八幡宮の全国総本社であるが、創祀時は八幡宮ではない。祭神に【比賣大神】というなぞの女神が祀られるが、これはおそらくイチキシマヒノミコト(市杵島比賣命)であろう。
 八幡大菩薩筥崎宮神社の祭神に、タマヨリヒメノミコト(玉依姫命)が祀られるが、この
【玉依姫】はおそらく海神系・綿津見氏の系譜で、【八幡大菩薩筥崎宮神社】の創祀は、海神系・綿津見氏の一神であるタマヨリヒメノミコトを祀る神社だったと推定される。

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120920 更新
【論攷 延喜式神名帳】
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇本殿は明治神宮の原形、向日神社、向日市
2012/9/30(日) 午前 11:07
... 向日神社は「延喜式」神明帳に記載された式内社で、「向神社」と称されていた。 「向日神社略記」によれば、後に乙訓坐火雷神社を併祭して現在に至っているという。 この両神社は同じ向日山に鎮座 ... 玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)    神武天皇 本殿は三間社 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/asan19431007/44344014.html

◇竈門神社(かまど神社) 
2012/5/5(土) 午前 0:52
... 祭神は神武天皇生母である玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)神功皇后、応神天皇です。   竈門神社(かまど神社)は、かつての式内社です。 『延喜式神名帳』では名神大社に列し、九州の総鎮守とされており古来から崇められてきた神社です。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/prizep1800/22707887.html

◇玉前神社(長生郡一宮町)
2008/10/12(日) 午前 0:26
玉前神社 延喜式神名帳上総國大一座小四座 埴生郡一座大 玉前神社 明神大 上総國一宮 旧社格 國幣中社 御祭神 玉依姫命(タマヨリヒメノミコト) 鎮座地 千葉県長生郡一宮町一宮 社殿目前の授与所にて頂く。 結構若い感じの神職さんでしたね。 ...
  http://blogs.yahoo.co.jp/takuya718_126fh6135/1955246.html

◇延喜式神名帳 神社一覧
2011/10/21(金) 午後 10:19
... ここに掲載されていれば 格式も 歴史的にも 貴重な神社ではないでしょうか・・・ 延喜式神名帳とは - 国指定文化財等データベース Weblio辞書 延喜式神名帳 神社一覧 式内社数解 天神地祇惣三千一百卅二座 社 2二千八百六十一處  前 ...
 

◇延喜式神名帳の作成
2010/9/14(火) 午後 9:46
船に乗る傍ら、とりあえず趣味の一環として「延喜式神名帳」のエクセルでのリスト化を進めています。 現在、大和・尾張・武蔵・陸奥・出羽・上野・下野のリスト化が終了。 他にも官国幣社・別表神社などのリストも作ってるんですが、結構時間のかかる ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/masonry666to/27905642.html

◇延喜式神名帳に記載されている神社
2008/10/24(金) 午後 9:40
... この数カ月は延喜式神名帳に記載の式内社を探検しています。備中に18社ありますが、なかなか険しい山奥などもあり苦戦しています。 今回、穴門山神社を探検しましたが、参道に面白い狛犬がいます。寄進者は「朝鮮京釜線秋風嶺・末永元次郎」とあります。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiroyuki1195/46218441.html

◇延喜式神名帳にのる古社、赤城神社(三夜沢)
2006/6/17(土) 午後 7:47
赤城山麓三夜沢にある赤城神社、延喜式神名帳にもある古社である。しかし赤城山麓だけでも多くの赤城神社があり、中でも赤城山大沼湖畔にある赤城神社(大洞)、前橋市にある赤城神社(二之宮)で本家争いがあるという。    赤城神社由緒略記 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/houzan_ky/38026516.html

◆18004 織幡神社 更新

2012年10月17日 | 日本の山車
◆18004 織幡神社 更新
□所在地 福岡県宗像市(旧玄海町)鐘崎字岬
□社名 織幡神社
□祭神
タケノウチノオトド 武内大臣
シカオオカミ 志賀大神
スミヨシオオカミ 住吉大神
アマテラッスオオミカミ 天照大神
ムナカタオオカミ 宗像大神
ヤワタオオカミ 八幡大神
イキマネコ 壹岐眞根子
□汎論
 神社は延喜式神名帳、筑前國一九坐中、宗像郡(むなかたこおり)に記載される四坐のうちの一坐。創祀は不明。祭神は皇室系八幡神、皇室系住吉神、宗像神、海神系神、壹岐の祖神イキマネコ(壹岐眞根子)とあり、創祀以来の祭祀の変遷がしのばれる。仮説になるが、その歴史を時代ごとに遡れば、創祀は、海神系の、シカオオカミ(志賀大神)、ムナカタオオカミ(宗像大神)、イキマネコ(壹岐眞根子)、ヤワタオオカミ(八幡大神)、スミヨシオオカミ(住吉大神)、皇室神ということになろうか。
 イキマネコ(壹岐眞根子)は壹岐の遠祖とされ、壱岐若木町川古(かわご)の【伏尺神社・ふしじんじゃ】の祭神として祀られ、壹岐直(いきのあたい)の階位が与えられている。ジングウコウゴウ(神功皇后)の【三韓征伐】とは、世に言うほどの征伐とはほど遠いものだったようで、戦を交えるようなものではなかったと推定される。また、ジングウコウゴウの在否さえ疑問とする説がある。仮に【渡韓の史実】があったとすれば、壹岐、對馬は絶対の経由地であったはずである。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・壱岐・真根子の足跡 占部英幸
 http://homepage1.zashiki.com/HAKUSEN/ikimaneko/ikimaneko.htm*
地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120920 更新
【論攷 延喜式神名帳】