goo blog サービス終了のお知らせ 

カクレマショウ

やっぴBLOG

キリグラフ(付箋アート)

2007-11-16 | └キリグラフ

「切りグラフ」というのだそうです。ネットで見つけました。

あるデザイナーの仕掛けらしい。ウェブサイトを見ると、「江戸時代から明治時代にかけて、夏の風物詩でもあった“立版古”という玩具を現代風に付箋でアレンジした『起こし付箋』」とあります。

立版古(たてばんこ)とは、もともとは歌舞伎の舞台のミニチュアです。細い木を骨組みにして舞台を組み立て、そこに、版画で描いた役者や樹木、道具を紙で裏打ちして切り抜き、舞台に立てる。この「紙細工」の部分だけを立版古と呼ぶこともあって、その意味で言えば、紙相撲のおすもうさんも立版古と言えるのかもしれません。いわば、江戸時代のペーパークラフト。

こういうのを見つけると、自分でも作ってみたくなる。さっそく、手元のポストイットを使って作ってみました。フリーのサイトから適当なイラストをダウンロードしてプリントアウトし、付箋の上に貼り付けて、上からカッターでなぞるように切っていきます。大きさは、高さ2cmくらい。細かい作業なので、刃先が鋭角のカッター(オルファのアートカッターなど)の方がいいです。5分もかからずにできあがりました。付箋の、ちょうど糊がついている部分が、立てるための「台」になるようにするわけですね。

作っていると、切り絵感覚でけっこう楽しい。あっという間に20個くらいが机の上に並びました。最後に「起こす」(立たせる)、というのがまた一つ一つに命を吹き込むようで、なかなかよろしい。



こういうのは動きがあるポーズの方が見栄えがするので、どうしてもスポーツとかダンスのポーズが多くなりますが、他にもいろいろな動きを考えてみると面白いかも。一人よりふたり、さらに集団のポーズとか。

発案者のデザイナーの方は、これを、いろんなところにこっそり置いてくるのだそうです。これもまた面白い。私もやってみようかな…。

 


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
なぜ今まで気がつかなかったのだろう (jane air do)
2009-03-16 01:24:01
ポストイットといえば、二次元の世界だったのに
これは三次元に広がるポストイット。
どこで売ってるのかしらん?
でも、私も!作ってみたい。
返信する
自分で作れますよ。 (やっぴ)
2009-03-18 00:18:22
jane air doさん
お久しぶりです。

ポストイットがあれば、自分で形を切り抜きさえすればすぐできますよ。

ぜひ作ってみてください~!
切り抜いて、立ててみた時は、感動的ですよ。
返信する
Unknown (おこあん)
2011-10-07 11:03:10
はじめまして。
先日実物を見せてくださってありがとうございます^^
思ったより小さくてびっくりしました。
下書きなしで作るんですか?
パンダができたらぜひ拝見したいです。
返信する
了解! (やっぴ)
2011-10-07 17:19:05
おこあんさん

ありがとうございます。

下書きというか、台紙を使って切り抜きます。
ぜひやってみてください。簡単ですから。

最近また新作続々作成中です。
気に入ってカウンターに置いてくれている店もあるんですよ~。
パンダも乞御期待!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。