goo blog サービス終了のお知らせ 

EMIとTABOの将棋世界

映画と海外ドラマの3行日誌。ネタバレしてません(たぶん)。ときどき辛口で失礼します。

3月最後の子ども将棋教室

2010-03-27 17:40:26 | 三股子ども教室(2014年まで)
きょうの子ども教室はまず詰め将棋を解き、そのあとに棋譜並べ、それから格言選手権。歩や桂馬などの駒の名前が入っている格言を言っていき、最後まで言えた人が王者。EMIは桂馬、TABOは歩の王者になったそうだ。最後に対局。来月からは昇級試験に入るとのこと。しっかり指せて充実していた日だったとEMI。あっという間に4月だ。

1月昇級昇段戦

2010-01-31 20:53:31 | 三股子ども教室(2014年まで)
きょうは月1の昇級昇段戦だった。EMIは●●○○○○●。TABOは○○ここで7連勝賞。その後○○○○○●○○。午前中指した大人の方に、笑いながら「この2手は友達をなくすね」と言われたそうだ。昇段は小6のK君で、二段になった。おめでとう!! 今回のTABOの賞品はなんと目覚まし時計だった。「明日の朝が楽しみ~」とTABO。YOUをばっちり送れそうだ。

新年最初の子ども教室

2010-01-10 09:43:24 | 三股子ども教室(2014年まで)
きのうの教室は新年のあいさつから。今後の方針などについて先生から話があり、それから棋譜並べ、詰め将棋、対局というメニュー。入試準備などで休みが少しあり、20人ちょっとの参加だったようだ。2月に小学生名人戦県予選が予定されており、今の小6(四段2人、五段1人、奨励会1人)の壁がなくなるので、どうなるのか楽しみ・・。きょうは宮崎で毎年恒例のたまゆら大会。

今年最後の子ども教室

2009-12-26 21:14:24 | 三股子ども教室(2014年まで)
きょうはお楽しみ大会だったそうだ。まず平手か、駒落ちかで分かれて、それから早指しかゆっくりかで分かれたけれど、早指しが少なかったので、平手と駒落ちの2パートで行われた。総あたり10分切れたら30秒。大会終了後、いい順位の順番に全員棋書を選べたそうだ。EMIは「羽生の頭脳4」を選んでもらってきた。TABOは佐藤九段の矢倉の本を選んだらしい。いっぱい指せて本ももらえて、大満足の土曜だった。

きのうは昇級昇段戦

2009-12-21 20:24:18 | 三股子ども教室(2014年まで)
日曜は昇級昇段戦だった。TABOはなんと賞品がチョコフォンデューセット(写真は後日)だった。大喜び。クリスマスには絶対これで食べよう!! 五段の手合にも慣れてきたようだ。夜はふたりとも眠い眠いを連発。早く消灯して朝は元気に登校した。冬休みまであと3日! 

課題終わる

2009-12-01 09:39:12 | 三股子ども教室(2014年まで)
TABOが昇級昇段試験で選んだ棋譜並べ。白紙に表を作って、1冊ずつていねいに並べて書き込んでいった。

きのうは月曜定休で道場お休み。学校閉鎖明けの初授業、TABOのクラスは11人欠席したそうだ。40人中11人いない教室もかなりさびしい。うちの教室は、今までインフルエンザとは無縁だったが、きのうとうとう1人感染でお休み、来たうちの2名は兄弟が感染中で家庭内隔離とのこと。道場は、先生が女流王将戦関連の東京行きのため、きょうも珍しくお休み。EMIはきょう期末テストが終わるが、金曜日からまた実力テストなんだって・・。

11月の昇級昇段戦

2009-11-22 21:10:57 | 三股子ども教室(2014年まで)
きょうは三股将棋道場の昇級昇段戦だった。インフルエンザの影響で少ないかと思っていたが、いつものように集まって熱戦だった。TABOは初めての五段の手合。TABOは1敗して今回は優勝できなかった。EMIは7連勝賞をゲット。でもトータルで3敗した。とにかくみんな元気に参加できてよかった。明日は月曜なので道場はお休み。

ちょっと少なめ?

2009-11-21 20:53:54 | 三股子ども教室(2014年まで)
インフルエンザによる学級閉鎖の影響で、うちの教室も少なめ。元気な生徒も外出禁止である。担任の先生から、自宅にいるかどうか、確認の電話がかかってくると言っていた。午後からの子ども将棋教室もやや少なめだったらしい。きょうは宮崎から強豪が来てくれて、15分(切れたら60秒)で習えたそうだ。久しぶりに対局できたので、とても喜んでいた。明日は昇級昇段戦。

半袖の子ども教室

2009-10-31 14:58:41 | 三股子ども教室(2014年まで)
インフルエンザの影響で少ないかと思ったら、いつものにぎわいの教室でほっとした。最初の1時間はみんなで棋譜並べと対局。それから先週決めた昇級試験の課題に取り組んでいるところ。詰め将棋、棋譜並べ、対局と3つしか種類はないはずなのに、それぞれの子どもの光景が全く違うのはなぜなんだろう。

雨が降りそうな中で子ども教室

2009-10-24 16:29:04 | 三股子ども教室(2014年まで)
きょうは中学文化祭準備で数名お休み。最初に先週の大会の結果報告があり、それから来週から始まる昇級試験の課題決めをひとりひとり行った。計5回の教室の中で、100番勝負の子たちもいるし、棋譜並べ50局の子もいる。駒落ちの厳しい手合いで2局勝つ、という課題の子もいた。本来なら1級上がるのに5連勝。それに匹敵する課題なので、かなりハードルが高くなっている。TABOたちはもう昇段はないが、やはり自分に厳しい課題を作っていた。

10月の昇級昇段戦

2009-10-19 14:47:29 | 三股子ども教室(2014年まで)
きのうは三股では昇級昇段戦だった。大人の方で熱心に勉強されているMさんが3級に昇級した。とってもうれしそうだった。あっという間に初段になると思う。EMIは2敗で勝率で2位だった。駒をぐりと置いて戻すくせのある子、駒台に手を置いてしまい見えなくなっている子、どうしてもよそ見をする子、とそれぞれ課題も多かったが、みんな自覚して今!直すよう努力中(大人になったら直してくれる人もいなくなる)。

久しぶりの先生の教室

2009-10-17 16:40:25 | 三股子ども教室(2014年まで)
先週は女流王将戦の準備、先々週はJT杯熊本大会で先生は不在。それで2週続けて有段者が教室を行った。従ってきょうは久々の先生の教室。まずJR宮崎駅長杯の結果報告、子ども早指し大会の結果報告があり、そのあとで初心に戻ってマナーからの対局を行った。駒箱をあけるのはどちらか。振り駒をするのはどちらか。確認しながら、大橋流で駒を並べ、対局。終わったら駒箱に順番に数えながらしまうまで。できているようでできていないことも多くて、新鮮な教室だった。明日は三股は昇級昇段戦、大塚では五段登竜戦。

JT杯だったけど子ども教室

2009-10-03 20:14:52 | 三股子ども教室(2014年まで)
きょうはJT杯熊本大会だった。TABOは3年連続参加してきたが、今年は出なかった。宮崎は明日運動会の学校が多いので、高学年はきょう登校で参加が少なかったかもしれない。三股道場は先生が引率していかれたので、きょうのこども教室は有段者と中学生が中心になって行った。まずいつものように有段者の駒落ち多面指し。それから3人1組の団体戦。ちょうど5チームできたので、対局がつかない1チームは8分で3手詰めが何問解けるかに挑戦した。まだ入ったばかりの子は順番が回ってきたら解答を読むだけなのだが、それでも不成や打などがあり読み方の勉強になった。帰宅後、教室も大会もいけなかったTABOがしょげているかと心配したが、思いのほか元気でほっとした。

9月最後の子ども教室

2009-09-26 15:26:33 | 三股子ども教室(2014年まで)
雨が降りそうで降らない蒸し暑い午後。きょうの子ども教室は参加30人。きょう初めて将棋をする子から奨励会員まで揃った。年齢は年長さんから中3までで、さすがにこの時期、高3は大学受験で一時お休みしている。まず先日の熊本で行われた九州支部団体交流戦の結果報告があり、それぞれのチームに拍手が送られた。今回大人の大会デビューの子が2名いたが、対局前後も対局中も感想戦もマナー100点満点。これからどんどん大人の大会に出られるだろう。特に勝ちチームを作らずに力を等分した編成で、ここまで勝てたのはチームワークの良さ。声を掛け合う、自分が終わっても静かにチームを応援する、負けても乱れない、といった姿勢が自然にできていた。きょうはいつものように駒落ちをした後で、チームで詰め将棋。それから対局。来週は小学校が運動会準備日なので、参加が少ないかも。

三股道場昇級昇段戦

2009-09-14 13:55:18 | 三股子ども教室(2014年まで)
TABOは道場の昇段戦だった。1敗を守っての参加賞品。なし2個は大会後に駒落ち多面指し全勝でゲット。

きのうはEMIの体育大会の最初を見て、TABOは昇級昇段戦へ。私は最後の種目が終わってから道場に行った。M初段が7連勝して二段に昇段した。おめでとう! うれしいというよりはほっとした表情であった。4時過ぎの成績発表のときに、H5級が悲しそうにしていたので、壁の成績表を見たら連勝のあとの連敗。「そんなときもあるよ~」と声をかけたが、みんな悲喜こもごも。勝てないときは勝てないもんなあ・・。TABOは終了後の2個ゲットがよほどうれしかったらしくて、夫にずっと様子を話していた。そのTABO。先日撮った電車の写真を見て「電車が着いたとき、ああこれでぼくの旅は終わるんだなあと思ったんだよ」と言っていた。ひとりで行けたことが大きな自信になったようだ。