学校が始まったせいか、先週の焼き肉会が随分前のことのように思える。9月初回の子ども教室は28人参加。みんな顔が黒くなったのは、夏休みに遊んだからではなくて、たぶん運動会の練習のせい。きょうはまず先日の昇級昇段戦で初段になったT君(小5)に宮崎県連初段免状が渡された。それからいつものように駒落ち対局がびっちり1時間あり、詰め将棋、その後平手対局。きょう道場の宿泊組が3名ほどいるようだ。
きょうは夏休み最後の子ども教室なので、教室後に食事会が予定されている。焼き肉なんだそうだ。都城は肉王国なので(とりも豚も牛も名産)注文のときに頼めば、外で焼くためのセットを貸してもらえる(焼鳥屋の屋台の機材みたいなやつ)。ところがなぜか今大雨。なんとしても焼かないと! 教室の方はきょうは将棋のことなら何でも好きなことをしていい、ということで、目隠し将棋や4人将棋、普通の対局、リーグ戦、みんな思い思いに過ごしている。みんないい夏休みになったんだろう。笑顔が特上だ!
きょうは家で緊急事態が発生し、急に早く三股に送ってもらった。道場があいているかと寄ってみたら、Iアマ4段たちを発見。すぐ入って、いろいろ奨励会試験のことを聞いてもらった。午後2時からの子ども教室は23人くらいの参加。まず始めに奨励会試験の結果報告があり、うちが落ちたことと、Kアマ5段が関東で合格したこと、それから以前道場にいたA君が埼玉で関東に合格したことが発表になった。それからいつものように棋譜並べ、対局、詰め将棋。都城商業が高校野球ベスト8で、ちょうど教室中試合だったので、みんな気になって仕方がない。惜しくも負けたけれど、がんばった!
きょうはお盆で都城に帰省中の久保田2級と、大阪から帰省しているUアマ4段、それから夏休みの榎木1級が子ども教室指導で来てくれている。まず指導対局4面指し。それから奨励会受験の子たちを1対1で指導中。本当にありがたい。鍛錬会の時も思ったけれど、宮崎だけでこれだけのメンバーが育って、後輩の指導にあたってくれるようになった。これから年月を重ねてTABOたちも後輩の指導にあたることができるように、成長しなくてはいけない。
きょうは昇段戦だった。朝おにぎりを作って道場へ。昼前くらいにきんばらさんのブログで、小学生名人戦の再放送を知った。その後道場に来るお客さんたちからも、「みたよ~」と言ってもらえて、再放送の方が見た方が多かったかも。ありがたいことだ。昇段戦の方は、TABOが5勝1敗で巨峰をもらった。EMIは4勝4敗。参加賞は桃となしだった。もちろん夕ごはんにいただいた。秋の味がした。
30人近く集まった子ども教室。まず倉敷、天童の結果報告があり、小中宮崎県代表と低学年鹿児島代表にそれぞれ拍手が送られた。それから駒落ち対局。三段以上は駒落ち、しかも多面指しである。それから対局、詰め将棋、棋譜並べとあっという間の3時間だった。明日は昇級昇段戦で、朝から対局三昧だ。月曜は宮崎で鍛錬会がある。疲れた~と言えるまで対局できたら幸せな夏休みだなあ。ちなみにわたしの方は今年は小1から高3まで、課題も人数も多くてくたくたになる幸せな夏特別バージョンの仕事の日々である。
きょうは2日間過労で寝込んだTABOと気晴らしのプールを予定していたが、昇級昇段戦だったので道場へ。そしてYOUは英検二次で高専へ。勉強開始3週間で臨んだ面接はどうだったんだろう。昇段戦、EMIは5勝2敗、TABOは5勝1敗だった。本日昇級の1番がいくつかあったが、昇級者はでなかった。年長さんの子が、成れないところで飛車を成り、まだ駒から手が離れていなかったのに、気づいた瞬間投了した。昇級戦はどの1番も落としたくないのに、「自分に厳しく」をテーマに取り組んでいるところなので、この投了。偉いなあと思った。

にほんブログ村

にほんブログ村
きょうはまず大会の結果報告、先生からお話があった。それから駒落ち対局(有段者対級位者)、自由対局、詰め将棋、棋譜並べというメニュー。駒の動かし方から習う子から五段まで、みんな仲良く課題に取り組んだ。きょうは夏祭りのところも多くて、早退も何人かいた。都城は六月灯という夏のお祭りがあり、これから毎晩どこかで花火が上がる。
きょうは三股道場の昇級昇段戦だった。宮崎で初段二段戦があるので参加が少ないかと思ったら、18歳以上という参加資格があったそうで、メンバーが戻ってきた。TABOは1敗して2位。7連勝の本券をゲットした。EMIは2敗して3位。昇級者はいなかったが、惜しい人が何人もいて大熱戦だった。雷のせいか道場のパソコンからお気に入り登録が消えた。今からできるだけ復旧させてから帰宅予定。
きょうは新しい小さな子が2名入った。お兄ちゃんたちに囲まれて緊張の面もちで最初のあいさつに臨んでいた。まず久しぶりの駒落ち対局、それから有段者と級位者が組んで棋譜並べ、その後対局というメニュー。脚つきの盤が足りなくなり、きょうはゴム盤も3面追加した。明日は宮崎で初ニ段戦がある。1級から出場可能ということなので、宮崎の方はぜひ!

にほんブログ村

にほんブログ村
きょうの子ども教室は、まず大会の結果報告があった。それから先月行われた昇級試験の結果、昇級した子たちに先生からひとりひとり認定証が手渡された。みんなくすぐったいような顔で神妙に受け取っていた。5級以上が多くなったので、これから昇級戦は大変だろう。三股道場は子どもに限り5級になったら、二段までとは平手で対局する。そこをくぐり抜けたら、三段まではあっという間だ。TABOも5級から三段まで10ヶ月だった。ただこの10ヶ月はTABOにとっては涙あり、努力を重ねての長い長い年月(だったはずだ)。寝て起きたら強くなる年ごろというけれど、やはり何もしなくては強くなれない。負けても負けても、それは制度のせいではなくて、まだ自分の力が足りないのだと認めて向き合ってほしい。

にほんブログ村

にほんブログ村
明日は小中団体戦。そこできょうの教室は恒例になった3人(今回は5級以下、6級以上、有段)の団体戦が行われている。それぞれメンバーを組むのも、チーム名を決めるのも楽しい騒ぎだった。まだ習いたての子も多いので、駒落ちあり。対局が長いところだけ途中時計を入れる。みんな真剣でかつ楽しそう。明日は出られるだけでうれしい大会。どこの学校も2人まではなんとかなるが、なかなか3人目に苦労した。きっとどきどきの楽しい大会になるに違いない。

にほんブログ村

にほんブログ村
曇ったり晴れたり小雨が振り込んだり、といった梅雨前のお天気。まずきょうは棋譜とりの勉強からスタートした。道場の昇級試験は、5級以上は棋譜とりも入る。棋譜をとると、駒をぱちんと1回できれいに指すのが、いかに重要かわかる。パチパチ盤でから打ちさせて音をさせたり、駒から手を離していないからと戻したり移動させたりされると、棋譜をとりにくいのである。今子ども教室にいる三段以上は、どの大会に行っても棋譜とりを任せられる。初段、二段くらいはまだ危ういかも。対局後に自分の棋譜を盤なしで書けるのは四段以上の子たち。盤で動かしながらだったら初段くらいだろうか。将棋を始めた頃に、夫がTABOに棋譜の符号を教えたのを思い出した。駒の漢字にもふりがなをふっていたっけ。
小学生名人戦収録のときのお弁当 銀だら?だったような。。
きょうはテレビ放送の時間は子ども教室だったので、みんなで先生のお宅の方に入れてもらって、TABOの対局まで番組を見た。ざわざわしながら見ていたが、TABO投了の前あたりから静まり返って、みんな神妙な顔で道場に戻った。それから今月ずっと行われている昇級試験の続きをした。3時過ぎまでテレビを見たので、5時まであっという間だった。明日は朝早くから将棋大会。
きょうはテレビ放送の時間は子ども教室だったので、みんなで先生のお宅の方に入れてもらって、TABOの対局まで番組を見た。ざわざわしながら見ていたが、TABO投了の前あたりから静まり返って、みんな神妙な顔で道場に戻った。それから今月ずっと行われている昇級試験の続きをした。3時過ぎまでテレビを見たので、5時まであっという間だった。明日は朝早くから将棋大会。
きょうもみんな課題に取り組んだ。初段に7枚落ち、三段に香車落ち、四段に先手後手2局連勝など。詰め将棋は、3手5手の他に二上詰将棋選集やサロンをそれぞれの問題数取り組んでいる。5級以上は棋譜つけもある。おやつは棒アイスだったのでみんな大喜び。明日は大塚道場でアマ竜王戦。前田八段が審判長で来られるそうだ。