goo blog サービス終了のお知らせ 

ピカソ・マニマニア

ピカソの91年を 詩にしました。
カテゴリーのピカソを クリックして下さると 嬉しいです。

十三代目市川團十郎襲名披露 12月歌舞伎座

2022-12-18 23:47:25 | 観劇

今日、夜の部に行ってきました。

口上と ぼたんちゃんの 團十郎娘と 助六です。

まずは 口上の睨みから。
コロナ飛んでけ。


続いて 長女ボタンちゃんの 團十郎娘。

     

11才なんだそうです。  
覚悟ある力強い堂々の踊り。


お父さんも本気を出して 助六です。
     

花道ですべての客席をたっぷりたっぷり眺めて。
これぞ助六。
拍手も掛け声(許された席から許された人のみ)も無用。
完璧な 助六。
息を呑む 男伊達。

勘九郎演ずる兄(曾我十郎)との軽妙なやりとりもあり。

揚巻は 菊之助がいいな。

團菊祭に期待します。

弥十郎さんの体調不良で 意休の代役は 松緑さん。立派です。

勘三郎・三津五郎亡き後、中継ぎ不足が否めませんでしたが 40代が良くなってきている。

来年は 歌舞伎会に入ろうかな。



      by  風呼

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 グレート・ギャッツビー 』  於・宝塚劇場

2022-09-29 15:27:23 | 観劇
1920年代 アメリカ禁酒法時代、建国から150年が経とうというアメリカにも貧富の差が出てきた。

5年前の兵役時に出会った 上流階級のデイジーが忘れられないギャッツビーは トムと結婚したデイジーの家の河を挟んだ対岸に 大豪邸を建てる。 
ギャッツビ―は法を犯して 富を得たのだ。

毎週開くパーティは門戸開放、だれでも自由に参加できる。 
それは何時かデイジーが来てくれるかもしれないから。

越してきた隣人ニックの手引きで ギャッツビ―はデイジーに再会する。

ギャッツビ―の変わらぬ愛を受けて、娘を生む間に 夫に愛人が出来ていた デイジーは 心が揺れる。

様々な行き違いで 夫の愛人を轢き殺してしまったデイジーの罪を被ったギャッツビ―は その愛人の夫に射殺される。

葬儀の参列者は ニックひとり。
新聞の死亡記事を見て ギャッツビ―の父親が駆けつける。

父親の語る 貧しかったギャッツビ―のけなげな少年時代・・・


ギャッツビ―を演じる 月城かなとさんは 月組トップ一年目だそうです。 
演技も歌もうまく、一途な青年の純情を繊細に演じられました。

インチキな過去を隠すかのよう。
とっかえひっかえコートを巧みに着こなして。



ロケットダンスは宝塚の醍醐味ですが、男役の群舞も私は大好きです。

     

ジャケットを着たり脱いだりのダンス。



   9月27日観    風呼

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

" 新撰組 ”  於・歌舞伎座

2022-08-10 13:52:07 | 観劇
親の仇を討つため(剣の腕をあげるべく)新撰組に入隊した若き深草丘十郎が主人公の 手塚治虫原作の 新撰組 です。

写真下、丘十郎に 中村歌之助、上その盟友の鎌切大作に 中村福之助。
共に芝翫の三男、次男です。長男橋之助もちょっといなせな役で登場。
若さ全開の舞台で 面白かったです。

近藤勇に 勘九郎、土方歳三に 七之助、芹沢鴨に 弥十郎 さん。

   
     

二幕目は 妖怪が大活躍の " 闇梅(やみのうめ)百物語 ” 

勘九郎父子が 暗闇の中、骸骨にもなって大活躍。
勘太郎くん、長三郎くん、達者です。

七之助の雪女郎に出ていた 中村鶴松が良かった。1995年生まれの27才。10才で勘三郎の部屋子になったそう。 籬(まがき)姫、その嫋(たお)やかな踊りは歌右衛門を偲ばせました。



  8月9日 観

       by  風呼
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 弁天娘女男白波 』  於・歌舞伎座

2022-05-16 14:44:21 | 観劇

團菊祭の 第三部は [市原野のだんまり』 と 『弁天小僧女男白波』(べんてんこぞうめおのしらなみ)です。

だんまり とは 暗闇の中、手探りで動くという 科白なしの舞踊劇。

第二部の 『土蜘』 にも出てきた 平井保昌が月を賞でながら笛を吹いて散策していると 盗賊二人に襲われる。
暗闇の中で三者が互いに手探りで攻撃しあいます。


ご存じ弁天小僧は 浜松屋 と 勢揃い。

弁天小僧は 尾上右近さん。
五人の中で一番男っぽい。

赤星十三郎の 中村米吉さんが 良かった。


第三部は 若手中心なので 新春の浅草歌舞伎のようでした。

上演時間は だんまり が 15分ほどで えっ、席も温まらないうちに30分の休憩。
弁天小僧が一時間ちょっと。
休憩時間でも 食べることはできないので、一階と三階の売店をうろうろする羽目に。

二階桟敷席は 私の席から見たところ観客はゼロ。
二席ごとに空席のコロナ対策の三階は ほぼ満員。
私は三階のA席で見たのですが 正解でした。

 

   15日観  

      by   風呼

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊之助の 『 土蜘 』  於・歌舞伎座

2022-05-11 13:12:09 | 観劇

源頼光(尾上菊五郎)に退治された 土蜘(菊之助)が 恨みを晴らさんと 比叡山の僧 知籌(ちちゅう)に化けて 病に臥せっている頼光の元を薬をもって訪れるも その小姓(丑之助)に正体を暴かれ退散。

頼光の家来平井保昌(中村又五郎)と四天王によって成敗される。

立ち回り時に放たれる 蜘の糸が華麗で見事です。

追い詰められた蜘が巣から出てくる時 一瞬板の様に前のめりになったように思えたので 調べてみました。

能では最後に蜘蛛が 仏倒れといって 後ろにまっすぐに倒れるというパターンがあるそうです。

     

研究熱心な菊之助さんは それを取り入れられたのではないかと思いました。

大変危険な所作だそうです。

でも 菊之助さん、いつかトライされそうな予感。


     by   風呼
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 團菊祭  第二部  『 暫 』 『 土蜘 」

2022-05-07 00:04:35 | 観劇

三年ぶりの團菊祭です。

役者さんも 観客も 心わくわく。
年配のご婦人の和服姿が多かったように思います。

『暫』
危ない噂の絶えない海老蔵さんですが 剛のもので知られた鎌倉権五郎の凄みを増すのに役立っているような。 圧倒的な大きさに息を呑みました。
これぞ 『 暫 』 
海老蔵さん本当は危ない人も演じているのでは?

    



『 土蜘 』
音羽屋さん、三代と 万屋さんの三代が 共演。
源頼光の菊五郎さんはさすがの存在感。
その太刀持ちの八才の丑之助くんが立派です。

     


万屋さんは 梅枝さんのご長男 六才の小川大晴くんが愛嬌たっぷりで和みます。

      



コロナ禍で 掛け声のないのが残念ですが せいいっぱい拍手をしてきました。


今日6日の銀座の人出は 以前に戻ったようです。


     by  風呼
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁左衛門の 連獅子

2021-11-20 23:02:27 | 観劇

二年ぶりの歌舞伎座です。

仁左衛門さんは 昭和61年に先代の勘三郎・勘九郎父子の連獅子を見て 自分も何時か演じたいと思われたそうです。 息子は女形だったので叶わず 孫の千之助さんと父子役。 実は10年前にもこの二人は共演されているそう。
仁左衛門さんは もうこれが最後の連獅子となるでしょう。獅子になってからの仁左衛門さんは台に跳び乗らず 歩いて上り下りされ、ちょっとがっかりですが 狂言師の時は 美しくうっとり。 千之助さんは獅子になってからが勢いがあって素晴らしい。 
獅子に変わる間を埋める狂言が傑作でした。
又五郎さん、門之助さんにも大きな拍手です。


一日三回入れ替え それぞれ二演目公演の 第二部のもう一演目は寿曾我対面です。

     

巳之助さんの 曾我の五郎です。十郎役は時蔵さん。
祐経役は菊五郎さんと 配役が豪華なのは

    

三津五郎さんの七回忌にちなんで。


コロナ対策なんでしょうか 売店は一回外に出て再入場というシステム。
ブロマイドは地下の木挽町広場に移転、つまり両方と今ならチケットなしで買えます。 観劇する側は 忙しい。



私にとって 歌舞伎とセットの 児雷也の天むす弁当をうきうき買ったのですが 当然のことだけれど場内飲食禁止で 持ち帰りました。 とほほ・・・

     by  風呼


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本冬美 コンサート  於・町田市民ホール

2019-12-08 15:28:03 | 観劇

この冬一番の寒さ、楽しみにしていた 坂本冬美さんのコンサートに行ってきました。

 

午後1時と5時の公演、5時の部です。

 

期待通りの歌とトーク.

浪曲風の一幕は ”明治一代女”

♪ ういたうーいたぁと 浜町河岸に~ ♪ あれ? 知っている!

歌と 梅吉と巳之助の修羅場を 見事に演じ切られました。

そうか そういう筋だったのか。

小説は川口松太郎さんの 第一回直木賞受賞作だそうです。

 

一日限りのコンサートに来て いつも思うのですが パンフレットがない。

せめてプログラムでもあればと

 

 

今回の会場は市民ホールなので 市民にも開放されます。

親戚の子の学校の吹奏楽の発表会を見に来たり、私も数年前に この舞台上で 第九を歌いました。

見慣れた空間が 照明一つで 見事なプロの舞台になるんですね。

 

 

      12月7日 観   

 

         風呼 でした    

 

  

             ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんさん ”私の恋人”  於・本多劇場

2019-09-05 13:02:23 | 観劇

 

2013年、NHK朝ドラ「あまちゃん」で大ブレイクした のんさん(能年玲奈さん)の初舞台です。

 

劇団3〇〇を主宰する渡辺えりさん、小日向文世さんが共演です。

 

名優揃い、ラッキーなデビューと思えますが かなりのプレッシャーでしょう。

 

のんさんは 多少大人びられましたが 力まず透明感があり すがすがしい存在感です。

 

10万年前のクロマニヨン人と アウシュビッツのユダヤ人の記憶を持つ 井上ユウスケ(のん)の 10万年前から脳内に描いている恋人を探す話。

 

       

冒頭は マグリットの 空から降ってくる紳士たちのイメージ。

 

3人で30人を演じます。

1時間40分ノンストップ、目まぐるしく舞台は展開します。

 

えりさん、小日向さん、共に60才をはるかに超えられていると思うのですが 素晴らしい運動量で 物語に惹きこまれました。

 

        

 

 

『ニムロッド』で 前回の芥川賞を受賞された 上田岳弘さん、原作。

 

 

         9月3日 観

 

      風呼 でした     

 

 

 

              ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

” けむりの軍団 ”  劇団☆新感線

2019-08-04 15:32:34 | 観劇

 

時は秀吉が 小田原攻めをする前のいつか。

 

軍司十兵衛が 仕官せんと放浪中に 賭場泥棒や 人質となっている城から逃げ出す姫や 一向宗に巻き込まれるという話です。

 

十兵衛に 古田新太、 賭場泥棒に 池田成志、 姫に(昼ドラ安らぎの里・道 のおしのちゃん)清野奈々、 僧侶に 粟根まこと、

姫が囚われていた藩の 家来に 早乙女太一 の配役です。

 

古田新太さんの さすが、 

賭場泥棒役の 池田成志さんが秀逸!!

     

 

早乙女太一さんの うっとりとする 殺陣 !!

 

粟根まことさんを始め、新感線の面々の 切れのいいダンス !!

 

おしのちゃんですが アクションを頑張っての 健闘です。

「髑髏城の七人 花 」の沙霧役についで 二度目の出演だそう。

私はこの演目を IHIステージで見たのですが 全く記憶にありません。

小栗旬と小池栄子の 若どくろで 沙霧をやった 仲里依紗さんがあまりに強烈だったので 「風」の岸井ゆきのさんを微かに思い出すだけです。

「鳥」も見たのに この沙霧さんも覚えていない。

 

 

      

 

黒沢作品への オマージュだそうです。

どこがどこと 良くわかっていない 私ですが 面白かったです。

 

                       7/31 赤坂アクトシアター

 

 

      風呼  でした     

 

 

              ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

” オーシャンズ 11 ”  於・東京宝塚劇場

2019-07-18 00:44:42 | 観劇

 

左、東京宝塚劇場公演のパンフレット、 右、宝塚大劇場のパンフレットの表紙です。

 

パンフレットの中身は 前半はほぼ同じですが、東京の方には 練習風景の他に 舞台写真も載っています。

 

主役・準主役を始め 男役が11人、敵役を含めると 重要な役が男ばかり12人にも登るので 見分けがつくか心配でしたが ちゃんとわかりました。

 

      

 

ダニー・オーシャンを演じられた 真風涼帆(まかぜすずほ)さんは とても大人っぽく この役にぴったりです。

 

他の10人+1人も 役柄を捉えられていて 楽しめました。

 

スリの達人役の 和季そら(かずきそら エデンの東のキャルを演じさせてみたい)さんの 切れのあるダンス、 

5年前の ヒロイン・テスを演じた 妖精のような 夢白あやさんに 魅せられました。

 

ラスベガスのショーの クイーン・ダイアナ役の 純矢ちとせさんの存在感も半端なく。

 

フィナーレの 105期生8人を含む 総勢32人のラインダンスの新鮮さに ウルっと来てしまいましたよ。

 

 

 

城南信用金庫の貸し切りの日でした。

私が譲ってもらった席は二階の前から4列目でしたが 開始早々、前の席の老婦人が、

暫くして一列めの老紳士が 席を立って出ていかれました。

いい席なのにね。

観劇も結構体力がいるし 合わない人もあるのですよね。

 

 

17日観

そんなこんなの     

     風呼  でした      

 

 

           ブログランキング・にほんブログ村へ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田将生 さん ” ハムレット ”  於・シアターコクーン

2019-05-24 12:44:55 | 観劇

 

映画 『悪人 』で注目していました。

 

先日の NHKドラマ 『 昭和元禄落語心中 』 での 陰のある落語家を好演されました。

 

岡田将生さん、どちらも癖のある役なのに 美しかった。

珍しい美男子ぶりを 是非、生で見たいと思っていました。

 

期待どおりでした。

最後の決闘の場面での 白いフェンシングウェアで その濁りのない美しさが 示されました。

 

古式騒然の ハムレットしか見たことがなかったのですが 女性が本来は男の役をやっていたり 時々現代劇のように思える演出(サイモン・ゴドウィン)に初めは少し戸惑いましたが 狂気を装うあたりから 岡田ハムレットが精気を帯び 物語に惹きこまれました。

 

オフェリアに 黒木華さん、 王妃に 松雪泰子さん、旅役者に こんなところに居場所を見つけられていたのですね、大好きな秋本奈緒美さん、と女優陣が健闘。

 

名前も含め 何もしなくても印象深い 村上虹郎さんが ノルウェー王子、フォーテンブラス。

えっ、これだけの出番?

 

 

立見席も満員でした。

   次の舞台も楽しみな、でも チケットは取れるのだろうか?

 

        風呼  でした      

 

 

              ブログランキング・にほんブログ村へ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丑之助くん 初舞台  於・歌舞伎座

2019-05-16 01:26:30 | 観劇

 

5月の歌舞伎座は 団菊祭です。

 

尾上菊之助の長男の 和史くんが 初舞台を踏まれています。

 

” 絵本牛若丸 ” の 牛若丸です。

弁慶に 父、菊之助。

 

         

写真で見ると 大きく見えますが まだ5才、 ちっちゃい小っちゃい。

 

6人の平家の追手と ひとりで立ち回りをします。

黒子に抱えられて ジャンプして 敵の肩に乗ったり。

 

物凄く落ち着いている。

立ち回りは かなりの長丁場なのに 手順を間違えているようには見えない。

 

5才にしてのこの(天性の)才と品格に魅せられて(多分、) 舞台後ろに控えている両祖父(菊五郎・吉右衛門)は 笑みが消えません。

 

     

宮崎駿監督による 描きおろしの 祝い幕です。

 

 

何とも愛らしく 舞台写真がまだ出来ていないのが残念です。

 

 

  

       風呼  でした       

 

 

             ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 黒塚 』 於・歌舞伎座

2019-04-24 17:02:42 | 観劇

 

能から題材を取った 舞踊劇です。

 

奥州 安達ケ原に棲む 鬼女の話。

 

幕が上がった途端から 詩情溢れる舞台に惹きこまれます。

 

    

一夜の宿を乞う 阿闍梨一行。 祈祷の迫力が半端ありません。

    (阿闍梨・錦之助、大和坊・種之助、讃岐坊・鷹之資)

 

もてなすために 夜中、薪を集めに行く 鬼女こと老女岩手。

 

冒頭の写真は その岩手が 犯した罪が許されるかも知れないと 喜び踊るところ。

初代猿翁が ロシアンバレエから取り入れたという 爪先立ちの振りもあるそう。

残念ながら私は気付きませんでしたが 重ねて上演されるようで 次回はしっかり見たいと思います。

 

唄い手 今藤尚之さんの声も素晴らしく 良い舞台を見た幸福感に包まれました。

 

 

『実盛物語』の仁左衛門さんを観に行ったのですが 仁左衛門さんはさすが立派で 満足はしましたが 『黒塚』が良すぎてすっかりどこかへいってしまいました。

 

鷹之資さん、11日で はたちになられました。

祖母吾妻徳穂さんから 父、中村富十郎さんへと受け継がれた舞踊家の血が彼の中にも確実に受け継がれているのをしっかと見届けましたよ。

 

 

  4月21日観

         BY  風呼      

 

 

              ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷川きよしコンサートツアー2019 於・相模女子大学グリーンホール

2019-02-28 02:25:28 | 観劇

 

一度見たいと思っていました。

 

1月末から始まった 20周年の記念コンサートだそうです。

 

近ごろは 地元にも大歌手がやって来てくれて 助かります。

こんな人気者のチケットは 地元枠ででないと ファンクラブ会員でもない私たちには取れません。

 

一階の 後ろから二番目の席でしたが グリーンホールは程よい傾斜で どの席からもステージが良く見えます。

歌舞伎座なら 一階二等席というところ。

 

♪ずん ずんずん ずんどこ  ♪   ”きよし!!”

を楽しみに 今か今かと待っていましたが オープニングは サイケな照明のロックっぽい曲が続き 知らない曲だし このままだと気分が悪くなる ー と思ってしまいました。

 

最初だけでした。

演歌になれば 知らない曲でもすんなり入っていけました。

 

カバー曲もなかなかで " 恋人よ ” と ” よいとまけの歌 ” は 素晴らしかった。

 

見には来たけど 殆ど何も 氷川つよし につて知らないと判明。

私の場合 大体いつも知っている曲の方が少ないのですが。

 

どの歌も熱唱、聞かせてくれました。

 

”ずんどこ~ ” はもうどうでも良くなったくらい。

 

この方は 姿かたちも美しく、日ごろの節制のほどが伺えます。

全身での歌唱は 体力も半端なく必要でしょうに。

 

地元での歌謡ショーは 日程が近ずくに連れ 地元限定のダンピングになるのですが 値崩れはしませんでした。

 

 私も定価で買いました。

値崩れするステージは 満足度が低いし。


井上陽水と 坂本冬美 位です。

定価で買うのは。

いずれも地元枠だから私の手にも入るので 座席がどこであれ文句はありません。

 

 

氷川きよし さんって どこか素人っぽいところが魅力です。

          2月27日

 

 

      風呼   でした     

 

 

             ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする