goo blog サービス終了のお知らせ 

ピカソ・マニマニア

ピカソの91年を 詩にしました。
カテゴリーのピカソを クリックして下さると 嬉しいです。

『 菊宴月白浪 』   於・歌舞伎座

2023-07-31 12:06:39 | 観劇

きくのえんつきのしらなみ  と 読みます。

浅野和之さんという シス・カンパニーの名バイプレイヤーが出演されているので観にいってきました。

歌舞伎には以前にも出演されているそうです。

主人公 斧定九郎の父親役、普通に歌舞伎のお爺さんでした。

あまり話題になりませんでした主人公の中車さん、無事に看板をまっとうされたようで良かったです。

     

皺しわの大きな顔の白塗りは 大衆演劇のメイクのように滑稽で 付け板の音に合わせて見えを切ってばかりでしたが それなりに面白かったです。




      11日観

           by   風呼
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 鎌倉八幡宮静の法楽舞 』   歌舞伎座7月夜の部

2023-07-13 22:22:23 | 観劇

團十郎の七役早変わりです。

ぼたんちゃん、新之助くんも それぞれ三役の 妖怪を演じます。


最後はこれ
   
    
ぼたんちゃん今月も大健闘。


   
幕も健闘をたたえています。


その他、児太郎さんの目を瞠る 「神霊矢口の渡 」のお舟さん。

團十郎・右團次の 「め組の喧嘩」


10月の歌舞伎座の 「文七元結」に 寺島しのぶさんが出演されるそうです。
50才になられるそう。
窮地の歌舞伎の救世主になれるのでしょうか。
覚悟のあるしのぶさんなら やってくれるでしょう。


ぼたんちゃんも 何時まで出られるか。

見守っていきたいと思います。


    11日観 
          by   風呼
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 刀剣乱舞 』   於・新橋演舞場   

2023-07-09 15:18:54 | 観劇

人気のオンラインゲームを 尾上松也さんが企画演出された新作歌舞伎です。

私はゲームの事は全く知りませんでしたので 物語についていけるか心配でしたが ところどころに説明が入り、科白も明瞭で聞きやすく 楽しめました。

 

2205年の近未来、歴史を変えるべく時間遡行軍(じかんそこうぐん)が出撃。
目的は 足利13代将軍義輝の命を狙う 松永弾正の殺害。 足利の世が続けば 戦国時代はないものになる。

名刀に宿る付喪神(つくもがみ)が刀剣男子となり過去の歴史を変えてはならぬとそれを阻止するべく 送り出された。

冒頭写真 左から
  「土蜘蛛」にも出てくる 膝丸 平安中期源義仲所有
             上村芳太郎  
                     


   髭切  同義仲所有 曽我兄弟を彷彿とされる 膝丸の兄
             中村莟玉 
                   

 
   小狐丸   一条天皇蔵
             尾上右近 
     


   三日月宗近   足利義輝蔵
             尾上松也 
     


   同田貫正国(どうだぬきまさくに) 加藤清正所有
             中村鷹之資
     


   小烏丸  平維盛が「紅葉狩」で使用
             河合雪之丞(市川春猿さん大進化)
     

 

幕間に 琵琶を演奏しながら 「平家物語」を美声で語る女性が登場。
チラシにも筋書きにもない 彼女の名は 長須与佳(ともか)さんです。

      

カーテンコールがありました。


      

      

演奏方も登場。



       7月7日 観

            by  風呼
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 傾城反魂香(けいせいはんごんこう 』   於・歌舞伎座

2023-06-21 16:49:05 | 観劇
通称 吃(ども)又。

吃音の絵師又平が 師匠の土佐の名を貰おうと女房おとくと共に願いにいくが 敢え無く却下される。

その時、狩野元信の絵から抜け出た虎が 土佐邸の藪に逃げ込んでくる。

筆で消そうと又平は願い出るが 弟弟子の修理之助がその役目を負い 見事成功。土佐の名は弟弟子に先を越された。

さらにその時 元信の姫が攫われたので助けに行って欲しいと弟子が頼みに来る。
又平がその役を仰せつかろうとするが またしても修理之助に委ねられる。

傷心の又平は その場で切腹しようとするが 女房たっての願いで 手水鉢に辞世の自画像を描くと あら不思議石を突き破って反対側に絵が浮き出てきた。

    

この奇跡によって めでたく又平は 土佐の名を貰います。


姫を匿う又平の元に追っ手がやってきて 又平の画いた大津絵の人物と大捕りものとなります。

    

めでたし。

面白かったです。


    6月20日観
           by  風呼


     










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月も色っぽい 仁左衛門さん   於・歌舞伎座

2023-06-07 00:28:13 | 観劇
6月の歌舞伎座 夜の部は ご存じ ”義経千本桜”  より、木の実・小金吾討死・すし屋・川蓮法眼館 です。

仁左衛門さんのいがみの権太が色っぽい。

    

太ももから 肩まで露わにされる、とても79才になられたとは思えない肌の張り。

妹役の 壱太郎(かずたろう)さんが 声も良く通り、小悪党ながらどこか愛嬌のある権太とよく似た雰囲気をかもしだされています。

権太の父親役の 歌六さんの 子を思う親の愛情が涙を誘います。

維盛の息子役と 権太の息子役に 中村歌昇さんの長男・次男がそれぞれ種太郎・秀之介で初舞台。

時々舞台上で素に戻る 種太郎君は六才、維盛の嫡男 六代君を。

権太の息子役の 三才の秀之介の自然な演技に 目を瞠りました。

             



三階のA席三列目からB席まで 広島県の高校生が観劇。修学旅行だそうです。
観劇マナーも良く、日本の未来は明るいと思わせた。

四階の一幕見も復活。最前列に複数の外人さん。

三階席にも複数の上手に浴衣を着こなした外人(女性)さんがいられて 歌舞伎座の前の雰囲気が少しずつ戻ってきていて嬉しい。


      6月6日観
    
              by  風呼
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日千穐楽『 達陀 』   於・歌舞伎座

2023-05-27 13:37:45 | 観劇

松緑さん 梅枝さん、その他の人々も素晴らしかったので 再び歌舞伎座へ行ってきました。24日。

舞踊家元のそうそうたる御曹司が 一体となって踊っている様に感動。

一階、前から四番目の席を奮発。 座席が広くなっているのにびっくり。


    


    

東大寺二月堂のお水取りは 3月12日から14日の深夜に行われます。

12月中旬に 荒行を行う11名の(歌舞伎では10名)が選ばれ 五体を地に投じる礼拝苦行を行います。

   

荒行の10人の面々。全員とんぼをきります。

    



幕見感覚でもう一度3階席で見ようと思ったのですが 25日にはまだそこそこあった席は 昨日の朝は完売でした。  二階一等席はかなり残っていますが一階もほぼ満席状態で 良かった。

再演したら毎週見に行きます。

ちなみに『達陀』を絶賛、私に教えてくれた人は毎週土曜日に観劇、今日は4回目だそうです。


来月からは幕見も復活。

楽しみが増えました。


       by   風呼
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 達陀(だったん)』   歌舞伎座

2023-05-17 01:05:25 | 観劇

群舞が凄い!! と伝え聞いて急遽出かけました。
二世尾上松緑が創作し1967年に初演されたというこの作品は 現代でも新しい。

鎌倉時代、東大寺の二月堂でのお水取りで 集慶(じゅうけい)が過去帳を読み上げていると 何処からか青衣の女人(しょうえのにょにん)が現れる。実は女人は出家前の集慶の愛人だった。梅枝さんが切々と美しい。

練行僧が ボウリングのピンにように並んで まず一人、二人、三人、四人づつと並んでトンボをきる(バク転ではない)のにびっくり。10人もトンボが切れる人がいるのだ。

   
最後は 40人以上からなるという群舞。
左近や巳之助・児太郎・鷹ノ資も踊っているので見分けようとオペラグラスを使おうとしたがそれはヤボと気づく。これは全体を見る舞踊です。


夜の部その他は まず『宮島のだんまり』 

    
菊之助さんの『髪結新三』
そうだこれは鰹の半身の話だったと思い出しました。



演者の顔が見分けられる近さで もう一度『達陀』が見たい。
残念ながらまだまだ空席が多いので行かれるかもしれない。


      by  風呼  5月16日観
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 連獅子 』『 与話情浮名横櫛 』  於・歌舞伎座

2023-04-25 23:20:23 | 観劇

4月3日に同演目を見たのですが 余りの素晴らしさにもう一度来てしまいました。

仁左衛門の与三郎、玉三郎のお富 の 『与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこくし)』
完全に出来上がった名舞台でした。どの役に至るまで文句のつけようがありません。3日に私が見た2日後に仁左衛門さんの体調不良で3日間休演だったので 千秋楽まで大丈夫かと懸念されましたが心配は杞憂になりそうです。
先月の『髑髏尼』では 二階の正面席がガラガラだったのですが 今日は満席でした。(3日は三階席だったのでニ階席は見えませんでしたが)

  
   



松緑と左近父子の『連獅子』も一部の隙も無い名舞台でした。左近さんの溌剌とした動きに心動かされました。
今日も毛振りが凄く 胸が熱くなりました。分かっていたんですけどね。

初日から2日目と千秋楽まで3日と二回見て思ったのですが 良い舞台とは場の雰囲気が 一瞬 両手で掬い上げられそうに濃くなる、それは観客と共につくりだすものなんだと。


これ以上の出来には もう出会えないと思われる『与話情~』 もっと進化するのだろうが想像もできない 『連獅子』

幸せな一日でした。


   4月25日観 
          by   風呼
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『帰ってきた マイ・ブラザー 』   於・世田谷パブリックシアター

2023-04-21 16:51:49 | 観劇

水谷豊さんの 23年ぶりの舞台だそうです。

ヒット曲があったものの あっという間に解散し 40年を経て再結成をした 4人兄弟のお話です。

長男に 水谷豊、 次男に 段田安則、 三男に 高橋克実、 四男に 堤真一、 マネジャーに 寺脇康文 という ナイスなキャスティング。

それぞれ役者さんの個性に合わせて脚本が書かれたそうで 楽しい舞台になりました。

並みいるシスカンパニーの芸達者を従えての 水谷豊さんの存在感は大したものです。 70才になられたそうですが 身も軽く歌もお上手です。

私の押しは 段田安則さん。長男の陰でちょっといじけた次男を 邪魔にならずに演じられました。コーラスでの歌も動きも流石です。

三男の 高橋克実さん、空気を読まない明るいキャラを自然体で。いつも思うのですがこの方は舞台で見るととても素敵なんです。

四男は 堤真一さん。デビュー時は16才で、事態をよく理解できないまま言い出しっぺでグループを解散させた。実は一番 グループにこだわっていたことが判明。

秀逸は マネジャー役の 寺脇康文さん。 4人の一番のファンで 再結成を喜ぶさまを全身で表現されました。

劇中、なかなか歌の練習がないので、このまま本番があった事で終わるのかと思ったのですが 最後にちゃんとハモられました。 とてもお上手でした。

満足満足。 もっと歌って!

これはこういう舞台です。


一時間並んで当日券をゲット。


  4月19日観
          by   風呼
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

” ラビットホール ”     於・渋谷パルコ

2023-04-16 14:15:01 | 観劇

久し振りのストレートプレイ観劇です。

NKHテレビの 『おちょやん』での不思議な存在感、『鎌倉殿の13人』でのそこにいそうな妹感、さらにBS番組でのニューヨーク案内の親しみやすさ そのどれにも好感を抱いていました、宮澤エマさん。

共演が成河(ソンハ)さんとあれば 見に行かない訳はない。


この舞台を作り上げた人々の一体感が感じられる 名舞台でした。

    
偶然にも アフタートークがある日で その訳が分かりました。

自然な日本語は 翻訳者(小田島創志)演出家(藤田俊太郎)と共に宮澤エマさんも加わって脚本を翻訳されたそうです。アフタートークの三人は共にハーフでバイリンガル、稽古場でもどんどん科白が変えられたそうです。



4才の息子が 
ウサギを追う飼い犬を追いかけ
道路に飛び出し
車に轢かれて死んだ

ベッカは
門を開け放していたことを
悔やみ

ベッカの夫は 
無理やり犬を飼った事で
自分を責める

その時 母との確執で
2時間もベッカに電話していたことを
妹は妹で 後悔


息子の死から
8か月たち

ベッカはその遺品を
整理し始め

夫は
思い出に浸り

妹は
妊娠した自分を
姉に遠慮している

母親と妹は
ベッカを気遣い
ベッカは
それがうっとおしい

夫は
その3人の仲立ちをしようと
うろうろする
うろうろするだけ


家をOPEN HOUSEした日
終了直前にやってきたのは
息子を轢いた高校生だった

17才の彼に
成長した息子を重ねる
ベッカ

「あの日僕があの道を通らなければ・・・」

夫に
無神経だと追い出される 彼

彼の出現は
それぞれを”もしも”の世界に
誘う 


本当の ラビットホールに
陥ち入ってしまったのは 
17才の 彼


   4月14日観   
         by  風呼


  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 応天の門 』    於・宝塚劇場

2023-04-12 19:02:55 | 観劇

時は860年、やっと10才の清和天皇のお后選びにまつわる騒動です。

天皇の祖父になるということは 藤原氏にとっての宿願でした。

異母兄弟にもあたる 藤原良房と良相(よしみ)はそれぞれの姫を入内させたい。 良房は兄の子の基経を養子にしていたが その同母妹の高子も養女として入内を目論む。清和天皇より8才年上の高子は さらに17才年上の在原業平と駆け落ちの過去があった。 良相の娘多美子は(生年不詳)は 先に女御になり ほとぼりの冷めた高子も入内し 陽成帝の母となります。 所詮 兄弟同士の争いなんですけどね。 母親が違うと バックが異なるのでややこしい。

多美子入内までの警護を任されたのは検非違使の在原業平で 若き菅原道真の協力を仰ぐ。

応天門は 大内裏にあり その門をくぐれるのは 貴族だけ。
つまり権力ある貴族内の騒動に過ぎない と 言いたいのでしょう。


原作は灰原薬という方のコミックだそうです。

菅原道真に 月城かなと。クール。 在原業平に 鳳月杏。 雰囲気あり。
謎の商人照姫に 海野美月(はまり!)



   
二幕目は 海神たちのカルナバル というラテンショウ。

困った! ショウは 主役以外は 男役の見分けがつかない。


      4月11日 観
              by  風呼
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁左衛門の与三郎 玉三郎のお富   於・歌舞伎座

2023-04-04 16:25:48 | 観劇

外人や 和服姿の年配や若い女性も多く、久し振りに歌舞伎座に コロナ前の賑わいと華やぎが戻ってきました。

4月の夜の演目は 『与話情浮名横櫛』(よわなさけうきなのよこぐし)と 松緑父子の 『連獅子』 です。

『世話情~』は お富と与三郎が出会う木更津海岸の場面からで 互いの一目惚れ模様がはんなりと色っぽい。
二人の密会で与三郎が34か所も切られる場面の 赤間別荘の場 も上演。
余りに有名な 源氏店の場 へと続きます。
たっぷり たっぷり の 仁左衛門さんです。お富は もう玉三郎さんしかいないでしょ。
大人の歌舞伎を楽しみました。



     
おまけも凄い!!
松緑、左近の父子の 連獅子 です。
左近ちゃんの溌剌とした 切れのある踊りが見ものです。
左近ちゃんと云いましたが 17才になられました。小柄なので ちゃん と呼んでしまいます。 
見事な毛振りの連続に 観客も負けじと手が痺れても拍手をやめません。



  まだ余韻が残っている
           風呼 でした    4月3日観

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 髑髏尼 』 『 廓文章 』  於・歌舞伎座

2023-03-26 15:36:26 | 観劇

三月の歌舞伎座 第三部は 玉三郎三昧です。

平家滅亡の後の 末裔狩りで 平重衡との子、壽王丸の命を奪われた新中納言の局は 尼となり亡き子を弔って居ます。 傍らにその髑髏を置いていることから 髑髏尼と呼ばれるようになる。

この寺の鐘守は 死んだ母親に 自分の顔は見てはいけないと言われたほどの醜い男だった。生まれて初めて 水盤に自分の顔を映して己の醜さに絶望するが 意を決して髑髏尼に恋心を打ち明ける。
髑髏尼に拒絶され あやまって殺してしまい 自身も死ぬ。

素顔が全く分からない鐘守は せりふも聴きやすくいったい誰が演じているのかと思ったら 何と三田寛子(敢えて芝翫とは言わない)の次男の福之助さんでした。60年前は勘三郎さんが演じられたそう。25才の福之助さんは大健闘です。 醜男の顔をはっきり創りだせば 生涯の当たり役となりそうです。  



    
もう一つの演目は 『廓文章 吉田屋』

勘当され紙衣(かみこ 紙の着物)姿で 一年ぶりに恋仲だった遊女に逢いに来た若旦那。 なかなか現れない花魁に拗ねる若旦那。一年も会えなかったので恋煩いをしたと告げる花魁との 丁々発止の恋の駆け引きが延々と綴られます。
小さな炬燵が有効的に使われています。

最後は勘当が解け 花魁の身請け金をもった番頭が現れめでたしめでたし。

二人の仲を元に戻そうとする太鼓持ちの役で 三田寛子の三男、歌之助が登場。好演です。

尚、長男の橋之助は IHI劇場の ファイナルファンタジーにワッカ役で出演中。 若者に大うけだそうです。楽しいだろうなあ三田寛子さん。


  
    3月24日観     by  風呼
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片岡仁左衛門さん 『 亀山の仇討 』  於・歌舞伎座

2023-02-23 00:54:31 | 観劇

正式には  通し狂言『霊験亀山鉾』 

歌舞伎座では 初演だそうです。

仁左衛門さんの一世一代というので 出掛けました。

仁左衛門さんが 石井一家に 仇討ちされるも 卑怯な手を使って返り討ちにする。
残忍非道の悪役藤田水右衛門と 瓜二つのその子分隠亡(おんぼう 火葬する人)の八郎兵衛を演じます。

仁左衛門さんだけでなく 雁治郎さん、芝翫さんも それぞれ二役。芝翫さんに至っては 仇討をする源ノ丞という侍が 廓に出入りする商人にもなりすます 三役ともいえるような感じで ちょっとややこしい。

源ノ丞もだまし討ちで死亡、八つの長男源次郎とその母、源之丞に仕える母の兄(芝翫)とともに本懐を遂げます。

   
   源次郎役の中村種太郎くん。歌昇さんの息子さん。
   病弱で立てなかったが 祖母(右から二番目)の
   肝血を貰って飲んで快復したところ。


仁左衛門さんが格好良く 女形が良かった。

    
    雀右衛門さんの美しさに息を呑みました。



見応えがありました。 2月22日観


          by   風呼



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご存じ 『 白波五人男 』   於・歌舞伎座

2023-01-23 22:27:11 | 観劇

今年最初の観劇は 出雲の阿国の舞踊 『卯春歌舞伎草紙』と 『弁天娘女男白波』(べんてんむすめめおのしらなみ)です。

七之助の品のある出雲の阿国、染五郎や鷹之助の若衆が美しい。


愛之助が弁天小僧を演じるというので楽しみにしていました。
南郷力丸は勘九郎です。
日本駄右門は芝翫さん。
黙阿弥作のこの演目は 科白が七五調で歯切れがいいのですが、芝翫さんはいきなり活舌が悪く 聞き取りにくい。
赤星十三郎の七之助さんがさすが テンポよく颯爽として良かったです。

猿之助さんが 忠信利平。


   




銀座三越の前

               



ちょっといまいちだったけど
三階A席、5500円だったからいいか。



      by    風呼





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする