#NowPlaying : Caldera / Time And Chance もちろん、南米系のアーティストが集まったバンドだから、そういうエスニックなところも多いが、基本的には70年代後半のフュージョンの文脈で語られるべきバンドだろう。
#NowPlaying : Caldera / Time And Chance アルバム中ではバリー・ホワイト+ウェザーリポートの向こうを張ったような「Crosscountry」の巧緻なソロを交えた快適フュージョンぶりが聴き物だ。
あれこれ取り繕っても、またしても朝日の左翼イデオロギーに基づいた事実の捏造が明らかになったという訳だ。 " 朝日新聞:慰安婦報道を検証 「強制連行」証言取り消す - 毎日新聞 bit.ly/1v4zabV "
一命をとりとめるとこは出来なかったか。この方がなくなると一連の騒ぎも解明もおそらく藪の中のままだな。ともあれ、合掌。 RT @world_news_jp: 理研 笹井副センター長 死亡を確認 bit.ly/1v4AawS
【LAN端子用無線LAN子機】「WLI-UT-AG300/C」 この部屋にある子機(WLI-TX4-AG300N)の端子が足りなくなったので、近くにショップでこれを購入してきた。 pic.twitter.com/gZ26U2ASv3
【LAN端子用無線LAN子機】「WLI-UT-AG300/C」 これまでの子機にはLAN端子が4つあり、そこにはMac mini(?2),TV、AVアンプを接続していたのだが、先日購入したUDPの分が足りなくなっていたので、これを購入した。
【LAN端子用無線LAN子機】「WLI-UT-AG300/C」 私の使用しているルータは、AOSSのないA.M.E.なので、設定は少々面倒だが、LANて直結してブラウザから設定すれば、すぐに接続できた。
【LAN端子用無線LAN子機】「WLI-UT-AG300/C」 という訳で、これはTV用とし、それで空いた分をUDPに接続したが、ともあれ、これでUDPがネットに接続できたので、これでYoutubeの閲覧やDLNAの機能を稼働させることができるようになった。
彼女のことをもっとも美しく撮った映画の一本ですね。さすが、A.ラトゥアーダ監督ですw。 RT @MD1961: CSでやってた「今のままでいて」のナスターシャ・キンスキー常軌を逸脱してるキレイさでため息しか出ない pic.twitter.com/STOSfKKokA
#NowPlaying : Santana / Abraxas 5.1chのDTS CDを入手。さっそく聴いているところだが、かなり派手な立体音響のリミックスされている。 pic.twitter.com/YKyo0A1MDJ
#NowPlaying : Santana / Abraxas パーカスやサブ・ギターなどをふんだんにリアに回し、スタジオのど真ん中に陣取って聴いているような感じ。少々あざといまでにマルチチャンネルの利点を活かした音作りだが、非常におもしろい。
#NowPlaying : Santana / Abraxas あと、ちょっと驚くのは冒頭の「風は歌い…」と「ブラック・マジック」がクロスフェードして繋がっておらず、きっちり分かれていること。昔の出ていたSQ4chはこうではなかったハズだから(続く)
#NowPlaying : Santana / Abraxas これは新たにマルチ・チャンネル用のリミックスをしたにちがいない。しかし、パーカスがリアに配置されると、これまであまり聴こえなかった、掛け声やキーボードが聴こえて来るのは実に新鮮。
唐突なこの発表に対するこの強気な発言、なんか裏がありそうだな。 RT @news_bot_1: 石破氏、朝日関係者の国会招致に言及 慰安婦問題で bit.ly/1s9syDy
#NowPlaying : SANTANA / Marathon 1979年発表の第11作。前作はソウルっぽいポップな仕上がりだったが、本作は多少王道路線に戻しつつも、基本的には前作同様ポップな作品となっている。 pic.twitter.com/bSydibkY4r
#NowPlaying : SANTANA / Marathon 元々サンタナはラテン・ロックやジャズ志向の他にも、ポップ曲やイージー・リスニングなインストもあった訳で、本作のポップさはそれほど日和った感じはしない。
#NowPlaying : SANTANA / Marathon ただし、アルバム中の聴きどころといえば、私みたいなオールド・ファンにはやはり「アクアマリン」という70年代中盤を思い起こしたようなインスト・ナンバーになってしまうのだが…w。
あまり、参考にならないかもしれないけど、メインタイルで出演者のクレジットが消えるのは、ゴジラだと1999年の「ゴジラ2000」からですね。 RT @cazmings08: 最近の日本映画って、出演者のクレジットを最後に出すことが多いよね。(?)最近の傾向っていつ頃からなんだろ?
#NowPlaying : Beggars Opera / Act One 「マッカーサーパーク」の名演奏で有名なベガーズ・オペラが1970年に発表のデビュー作。 pic.twitter.com/y44SOWqNVH
#NowPlaying : Beggars Opera / Act One 一応、本作はオーソドックスな4ピース+ボーカルという編成だが、音楽的にはナイスの影響をもろに受けたキーボード・プログレとなっている。
#NowPlaying : Beggars Opera / Act One キーボードのアラン・パークはオリジナル曲に次々のクラシックの名曲を引用していくパターンで、そのバランスはほとんど冗談音楽すれすれの際どさだが、腕の方は確か。
#NowPlaying : Beggars Opera / Act One この音楽をキーボード・トリオでやっていたら、それこそナイスに迫る音楽だったかもしれないが、芝居がかったボーカルとサイケなギターのせいで、良くもあしくも音楽はヴァーティゴらしいB級ロックになった。
#NowPlaying : Beggars Opera / Act One しかし、このバンドはおもしろいバンドだったよな。「マッカーサーパーク」で彼らを捉えようとすると、本作のパロディっぽいクラシカル趣味はベクトルが全く違うから…。
私もたまたまこのところ、ゴジラ・シリーズをクロノジカルに観ていたせいで、ふっと気づいただけなんですが、まぁ、今はクレジット関係がうるさいから、全部後回しにしちゃえ…ってところなんでしよょうね。RT @cazmings08: そうかー、世紀をまたにかけてって感じなのかなあ?