goo blog サービス終了のお知らせ 

市原市議会議員 小沢美佳です

市政や議会の報告、日々の活動や想いを綴ります。
一番身近な地方政治の面白さが、皆さんに伝わりますように・・・

成人式に思う・・・選挙について

2013-01-13 | イベント
冬晴れの今日、市内12か所で成人式が行われました。
該当者は2,957人。昨年とほぼ同じです。
私は地元市原地区から招待を受け、出席してきました。


来賓席に座ったら、いきなり目の前に派手な袴姿の若者が(^_^;)
(でも、最後まで私語もなく落ち着いて参加していました!)

全体的には多少席を立ったりざわついたりはしましたが、まったく混乱もなく、若者らしい爽やかな成人式でした。
実行委員会の皆さん、お疲れ様でした(^^)



きらびやかで希望に満ちた笑顔の大勢の若者たちの姿を前にして、改めて、
彼らが「この時代に生まれてよかった」と思えるような世の中にしなくては・・・と思いました。


ところで、今日の来賓祝辞で、市議代表の西松議員や中学時代の恩師が口々に「選挙に行こう」と呼びかけていたのが印象的でした。

橋下徹大阪市長は以前、「今の政治というのは、票になりやすいところに金をどんどん注ぎ込んでいるのだから、若い人たちがもっと投票行動を起こさなければ」というようなことを言っていました。橋下さんらしい表現ですが、これはなかなか良いメッセージだと思いました。

また、私の大好きな池上彰さんは、その著書の中で、どうすれば国民が政治に関心を持ち選挙へ足を運ぶようになるか、という問いに対する答えの一つとして、「選挙権を18歳から与える」という提案をしています。
18歳はたいていまだ高校生で親元にいるため、親に促されて投票所に足を運ぶ可能性が高い。また、地元にいる分、立候補者についての判断もしやすい。しかし、20歳になってしまうと大学や会社で地元を離れ、投票しにくくなる。そして投票しないまま何年も経ってしまう・・・という事がその理由です。
確かに、高校3年生の時点で選挙を経験するのはいいことかもしれません。
教室で先生が「今度の日曜日は投票所に行くんだぞ」なんて言うこともできますし、クラスの仲間で連れ立って行くのもいいでしょう。
そんな最初のきっかけから、「投票所に行くのは当たり前」という意識が植えつけられる可能性は高いと思います。

いずれにせよ、若者たちにもっと政治に関心を持ってもらうためには、こちら側の情報発信力をもっと高めなくてはいけませんね。

ちょうど今朝の新聞に、より若者が参加しやすい「ネット選挙解禁の法案提出」という動きも載っていました。
今年も、3月に県知事選、夏には参院選と続く選挙の年です。今日成人式を迎えた一人でも多くの若者たちが、選挙権という大事な権利をしっかり行使することを心から願わずにはいられません。

生活クラブの新年会

2013-01-12 | イベント
生活クラブ千葉グループの新年交流会。



私は今年で3回目の出席です。会場のPAT稲毛「四季ごよみ」は、地元の有機野菜をたっぷり使った料理がおいしくて、毎回楽しみなのです(^^)
郷土料理の房総太巻き寿司、見事です。



「生活クラブ風の村」名誉顧問の堂本暁子前千葉県知事の挨拶


鏡開き


各団体による5分間スピーチ。
市民ネットワーク千葉県は山本友子さんが代表でアピールしました。


この時期、このような交流の場に出席させていただくこともしばしばなのですが、女性が出席者の半数以上を占める機会は滅多にありません。
千葉の女性たちがこんなに各方面で大活躍しているのだと思うと、俄然力が湧いてきます。

『VONDS市原FC』報告会

2013-01-10 | イベント
以前もブログで紹介した、『VONDS市原FC』。

2011年に学生や社会人によって結成された、サッカー市民球団です。
昨年は、千葉県社会人リーグ1部優勝、関東社会人サッカー大会優勝という輝かしい成績を収め、念願の関東リーグ昇格を果たしました。

写真は、先日行われた報告会。頼もしい選手の皆さんです。

「すべての子供たちの夢のために」のスローガンのもと、
地域に根差したアマチュア日本一を目指して、学業や仕事を終えたあとの厳しい練習に耐えてきました。

報告会では、いちはらFMのオーディションで誕生したご当地アイドル「COSMIX」も応援に駆けつけました。

若い選手たちはもう大喜び!会場は一気に盛り上がりました。
「小沢さんも一緒に舞台に上がったら?」なんてからかわれましたが、
人前ではピンクレディーと市原音頭ぐらいしか踊れませんから・・・(^_^;)


ともあれ、今年は去年以上の活躍を期待しています。地域に支えられながら、地域を支えるチームに成長してほしいものです。

そうそう、
関東リーグに昇格すると、遠征費もかさむそうです。
ただ今支援会員大募集中です。皆さまのご支援をよろしくお願いします(^^)/

会議初め

2013-01-09 | イベント
今日は丸一日事務所で会議。
運営委員会(市民ネットの活動の最も基本となる会議)、
2月に行う総会の議案の読み合わせ、
それから通信の打ち合わせ・・・。
休憩はお昼に40分ほど取っただけ。みんなよく頑張りました。

こんな感じで、市民ネットは今年も精力的に活動していきます(^^)/



写真は、先日参加した国際交流パーティーの様子です。
市原市に住む外国人は、現在約4700人。そのうち最も多い国がフィリピンで、約1500人です。



ペルーの情熱的なダンス


韓国の伝統楽器による演奏

それぞれの楽器が、雲、風、雷などの自然現象を表しているのだそうですね。はじめて知りました。

会場全体がさまざまな国の老若男女の語らいや笑顔で満ち溢れ、とても暖かい雰囲気でした。

マニア必見!?市原市消防出初式

2013-01-07 | イベント
今日は早朝の駅立ち。県ネット通信を手に、カイロを7個貼って八幡宿駅に山本友子さんとスタンバイ。
ランドセルに加え、道具箱やら防災ずきんやらを入れた手提げを両手に持って学校へ向かう子供たちが通り過ぎます。今日から登校ですね。


さて、昨日は新年最初の日曜日ということで、新春行事が目白押しでした。
写真は、午前中に山田橋の総合防災センターで行われた消防出初式の様子です。








あとで聞いた話ですが、市原市の出初式は、全国のマニア(?)の間でかなり評価が高いんですって。
敷地が広くて見物しやすいこと、
日本有数の石油化学コンビナートを抱えているため、大企業の消防車両も見ることができること、などが主な理由とのこと。
私は市原市の出初式しか知らないので、こういうものかと思って見ていたのですが・・・。
確かに、消防局・消防団・企業、各々の消防車両がずらりと並び、行進する様は壮観です。
来年は、もっと車両に焦点を当ててじっくり観察しよう(笑)


式典での表彰式で私が一番心に響いた場面は、職員や団員への表彰だけではなく、内助功労として団員の奥様はじめご家族へ感謝状が贈られた時でした。
訓練はいつも夜間や休日に行われるということですから、ご本人の苦労はもちろんのこと、送り出す側であるご家族の理解や協力無しにはとても務まりません。今回授与された姉崎支団第8分団団員のご家族だけでなく、全員のご家族への感謝をこめ、拍手を送りました。

市民ネットの初夢

2013-01-04 | お知らせ
市民ネットワーク千葉県通信 第74号が出来上がりました。



新年号ということで、一面は「ネットの初夢 こんな2013にしたい!」。
カルタで表現しています。

恥ずかしながらワタクシの作品も載っております。

議会も役所も町会も 女性の力が 日本を救う

議員、市の幹部職員、地域の役員など、どれをとっても男性一色の世界。
世の中ほとんど男性が決めているという表現は、決してオーバーではないと思います。

あらゆる意思決定の場で、女性の視点をもっと反映させなければ・・・

この世界に飛び込んで1年半の私の実感です。


県ネット通信は会員の皆さんのお手元には郵送で届けられますが、
その他市原は来週、JR内房線3駅で朝の通勤時間帯に配布する予定です。

他の主な記事は、知事選特集など。そうそう、カルタのイラストはもちろん山本友子画伯です(笑)
ぜひ手に取ってご覧になってくださいね(^^)/

イズ、ヌッ、サン、スゥ!

2013-01-03 | 日々のあれこれ
年が明けて、早三が日も過ぎ去ろうとしています。
久しぶりに、の~んびり過ごさせてもらいました。

部屋のあちこちに散らばって無造作に積まれていた資料類もスッキリ整理・ファイルし(普通は年末にやるものですが・・・)、
宿題の原稿も一通り書いて、気分はこの3日間のお天気のように晴れ晴れとしています。

寝たい時間に寝て、起きたい時間に起き、時間を気にせず新聞にじっくり目を通す。あ~、なんて幸せ(*^。^*)(ちょっとオヤジっぽい)。


ところで、、
新聞の中で私が特に注目した記事の一つが、「笑い」の特集。
「笑い」は私たちが想像する以上に健康と密接な関係があるのですね。

記事では、
・吉本新喜劇を3時間見て笑い続けたがん患者の血液中で、がん細胞をやっつける「NK細胞」が活性化した
・リウマチ患者が落語で笑った後に、血中の炎症を示す数値が全身麻酔をかけた時と同じように下がる
・糖尿病の患者を笑わせると血糖値が下がる
などの研究結果や報告が紹介されていました。

そういえば、昨年私が参加した千葉県医師会のフォーラムでも、「患者の不安を取り除くと痛みも消える」という事例が報告されていました。
まさに「病は気から」の諺が、現代になって立証されつつあるというわけです。


新聞の特集では、日本各地の笑いの取り組みが紹介されていましたが、その中にこんな面白いものもありました。

おらほのラジオ体操


被災地の東北から笑いを届けようと、地元のラジオ局が中心になって制作した石巻弁のラジオ体操です。地元への愛着も湧きますし、これはいいですね(^^)
市原市も、5月のチャレンジデーにでも市原弁?のラジオ体操を取り入れたら如何でしょう?
どうせやるなら思い切り楽しまなくちゃ(笑)

笑い事ではなく、「笑い」を長期総合計画の中に真面目に位置づけている自治体が、愛媛県新居浜市。こちらも04年の集中豪雨で大きな被害を受けた地域です。
同市では、計画に基づいて「笑いの介護予防教室」「笑いサミット」「笑顔甲子園」などの施策を展開しています。

辛い時や落ち込んだ時こそ、意識して笑いを取り入れることが大切なのかもしれませんね。


ちなみに、私がお正月のTV番組のなかで「これだけは見逃したくない!」と一番楽しみにしているのは、
『芸能人 格付けチェック』。
もちろん今年も大笑いしながら楽しみました(^.^)

新春アート鑑賞

2013-01-02 | 日々のあれこれ
恵比寿の東京都写真美術館



新進作家の作品の展示も面白かったのですが、
やはり圧巻はルポルタージュ写真家・北井一夫の個展、「いつか見た風景」でした。

彼の作品が年代順に一挙に展示されていたのですが、
特に70年代・80年代の中期の頃の作品が面白かったですね。
日本各地の農村の風景、埋め立て前の浦安の街並み、新興住宅地・船橋の市民の生活など、テーマはごくありふれた庶民の日常なのですが、なぜかどこかで見たことがあるような懐かしい風景ばかりなんです。

市原市も市制施行50周年のこの機に、市の歴史や各地域の魅力を写真で紹介する企画があれば面白いかも・・・なんてことを考えながら、お正月のアート鑑賞を堪能しました。

初春

2013-01-01 | お知らせ
皆さま

明けましておめでとうございます。
元旦は一年の幕開けにふさわしい気持ちのいいお天気でしたね。

私の今年のテーマはずばり、
課題を後回しにしない」。
昨年の反省点をそのままスライドさせました(笑)

今年は市制施行50周年という節目の年。
さまざまな仕掛けやイベントが目白押しです。
打ち上げ花火で終わらせるのではなく、未来の50年・100年後へのスタートの年にしたいものです。


さて、
今年初の市民ネット主催のイベントは、勉強会「生活保護制度の基礎知識」です。
1月15日(火)10時より事務所にて、市生活福祉課の職員よりお話を伺います。

生活保護って、どんな制度?
市原市の受給者はどのくらいいるの?
不正受給の実態は?

・・・などなど、マスコミで話題にはなっても、身近な市の現状を知る機会はあまりないのではないでしょうか。
この機会にぜひ足を運んでいただければ幸いです。

同じ日の13時半からは、恒例の折り紙教室も開かれますので、こちらもどうぞ(^^)


2013年が皆さまにとって幸せな一年になりますように。
市民ネット一同、今年も「誰もが暮らしやすい社会」を目指して活動してまいります。

皆さんの応援が励みになっています


千葉県市原市ランキング