八幡宿駅のこれからをみんなで考える「八幡宿駅周辺まちづくり座談会」を傍聴してきました。
会場には、性別も年代も様々な方がたくさん集まっていて、皆さんのまちづくりへの関心の高さが伝わってきました。

和やかな雰囲気で、グループごとに「駅周辺をどんなまちにしたいか」を自由に話し合うワールドカフェ形式。
皆さんの活発な意見交換を間近で聞くことができて、私自身もたくさんの気づきをもらえる有意義な時間でした。

特に印象的だったのは、八幡宿駅ならではの課題についてです。
例えば、「駅を使う学生さんが電車待ちの間に立ち寄れる場所がない」という声や、毎日の「駅への送り迎えの渋滞をなんとかしたい」「車を待たせておける場所や、子どもがお迎えを待てる場所が欲しい」といった、リアルなご意見がたくさん出ました。
このまちづくり座談会は、あと2回開催されるそうです。
今回出た住民の皆さんの貴重なご意見が、これからのまちづくり計画にどのように活かされていくのか、私も引き続き注目していきたいと思っています。
