鳥キチ日記

北海道・十勝で海鳥・海獣を中心に野生生物の調査や執筆、撮影、ガイド等を行っています。

十勝の自然11 ヒグマ

2015-06-09 23:27:51 | 自然(全般・鳥、海獣以外)

Photo by Chishima, J.
トドマツに付けられたヒグマの爪痕 2008年6月 北海道幌泉郡えりも町)


(FM JAGAの番組 KACHITTO(月-木 7:00~9:00)のコーナー「十勝の自然」DJ高木公平さん)


 先日、帯広郊外の防風林で自然観察をしていて、春の草花や、以前にこのコーナーでもご紹介したクジャクチョウなどに目を奪われているうちに、地面に張り出した横枝に足を取られて、派手に転んでしまいました。痛む腰をさすりながら顔を上げると、目の前にはまだ湿ったヒグマの糞がありました。山に近いエリアとはいえ、畑の中の小さな林だったので、驚きました。
 冬眠明けのクマは、雪解けの早い場所を探しながら、フキやイラクサ、ザゼンソウ、ウドなどの植物を主に食べます。人間もそれら「山菜」を求めて、山野に繰り出し、ヒグマとの思わぬ出会いや事故が発生しやすい時期でもあります。人もクマも山菜に夢中になって周りが見えず、あるいは沢音などにかき消されて、お互い気付かないまま鉢合わせしてしまうケースが多く、山菜採りでの事故は、ヒグマの人身事故の実に2割を占めます。
 野山に入る時は熊撃退スプレー(アウトドアショップで購入できます)やナタを携行する、鈴やラジオなどで音を出す、クマの活動が活発な早朝や夕方を避ける、なるべく単独で行動しないなどを心がけ、クマにとっても人にとっても不幸な事故を起こさずに、アウトドア活動を楽しみましょう。


(2015年4月21日   千嶋 淳)


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
正体のらからない鳥? (ひで)
2015-06-16 08:20:40
初めまして。お聞きしたいのですが、山にいくと高い声で猿のようなフクロウのような鳴き声がよく聞こえます。ホーホヮーホーの様な感じです。わかれば教えて欲しいのですがお願いします。
ちなみにヤマバトではないです。
返信する
正体のらからない鳥? (千嶋淳)
2015-06-18 17:02:43
ひでさん、はじめまして。私たちが鳥を識別する時は姿や声はもちろんですが、時期や地域などいろいろな特徴から総合的に判断します。以下の情報をわかる範囲で教えていただけますでしょうか。

・声を聞かれる地域(関東、九州くらいのレベルで大丈夫です)

・声を聞かれる時間帯(朝?日中?夕方?夜?)

・声を聞かれる季節(一年中か特定の季節だけか)

・声の多さ(1、2羽だけか、たくさんいそうか)

・声を聞かれる山の大雑把な環境(落葉広葉樹林かスギなどの針葉樹林か。わかれば大体の標高も)

よろしくお願いいたします。
返信する
正体のわからない鳥? (ひで)
2015-06-18 21:10:42
千嶋様
私の住んでいるのは、十勝の広尾町です。私は川釣りによくいくのですが、声を聞くのは朝、夕が多いと思います。でも先日昼間の十勝神社の裏山で鳴いていました。鳴いているのは一羽だと思います。標高は低い所でも鳴いています。
広葉樹か杉はチョットわからないです。
すみません。 そしてホトトギスでもないです。 お願いします。
返信する
Unknown (ひで)
2015-06-18 21:12:01
書き忘れました。時期は、まさに今時期です。
返信する
例の鳥 (千嶋淳)
2015-06-21 09:55:39
ひでさん、詳細な情報ありがとうございます。地域や環境、鳴き方などを考えるとアオバトのような気がします。

http://uns.music.coocan.jp/toriSanyaSWF/aoBato.html

https://www.youtube.com/watch?v=U2TYimeuHlo

上記以外にも検索すれば、音源はたくさんあると思います。
是非聞いてみて、結果を教えていただければ幸いです。
返信する
正体のわからない鳥 (ひで)
2015-06-21 14:30:09
今、YouTubeで聞いてみました。
まさにこの声でした。
物凄くスッキリしました。ありがとうございます。今度アオバトの姿を探してみたいと思います。本当にありがとうございました。
返信する
アオバトでしたか (千嶋淳)
2015-06-27 14:14:35
正体がわかって何よりです。シャイな上に木の葉に色が似ていて見つけづらいですが、海岸や温泉の近くに群れで塩水を飲みに来るので、そんな場所を探してみて下さい。
返信する

コメントを投稿