鳥キチ日記

北海道・十勝で海鳥・海獣を中心に野生生物の調査や執筆、撮影、ガイド等を行っています。

春眠

2009-03-07 00:14:28 | ゼニガタアザラシ・海獣
Photo
All Photos by Chishima,J.
ゴマフアザラシ 2009年2月 北海道十勝海岸)


 2月末日。朝の厳しい冷え込みに反して、風も無く穏やかな陽射しの注ぐ日中。ふと訪れた漁港のスロープに1頭の若いゴマフアザラシが上陸していた。その存在を知らずに車で闖入してきたこちらを、彼(腹部の臍の下に陰茎口のあることからオスと判る)は一瞬気にしたが、エンジンを切ると再び元のリラックスした雰囲気を取り戻した。「これは近付けるかもしれない」、そう直感した。臆病でこちらが姿を現さなくても気配で降海してしまうゼニガタアザラシとは違って、ゴマフアザラシ、それも若い個体は、時間をかけてゆっくりと、姿勢を低く保って接近すれば、かなりの近距離まで寄ることができる。
 車を降り、そっとドアを閉めるとまずは匍匐前進で近接を試みる。大丈夫、ほとんど警戒されていない。氷と泥が混じったスロープで腹這いになるのはキツい。少しばかり体を起こし、膝を立て蹲った姿勢で再度距離を詰める。彼は時々こちらを一瞥するが、再び眠りに落ちる。何か自分より大きな生物がいるが、特に危険な存在ではないと感じてくれたようだ。
 数分をかけて彼が眠る波打ち際の真横に辿り着いた。距離は20mを切っているだろうか。僕も同じように横になり、カメラを構える。アザラシはすっかり寛いだ雰囲気で、時折目を開けると欠伸をしたり、体を反らせては伸ばしたり…。野生動物を追いかけている人間にとって、このように本来の姿でいる動物と同じ空間を共有できた時に勝る喜びは無い。


欠伸をするゴマフアザラシ
2009年2月 北海道十勝海岸
Photo_2


 アザラシは体長1m強程度で、去年かせいぜい一昨年生まれの若者だ。生まれ故郷のオホーツク海、若しくは根室海峡あたりを離れて北の海をさすらい、十勝の沿岸に辿り着いた(もっともゴマフアザラシは長距離の移動・分散を行う種で、ウラジオストック近海で標識付けされた個体が北海道沿岸で回収された例もあるので、彼がオホーツクの生まれだと決めつけることはできないのだが)。この1、2年の間には様々な辛酸も舐めたことだろう。離乳したはいいが餌が捕れなくて痩せ衰えたこともあったかもしれない。沿岸に稠密に張り巡らされた刺し網や定置網で命を落としそうになったこともあったかもしれない。そして、この先彼を待ち受ける運命も波乱にとんだものであるかもしれない。一部の地域ではゴマフアザラシの来遊数が増加したことによって、漁業との軋轢が顕在化している。流氷の減少や沿岸での油流出も危惧されている。
 まあいい。そうした杞憂は、今は忘れ去ろう。麗らかな陽光の下で春眠を享受している彼は、この瞬間至福に包まれているはずだから。こちらもその幸せのお裾分けに預かろうではないか。
 この日とその翌日、海岸線に沿って飛翔する、北上してきたばかりのオオハクチョウやヒシクイの群れを幾つも見かけた。オホーツク海を南下してきた流氷原の上では、ゴマフアザラシたちの出産期が間近に迫っている。新しい命を育む季節の到来が、着実に迫っている。


流氷上のゴマフアザラシ
2009年2月 北海道目梨郡羅臼町
Photo_3


ゴマフアザラシ
2009年2月 北海道十勝海岸
Photo_4


(2009年3月6日   千嶋 淳)


ホオジロガモの部分白化?

2009-03-04 22:42:18 | カモ類
Img_0845a
Photo by Chishima,J.
ホオジロガモの部分白化個体?(上;ほかはホオジロガモ) 2009年1月 北海道十勝川中流域)


 上掲写真は、今年の1月12日に十勝川中流域で撮影したものである。数十羽のホオジロガモの群舞の中に、1羽の白い小型カモ類を肉眼で発見した時はてっきりミコアイサのオスだと思い、適当に数カットを撮っておいた。帰宅してパソコンで画像を拡大して驚いた。白黒のまだら模様の、見たことも無いカモだったからである。ただし、冷静になって眺めてみると大きさや形、脚の色や翼のパターンなどの形態は、ホオジロガモとほぼ変わらない。おそらく、部分的に羽の色素が欠乏したホオジロガモではないだろうか。私は以前、オホーツク海に面した涛沸湖の近くで、ヒシクイの群中に全体的な形態はヒシクイなものの、色彩はこのように白と黒褐色の入り混じった模様をした1羽を見たことがある。このホオジロガモ?は、2月1日にも付近で観察された(撮影はできず)。

(2009年3月4日   千嶋 淳)



実は別モノ?

2009-03-03 13:51:54 | 鳥・冬
1
All Photos by Chishima,J.
シメ 2008年2月 北海道帯広市)


 少し前のことになるが、私も参加しているあるメーリングリストで、「シメは図鑑には夏鳥と書いてあるのに秋以降も群れでいる。温暖化で冬も過ごすようになったのだろうか?」といった議論があった。確かに多くの図鑑には、北海道あるいは北日本では夏鳥と書いてあり、それが真冬に群れでいるのだから疑問に思うのも無理はない。昔の状況はわからないが、私が北海道にやって来た15年前には、シメは帯広の市街地や近郊でかなりの数が冬も見られていた。図鑑から「北海道では夏鳥」の知識を叩き込まれていたから、やはり驚いたものである。
 これら真冬のシメは、付近で繁殖したものが冬期でも餌が取れるなどの理由でとどまっているのだろうか?どうやら、それだけではないことを窺わせるニュースが、同じ頃新聞に掲載された。それは、カムチャツカで足環を付けられたシメが、年明けの1月6日に道南の七飯町で死亡し、回収されたというものであった。このことは、冬の北海道にはカムチャツカなど、より北方から飛来するシメが存在することを示唆している。足輪の回収はまだ一例なので、「北方由来シメ」が北海道で越冬しているシメの中に占める割合はわからない。もしかしたら夏に北海道で繁殖した個体は概ね本州以南に渡ってしまい、「北方由来シメ」ばかりなのかもしれないし、逆に足環の個体が例外的な事例で、実は夏から引き続いて越冬している個体が主流かもしれない。あるいは両者は半々くらいで混合して冬を送っているのかもしれない。


街路樹のナナカマドを食べるシメ
2008年1月 北海道帯広市
2


 同様に、冬に北方由来の個体群と思われるものがやって来るのがカワラヒワである。繁殖を終え、幼鳥も加わって数を増したカワラヒワの群れが、晩夏から初秋にかけてその名の通り河原や、農耕地などで目立つようになり、10月半ばくらいまではその状態が続く。冬色が濃くなる10月末までにはそれらはほぼ姿を消し、野外に出てもカワラヒワに出会わない日々が続く。ところが、根雪も降り積もった12月末から1月、これから冬本番を迎えようという時期になって、再びカワラヒワが数を増す。渡来数は年によって差があるが、多い年には数十~百羽以上の群れが海岸や雪の少ない原野など、所々で見られる。この季節のカワラヒワは大型で、雌雄ともに三列風切外弁の白色が顕著な、亜種オオカワラヒワの特徴を有したものが多い。おそらくカムチャツカや北千島など、より北方の繁殖地から寒さや降雪に追われるようにして北海道まで南下してきたのだろう。
 カワラヒワやシメというと、赤や黄色が鮮やかなアトリ科の中にあっては地味な方で、北海道では普通の小鳥であるため、バードウオッチャーにもさほど見向きされない存在である。しかし、一年中いるように見えて夏と冬では実は別モノである可能性があると思うと、また違った魅力を見出せるかもしれない。

カワラヒワ(亜種オオカワラヒワ)2点
2009年2月 北海道十勝郡浦幌町

数羽が雪の解けた路肩で採餌中。手前はオスで緑、黄、茶色のコントラストが美しい。
3

メス。
4


(2009年3月3日   千嶋 淳)