鳥キチ日記

北海道・十勝で海鳥・海獣を中心に野生生物の調査や執筆、撮影、ガイド等を行っています。

マダラウミスズメ(その1) <em>Brachyramphus perdix </em>1

2012-10-02 21:34:00 | 海鳥写真・チドリ目
Img_3337
All Photos by Chishima,J.
(以下すべて マダラウミスズメ 2012年7月下旬 北海道十勝沖)


 一連の写真はすべて同一個体。属名は「短い嘴の」、種小名は「ヤマウズラ」をそれぞれ意味する。以前は北太平洋に分布するものを1種として、アジア側をB.m.perdix、アメリカ側をB.m.marmoratusとして別亜種扱いすることが多かったが、1990年代中期以降は各々を別種として扱うのが一般的となっている。その場合の英名は、marmoratusがMarbled Murrelet(大理石模様のウミスズメ類)、perdixがLong-billed Murrelet(嘴の長いウミスズメ類)となる。perdixmarmoratusに比べて翼長、嘴峰長、体重が明らかに大型である。カムチャツカから千島列島、サハリン、日本海北部、オホーツク海周辺に分布し、日本へは主に冬鳥として北日本の海上に渡来する。太平洋側では東北南部~関東地方、日本海側では能登半島沖くらいまでが主な分布域だが、博多湾や奄美大島、久米島からも記録がある。

Img_3339

 本種の北海道における繁殖記録としては、1961年6月の小清水町藻琴山におけるものが有名だ。繁殖羽の成鳥が採集されているのは確かだが、巣卵に関しては巣の位置や卵の数等疑問の残る記録である。とはいえ、少なくとも1980年代までのオホーツク海沿岸では夏期の観察や採集の記録もあり、少数が繁殖していたのは確かだろう。知床半島では1990年代に幼鳥も観察されているが、2000年代以降記録は激減する。道東太平洋でも、1970年代頃までは厚岸や釧路の沿岸で夏期の記録が散見された。人知れず北海道から繁殖個体群が消失してしまったか、その手前である可能性が高い。「日本鳥類目録」では第6版(2000年)、第7版(2012年)とも北海道での扱いを、Former Breeder(過去に繁殖)としている。



Img_3344


 海鳥としては非常に変わった繁殖習性を持ち、沿岸から主に20km、時に55~70km離れた針葉樹林や混交林の枝上に巣をかけて繁殖する。北米のmarmoratusは樹齢200年を超えるシトカトウヒ、ベイツガ、セコイアなどの老齢林で繁殖し、伐採による環境変化には敏感で、老齢林の伐採されたオレゴン州やカリフォルニア州からは姿を消してしまった。伐採による影響は、営巣木の喪失という直接的な影響にとどまらず、林縁が増えることによって捕食者からの襲撃の機会を増大させている。生態的にはほとんど同じという本種において、北海道で同様の圧に晒されたことは想像に難くない。
 繁殖個体群だけでなく、越冬鳥もおそらく減っている。1990年代には冬の十勝海岸から海上を眺め、1~数羽の本種を探すのは難しくなかったが、近年ではなかなか出会えない。更に遡ると、1920~30年代の東京湾では、採集記録から、比較的普通の海鳥だったようである。極東の個体群は恐ろしい勢いで衰退しているかもしれない。北米のmarmoratusでは、10~20年で40~50%もの減少が知られている。
 24~26cmという全長はウミスズメにほぼ等しいが、横長な体型と細長い嘴のためか、より大きく見える。上面は褐色で、夏羽ではこのように胸から腹、下尾筒にかけて鱗模様で覆われ、全体的に茶色っぽく見える。本個体の喉は冬羽同様白っぽい。個体や齢による差を把握し切れていないのだが、これまで夏の北海道で出会った個体は、喉の白い個体が多い。翼下面は暗色で、ウミスズメやカンムリウミスズメとは異なる。また、エトロフウミスズメやその近縁種に比べると、翼は細長く、先端の丸みを欠く。遠くで大きさが判定しづらい状況では、細長い嘴がケイマフリのように見えることがある。


Img_3348


 翼上面は暗褐色で目立つ白斑等はない。肩羽は夏羽、冬羽とも白色のラインを形成する場合が多いが、本個体ではほとんど認められない。腰のあたりに虫食い状に白い部分が見えるが、これが羽色そのものなのか、風等でめくれ上がってそう見えているのかは不明。


Img_3359


 後下方から見ると、側面から見た時より一層黒っぽく見える。翼はウミスズメ類の中では細長く、ケイマフリやウミガラス類に近いプロポーション。一連の写真を見ると嘴を開いて鳴いているようにも見えるが、残念ながら声は聞こえなかった。


Img_3367


 真後ろからのカット。喉の白色部は隠れ、全身黒褐色の鳥に見える。このアングルからだけでは、識別は難しいかもしれない。
 本種を日本から最初に記載したのは、函館近郊での記録に基づくブラキストンである。


(2012年10月2日   千嶋 淳)



トウゾクカモメ(その1) <em>Stercorarius pomarinus</em> 1

2012-08-27 20:55:48 | 海鳥写真・チドリ目
Photo
All Photos by Chishima,J.
以下すべて トウゾクカモメ 2012年7月25日 北海道十勝沖)


 属名は「糞に関係のあるもの」の意で、かつては他の鳥を襲って奪う餌が排泄物と思われていたことに因るものである。種小名は「覆いのある鼻の」の意で、夏羽のキャップ状の暗色部が鼻を覆っているように見えることに因るものか。本種やクロトウゾクカモメは英語ではskuaだが、米語ではjaegerである。英語と米語で鳥名が異なる例は少なくない。
 ユーラシアおよび北アメリカの北極圏で繁殖する。非繁殖期には南下し、南半球まで渡るものが多いようだが、銚子沖あたりでミツユビカモメの群れを襲いながら越冬する個体も少なからずいる。道東太平洋では春と秋の渡り時期に出現し、春は5月中・下旬から6月上旬、秋は7月下旬から11月下旬に見られる。沖合で見られることが多いが、日によっては河口や海岸、岬からも観察される(特に秋)。通常は1~数羽で行動するが、台風等による時化の時には大群で漁港や海岸に飛来し、台風直後の十勝海岸で1000羽以上を観察したこともある。

Photo_2


 翼開長は110~127cmで、ウミネコ(126-128cm)に近い。ただし、胴体や翼が太いためか、しばしば大型カモメ類のような印象を受ける。一連の写真はすべて同一個体。スプーン状の尾羽が顕著で一見成鳥夏羽のようだが、下雨覆の縞模様が明瞭であり、若い鳥と思われる。初列風切下面の基部は白斑を形成する。嘴はクロトウゾクカモメやシロハラトウゾクカモメより太く、ごつい印象を与える。先端部は黒く、基部は淡紅色を帯びる。オオトウゾクカモメの嘴はさらに太く、基部まで黒色である。


Photo_3

Photo_4


 嘴だけでなく、体や翼も他の近縁種より太めなため、上側の写真のように太く見えることが多いが、角度によっては下側の写真のように翼先が尖ってスリムな印象を与えることもある。翼上面は初列風切の羽軸が白い以外は一様な黒褐色。初列風切羽軸の白色は遠目でもよく目立つが、オオトウゾクカモメのような白斑は形成しない。顔は頭頂部がキャップ状に黒褐色で、頬から前頚にかけてクリーム色、胸には暗色の帯が目立つ。


(2012年8月27日   千嶋 淳)



ウミガラス(その2) <em>Uria aalge</em> 2

2012-03-07 22:29:45 | 海鳥写真・チドリ目
1
All Photos by Chishima,J.
(以下すべて ウミガラス冬羽の飛翔 2012年1月18日 北海道厚岸郡浜中町)


 ヨーロッパの個体群では全長38~46cm、翼開長61~73cmで、北方の個体群ほど大型である。極東の個体群について、このようなサイズの地理的変異があるかは不明。ハシブトウミガラスと並んで日本で見られるウミスズメ類中最大で、全長や翼開長はウミバト、ケイマフリともオーバーラップするが、体型のせいかウミガラス類の方が大型に見える。北海道の繁殖個体群はほぼ消滅したが、比較的普通の冬鳥として主に11月後半以降渡来し、沿岸の海上や時に漁港でも観察される。

2


 冒頭の写真を切り抜いたもの。体は前端が尖った流線型で、ペンギン類のようでもある。近距離で見る冬羽は顔の白い部分が広く、目から後方に向かって白色部を分割する細い黒線の存在によってハシブトウミガラスと容易に識別できる。ハシブトウミガラスは冬羽でも総じて顔の黒色部は広く、狭い個体でも目の下部までは達し、目の後方にウミガラスのような線が出ることはない。後頚下部から前頚に向かって、首輪状に細く伸びる黒線の広さ、長さには個体差があり、左側の個体では後頚と前頚の中間くらいで途切れているように見える(写真からわかるように実際にはうっすらあるが、野外ではまず見えないだろう)。右の個体は前方に向けて細くなりながらも、連続した明瞭な黒線として前頚まで到達し、そこだけ見るとツノメドリのようでもある。


3


 飛翔は直線的で、翼の拍動は速い。小・中型のウミスズメ類と比べて飛翔高度は高めで、このようにしばしば陸地を背に飛び、時にそれらより上、青空を背にして飛ぶこともある。1~数羽の飛翔を見る機会が多いが、渡り時や餌の密集した海域では数十~100羽以上の大群でも飛ぶ。単一種群でも他種との混群でも出現し、夏の道東ではウトウとよく一緒に飛んでいる。他種とともに出現した時、識別の手がかりとなるのは、大きさ、形、色合い等。


4


 脚は短い尾の先端を大きく超えて突出する。やや上方に向けられることが多く、独特のシルエットを作り出す。翼は体の中央より少し前方に位置し、そのため体の後半に重心があるように見える。翼下面は風切や腋羽周辺を除いて白色で、広範囲の白色部は遠距離からもよく目立つ。


5


 左の個体は首をやや下げている。このような姿勢では、特に背中が弓なりに曲がっている印象を与える。アビの飛翔シルエットに少し似るが、首がずっと短く、羽ばたきも一層速い。次列風切の先端は白く、翼後縁に白線を形成するが、中距離以上だと気付くのは難しい。上面の色は一年を通じてハシブトウミガラスより褐色みが強く、距離や光線の条件が良ければ有用な特徴となる。


(2012年3月7日   千嶋 淳)

*一連の写真は、NPO法人エトピリカ基金の調査での撮影。


ケイマフリとコウミスズメ(その1) <em>Cepphus carbo</em> & <em>Aethia pusilla</em> 1

2012-02-15 22:01:58 | 海鳥写真・チドリ目
1
All Photos by Chishima,J.
ケイマフリ(奥の2羽)とコウミスズメ 以下すべて 2011年1月23日 北海道十勝郡浦幌町)


 基本的に沿岸性のケイマフリと沖合性のコウミスズメだが、時にはこうして一緒に見られる時もある。それらはたいていコウミスズメが岸近くまで寄って来てケイマフリの生活圏と重なるもので、逆のパターンはあまり無い気がする。翼開長はケイマフリが67~71cm、コウミスズメが33~36cmと、後者が前者の半分で大きさの違いは歴然。羽ばたき速度も後者でより速い。体型は横長なケイマフリに対して、コウミスズメは寸詰まりで丸っこい。
2


 手前、奥の各2羽がそれぞれコウミスズメとケイマフリ。先頭のコウミスズメは両側の肩羽の白色が、三日月状によく目立つ。同種の翼下面は淡色部があるにも関わらず、暗色に見えることが多い。ただし、後ろの個体ではちょうど陽が当たってかなり白っぽい。


3


 中央のやや左を2羽のケイマフリが折り重なって飛び、コウミスズメはその右手前を2羽が飛翔、右奥に1羽、左奥に4羽がそれぞれ海上に浮いている。コウミスズメは全長15cmとたいへん小さく、波があると海上の個体は波間に隠れて発見が難しくなるが、このような凪の時も左から2羽目の鳥みたく黒っぽい背面を見せていると気付かないことが多い。


4_2


 ケイマフリ。大きさ、横長な体型、細長い嘴のほかに順光であればかなり遠くからでも見える目の周囲の白色が特徴。角度によっては脚の赤色も。上面は黒く、顔はやや灰色みを帯びる。細長くて先の尖る翼は上下面とも暗色で、胸から腹にかけての体下面は冬羽では白い。2月上旬よりこの部分に鱗状に暗色部の入る個体が見られ始め、同下旬には早くも全身黒い個体が現れるが、換羽のタイミングにはかなりの個体差がある。


5


 コウミスズメ。丸っこい体型や太短い嘴、白黒の体色等が特徴で、先頭の個体では肩羽の白いラインも見えている。また、白色の虹彩も中程度の距離より近ければ比較的目立つ。翼はケイマフリやウミガラス類よりは丸みを帯びる。


6


(2012年2月15日   千嶋 淳)

*一連の写真は、日本財団の助成による十勝沖海鳥調査での撮影。


ハシブトウミガラス(その2) <em>Uria lomvia</em> 2

2012-02-13 23:27:51 | 海鳥写真・チドリ目
1
All Photos by Chishima,J.
(以下脚の参考画像を除きすべて ハシブトウミガラス 2011年1月23日 北海道十勝郡浦幌町)


 本種の冬羽タイプの顔は、全体が黒っぽく喉から前頚にかけて淡色なものと、頭頂から目の付近にかけてキャップ状に黒く、そこから下が白いツートンカラーのもの、ならびにその中間的なものとに大別できるが、画像の個体は2番目のタイプに近い。ただ、典型的な個体とは若干の違和感を覚え、それは主に本種としては短くて湾曲の乏しい嘴、白色であるはずの上嘴基部の線が黄色みを帯びること、顔の黒色もやや褐色みを帯びることからもたらされると思われる。確固たる証拠は無いが若い個体なのかもしれない。北米のモノグラフによれば本種の第1回冬羽は、「頭部の側面が換羽中で、高齢クラスの個体より小さい嘴を持つ」とのことであり、本個体の小さな嘴はやはり若齢個体を示唆している可能性がある。
2


 斜め後方からだと顔の黒色部はより広く見え、上記1番目のタイプに近い印象を受ける。ウミガラスは頭頂周辺、目後方の細い線、後頚の中央以外は白く、全体的に白っぽい印象を与える。また、後頚中央の暗色が分断する白色部は、真後ろからは2つの白斑のようにも見える(「ウミガラス(その1)」の記事を参照)。白黒のコントラストは、本種の方がより強く感じられる。


3


 顔を水面下に入れ、水中を覗き込むこの行動は、本種やウミバト属、パフィン類といったウミスズメ科鳥類だけでなく、アビ類や大型カイツブリ類、ウミアイサ等魚食性の海鳥に広く見られる。


4


 潜水の瞬間。開かれた翼は水面下でそのまま推進力となり、ウミスズメ科が水中を「飛ぶ」と呼ばれる所以である。潜水性海鳥の潜り方は3通りに大別でき(詳細は「潜り方」の記事を参照)、ウミスズメ科は翼を開くこの方法を取る。尾羽は著しく短い。


5


 上の画像の直後。一本の脚の蹼以外は水面下に没している。蹼部分を中心にオレンジ色みを帯びている。


6


(参考画像)2009年1月に羅臼町の海上で拾得した本種死体の脚。一般に本種の脚は黒いとされ、この死体の画像も全体的に黒っぽいが、上の画像のように潜水直前の蹼は黄色からオレンジ色みを帯びて見えることがある。参考画像でもふしょの前縁や蹼の付け根付近はやや赤みを帯びている。個体あるいは光線等観察条件によっては、この特徴が顕著に現れるのかもしれない。


(2012年2月13日   千嶋 淳)

*一連の写真は、日本財団の助成による十勝沖海鳥調査での撮影。