鳥キチ日記

北海道・十勝で海鳥・海獣を中心に野生生物の調査や執筆、撮影、ガイド等を行っています。

十勝の自然78 エゾビタキ

2016-01-06 22:35:18 | 十勝の自然

Photo by Chishima, J.
エゾビタキ 2013年10月 北海道中川郡池田町)


(FM JAGAの番組 KACHITTO(月-木 7:00~9:00)のコーナー「十勝の自然」DJ高木公平さん 2015年10月13日放送)


 「名は体を表す」とはよく言ったもので、生き物の名前においても例外ではありません。オナガガモといえば尾羽の長いカモの一種ですし、オジロワシは尾の白いワシです。北海道の生き物には、かつての北海道の呼び名「蝦夷(エゾ)」の付くものが多くあります。エゾライチョウ、エゾシカ、エゾサンショウウオなどはいずれも日本では北海道にだけ生息し、エゾムシクイは本州の高い山にもいますが、圧倒的に数が多いのは北海道。その中でどうにも腑に落ちないのがエゾビタキです。

 頭から背中が灰色っぽい茶色の、夏鳥のコサメビタキに似たスズメ大の小鳥で、胸からお腹にかけて縦斑のあるのが特徴です。日本では繁殖せず、カムチャツカやサハリン、ウスリー地方などロシア極東で繁殖し、冬は東南アジアへ渡ります。春と秋、渡りの途中で日本を通過しますが、渡りコースが異なるのか春は非常に少なく、秋によく見られます。ただ、東日本では少なく、北海道ではむしろ珍しい鳥です。事実、今シーズンはまだ、出会えていません。

 なのに「エゾ」とはこれ如何に?私は二つの仮説を胸に抱いています。一つは、蝦夷地は古くから現在のロシア極東地域と縁が深く、交易も盛んだったため、広く北方世界の意味での「エゾ」です。もう一つがサメビタキとの混同説。サメビタキは、例えば糠平のような少し標高の高い山で普通に繁殖する夏鳥で、胸は濃い灰色ですが、中にはこの部分がエゾビタキとそっくりなのもいて、これらが混同されたのは、ありそうなことです。

 北海道では少ないエゾビタキ。西日本では割と普通で、特に沖縄の八重山諸島を秋におびただしい数が通過します。15年近く前の10月。沖縄本島、宮古島…と放浪しながら辿り着いた八重山諸島はまだ、連日30℃を超える猛暑でしたが、渡りの最盛期を迎えたエゾビタキがあまりにも多いことに驚きました。コバルトブルーの海や白いサンゴ礁を背に見るエゾビタキの名に違和感を覚え始めたのは、思えばそんな旅の途上だったかもしれません。


(2015年10月12日   千嶋 淳)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿