鳥キチ日記

北海道・十勝で海鳥・海獣を中心に野生生物の調査や執筆、撮影、ガイド等を行っています。

十勝川下流 05年4月9日

2005-04-17 22:00:12 | 野鳥リスト
池田町
アオサギ、ヒシクイ、オオハクチョウ、キンクロハジロ、オジロワシ、タンチョウ、シロカモメ、カモメ、ヒバリ、ムクドリ、ハシボソガラス
ardea_cinerea
豊頃町
アオサギ、マガン、ヒシクイ、オオハクチョウ、コハクチョウ、マガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホオジロガモ、ミコアイサ、トビ、オジロワシ、オオワシ、コチョウゲンボウ、タンチョウ、セグロカモメ、シロカモメ、カモメ、アカゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、スズメ、ハシブトガラス
anser_caerulescens
初めてハクガンを見たときはすごく感動したものですが、毎年毎年見ているとだんだんありがたみがなくなってきました(^^;)まるでアヒル?でもピンクの嘴がとってもキュート♪
cygnus_columbianus
いつもハクチョウはオオハクチョウと思っていたけれど、実はコハクチョウも居るのですね。いなかったのか気づいていなかったのか、微妙な所です・・・。
浦幌町
アオサギ、マガン、ヒシクイ、ハクガン、オオハクチョウ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、オオセグロカモメ、カモメ、トビ、オジロワシ、オオワシ、ノスリ、チョウゲンボウ、キジバト、ヒバリ、ムクドリ、ハシボソガラス





ケイマフリの学名

2005-04-01 07:54:12 | 鳥の学名
DSCN0094
2004年6月 北海道根室市にて撮影

チドリ目ウミスズメ科 Cepphus carbo
Cepphus・・・ウミバト属
carbo・・・黒色。墨、木炭の意(カワウ Phaacrocorax carbo

  分布・生息環境
 北海道天売島、知床半島、積丹半島などで繁殖し、東北地方北部以北では留鳥。同地方以南から本州中部以北では冬鳥として沿岸海域から沖合いに渡来する。ウミガラス同様繁殖地で減少傾向にある。VU。

  特徴
雌雄同色。ハトよりも一回りほど大きい。潜水して採餌する。

 成鳥夏羽
・・・全体がほとんど黒い
頭部・・・眼の周りと嘴基部の上下が白い。
・・・黒い
・・・赤い
・・・翼下面が黒い
 成鳥冬羽
喉から頬、側顎から体下面は白くなり、眼の周りの白色部の小さく、アイリング状になる。
 
 声
「ピィーピィー」

<script src="http://j8.shinobi.jp/ufo/09432870g"></script>
<noscript>

アクセス解析</noscript>