鳥キチ日記

北海道・十勝で海鳥・海獣を中心に野生生物の調査や執筆、撮影、ガイド等を行っています。

あどけなき

2007-07-26 16:51:54 | 鳥・夏
1_110
All Photos by Chishima,J.
エナガ(亜種シマエナガ)の幼鳥 2007年7月 北海道広尾郡大樹町)


 凡そ半月間の暗鬱な天気を払拭するかのごとく晴れ渡って気温も上がった2日目、海岸部の湖沼巡りに繰り出した。最初の目的地である生花苗沼に着くと、海岸と湖面は濃霧のベールの中にあった。しかし、じきに晴れそうな気配だったので、湖岸の林道に入って待つことにした。比較的老齢なカシワやミズナラも混じる林では、日中にも関わらずアオバトやイカルの囀りが聞こえていたが、すっかり葉の生い茂った現状では姿を探すのは困難だろう。
 そう判断して囀りはBGMとして楽しむことにすると、手近なギャップに生い茂る草本の中に飛び込んだ。案の定、バッタの類やカメムシの類等、様々な昆虫が姿を現す。学生時代、昆虫学の講義や実習があったのにそれらにろくに出ず、鳥やアザラシばかり見ていた自分が昆虫に興味を抱き始めたのはつい最近で、わからないことだらけだが、初心者の強みで出会うもの皆初めてということで、鳥の見づらいこの時期は野遊びの良き伴侶となってくれている。林縁の草上には思いのほかイトトンボの仲間が多い。水辺から数百m離れたこの場所にいるのは酷暑のせいか、それとももう繁殖という生活史上の一大イベントを終え、余命を全うしているのか。


トゲカメムシ
2007年7月 北海道広尾郡大樹町
2_109


ルリイトトンボ
2007年7月 北海道広尾郡大樹町
3_107


 「チー、ジュルルル…」、エナガの声を耳が捕える。声は徐々に近くなり、間もなく数羽の影が樹幹を貫く数条の光の中で踊った。影は草原の縁にある潅木に移り、こちらへ近付いてくる。私はその場にじっと立ち尽くし、手だけ動かすと双眼鏡で影を追った。エナガははたして幼鳥たちであった。北海道産亜種のシマエナガは、真っ白い顔につぶらな瞳があるのが売りだが、幼鳥は本州産亜種のように黒い過眼線が目の後方を覆っている。本種は元来警戒心が薄く、近くに寄って来る性質があるが、目の前の恐れを知らぬ幼鳥達は持てる好奇心を存分に発揮してすぐ頭上の枝先を闊歩している。


エナガ(亜種シマエナガ)の幼鳥(その2)
2007年7月 北海道広尾郡大樹町
4_101


 思わぬ展開を楽しんでいると、数羽のシジュウカラやセンダイムシクイまでも姿を現し、周囲は俄かに賑やかになった。どうやら繁殖の終わったカラ類の混群に、それ以外の鳥も参加している形のようだ。しばらくは喧騒に包まれていたが、ここに十分な餌の無いことを見極めたのか、10羽以上の鳥たちは波が引くように林の奥に姿を消し、先ほどまでと同じく真夏の太陽が容赦なく照りつける、静かな草原に戻るのに数分とかからなかった。木の葉越しに青々と水を湛えた湖面が見える。霧も晴れてきたようだ。


センダイムシクイ
2007年5月 北海道帯広市
5_102


霧晴れて(生花苗沼)
2007年7月 北海道広尾郡大樹町
6_98


(2007年7月25日   千嶋 淳)


ミサゴの早とちり

2007-07-19 21:58:29 | 猛禽類
1_109
All Photos by Chishima,J.
ミサゴ 2007年5月 北海道十勝管内)


 七月に入って十勝地方の平野部は、曇や雨のすっきりしない天候が続いている。そんな霧雨混じりの曇天の夕刻、海岸に近い湖沼の上空を1羽のミサゴが旋回していた。停空飛翔で水面を観察しながら魚影を探し、見切りをつけるとまた少し移動しては同じことを繰り返していたが、ある地点で魚の気配を感じ取ったのか体躯を斜め下方に傾けて翼をすぼめると、一気に落下した。

 ザッパーン!豪快な音と同時に水飛沫が高く舞い上がり、ミサゴの姿は水面下に没した。次の瞬間、頑強な足指に細長い獲物を握り締めたミサゴが力強く水面から飛び立った。なかなかの大物だ。ところが、数回の羽ばたきと共に高度を上げてゆく最中、その大事な獲物を落としてしまった。これはどうしたことだろう?車中に身を潜めていたとはいえ、観察していた私たちを警戒したのか?


急降下に転じたミサゴ
2007年7月 北海道十勝管内
2_108


 しかし、その割にはすぐ近くでまた探餌を始めている。次のハンティングまでにはまだ時間がありそうだったので、デジタルカメラの液晶画面で先ほどの出来事を確認した。薄暗い夕方ゆえ殆んどが何だかわからないような代物だったが、かろうじて写っていた数枚の写真を見てすべてを理解した。ミサゴが掴んでいた細長い「獲物」は、魚ではなくただの棒切れだったのだ。
 風や潮の流れに揺られる水面に漂う棒切れは、上空からは恰もヤツメウナギか何かが泳いでいるように見えたのだろう。とんだ早とちりを犯したミサゴはその後しばらく探餌を続けていたが、結局何の収穫も無いまま迫る夕闇に追われるように山の方へ帰って行った。
 つい昨日、ダム湖から下流の河川を眺めていた私は、ダム湖の水が流れ出すあたりに黒く大きな影が蠢くのを認めた。「何だ、あの巨大な魚は?」と慌てて双眼鏡を向けると何のことは無い、一片の棒切れであった。図らずもミサゴが勇み足での狩りに失敗した数日後に、自分も同じ勘違いをする羽目になった。もっとも、高所の苦手な自分はミサゴと違って飛び込みはしなかったが。


「大物」(ミサゴ
2007年7月 北海道十勝管内
豪快なダイヴで水中から掴み取ったのは…棒切れ!
3_106


(2007年7月19日   千嶋 淳)


豊頃町へのメール

2007-07-12 12:40:00 | ゼニガタアザラシ・海獣
1_108
All Photos by Chishima,J.
ゼニガタアザラシ 2007年4月 北海道中川郡豊頃町)


From: Jun Chishima
To: 豊頃町
Sent: Wednesday, July 11, 2007 9:35 PM
Subject: 大津漁港のアザラシについて

豊頃町さま

本日の北海道新聞朝刊の十勝面に掲載された「アザラシ捕獲、隔離を」の記事を読んで疑問を感じたので、ゼニガタアザラシに関わってきた、また十勝に居住する者の一人として、メールをさせていただきます。
同記事によれば、豊頃町が環境省に対し、アザラシの捕獲・浜からの隔離を文書で要請したとのことです。

その理由として同記事では、
「アザラシの出没場所を閉鎖したり柵で囲うのが無理で、これ以上のけが人を防ぐためには、アザラシを浜から放すしかないと要請を決めた。」
とありますが、この部分に非常に違和感を覚えます。

アザラシに噛まれた人たちは、アザラシを触る、近づきすぎるなど野生動物との接し方としては非常に不適切な接し方をした上での結果という風に聞いています。
また、自分も3年ほど同地でアザラシを観察していますが、上記のような、さらにイヌをけしかける、アザラシを蹴飛ばす、アザラシの眼前で記念写真を撮るなど、マナーを逸脱した行為を多数見かけています。

問題とすべきは人間側のモラル・マナーであって、アザラシの方ではないと考えます。
同記事中に環境省による、
「クマが民家に近づくのとは違い、人の方から近づくのが問題。漁業被害などもない。」
とのコメントがありますが、まったくそのとおりだと思います。

豊頃町で昨夏に看板を設置したことは存じていて、実物も見ていますが、アザラシのいる場所からはやや離れている上に、具体的に避けるべき行動(触るとかイヌをけしかけるとか)も明記されておらず、現段階では十分な措置を講じていないのに、捕獲やむなしな風潮になっているのを、非常に残念に感じます。

野生動物との接し方の改善の努力も十分に行わずに、「臭い物には蓋をしてしまえ」的な発想で、アザラシを捕獲・隔離するようなことが実際に行われたら、おそらく日本の野生動物問題史上でも有数の汚点として歴史に名を残すことになるでしょう。

豊頃町はアザラシだけではなく、タンチョウが繁殖し、春秋にはガン類やハクチョウ類が大挙して飛来するなど豊かな自然を有し、自分も含めて町外から、また道外からさえも多くの人がそれを目当てに訪れます。自然との共生は将来豊頃町の財産となりうると考えます。
その町が、野生動物問題で禍根を残さぬよう、検討をよろしくお願いいたします。


ゼニガタアザラシ
2007年3月 北海道中川郡豊頃町
2_107


7月の豊頃町・風景と自然
2007年7月 北海道中川郡豊頃町

ジャガイモ
緑と白や青紫のモザイクが盛夏を告げる風景。これを過ぎると次はコムギ畑が黄金色に熟し、秋風を頬に感じる日も間近だ。
3_105

河跡湖の夏
湿地の大部分は開拓の過程で失われたが、農耕地の中に点在する河跡湖がかつての川の蛇行と氾濫原の面影を残す。
4_100

タンチョウの親子
5月に孵った雛は、親の3分の2程度の大きさまで成長した。空を飛ぶ日も近い。
5_100

カワセミ(オス)
暑い午後、ある河跡湖で出会った。美しい鳥だが、繁殖に疲れた彼の羽色はややくすんで見えた。
6_97

オオトラフトンボ
残された水辺にはトンボ類の姿も多い。排水や家畜の糞尿で水質の悪化が顕著な場所が多いのが残念。
7_91


*このゼニガタアザラシについては、「ゼニガタアザラシ港に現る」、 「危険!」、 「剥離」の各記事でも取り上げています。
 

(2007年7月11日   千嶋 淳)


剥離

2007-07-10 00:56:25 | ゼニガタアザラシ・海獣
1_107
All Photos by Chishima,J.
こちらに近付いてきたゼニガタアザラシ 2006年10月 以下すべて 北海道中川郡豊頃町)


 数年前から豊頃町の漁港に出現している1頭のゼニガタアザラシが人を噛んで新聞沙汰になった。事の仔細は北海道新聞等を参照していただくとして、大事に至らなかったのは不幸中の幸いである。第一報を聞いた時の正直な感想は、「ついにか…」というものであった。このアザラシがテレビや新聞で大々的に取り上げられて「コロちゃん」の愛称で呼ばれ、見物人が殺到しだした昨年くらいから、このような事態の発生は危惧されていた。何しろ、野生動物を野生動物とも思わないような振る舞いが日常的に行われてきたのだから。今回の事故は起こるべくして起こったともいえる。

 そうした振る舞いの一部は新聞にも書かれているが、ここでは自分が実際に目撃した2例を紹介しておこう。其の一。マスコミで大きく騒がれた昨夏のある昼下がり。いつものように港の一角に上陸していたアザラシは、10人以上の見物人に取り囲まれていた。見物人たちはしばらく物珍しげにアザラシを見ていたが、アザラシが熟睡して微動だにしないため、じきに飽きてきたようだ。とその時、近くにいた近所のおじさん風の男性がおもむろにアザラシに近付くと、その体をぺしぺし叩き始めた。アザラシは同種でさえ他個体との接触を嫌い、上陸場ではそれによる小競り合いが耐えないほどである(この写真を参照)。当然体を起こし、それに抗議する。アザラシが動いて観客が歓声を上げたことに満足したおじさんは、アザラシの顔を叩いたり前肢を掴んで「握手」する等行動をエスカレートさせていった。見かねた私は「危険だから止めた方がいいですよ」と言ったが、まるで聞く耳を持たない。アザラシは鋭い歯を持っていること、噛まれれば感染症の危険もあることを説明したが、「こっちは毎日触ってんだ」と更にアザラシを叩いたり蹴ったり。「これは言っても無駄だ」と思い、その手をアザラシから遠ざけようとすると、件の男性それを力強く振り払い、またぺしぺし。これ以上何かしようとすれば「事件」に発展しかねない雰囲気を察した私は、少し離れた場所にいたパトロールの警官に事情を話し、事態の収拾を依頼するとその場を離れた。非常に後味が悪かった(ちなみにこの晩、私は自宅での晩酌にも関わらず記憶を失くし、畳と格闘したり酒瓶に話しかけていた…らしい)。


ゼニガタアザラシを取り囲むヒト
2006年8月 
まさかお盆だからという訳ではないだろうが、リンゴとペットボトルに入った水が備えてある。意味不明。
2_106


ゼニガタアザラシに触れるヒト
2006年8月
ビニール袋を手袋にしているつもりなのだろうが、アザラシの牙の前には素手に等しい。
3_104


 其のニ。冬の終わりだったと思うが、仲間数人と鳥見に出かけ、漁港に寄った時のこと。例のアザラシが岸壁にいたので近くで談笑しながら観察していたところ、犬の散歩中のおじいさんが近付いてきた。何か嫌な予感がしたが、予想通りおじいさんは犬をアザラシに嗾けようとしている。犬は脅えていて腰も引けているのだが、おじいさんは無理やり綱を引っ張ってアザラシの傍へ連れてゆく。犬は恐怖心からか吠え始めたが、アザラシは当然迷惑そうに上体を起こして威嚇していた。上の事例もあり言っても無駄だろうと思ったので、無言のまま即座に帰った。

                  *
 こんな有様なのだから、これまで何も起きなかったのがむしろ不思議なのだ。こうした状況の中、町はアザラシが鋭い歯を持っていて噛まれれば感染症の危険もあることを記した看板を設置したが、設置場所はアザラシがいつもいる場所からはやや離れている上に文字ばかりでとても一般人が読むとは思えないような代物である。具体的に慎むべき行動(触る、犬を嗾ける等)も書かれておらず、あまり真摯な対策とは思えない。


豊頃町の設置した看板
2006年9月
4_99


 ただ、行政による規制には限界があるし、人の行動は制限できないものであり、結局は個人の自然観、野生生物観の問題に行き着く気がする。現代社会では、人間と野生動物が素で接する機会は非常に少ない。その理由として一つには動物の数が減った、あるいは生息域が狭まったことにより出会いの機会が乏しいことがあり、また一方で人間の側も自然の中に入ってゆく機会が少なくなったことも挙げられるだろう。しかし、この情報化社会では実物でない野生動物を、我々は頻繁に目にしている。それは、テレビをはじめとするマスコミを通しての出会いである。
 テレビでは動物番組をいくつもやっているし、ニュースや新聞でも動物記事はかなりの頻度で登場する。しかし、そこに出て来る野生動物は可愛く、あるいは精悍に脚色された映像や画像であり、野生動物が本来併せ持つ臭さであるとか危険さというものは存在しない。そのような動物に慣れすぎてしまった結果、実物とイメージの間で剥離が生じてしまっているのではないだろうか。アザラシは確かに可愛いが、臭い糞も尿もするし、咆哮も上げれば同類に噛み付きもする。そうした「臭いもの」には蓋をされた可愛い・愛らしいだけのものと思い込んでいる人が多いのではないだろうか。これでは、アイドルはウンコもシッコもしないと信じ込んでいる子供と同じレベルではないか!
 最近のマスコミにおける野生動物の扱い方は、無論全部ではないが、そうした剥離を助長するようなものが多いように感じる。例えば、この一月くらいの間にいわゆる動物番組に登場したアザラシやその仲間を思い返してみると、一つは芸能人が部屋でアザラシと一緒に生活するという企画だったし、もう一つはセイウチの顔の真前で芸能人が写真を撮るというものだった。どちらも水族館の個体で野生下ではありえない状態であるが、こんな番組ばかり見せられ、たまに登場する野生動物が観光地や公園で餌付けされたハクチョウやらリスやらだったりしたら、目の前に寝転がって逃げないフレンドリーな(と勝手に人間が思い込んでいる)アザラシに手を差し出してしまう人も、それは出るのではないか。


砂浜で休息(ゼニガタアザラシ
2007年6月
5_99


 しかし、よく考えてみると可笑しなもので、知らないイヌと出会った時にいきなり手を差し出したり、べたべた触る人がそうそういるだろうか?まずはイヌの表情や尻尾、行動等を観察して、「怒っているから近付かないでおこう。」とか「喜んでるな。撫でてみようか。」と判断する人が大部分だろう。ましてや他のイヌを嗾けたりはしないだろう。これは、多くの人がこれまでの人生の中でイヌを飼ったり、イヌと遊んだり、或いは噛まれたりした経験があって、それを通して体得したもののはずだ。なのに、野生のアザラシは何の疑いも無く触る。やはり実物とイメージの剥離が起きているとしか思えない。人は知らないものには警戒心を抱くのが普通である。とすれば多くの人が間近でなんか見たことの無いアザラシと至近距離で出会えば警戒するはずなのに、テレビやアニメで刷り込まれた「アザラシは可愛く人懐っこい」というイメージが先行してしまうのだろう。
 本稿執筆中に、同じアザラシが更に数人を噛んでいたというニュースが飛び込んできた。マスコミはこれまで自分たちが作り上げてきたアザラシ可愛いというイメージが実は一面に過ぎないことを認め、その危険性や野生動物との接し方などニュース性は無くとも重要な情報は発信すべきである。上記2例の人たちも悪意があってあのようなことをしたわけではないだろう。サービス精神からなのであろう。しかし、結果として最悪なことをやっている。野生動物はペットでもなければ、人間に都合よく動くおもちゃでもない。そのことをもっと喧伝すべきだ。


欠伸(ゼニガタアザラシ
2007年3月
6_96


                  *

 豊頃のアザラシは、そのサイズから今年5歳前後と推測している若いオスである。3~5歳前後のオスのゼニガタアザラシは、個体同士で遊び行動を活発に行う。そのメニューの中には相手を軽く噛むとか、引っ掻くことも入っている。通常は水中での行動ではあるが、そのような行動に及びやすいことは念頭に置いておく必要がある。
 5歳を超えたオスの多くは性成熟を迎え、この頃から繁殖期にはオス同士の闘争の結果と思われる傷を負うようになる。これまでの長閑な遊び行動から熾烈な闘いの世界に飛び込んだこの年齢のオスは、大変神経質且つ攻撃的になっていることが多い(野生個体の個体識別調査結果より)。豊頃の個体は他個体との社会的な干渉が無いと考えられるのでこうした傾向が当てはまるかは不明だが、もしホルモン等の具合から当てはまり、それでもこれまで同様の接し方をしていたら…。
 人間の無知・不注意によって、人間と野生動物の双方が不幸になるような愚行は、厳に慎まねばならない。そして、リアリティの欠如した膨大な垂れ流しの情報に踊らされて判断力を喪失し、現実と自己のイメージが剥離してゆくことにも、これはアザラシのことだけでなく、注意を払いたいものである。


コンクリートの枕(ゼニガタアザラシヒト
2007年5月
ヒトの傍にいると安心するらしく、大抵は釣り人と一緒にいる。どこかで飼われていた経験があるのだろう。
7_90


熟睡中(ゼニガタアザラシ
2007年2月
野生動物に干渉は無用。そっと見守りたい。
8_90


(2007年7月9日   千嶋 淳)



折り返し?

2007-07-04 23:29:13 | 日記・エッセイ・コラム
Img_8805
All Photos by Chishima,J.
海岸の砂丘を彩るゼンテイカ(エゾカンゾウ)セリ科植物の花 2007年7月 北海道中川郡豊頃町)

 気が付けば暦も七月。先月半ばくらいから、公私とも一年で最も多忙であろう時期を迎え、天気さえ良ければ朝から晩まで外をほっつき歩くような生活をしています。先月末に訪れた青森でのオオセッカやコジュリン、帰りの航路での海鳥、日々の鳥や自然との出会い等、書きたいことは沢山あるものの、夜は飲酒と睡眠の誘惑に負けて中々更新できません。

 去年までは砂利が敷き詰められていた我が家の裏の空き地では、いつ進入したのかメマツヨイグサが夜目にも鮮やかな花畑を形成しています。郊外の畑ではジャガイモの花が咲き出しました。小鳥の囀りはすっかり下火になり、あどけない顔をした幼鳥の姿が目立つようになってきました。今朝、近所の川原で2羽のタカブシギに出会いました。シギ・チドリの戻りの走りでしょうか。
 長い冬と躍動の春を経て訪れた夏はその舞台を怒涛の如く駆け抜け、既に折り返し地点を過ぎているのかもしれません。


イソシギの雛
2007年6月 北海道中川郡幕別町
Img_6974


(2007年7月4日   千嶋 淳)