鳥キチ日記

北海道・十勝で海鳥・海獣を中心に野生生物の調査や執筆、撮影、ガイド等を行っています。

夏の猛禽

2007-06-22 14:45:28 | 猛禽類
1_105
All Photos by Chishima,J.
ホバリングして餌を探すチュウヒ 2007年6月 北海道十勝管内)


 十勝地方で記録のあるワシタカ類は約20種であるが、そのうち迷鳥や稀に渡来する種(アカアシチョウゲンボウ、シロハヤブサ等)や生息状況がよくわからない種(イヌワシ等)を除いた15種前後が定期的に観察される種類といえる。そのうち半分弱は数の増減こそあれ一年を通して見られる種(トビ、ノスリ、クマタカ、ハヤブサ等)であり、また半分弱は冬期により北方から渡来する種(オオワシ、ケアシノスリ、コチョウゲンボウ等)である。したがって、その両者がいる晩秋辺りは観察できる種類も多く、十勝川流域や海岸部を回ると、一日で10種以上の猛禽類に出会える日もある。

トビ
2006年5月 北海道中川郡豊頃町
尾羽のM字型の切れ込みが特徴だが、写真では尾羽を開いていてそう見えない。
2_105


クマタカ(成鳥)
2007年5月 北海道十勝管内
3_103


ケアシノスリ
2007年2月 北海道中川郡豊頃町
ノスリに似るがより白く、尾の先端には黒帯が出る。
35


 それに対して、夏鳥として十勝に渡来するワシタカ類は思いのほか少なく、チュウヒとチゴハヤブサくらいのものである。ミサゴも夏鳥といえるが十勝での繁殖数は少なく、大部分が春秋に通過する旅鳥であり、また猛禽類のもう一つのグループであるフクロウ類にも夏鳥はいる(トラフズク、コノハズク等)が、ここではチュウヒとチゴハヤブサを「夏の猛禽」とした。
 チュウヒは毎年3月末か4月上旬に渡来する。この時期には通過個体が多いようで、各地で様々な個体が観察されるが、長居はしない。通過個体がいなくなる5月以降になると観察の機会はぐっと少なくなるが、湖沼や原野の周辺を、翼をやや上に持ち上げたV字の独特の格好で飛び回っているのに出会うことがある。道内では石狩川流域やサロベツ原野で繁殖が確認されており、十勝でも繁殖期に滞在していることから可能性があるが、まだ確認されていない。確認に至っていない理由の一つに、本種は湿原等の地上に営巣するため、目視による巣や雛の確認が困難なことがある。また、若鳥を中心に流浪している個体がいるようで、繁殖期の確認が即繁殖に結びつかないことも、繁殖確認を難しくしているだろう。


V字型の飛翔(チュウヒ
2007年6月 北海道十勝管内
4_98


チュウヒ(メス?)
2007年6月 北海道十勝管内
5_98


 先日、管内の某所で偶然チュウヒの雌雄による餌の受け渡しを目撃した。この行動は雌が抱卵や育雛で巣に就いている際に雄が餌を持ってくるもので、これが見られれば繁殖の可能性が高いということになる。その状況を、野帳に書きなぐったメモから起こしてみる。
「7時~:メス?は●●のいつもの止まり木で佇みながら、時折飛び立っては周囲を飛び回る。ホバリングや急降下も行うが、何かを捕えた気配は無い。単独の放浪個体なのか?
7時49分:××方向より別個体現れる。腰や翼上面に白っぽい部分多く、オスかもしれない。脚に何か獲物を持っている。「ピィー、ピィー」と高い声がしたかと思うと、ずっといたメス?が上昇してきた。声はどちらから発せられているかわからない。この後、自分のいた場所からは潅木に阻まれてほとんど見えなくなってしまったが、2羽はかなり近接し、その後オス?は餌を持たない状況で付近に止まっていたので、餌の受け渡しが行われたものと思われる。」 これだけでは繁殖確認とはいえないので、巣立ち雛を観察できればと思っている。


飛び回るチュウヒ・メス?
2007年6月 北海道十勝管内
6_95


餌を持ってきたチュウヒ・オス?
2007年6月 北海道十勝管内
この後餌の受け渡しが行われたが、草木に遮られて撮影できなかった。獲物は、後日写真判定によりイソシギもしくはチドリ類の雛である可能性が高いと判明。
7_89


 9月以降は渡りの個体も加わって、数が多くなる。この時期には幼鳥と考えられる個体が多い。11月頃まではだらだらと見られるが、厳冬期までにはほぼすべての個体が渡去する。冬期の道東では、この10数年の間にただ一度、正月の風蓮湖で観察したことがあるにすぎない。


チュウヒ・幼鳥?
2006年11月 北海道中川郡豊頃町
8_89


 チゴハヤブサはチュウヒより遅く、5月10日前後に初認される。平野部に多く、農耕地内の防風林や孤立林は格好の営巣場所となっている。飛翔しながらのハンティングを得意とし、晩夏から初秋にかけては高空を旋回しながらトンボ類を捕える姿を見ることが多い。また、あるショウドウツバメのコロニーでは、巣立って飛び出した雛を次々と捕えていたという話を聞いたこともある。
 本種は比較的普通の種であるけれど、渡来してから6月くらいまでは何故かあまり目立たない印象がある。営巣地周辺の狭い範囲で行動しているのだろうか?。それとも、私がその時期出歩く環境がチゴハヤブサと被ってないだけなのか?7月になると原野や農耕地で見る機会が増えてくるように思われる。その後8月から9月にかけては巣立った幼鳥が親から給餌を受けながら行動しているのに出会うことが多い。幼鳥は餌を求めて「キーキーキー…」と高い声で頻繁に鳴くので、その存在が遠くからでもわかるからかもしれない。
 10月上旬、秋晴れが続きながらも朝晩の寒さが気になり始める頃、チゴハヤブサは続々と渡ってゆく。旋回しながら昆虫を捕えては食べていたので、通常の採餌と思って観察していたらどんどん高度を上げ、ある時点から滑空と羽ばたきをまじえて一路南方へ飛んで行ったことがあった。
 

チゴハヤブサ(成鳥)
2007年5月 北海道中川郡幕別町
9_73


チゴハヤブサ(幼鳥)
2005年9月 北海道中川郡幕別町
10_45


(2007年6月22日   千嶋 淳)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿