鳥キチ日記

北海道・十勝で海鳥・海獣を中心に野生生物の調査や執筆、撮影、ガイド等を行っています。

海跡湖のウミアイサ

2007-04-29 17:33:14 | カモ類
1_94
All Photos by Chishima,J.
ウミアイサ 2007年4月 北海道中川郡豊頃町)


 3月末から4月頭。初冬に張った厚い氷が緩んでくると、十勝平野の湖沼には繁殖のため、また極北への旅の途上で、多種多様のカモ類が帰って来る。この地域の湖沼は、かつて川が蛇行していた頃の名残である河跡湖と、海湾の一部が沿岸流などの作用で外海と分離されてできた海跡湖とに大別される。それぞれの湖沼は成因だけでなく、面積や水深、水質などがかなり異なり、その影響を受けてカモ類相にも違いがみられる。特に顕著な違いは潜水ガモ類で、キンクロハジロなどは河跡湖にも多いが、スズガモやホオジロガモなど、より海ガモに近い潜水ガモ類は海跡湖に圧倒的に多い。
雪後の海跡湖
2007年4月 北海道中川郡豊頃町
一見冬っぽいが中旬の雪のため、湖面は概ね露出している。半月前はまだ7割ほど氷に覆われていた。
2_94


 そんな海跡湖に多い潜水ガモ類の中でも、春の渡り期に特徴的なのはウミアイサである。十勝地方ではウミアイサは冬鳥として普通に渡来するが、その数はあまり多くなく、また越冬期には海上にいるため、近くで観察できる機会は少ない。そのウミアイサが3月末から4月にかけて、海跡湖の水面に数十羽、多い時には100羽を超える群れで入る。何故か秋期には稀に数羽が入る程度で、湖面はほぼ利用されない。1976年にこれら海跡湖の一つである湧洞沼で、北海道による「野鳥生息環境実態調査」としてほぼ通年行われたカウントでウミアイサがほとんど記録されていないのは、30年という時間差の可能性は無論否定できないが、調査期が5月末~12月であり、ウミアイサの出現期を押さえられていないためではないかと思われる。


細波立つ湖面のウミアイサ
2007年4月 北海道中川郡豊頃町
手前はメスのように見えるが、顔が黒っぽく、肩羽やその下に白斑が入ることからオスの若鳥と考えられる。
3_93


 そのウミアイサが今期、ある海跡湖で解氷や水位の具合が良かったのか多数見られ、日によっては岸近くまで寄って来ることもあった。今までじっくり観察することの少なかった鳥でもあったので、何度も足を運び、その早春の生態を垣間見る楽しみを味わった。岸から近いといっても、小さな内湾並みのサイズの湖なので市内の川や沼とは違って写真も不鮮明になりがちだが、以下簡単に紹介しよう。
 ウミアイサが解氷期の海跡湖に集まって来る理由の一つに餌があるのだろう。活発な採餌行動が随所でみられた。この時期は限られた開水面にいる魚が低温で不活発ででもあるのか、カモメをはじめとしたカモメ類やオオワシ・オジロワシといった魚食性の鳥も多数観察された。一連の採餌行動の中でも目立つのは「水面覗き行動」とでもいうべきもので、これは潜水前に顔を水中に軽く入れたまま泳ぐ行動である。水中の様子を観察し、獲物を発見すると潜水するようだが、波打ち際のような浅い場所では、そのまま魚を摘み取っているふうでもあった。この覗き行動はアビ類やカイツブリ類でも観察されることがあり、魚のような動きの激しい獲物の場合、闇雲に潜水してエネルギーを浪費するよりも、ある程度「当りをつける」方が効率の良いことが示唆される。


水面覗き行動(ウミアイサ
2007年4月 北海道中川郡豊頃町
4_88


 繁殖期を目前に控えた時期だけに、繁殖と結びつくような行動もさかんだった。飛来当初は数羽の雄が雌を取り囲み、自己PRするようなディスプレイが多かったが、じきにつがい単位でのディスプレイが主流になったように感じた。ウミアイサのディスプレイは雄が水面を走るような仕草など他の海ガモ類と共通の要素が多く、嘴と顔を斜め上方に向け「天を仰ぐ」ような姿勢も、それがさらに昂ると示す体下部も折り曲げるV字姿勢とあわせて淡水ガモ類の「反り縮み」の派生みたいなものなのかもしれないが、ウミアイサの独特の風貌でやられると、やはり他種にはないユーモアさを感じるものである。


ディスプレイ3態(ウミアイサ
2007年4月 北海道中川郡豊頃町

複数のオスがメスを取り囲み、水面を走って追いかける。早い時期に多くみられた。
5_89

メスのすぐ後ろのオスが、顔と嘴を斜め上方に向け、自己を誇示している。
6_87

上のさらに発展したもので、顔、嘴のみならず体の後半部も斜め上方に反らし、V字型になる。この時、オスは「ケッ」というような小さな声で鳴くが、少し離れると聞こえない程度のものである。
7_84


 つがい単位のディスプレイが目立ってきた頃から、交尾も観察されるようになった。淡水ガモ類では交尾前行動を示すと、程無くしてマウントに移行するのが常であるが、ウミアイサでは交尾前行動と思われる、雌雄が対峙して首を前傾させ、尾羽を立てる行動を10分近くも維持し、最初はそれとわからないほどだった。交尾もディスプレイも、日本ではみることのできないウミアイサの繁殖を彷彿とさせ、異国情緒を感じさせてくれるには十分のものであった。


交尾に至る(ウミアイサ
2007年4月 北海道中川郡豊頃町

尾羽を立てて対面するのが、交尾前の兆候。
8_84

交尾中。交尾後にオスは、マガモ属が示すようなメスの周回は行わない。
9_67


 水温み始めた湖面で異性への求愛に、己の腹を満たす索餌に、北帰前の営みに興じていたアイサたちが、日々広がる開水面と同調して湖岸から遠ざかり、さらにその数を減らしてきたのと前後して、この湖は海と繋がっていた部分が土砂で塞がるなどして水位が上昇し、青々と水を湛えた。湖岸のヨシやハンノキの緑が、水面に映える日もそう遠くない。


風景の中のウミアイサ
2007年4月 北海道広尾郡大樹町
風もなく鏡のように穏やかな水面につがいの姿。背後には雪は解けたがまだ褐色の湿原と海岸段丘が続く。
10_42


(2007年4月27日   千嶋 淳)


「美しい」歌い手

2007-04-25 22:05:05 | 自然(全般・鳥、海獣以外)
1_93
All Photos by Chishima,J.
エゾアカガエル 以下すべて 2007年4月 北海道十勝郡浦幌町)


 予定していた用事が午前中に片付いたのは、4月にしては暑い日だった。折からの気温の高さによる陽炎にくわえ、風も出てきたので水辺の鳥の観察・撮影は諦め、入ったことのない適当な林道に分け入った。林はカラマツの幼齢林を主体とし、これといって見るべきものもなかったが、途中フクジュソウ群落の黄色に目を奪われ、車を止めて窓を開けた。気温の高い昼下がりに特有の温暖な空気が流れ込むと同時に、甲高い喧騒が耳に飛び込んできた。「キュア、キュア…キロッ、アアア…」。知らなければ鳥の声、特にコガモやマガンの声のように聞こえるかもしれない。しかし、ここは山中の林道。
 声の主はエゾアカガエル。道路下を流れる沢の脇にある小さな池からのようだ。学名をRana pirica といい、種小名の「ピリカ」はアイヌ語で「美しい」を意味している。姿の方はともかく、声の方はその名に恥じないものといえる。
 双眼鏡で覗き込むと、多数の蛙が右往左往している。ゆっくり路肩を下るが、流石に着く頃には先程までの喧騒が嘘の様な静寂に包まれていた。ササの陰に身を隠して待つことおよそ10分。池の奥から回復してきた合唱は飽和して大合唱となり、周囲を包み込んだ。同時に警戒を解除した蛙が、そこかしこで活動を再開した。
 産卵にはまだ早いのか卵塊は見当たらないが、抱接している雌雄の姿が多い。中には三、四匹の雄に抱きつかれている雌もいる。もっとも、雌はそんな雄どもを大きな後ろ足で力強く振り払っていたから、必ずしも雄の力づくではないらしい。産卵は込み合ったこの池を避けるのか、抱接したまま上陸し、どこかへ消えてゆくペアも少なからずいる。


大人気?(エゾアカガエル
下の赤っぽいメスに、少なくとも3頭のオスが抱きついている。
2_93


 風が止んだようだ。空の青と木々の枝振りが、浅い水底に降り積もった去年の落葉とともに水面に映える。景色はまだ寒々しいが、陽光が燦燦と注ぐこの小さな池は蛙たちの生命力で満ち溢れている。


抱接(エゾアカガエル
澄んだ水は水底と水面を同時に映す。
3_92


(2007年4月25日   千嶋 淳)


雁を読む

2007-04-24 22:55:01 | 水鳥(カモ・海鳥以外)
1_92
All Photos by Chishima,J.
日高山脈を背に降下するマガンの小群 2007年3月 北海道中川郡豊頃町)


 2月後半から2ヶ月以上にわたって十勝平野を賑わせたガン類も、月末までにはそのほとんどが更に北へと渡去することだろう。次に会えるのは9月上旬、日中はまだ暑いが朝晩の涼風が原野から緑色を急速に奪ってゆく頃に現れる、一群のヒシクイのはずだ。ガン類に会いに行けない時期には、彼らに関する書物を読んでその暮らしや人間との関わりに思いを馳せるのはいかが?ということで、日本語で読めるガン類に関する何冊かの本を、独断と偏見に満ちた書評で紹介する。(本稿は、2007年3月発行の「十勝野鳥だより159号」(日本野鳥の会十勝支部)に執筆した同名の文章に、若干の加筆・修正を行ったものである)

                  *

「雁よ渡れ」(呉地正行著、2006年、どうぶつ社):日本雁を保護する会会長の手によるガン類の解説書。日本で越冬するガン類の生態や渡りから、ハクガン、シジュウカラガンの回復計画や冬の田んぼに水を張るなど保全の話題、さらには筆者の地元での地域ぐるみの自然との共生を図る活動まで幅広い内容が、エッセイ風に書かれている。日本語で書かれたガン類の入門書としては、最適のものといえる。


ハクガン9羽
2007年3月 北海道十勝郡浦幌町
1990年代後半以降、十勝地方には定期的に渡来しているが、その数はまだ10羽未満である。
2_92


シジュウカラガン
2007年3月 北海道中川郡豊頃町
手前の4羽(背後はヒシクイ)。かつて繁殖地だったと考えられる北千島のエカルマ島で放鳥された個体であることが、脚に付けられたカラーリングからわかる。
3_91


「霞ヶ浦のヒシクイ」(柿澤亮三・(株)地域環境計画編著、1995年、日経サイエンス社):関東地方のガン類は狩猟や生息地の開発などによってほとんど姿を消したが、茨城県の霞ヶ浦には現在でも数十羽のヒシクイが細々と越冬している。本書では、それらの日周行動や食性などの調査結果が、多くのデータや図表とともに紹介されている。本書の元になった調査は、越冬地周辺での道路建設に際して保護対策を立てるためのもので、この手の調査結果が一般にわかりやすい形で発表されるのは珍しい。全体的に文章が報告書調で読みづらいのは難点。


ヒシクイ(亜種オオヒシクイ)の飛び立ち
2007年3月 北海道十勝郡浦幌町
地上で採餌中も、群れの誰かは首を上げて警戒している。ワシ、キツネ、人などが接近すると、一斉に飛び立つ。
4_87


「バーダースペシャル マガン」(池内俊雄著、1996年、文一総合出版):日本では1種類もしくはグループの鳥を扱ったモノグラフは少ないが、本書はマガンに焦点を当てたモノグラフである。日本人とのかかわりに始まって繁殖生態や越冬生態、マガンの抱える問題点などが豊富な写真やデータ(未発表のものも多い)を用いて解説されている。北海道で見ている我々からすると、中継地での生態の記述がやや物足りない印象を受ける。写真はカラーが多く、マガン以外のガン類にもページが割かれており、ビジュアルな入門書となる。


マガンの飛び立ち
2007年3月 北海道十勝郡浦幌町
5_88


「BIRDER 1997年1月号」(池内俊雄ほか、文一総合出版);特集が「雁」で、40ページ強が割り当てられている。日本産ガン類全種をカラー写真で見ることができる。雑誌らしく解説は簡潔明瞭でわかりやすく、トピック的な記事も興味深い。ただ、記事の執筆者が一人であるための偏りは否めず、もう少し執筆陣に多様性が欲しかった。

「雁と鴨」(黒田長禮著、1939年、修教社書院):世界のガン・カモ類に関する大作。亜種や品種も詳しく扱われていて、形態の記載や測定値などは今でも参照するほど。白黒ながら写真やイラストも多い。原書の入手は困難だが、復刻版は古本屋で入手できる。戦前や戦争直後にはこのような大図鑑がいくつも出版されているが、近年はまったく存在しない。研究者、出版社、そして読者のいずれにもそれだけの能力と度量が無くなったのだろう。


コクガン
2006年10月 北海道野付郡別海町
他のガン類とは異なり、主に海上や汽水域で越冬するが、その生態には謎が多い。
6_86


シジュウカラガン
2007年4月 北海道中川郡豊頃町
手前の2羽(背後はマガン)。右側の個体は小型で嘴も小さく、首に白い輪が無いことから、亜種ヒメシジュウカラガンと考えられる。
7_83


「雁と原野と十勝川」(小澤敬二著、1993年、自費出版):近代以降の十勝川下流域の変遷を、「原野」、「十勝川」、「雁」の3つの切り口から迫る力作。湿地の開拓や治水事業に関する記述が多く、それらを読むといかに多くの湿地環境が、この100年足らずで失われたかに驚く。現在、堤防に囲まれた僅かな水面を残す池田キモントーはかつて、面積1.3平方km、周囲7.8kmの巨大な沼だった!巻末には野鳥の会支部報に基づくガン類の記録一覧や当該地域の鳥類リストがあり、資料的価値も高い。自費出版のため入手が難しいが、十勝のガン類と人間との関わりを知るには絶好の一冊。


青空を行くヒシクイ(亜種オオヒシクイ
2007年3月 北海道十勝郡浦幌町
風も無く穏やかな日には、「ブン、ブン」という豪快な羽音が頭上から降り注ぐ。
8_83


「東京湾にガンがいた頃」(塚本洋三著、2006年、文一総合出版):今では東京ディズニーランドなどで賑わう東京湾奥部には、40年余り前までは遠浅の干潟が広がり、マガンが群れで越冬していた。その「新浜」で、日本のバードウオッチング黎明期を過ごした筆者の手記。単なる回顧録にとどまらず、現在のバードウオッチングスタイルや自然保護、文明などにも一石を投じる好著。本書を読むと、日本が高度成長と引き換えに失ってしまったものの大きさに愕然とする。そして、大幅に湿地が失われたとはいえ、十勝には春秋にガン類が大挙して飛来することのありがたさをかみしめる。


早春の贅沢(ヒシクイオオワシほか)
2007年3月 北海道中川郡豊頃町
オオワシオジロワシの止まったハルニレの背後を、ヒシクイマガンの編隊が飛んで行く。十勝ならではの贅沢な風景。
9_66


(2007年3月24日 同4月24日加筆   千嶋 淳)


人と生きる鳥

2007-04-20 20:48:39 | 鳥・一般
1_91
All Photos by Chishima,J.
スズメ 2006年12月 北海道河東郡音更町)


 餌量の制限が行われるようになったとはいえ、多くのカモ類やオオハクチョウ、それに観光客で賑わった十勝川温泉横の十勝川も、用意された餌が終わり、臨時案内所を兼ねたプレハブが撤去され、すっかり静かになった。訪れる観光客も少なく、北帰を控えた少数のカモ類が落ち着きもなく浮いているのみ。そういえば、冬の間数十羽が地上で水鳥への餌のおこぼれを拾い、何かあると背の低い垣根に逃げ込んでいた一群のスズメも、いつの間にか姿を消していた。ここにいても、人間からの恩恵に預かれないことを知って、また繁殖期の分散を控えて、夫々の場所に帰って行ったらしい。
 過疎化で廃村となった集落から、スズメの姿が消えたという話を聞いたことがある。夜間人口がほとんどなく、空洞化している東京都心の一部にも、スズメは生息していないらしい。多くの鳥が人間によって住処を奪われている中で、スズメは人の傍らで生きることを選んだ数少ない鳥だ。それだけによく人間を観察している。
 以前、アザラシの上陸場に隣接した原野でキャンプ生活をしていた時のこと。最寄の集落からも隔絶されたその場所では、ヒバリやオオジシギが身近な隣人だった。4日目か5日目くらいのことだったと思うが、キャンプに1羽のスズメが飛来した。どうやら、ここに人間が植民したとでも思ったようだ。
 国土の大部分が森林や原野に覆われ、人々が狩猟採集に依拠していた有史以前の日本にはスズメは生息しておらず、農耕の始まった時代以降に渡来したのではないかとの説がある。もっとも、有史以前にも河川敷や海岸などのオープンな環境で暮らしていたとの考えもあり、真偽のほどは定かではない。


地上で餌のおこぼれに預かるスズメ
2006年1月 北海道河東郡音更町
2_91


(2007年4月20日   千嶋 淳)


束の間の銀世界

2007-04-17 16:26:40 | 鳥・春
1_90
All Photos by Chishima,J.
雪景色を背景に、ノビタキのオス 以下すべて 2007年4月 北海道中川郡豊頃町)


 週末の15日から16日の未明にかけて、発達した低気圧が道内に大雪をもたらし、時計を冬に逆戻りさせた。十勝地方では南部を中心に20cm以上の降雪があり、フクジュソウやアズマイチゲの花が彩り出した林床も、薄緑を帯び始めていた河畔のヤナギ林も、一面の銀世界と化した。続々と渡って来ていた夏鳥たちも4月中旬の大雪には面食らったようで、ヒバリやハクセキレイは僅かに地面の露出した道路や築堤の端に集って難を凌いだ。
ヒバリ
僅かな地面に多くの個体が集まって、餌を探した。
2_90


しかし、週明けの青空に輝いた太陽は容赦なく雪を解かし、昨日の午後には白と褐色のモザイク状だった原野も、今朝には日陰を除いて雪は概ね消え去っていた。まるで、春に向かって加速のかかった諸々の生命の躍動がそうさせたかのように。


雪後の快晴
一瞬冬に巻き戻された季節時計を、急ピッチで春に戻す。長い冬に終止符を打つために。
3_90


(2007年4月17日   千嶋 淳)