鳥キチ日記

北海道・十勝で海鳥・海獣を中心に野生生物の調査や執筆、撮影、ガイド等を行っています。

換毛期も大事

2009-11-11 13:49:12 | ゼニガタアザラシ・海獣
1
All Photos by Chishima,J.
換毛中の若いゼニガタアザラシ 2006年7月 以下すべて 北海道東部)


 岩礁や海岸に集団で上陸して休息するゼニガタアザラシ。彼らが群れを形成する要因については様々な説が提唱されているが、そうしたものの一つに対捕食者戦略というのがある。これは集団でいることで休息中でも誰かが危険や異変に気付き、素早く行動できる海中へ連鎖的に逃げ込むことができるという考えである。実際アザラシの集団を観察していると、船舶等が接近してきた時も最初の1頭がそれを察知して海中に飛び込み、ほかの多くの個体はそれに釣られるように慌てて降海した後で、改めて海面から周囲を窺っているように見える。

 このような集団での一斉降海を「ディスターバンス(撹乱)」と呼び、度重なるディスターバンスは上陸場の放棄という、アザラシの生存を脅かす事態に繋がりかねないため、上陸場周辺での人間活動や海上交通は十分これに留意する必要がある。その際、季節とアザラシの生活史にも配慮する必要があり、従来は特に繁殖期(北海道の場合5~6月)が重視されてきた。ゼニガタアザラシの新生仔は生後すぐに泳ぐことができるものの遊泳力はまだ弱く、上陸場での休息や授乳は不可欠であり、繁殖期の度重なる撹乱は、新生仔死亡率を増加させる可能性があるためだ。それでは繁殖期以外の時期はと言うと、これまで左程注意が払われてこなかったように思われる。ところが、換毛期における上陸の重要性と同時期の撹乱の危険を示唆する研究が、最近英国の生態学会で発表された。


ゼニガタアザラシ
2009年8月
2


一斉降海(ゼニガタアザラシ
2005年5月
船の接近に驚き、海中に逃げ込む。この時は調査船が撹乱してしまったが、以降は十分な距離を確保してアザラシを落とさないように調査を行っている。
3


 セントアンドリュース大学・海獣類研究ユニットのピーターソンさんらは、飼育下の2頭のハーバーシール(日本のゼニガタアザラシと種レベルでは同じ)のメス成獣を用いて、繁殖期から換毛期にかけて、赤外線サーマルカメラで体表面の温度、CCTVカメラで上陸時間を調べた。その結果、上陸時間は育児期に多かったが、その後の換毛期に再度ピークがあった。また、赤外線カメラから、換毛期における表面の体温は水から出た後急速に、通常より高くまで上昇し、換毛中のアザラシの体表はとても熱いことがわかった。これは毛の成長を促進させ、熱の損失を最小限にするため、より体表近くまで血液を循環させる必要があるからである。そして、水中では表面への血流が遮断されるため、上陸して過ごす時間が長くなったのだ。
 ピーターソンさんは、「換毛期間中のディスターバンスを減らす努力が必要。多くの上陸場は育児期に特に保護されているが、この扱いを換毛期まで延ばすべき。」としている。換毛中のディスターバンスは、熱の損失を最小化するための体表への血流を遮断して換毛期を長引かせ、より多くのエネルギーを消費させることによって、アザラシが不適な脂肪蓄積または十分な隔絶を提供しない毛皮のまま冬に突入してしまい、冬期間の生存に影響を与える可能性があるという。


ゼニガタアザラシ
2008年8月
換毛直後のメス成獣。毛が乾いても新しいので、黒光りしたまま(換毛前は磨滅により茶色っぽく見える)。
4


 確かに換毛期のアザラシを見ていると、陸に対する並々ならぬ執着を感じさせられる時がある。満潮や高波で上陸場が水没しつつある時も、体をVの字にしならせて水をかわし、それでも水飛沫で全身が濡れる姿には、「そこまでして陸に留まりたいのか?」と尋ねたくもなるが、アザラシにとっては切迫した事情があったということなのだろう。北海道のゼニガタアザラシの換毛期は7~8月で、道東の海ではコンブ漁をはじめとした沿岸漁業やプレジャーボート、カヤック等の海上レクリエーションが盛んな時期でもある。アザラシとの共存に当たっては、この時期の上陸場周辺を取り巻く環境にも配慮することが大切である。海獣類での換毛の重要性は見過ごされがちだが、アザラシもイヌやネコのような毛に覆われた哺乳類であり、短期間での換毛には育児時の半分にも匹敵するエネルギーを必要とする年に一度の大がかりなイベントであることを忘れてはならない。


えび反り(ゼニガタアザラシ
2008年8月
満潮が近付き、一層高い波が押し寄せるが、何とか陸に留まろうと体をしならせる。
5_2


 なお、英国での研究は「seal, heat up, moulting」等のキーワードで検索すれば、インターネットニュースで読むことができる。興味のある方は参照していただくと同時に、意味の取り違い等あれば御指摘いただけたら幸いである。


換毛期の上陸場(ゼニガタアザラシ
2009年8月
右手前の数頭は換毛が進行中のため、褐色(未換毛)と黒色(換毛済)の毛が混在している。右上の鳥はウミウ。
6


(2009年11月11日   千嶋 淳)


鳥の寿命

2009-11-09 22:31:53 | 鳥・一般
Photo_2
All Photos by Chishima,J.
シジュウカラの幼鳥 2008年8月 北海道河西郡更別村)


 「鳥の寿命は何年くらい?」という質問を、観察会やメールでいただくことがある。すべての生物は、生を受けた瞬間から、死というゴールへ向かって突き進む宿命にある。同じ生きとし生けるものとして、その限界に興味を抱くのは当然のことかもしれない。しかし、このシンプルな質問は「○○年くらいですよ」と即答することのできない、難しい質問でもある。

 即答を難しくしている要因の一つは、鳥の寿命を調べることがそう簡単ではないことにある。鳥の寿命を調べるには、大まかにいって下記の3種類があるが、それぞれに長所・短所がある。まずは、出生から死亡まで飼育してその年月を記録する方法。これ「は一番確実な方法であるが、飼育下のため、天敵による捕食や飢餓、病気等による死亡のリスクは極端に低下させられているので、実際の寿命とはかけ離れた、生理的な寿命と考えた方が良い。次いで、足環等の標識を付けて、生体・死体の回収があったらその経過年月から明らかにする方法がある。これは野生下での寿命を明らかにできるが、長い年月を経た回収記録は種内での最高寿命であり、平均寿命を明らかにできない、標識の装着から回収までの期間が必ずしも生涯の時間と一致しないといった問題点がある。三つめに、二番目の方法と近いが、ある個体群の多数の個体に出生時からカラーリング等の目立つ標識を施し、それを長期に渡って追跡する手法である。野外における野生生物の寿命を推定する一番確実な方法であるが、多数個体を捕獲し、それを長期間追跡するのは非常に困難で、実践例もそう多くない。
 さらに、上でも若干触れたが、多くの個体が生理的な寿命近くまで生きる現代のヒトとは違って、野鳥では産卵の瞬間から天敵による捕食、低温や高温、風雨、飢餓などにより絶えず死の危険に晒され、その結果、平均寿命(生態的寿命)と最高寿命(生理的寿命)が大きくかけ離れることが、この質問に答えることを一層難しくしている。たとえば、オランダのシジュウカラで調べられた例では、卵の時点で平均寿命は約8カ月、巣立ちまでこぎつけた若鳥の平均寿命は約10ヶ月であり、多くの個体が生後1年未満で死亡する、野生の厳しさを見せつけられる思いがする。寿命が明らかにされている、他の多くのスズメ目の小鳥でも平均寿命はやはり1、2年程度のものが多い。その一方で、死亡率の高い若齢時を生き延びればその後かなり長生きする個体もいるようで、英国ではシジュウカラの近縁種のハシブトガラで10年、アオガラで21年生存した個体のいることが、標識調査からわかっている。なので、問いが小鳥についてであった場合、「卵やヒナ、幼鳥の段階でかなりの個体が天敵に食べられたりして死ぬので、平均寿命は1年くらいだが、10年以上生きる個体もいるようです」と答えるようにしている。


ハシブトガラ
2008年9月 北海道帯広市
Photo_3


 余りにも短い平均寿命とは裏腹に、長生きする鳥もいることが最高寿命の記録から窺える。飼育下であるが、オウムの仲間のキバタンでは80年以上生きた個体が知られており、ほかにもアンデスコンドルで約70年、ソデグロヅルで61年8ヶ月の記録がある。野外での記録に目を向けると、シロアホウドリで58年、コアホウドリで53年、ニシツノメドリで31年11ヶ月、オオミズナギドリ、マガモ、ミサゴなどで26年前後の生存が標識の記録から得られている。平均寿命の短い小鳥類でも、ズアオアトリで29年、クロウタドリやホシムクドリで20年の記録がある。概ね大型の鳥の方が長生きする印象を受けるが、その中でも上位にランクインしているのは海鳥が多い。海鳥は性成熟までに一定の期間を要し、繁殖開始後も年1回少数の子供を生産する、r-K戦略理論におけるK戦略的な生活史を持つことに起因するものと思われる。南北の半球を毎年往復するハシボソミズナギドリも繁殖開始までこぎ着ければ、その後は20年以上繁殖することが知られている。


コアホウドリ
2009年10月 北海道釧路沖
Photo_4


ツノメドリ(若鳥)
2008年7月 北海道目梨郡羅臼町
Photo_5


オオミズナギドリ
2009年10月 北海道釧路沖
Photo_6


マガモ
2008年2月 北海道中川郡幕別町
左がオス、右がメス。背後の頭の赤いカモはホシハジロのオス。
Photo_7


(2009年11月9日   千嶋 淳)


風になる

2009-11-02 16:44:24 | 海鳥
1
All Photos by Chishima,J.
コアホウドリ 以下すべて 2009年10月 北海道釧路沖)


 十月も中旬を迎えた釧路沖へは、日々その頂を白く染めて行く阿寒山からの冷たい風が容赦なく吹き付ける。風は船を上下に大きく揺らして、上部甲板にいる私たちから元気を奪い、周囲に現れた海鳥を撮影しようとする私の試みを、嘲笑うかのごとく打ち砕く。前方の海上に白っぽく、背中がスレート色の海鳥が浮いている。配色は港から沖合まで遍く見られるオオセグロカモメと似るが、その巨体と存在感からコアホウドリとわかる。淡い肉色の大きな嘴が肉眼でわかるくらい、鳥との距離は近接してきた。

 コアホウドリは迫り来る船の気配を察知し、翼を開くと水面を駈け出した。体重が2㎏を超える本種は、水面から直接飛び立つことはできない。しばらくの助走を経てようやく舞い上がることができる。海面に点々と足跡のような水飛沫を残しながらの助走となるのだが、今日は少々様子が違う。強風が作り出す波頭を、階段を駆け上がるように数歩進むだけで、波頭の頂点でふわっと浮き上がる。浮き上がった巨体は、風を受けて一気に滑り出す。


助走中(コアホウドリ
本文とは異なり、ベタ凪ぎの日。波や風を利用できないので、飛び立ちにはやや距離が必要だ。
2


 こうなると後はしめたものだ。数回の羽ばたきを交えて風に向かってゆくと、巨体は瞬く間に水平線のはるか上、我々からも見上げるくらいの高さに達する。そこでくるりと反転し、海面に向かっての滑空が始まる。十分な高度から追い風を受けて、海面近くに達するまでには相当の距離を移動していることになる。そこからまた上昇・滑空と、翼開長2m以上の大型の海鳥はグライダーさながら悠々と飛んで行く。ミズナギドリやアホウドリの仲間がしばしば見せる、「ダイナミック・ソアリング」と呼ばれる動的な滑翔法だ。気が付けば周囲は無数のコアホウドリやフルマカモメが、このダイナミック・ソアリングを用いて上に下に大きく振れながら、恰も自分自身が風であるかのように流れて行く。強風を利用してどこか遠くの、次の餌場を目指そうというのだろうか。とにかく見渡す限りの海鳥たちの川である。


海面近くを飛ぶコアホウドリ
3


優れた「グライダー」(コアホウドリ
海面からかなりの高さまで達すると、滑空に転じる。滑空比でアホウドリ類に匹敵できる航空機は、一部の高性能グライダーのみだという。
4


海鳥の「川」(コアホウドリフルマカモメなど)
このような光景が延々10㎞以上続くこともある。
5


 ハワイ諸島など熱帯の島を故郷とするコアホウドリは、北海道において陸上では岬から沖合にいる「点」を望遠鏡で眺めるか、海岸に漂着した死体を目にするくらいしか接点のない鳥であるが、海上には普通に分布し、道東太平洋沖では夏から秋にかけて特に多い。沖に出る漁師たちからも「シカベ」と呼ばれ、親しまれている(元々「シカベ」はアホウドリを指すものらしいが、現在ではコアホウドリにも使われている)。釧路航路も無くなって久しい現在、このような、ちょっと沖に行けば体験できる生き物たちとの出会いの機会を、もっと増やすことができないものだろうかとつくづく思う。


コアホウドリ
6


フルマカモメ(暗色型)
7


(2009年11月1日   千嶋 淳)