鳥キチ日記

北海道・十勝で海鳥・海獣を中心に野生生物の調査や執筆、撮影、ガイド等を行っています。

「北海道の海鳥4 アビ類」発刊のお知らせ

2017-06-30 15:58:42 | 海鳥


 半年以上の長きにわたって放置してしまいましたが、「北海道の海鳥4 アビ類」の発行を機に再開します。今後ともよろしくお願い申し上げます。


 太平洋、オホーツク海、日本海と3つの海に囲まれた北海道には四季折々、世界中から様々な海鳥が飛来します。それらに親しむ一助になればと2013年に刊行を始めた「北海道の海鳥」シリーズも4作目。今年はアビ類です。主に越冬地の日本では地味な冬羽を遠くの海上に見ることが多く、決して人気の高い仲間とは言えませんが、極北でのシャーマニズムと結び付いた神秘的な夏羽や圧倒的な存在感に魅せられたコアなファンが少なくないのも確かです。そして北海道は国内で最も多くのアビ類を、夏羽も含めて観察できる土地。沿岸性が強く、漁港や河口から観察できるのもアビ類の魅力です。「船はちょっと…」と尻込みしているそこのアナタ、まずは本書を手に海岸からアビ類を観察して海鳥の世界にどっぷりハマってみませんか。

 総論では進化、形態、生態、人間との関係などに多くのページを割きました。現在の日本では知名度の低いアビ類も沿岸の漁民には古くから親しまれ、その習性を利用した漁法が栄えるなど共生関係にありました。そんな文化史的な側面も盛り込んでいます。

 各論では日本で記録のある(=世界の)5種すべてについて、各種あたり13~20枚と豊富な写真と最新の知見も取り入れた解説で紹介しています。神経質な鳥なので高画質の写真ばかりではありませんが、角度や気象条件によって変わる野外での見え方、季節、個体により異なる羽色の変異に重きを置いてセレクトしました。

 本書がアビ類、ひいては海鳥ファンを一人でも多く増やすことに貢献できたなら、これに勝る喜びはありません。

著者:千嶋淳 ISBNコード:978-4-9909290-0-8
判型/総ページ数: B5判/44ページ オールカラー 定価: 1,400円(本体)+税
発売年月日: 2016年11月1日
発行:道東鳥類研究所


(総論ページ)


(各論ページ)


*まずは11月5、6日に千葉県我孫子市で開催されるジャパンバードフェスティバル(JBF)にて販売します。私の個人ブースだけでなく、六本脚さんのブースでも取り扱いいただける予定です。その後はweb上や取り扱いいただける店舗での販売となります。それらの詳細は追って掲載します。
(10月31日追記:JBFではHobby's Worldさんのブースでも取り扱いいただける予定です。どうぞよろしくお願いいたします。)

(11月29日追記)

現在、以下のwebサイトや店舗で購入できます。

道東鳥類研究所ネットショップ
② 「北海道の海鳥シリーズ」Facebookページ
Hobby's World様
Amazon様
エコネットワーク様
⑥ (公財)日本野鳥の会様
⑦帯広百年記念館様
昆虫文献 六本脚様

「北海道の海鳥」シリーズFacebookページならびにネットショップ開設のお知らせ

2017-06-29 20:26:08 | 海鳥
 4冊目の発行に合わせて「北海道の海鳥」シリーズのFacebookページを開設しました。新刊に関する情報はもちろん既刊の出版後に得られた知見の補遺やボツになった写真、こぼれ話などを紹介してゆきたいと思いますので、既刊をお求めの方含めよろしくお願いいたします。また、NPO法人日本野鳥の会十勝支部が出版・販売事業を中止したため閉鎖されていた同会のネットショップに代わり、Yahoo上に道東鳥類研究所(我が家の屋号)ネットショップも開設しました。「北海道の海鳥」シリーズはHobby's World様、六本脚様、エコ・ネットワーク様などでもお求めいただけます。皆様の利用しやすい手段で手にとっていただければ幸いです。

「北海道の海鳥」シリーズFacebookページ 

道東鳥類研究所ネットショップ 

「北海道帯広市と近辺の野鳥マップ」公開のお知らせ

2017-01-16 22:54:30 | お知らせ
 遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 2014年にクラウドファンディングでご支援いただいた表題のマップを、グーグルマップ上で公開し始めました(情報収集・リスト作成:千嶋淳、マップ作成:千嶋夏子)。公園・緑地に限らず、十勝の野鳥マップとして追加・更新を行ってゆきたいと思っておりますので、鳥見の参考にしていただいたり、漏れている情報を提供いただけたりしたら幸いです。


十勝の自然101 ケガニ

2016-12-29 10:55:41 | 十勝の自然

Photo by Chishima, J
食卓を彩る十勝沖で漁獲されたケガニ

(FM JAGAの番組 KACHITTO(月-木 7:00~9:00)のコーナー「十勝の自然」DJ高木公平さん 2015年12 月7日放送)


 気付けば今年も師走。忘年会、新年会などで、鍋やしゃぶしゃぶと並んで欠かせない食材がカニですね。中でも甘みがあって優れた食味の身にくわえ、濃厚な旨味が凝縮されたカニみその多いケガニは最高に贅沢な逸品といえましょう。広尾から大津にかけての十勝沿岸ではちょうど、ケガニ漁が最盛期を迎えています。

 十脚目(じっきゃくもく:エビ、カニ、ヤドカリの仲間)クリガニ科に属する、ずんぐりしたカニで、オスは最大で甲長15cmに達します。ベーリング海のアラスカ沿岸から千島列島、日本を経て朝鮮半島東岸に至る北西太平洋に広く分布し、国内では北海道周辺のオホーツク海と太平洋に多く生息します。水深150mより浅い、水温15℃以下の砂か砂泥の海底に分布し、動物プランクトン、他の十脚目などを食べる肉食性ですが、自身もオオカミウオやミズダコに捕食されることがあります。

 カニというと海底のイメージが強いですが、メスの体で成熟後に放出された卵から孵化したばかりの幼生は数ヶ月間、表層でプランクトン同様の浮遊生活を送ります。5段階からなるゾエア、それに続くメガロパと呼ばれる浮遊幼生期の後に脱皮し、甲長約5mmの稚ガニとなって海底生活に入ります。甲長10cm以上となるには10年以上もかかります。

 かつては肥料としてしか利用されていなかったケガニは、1920年代に入ると缶詰原料としての利用が始まり、煮ガニ、活ガニとして出回るようになったのは1965年頃からです。主にカニかごを用いて漁獲されますが、乱獲によって急速に資源が減少したため、海域ごとに漁船数や操業期間を定めるなど資源保護が図られています。

 最後に蛇足ながら、身やみそを味わい尽くした甲羅に熱燗を注いでキュッとやるのは何とも言えない至福の境地です。お酒が苦手な方はアツアツのご飯でも同じ境地に入ることができますよ。

(2015年12月4日   千嶋 淳)

「野鳥マップ作成を通じて北海道帯広市の野生生物と森林を守る!」Facebookページ開設のお知らせ

2016-12-27 12:04:16 | お知らせ
 千嶋夏子(NPO法人日本野鳥の会十勝支部事務局長・当時)は2014年、帯広市内の孤立林等の自然を守る礎とする野鳥マップ作成のためにReady for様のクラウドファンディングを利用して活動資金を集めさせていただきました。賛同・支援いただいた方々には改めて感謝申し上げます。

 常に複数の仕事が同時進行する中、早くも2年が経ってしまいましたが、取り組みを発信するFacebookページを開設いたしました(Facebook会員でない方でもご覧いただけます)。作業の第一工程として緑地や公園、地区単位での鳥類リストの作成を行いました。既存の文献や個人の観察記録を利用しながらリストアップを行っていますが、漏れている種も少なからずあると思います。それらについては情報を提供いただき、帯広市や十勝の自然を守る基礎をともに作ってゆけたら幸いです。

 扱う情報は基本的に「生息情報」です。本来なら繁殖情報も必要なところですが、近年はデジタルカメラの普及に伴って野生生物の写真を撮る方が増え、カメラマンの集中による繁殖への影響が懸念されるためです。どうぞご理解下さい。

 本来の目的であるマップについては年内に公開する(改めてお知らせします)と同時に、随時情報を追加・更新してゆき、将来的には鳥類以外の生物を含めたバージョンを作れたらと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

2016年12月 
千嶋 淳 (NPO法人日本野鳥の会十勝支部会員・道東鳥類研究所主宰)

「野鳥マップ作成を通じて北海道帯広市の野生生物と森林を守る!」Facebookページ