鳥キチ日記

北海道・十勝で海鳥・海獣を中心に野生生物の調査や執筆、撮影、ガイド等を行っています。

「北海道の海鳥4 アビ類」発刊のお知らせ

2017-06-30 15:58:42 | 海鳥


 半年以上の長きにわたって放置してしまいましたが、「北海道の海鳥4 アビ類」の発行を機に再開します。今後ともよろしくお願い申し上げます。


 太平洋、オホーツク海、日本海と3つの海に囲まれた北海道には四季折々、世界中から様々な海鳥が飛来します。それらに親しむ一助になればと2013年に刊行を始めた「北海道の海鳥」シリーズも4作目。今年はアビ類です。主に越冬地の日本では地味な冬羽を遠くの海上に見ることが多く、決して人気の高い仲間とは言えませんが、極北でのシャーマニズムと結び付いた神秘的な夏羽や圧倒的な存在感に魅せられたコアなファンが少なくないのも確かです。そして北海道は国内で最も多くのアビ類を、夏羽も含めて観察できる土地。沿岸性が強く、漁港や河口から観察できるのもアビ類の魅力です。「船はちょっと…」と尻込みしているそこのアナタ、まずは本書を手に海岸からアビ類を観察して海鳥の世界にどっぷりハマってみませんか。

 総論では進化、形態、生態、人間との関係などに多くのページを割きました。現在の日本では知名度の低いアビ類も沿岸の漁民には古くから親しまれ、その習性を利用した漁法が栄えるなど共生関係にありました。そんな文化史的な側面も盛り込んでいます。

 各論では日本で記録のある(=世界の)5種すべてについて、各種あたり13~20枚と豊富な写真と最新の知見も取り入れた解説で紹介しています。神経質な鳥なので高画質の写真ばかりではありませんが、角度や気象条件によって変わる野外での見え方、季節、個体により異なる羽色の変異に重きを置いてセレクトしました。

 本書がアビ類、ひいては海鳥ファンを一人でも多く増やすことに貢献できたなら、これに勝る喜びはありません。

著者:千嶋淳 ISBNコード:978-4-9909290-0-8
判型/総ページ数: B5判/44ページ オールカラー 定価: 1,400円(本体)+税
発売年月日: 2016年11月1日
発行:道東鳥類研究所


(総論ページ)


(各論ページ)


*まずは11月5、6日に千葉県我孫子市で開催されるジャパンバードフェスティバル(JBF)にて販売します。私の個人ブースだけでなく、六本脚さんのブースでも取り扱いいただける予定です。その後はweb上や取り扱いいただける店舗での販売となります。それらの詳細は追って掲載します。
(10月31日追記:JBFではHobby's Worldさんのブースでも取り扱いいただける予定です。どうぞよろしくお願いいたします。)

(11月29日追記)

現在、以下のwebサイトや店舗で購入できます。

道東鳥類研究所ネットショップ
② 「北海道の海鳥シリーズ」Facebookページ
Hobby's World様
Amazon様
エコネットワーク様
⑥ (公財)日本野鳥の会様
⑦帯広百年記念館様
昆虫文献 六本脚様

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オオナギ (kitamitsunari)
2017-01-18 18:10:27
オオミズナギドリについて調べようと、昨年ん暮れにHobby's Worldさんで「北海道の海鳥4」を買い求め、興味深く拝見しました。P.42左段の文中に1箇所「!」が出てきます。他にはあまり出てくる個所が見当たりません。私もこの事実にはびっくりしました。
さて本題は、謝礼+クレジット表記のうえで、オオミズナギドリの写真を使用させていただきたいのですが、ご連絡いただけないでしょうか。Hobby's Worldさんで「お酒好き」と伺いました。謝礼がお酒であっても当方対応させていただきます。kita.mitsunari@nifty.com
返信する

コメントを投稿