鳥キチ日記

北海道・十勝で海鳥・海獣を中心に野生生物の調査や執筆、撮影、ガイド等を行っています。

140917 十勝沖海鳥・海獣調査

2014-09-19 14:49:15 | ゼニガタアザラシ・海獣
Img_3019
All Photos by Chishima,J.
アホウドリの若鳥 以下すべて 2014年9月 北海道十勝沖)


 午前5時半、快晴の中を出航。港を出ると冷たい風が頬を撫で、海面はいくらか波が立ち、季節の変わり目を過ぎたことを実感しました。オオミズナギドリやハイイロミズナギドリが数~10羽程度で次々と現れ、出港後40分ほど経過するとコアホウドリも散見され始めました。それらが同じ方向を目指しているように見え、オオミズナギドリの密度も高くなって来たのでこれはもしやと思っていると…。

 いました。水深120m付近で操業中の底曳網漁船。そして私はもちろん、船頭ですら見たことないというほど密集した多数のクロアシアホウドリ。150羽以上がまるでカモメ類のように漁船に群がり、その中には約50羽のコアホウドリと、更にはアホウドリの若鳥が1羽!!オオミズナギドリやカモメ類も多く、目の前で繰り広げられる「秋の信天翁祭」にただひたすら夢中と興奮の中にあった1時間弱でした。クロアシアホウドリは普段より、上下尾筒の白い成鳥が多い印象でしたが、季節的なものなのか索餌能力の違いなのかは不明です。しかし、普段は広い海に分散しているはずの海鳥が、操業中の漁船を見付けて短時間の内に続々と集まって来る能力には驚くばかりです。今回のような晴天だけでなく、濃霧の日にも集まるので、視覚だけでなく嗅覚も重要な役割を果たしているのでしょう。


クロアシアホウドリの群れ
コアホウドリアホウドリカモメ類の姿も見える。Img_2676


 復路はオオミズナギドリがほぼ絶え間なく飛ぶ中、オオトウゾクカモメが次々に現れ、近距離でも何度か見られました。優占種がいつの間にかウミネコやセグロカモメに変わると、もう沿岸。港周辺でウ類3種やハジロカイツブリも観察して船を降りました。今回はアホウドリ類が過去にないくらい多く出現したのにくわえ、多少風があったのでそれらやミズナギドリ類が水平線高くまで悠然と上昇しながら飛ぶ姿も楽しめました。ウミスズメ類はウトウが往路で1羽のみと少なく、10月後半にウミスズメの南下群が入って来るまではその状態が続きそうです。9~10月前半はもっと北の海域に移動しているのかもしれません。最近よく見られるというカマイルカの大群には出会えずじまいでした。風があって海面近くにイワシの群れがいないからではないかとは、船頭さんの見立てです。
 下船後はいつものように番屋でサケのちゃんちゃん焼き(心臓や白子も混じった、船頭さんが今季釣り上げたもの)やマツカワの刺身、贅沢にイクラを盛り付けたジャガイモ等、旬の魚介料理を頂きながら歓談し、解散しました。参加、協力いただいた皆様には厚く感謝いたします。そしてお疲れ様でした。

観察種:クロガモ ハジロカイツブリ コアホウドリ クロアシアホウドリ アホウドリ フルマカモメ オオミズナギドリ ハイイロミズナギドリ ハシボソミズナギドリ アカアシミズナギドリ ヒメウ カワウ ウミウ ヒレアシシギspp. ウミネコ セグロカモメ オオセグロカモメ オオトウゾクカモメ ウトウ トビ オジロワシ ハシボソガラス ハシブトガラス スズメ目鳥類 海獣類等:イシイルカ イルカ類 チョウ類


海面から飛び立ったオオトウゾクカモメ
Img_3369


(2014年9月18日   千嶋 淳)


*十勝沖調査は、NPO法人日本野鳥の会十勝支部漂着アザラシの会、浦幌野鳥倶楽部が連携して行っているものです。参加を希望される方はメール等でご連絡下さい。
L

140828 十勝沖海鳥・海獣調査

2014-09-02 17:08:42 | ゼニガタアザラシ・海獣
Img_9544
All Photos by Chishima, J.
オオミズナギドリ 以下すべて 2014年8月 北海道十勝沖)


 漁港へ向かう十勝川沿いは一面の厚い霧で一抹の不安を覚えましたが、この時期は港や調査海域の方は晴れているような漠然とした直感を抱いて早朝の道路をひた走りました。午前6時、漁港は水平線まで見通せる快晴!!大いなる期待と共に出航した港のテトラポッドにはオオセグロカモメやウミネコにくわえ、秋の渡来が始まったばかりのセグロカモメも散見され、季節の確実に移ろっていることを実感できました。

 水深300m強の沖合まで約4時間かけて往復。どこまでも続く青い空と海、波も穏やかで舳先に座っているだけで気持ちの良い日でした。鳥は、今年の傾向としてミズナギドリやヒレアシシギの大群と相変わらず出会えなかったものの、沿岸部でウミネコやオオセグロカモメ、沖合でオオミズナギドリ、アカエリヒレアシシギなどが優占する夏の終わりから秋の初めに典型的な海鳥相でした。最大沖合で操業していた底曳網漁船周辺では何羽ものクロアシアホウドリを至近距離で観察しました。やや珍しいのはエトピリカの若鳥やオオトウゾクカモメ。エトピリカ若鳥は異常ともいえる多さを示した7月よりは少なかったものの、2羽と例年(0~1羽)よりは多いようです。
 この時期ならではの鳥として、復路に次々と計3羽を確認したコシジロアジサシ(写真)があります。いずれも単独の成鳥で、2羽が海上の流木上への止まり、1羽が飛翔でした。サハリンやカムチャツカ、アラスカなどで繁殖する本種の越冬地は長らく謎で、繁殖地近海に留まるとも言われていた一方、近年では東南アジア方面が有力な候補地となっています。日本周辺での動きはまだまだ分からない点が多いものの、この5年ほど、十勝から根室にかけての太平洋上で8月下旬に毎年観察しています。少数がこの時期の道東太平洋を通過するのは確かで、今後も情報の収集・整理に努めたいと思います。


コシジロアジサシ成鳥
Img_9857


 セグロカモメ同様、早期に秋を告げるハジロカイツブリが数羽、港周辺で観察されました。港内の1羽は「キィー」、「キュエー」とシギ類かクイナ類を思わせる高い声で何度も鳴いていました。メンバーにちょうど鳥声の専門家がおり、その方によると繁殖期前の3、4月頃に鳴くことはあっても、大変珍しいようです。
 波が無く見やすかったせいかイルカ・クジラ類も多く、沿岸でネズミイルカ、沖合でイシイルカとミンククジラ、双方でカマイルカが出現しました。もっとも船頭さんによると、前日には海一面のイルカ(たぶんカマイルカ)がいたそうなので、それに比べれば少ないのでしょうが。沿岸のネズミイルカが度々出現したエリアではカモメ類の鳥山やシロエリオオハム、オオハムも観察され、何らかの魚群がいたようでした。
 帰港後はいつも通り鮭やタコなど新鮮な魚介類を頂きながらの談義に花を咲かせ、昼近くに解散しました。今回の10名の参加者のうち、地元十勝は4名のみで釧路や旭川、美瑛と道内各地、あるいは東京からも参加いただきました。このような形で多くの方と船のチャーターをシェアしながら、十勝の海の生物多様性を知っていただけるのは、とてもありがたいことです。参加・協力いただいた皆様に感謝いたします。そしてお疲れ様でした。


確認種:シノリガモ ハジロカイツブリ オオハム シロエリオオハム コアホウドリ クロアシアホウドリ オオミズナギドリ ハイイロミズナギドリ ヒメウ カワウ ウミウ アオサギ キアシシギ アカエリヒレアシシギ ハイイロヒレアシシギ ウミネコ セグロカモメ オオセグロカモメ コシジロアジサシ アジサシ オオトウゾクカモメ トウゾクカモメ トウゾクカモメsp. ウトウ エトピリカ ハシボソガラス ハシブトガラス ハクセキレイ 海獣類その他:ミンククジラ カマイルカ イシイルカ ネズミイルカ サメ類 チョウ類


沿岸のネズミイルカ
Img_0250


(2014年8月29日   千嶋 淳)


*十勝沖調査は、NPO法人日本野鳥の会十勝支部漂着アザラシの会、浦幌野鳥倶楽部が連携して行っているものです。参加を希望される方はメール等でご連絡下さい。


140719 十勝沖海鳥・海獣調査

2014-07-20 15:46:21 | ゼニガタアザラシ・海獣
Img_3647
All Photos by Chishima, J.
エトピリカの若鳥 以下すべて 2014年7月 北海道十勝沖)

 午前6時前に集合した漁港は深い霧に閉ざされていました。夜明け前まではなかったという乳白のベールが、50m先の岸壁を覆い隠します。船頭さんが仲間の船に確認を取ってくれたところ、沖合も同様の状況とのこと。さすがにこれでは何も見えないので、しばし待機。1時間近く待って、岸壁やその先の防波堤は見えるくらいに視界が回復してきたところで、珍しく定員いっぱいの13名を乗せた船は沖を目指します。所々で視界200mを切る濃霧や突然の降雨に悩まされましたが、海自体は穏やかで気温も高めだったため、5時間近い航海は比較的快適に過ごすことができました。
 全体的な鳥の数はそう多くありませんでしたが、特筆すべきはエトピリカの若鳥が次々と、合計で9羽も現れたことです。顔の白色部を欠き、目後方の飾り羽が不明瞭な1、2歳と思われる幼い鳥ばかりでした。本調査では6、7月を中心に度々確認されていますが、繁殖地から遠い十勝では、1回の調査で見られるのはせいぜい1羽か2羽。それが9羽も出たのですから、例年とは著しく異なる状況といって良いでしょう。7月以降、北海道東部沿岸で、エトピリカの若鳥がいつになく多く観察されています。これが個体数増加や分布の拡大を反映したものなら絶滅危惧種の本種にとっては良いニュースなのですが、事はそう簡単でもなさそうです。繁殖地への飛来数に増加傾向がみられないこと、7月16日には十勝の海岸に衰弱した個体が漂着(のちに死亡)したこと、本調査中も明らかに具合の悪そうな鳥がいたことから、本来の分布域である千島列島沖合などで餌が少なく、分散する形で南下して来たものの、やはり十分な餌を捕れていない可能性もあるのではと危惧しています。ウミスズメの仲間としては他に、ツノメドリの若鳥が1羽観察されたほか、この時期に本州以南から北上して来るカンムリウミスズメを合計12羽確認できました。北海道の太平洋沖合が本種の越夏海域として重要なことは間違いないでしょう。北の海で繁殖するエトピリカと、日本周辺の暖海でのみ繁殖するカンムリウミスズメを一緒に観察できるのは、世界でも夏から秋の北海道太平洋だけかもしれません。
 もう一点、例年と大きく異なったのはコシジロウミツバメが繰り返し観察されたことです。まだ集計していませんが、総数は25~30羽程度になりそうです。本種は厚岸沖の大黒島で数十万羽が繁殖し、在りし日の東京~釧路でもしばしば観察されたため、釧路沖と隣接する当海域では容易に観察できると思っていました。ところが、2010~2013年度の4年度での確認は、1回1羽のみでした。町内に繁殖地であるケンボッキ島のある浜中町霧多布沖での調査でも同様にほとんど出現せず、相当沖合か、どこか特定の海域に集中するものと推測されます。その霧多布沖では7月上旬、これまで見られなかった本種が多数、観察されました。今年は、何らかの理由でコシジロウミツバメが道東一帯の沿岸域に分布しているのかもしれません。このように、海鳥の分布や出現状況は同じ時期でも年によって異なるため、増減や生息状況を明らかにするためには長期のモニタリングが必要です。それらを、海の変化と絡めて論じることができれば更に興味深いものとなるでしょう。ウミツバメ類は英語で「storm-petrel」と呼ばれるように、雨や時化模様の時によく見られる傾向がありますが、本調査でも降雨の強まった時間帯・海域で集中的に出現し、雨が止むとぴたりと出なくなってしまいました。不思議なものです。
 いつもの年は8月から数が増え、7月には出ても1~数羽程度のオオミズナギドリが普通に観察されました。コアホウドリが非常に少ない一方、クロアシアホウドリは多数観察されました。当日の十勝沖の海面水温は16~18℃と、平年に比べて2~3℃高かったことがその要因かもしれません。他にも流れ藻と戯れるキタオットセイの若獣や、早くも秋の渡りの始まったヒレアシシギ2種などを観察し、満ち足りた気分で下船した後は、いつものように番屋で旬の魚介類を頂きながら鳥談義に花を咲かせ、適宜解散しました。参加・協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。

確認種:シノリガモ クロガモ コアホウドリ クロアシアホウドリ フルマカモメ オオミズナギドリ ハイイロミズナギドリ ハシボソミズナギドリ コシジロウミツバメ ハイイロウミツバメ ヒメウ カワウ ウミウ キアシシギ アカエリヒレアシシギ ハイイロヒレアシシギ ウミネコ オオセグロカモメ トウゾクカモメ カンムリウミスズメ ウトウ ツノメドリ エトピリカ トビ ハシボソガラス ハシブトガラス ハクセキレイ 海獣類ほか:キタオットセイ イシイルカ ネズミイルカ マンボウ


流れ藻と戯れるキタオットセイの若獣
Img_3814a


エトピリカの若鳥
Img_4887


(2014年7月20日   千嶋 淳)

*十勝沖調査は、NPO法人日本野鳥の会十勝支部漂着アザラシの会、浦幌野鳥倶楽部が連携して行っているものです。参加を希望される方はメール等でご連絡下さい。


霧多布沖の海鳥・海獣?ウミスズメ(8月5日)

2014-06-05 19:26:06 | ゼニガタアザラシ・海獣
Img_7983
All Photos by Chishima, J.
ウミスズメの親子 以下すべて 2013年8月 北海道厚岸郡浜中町)


NPO法人エトピリカ基金会報「うみどり通信」第8号(2014年3月発行)掲載の「2013年度霧多布沖合調査(その2)」を分割して掲載、写真を追加 一部を加筆・訂正)


 今年は中々好天に恵まれず、写真も鉛色のものばかり溜まってゆきます。この日も厚い雲に覆われた霧多布港を出ました。そして海鳥も少ない…例年なら記録が追い付かないくらい立て続けに現れるウトウやハイイロミズナギドリの姿もぽつりぽつりと寂しい限り。

 そんな中、岸から5~6km、水深にして50m弱の沿岸部で成鳥1羽、ヒナ1羽のウミスズメ家族群と出会えたのは幸運でした。ヒナは鳥らしい羽が生えて来た一方、背中には未だぽわっとした綿毛を残し、「チィー」と弱々しい声で鳴いて親鳥の後を追っていました。孵化から約2日で巣を離れ、1ヶ月以上海上で親鳥の世話を受けながら育つウミスズメの繁殖については、国内ではほとんどわかっていません。前回(7月21日)も2組を観察し、今年の霧多布では計3組の家族群が出現しました。これらは単に記録を増やしただけでなく、今まで不明だったヒナの成長段階を繋ぐ、大切な役割を果たしてくれました。これらと、野鳥の会十勝支部などによる十勝沖調査と合わせて道東から8例の家族群の記録が得られたので、9月に名古屋で開かれた日本鳥学会2013年度大会で「道東太平洋におけるウミスズメの家族群観察記録ならびに洋上分布」と題してポスター発表を行いました。洋上分布の方は省略しますが、家族群の記録で重要なのはヒナの成長度合から6月末か7月上旬に孵化すると考えられ、6月上旬の孵化が多い日本海側の天売島とは異なる繁殖集団のある可能性が高いことを示せた点です。道東か南千島にあるはずの営巣地や育雛海域での生態をいつか垣間見たいという、ハードルの高い夢を持たせてくれた調査でした。


ウトウ
Img_7718a


ゼニガタアザラシウミウ
Img_7523a


(2014年3月   千嶋 淳)


*本調査は地球環境基金の助成を得て、NPO法人エトピリカ基金が実施しているもの


140206~09道東

2014-02-20 23:49:26 | ゼニガタアザラシ・海獣
Img_81891a_3
All Photos by Chishima, J.
オオアカゲラ 2014年2月 北海道根室市)


 関西在住の野鳥の会十勝支部会員の方々とそのご友人が来道され、道東方面で鳥見をされたいということで4日ほどご一緒させていただきました。中標津空港で合流してからの3日間は快晴に恵まれ、知床方面の山並みや北方四島等の景観とともに鳥や哺乳類を心行くまで楽しみ、夜には豊かな海の幸に舌鼓を打ちながら杯を重ねました。せっかくの機会なので是非体験してもらいたいと盛り込んだ小型船からの海鳥観察は、今冬最大ではないかという寒さにくわえ、結構なうねりで海アレルギーになってしまわれないかと心配しましたが、ウミガラスやケイマフリを近距離で観察でき、喜んでいただけたようです。ホオジロ類やアトリ類を狙うはずだった最終日は発達した低気圧に伴う大雪のため、鳥見は雪景色とタンチョウで有終の美を飾るにとどめ、早々と釧路空港へ。千歳行きの運航が危ぶまれたので協議の結果、JRで新千歳空港を目指すこととし、白糠駅までお送りしてお別れしました。夜、無事予定の飛行機に乗ることができたとの連絡をいただき、安堵しました。シマフクロウ、オオワシ、タンチョウと世界でも冬の道東だけで楽しめる鳥たちに加え、ウミスズメ類や海ガモ類も満喫できた良い旅でした。
確認種:オオハクチョウ ヒドリガモ マガモ オナガガモ ホシハジロ スズガモ シノリガモ ビロードキンクロ クロガモ コオリガモ ホオジロガモ カワアイサ ウミアイサ アカエリカイツブリ カワラバト(ドバト) シロエリオオハム ヒメウ タンチョウ カモメ ワシカモメ シロカモメ オオセグロカモメ ハシブトウミガラス ウミガラス ウミバト ケイマフリ ウミスズメ コウミスズメ トビ オジロワシ オオワシ ノスリ シマフクロウ コゲラ オオアカゲラ アカゲラ カケス ハシボソガラス ハシブトガラス ハシブトガラ ヒガラ シジュウカラ ヒヨドリ エナガ ゴジュウカラ キバシリ ツグミ スズメ ハクセキレイ ベニヒワ ハギマシコ シメ 哺乳類:エゾヤチネズミ エゾシカ キタキツネ ゼニガタアザラシ ゴマフアザラシ


カジカ科魚類をくわえたケイマフリ
2014年2月 北海道根室市
Img_8670


オジロワシ成鳥と国後島
2014年2月 北海道野付郡別海町
Img_8094a


(2014年2月9日   千嶋 淳)