Ommo's

古い曲が気になる

ロッド・スチュワートのYou Got A Nerve

2011-10-16 | 日記・エッセイ・コラム

                         

 昨夜、九州の森本くんと電話で、ロッド・スチュワートのアルバム『 Foot Loose & Fancy Free  明日へのキック・オフ』の話になった。

明日へのキック・オフ(紙ジャケット SHM-CD)

 このアルバムが発売されたのは、1977年(昭和52年)のこと。そのとき、森本くんは大学生で、わたしはよく「これ、どういう詞?」と、ロックの歌詞の意味をたずねた。わたしの拙い英語より、バリバリの現役国立大学生の森本くんの英語力は、はるかに優っている。森本くんは英語が得意だったようだし、洋楽をよく聴いて知っていた。発売前の新譜のテスト盤でも、すぐにだいたいの歌詞の意味を教えてくれた。

 このアルバムからは、『 You're In My Heart  胸につのる想い』がヒットしたが、わたしが好きな曲で、森本くんに「この歌詞で、ちょっとわからないとこがあるんだけど、訳してくれない?」といったのは、B面の You Got A Nerve だった。森本くんは、その場で日本語訳を書いてくれた。

 この歌は、恋人に裏切られ、ふられた男の歌なのだが、状況はせつない。人が訪ねてきてドアを開けると、ある日突然じぶんを捨てて消えた、その、むかしの恋人の女が立っていて、抱きついてきて泣く、という描写から歌いだされる。その状況が、映像としてイメージできる優れた歌で、それを表現するロッド・スチュワートの歌唱もみごとだ。わたしは、このアルバムのなかで特に好きな曲だ。

    ロッド・スチュワート You Got A Nerve http://www.youtube.com/watch?v=YiQT1vAFxeY&feature=related

 「何も言わず、突然、君がいなくなって、ずいぶん心配したんだ。北風の寒い冬は、どこでどうしているか、と、君を思ったものだ。ところが君は、俺の友だちの、金持ちの男とブラジルで暮らしているという。それを聞いたときは、信じられなかった。俺は、ただの馬鹿なお人好しだったわけだ。今さらむかしのようにというわけにはいかないよ。出ていってくれないか。いま、俺には恋人がいるんだ。美人だよ。もう出て行ってくれ、お願いだ、出て行ってくれないか……かって君を愛したけど、いまは愛しちゃいない、お願いだ、出て行ってくれ」

 かなり大雑把な内容説明だが、そんなような歌なのだ。で、わたしが気になったのは、この、恋人がいるんだ、美人だ 'Cause I have a woman so beautiful
というところが、悔しまぎれのウソ、見栄・ハッタリで言っているのか? あるいは、ほんとに新しい彼女がいて、よりを戻したいと押しかけてきたむかしの恋人を、本気で追い出したいのか? ここが、この歌で歌われる情景で気になるところなのだ。(おそよ歌だから、どうでもいいことなのだが……)

'Cause I have a woman so beautiful
For you I could no longer wait
Please go away you may spoil everything
Your love has turned up too late

Go away, go away
Please, please go away
I loved you once
I don't love you now
Please, please go away

           

 このアルバムのなかで、この曲のまえの歌は、『イフ・ラヴィング・ユー・イズ・ロング (If Loving You Is Wrong) I Don't Want to Be Right 』だ。これはまた、せっぱつまって悲劇的な状況の男女の恋の歌。70年代のR&Bの名曲だ。

 男が歌う場合は、結婚している男が、妻じゃない女を愛してしまった、その浮気の言い訳を綿々と歌う。女が歌う場合は、結婚している男に恋をしている愛人の立場で、人になんと言われようと、わたしはこの愛をつらぬくわ、と歌うわけ。

 この曲の話など、またあす。

    ロッド・スチュワート (If Loving You Is Wrong) I Don't Want to Be Right   http://www.youtube.com/watch?v=MSraNppM_aA&feature=related

 

 

 

 

 


アイ高野さん、そして、ゾンビーズ、ふたりのシーズン

2011-10-15 | 日記・エッセイ・コラム

                    

 柳ジョージさんが亡くなったという報道をみて、なぜか、アイ高野さんを思い出していた。カーナビーツ解散のあと、アイ高野さんがゴールデン・カップスに参加したせいだろうか。

ザ・カーナビーツ・スーパー・ベスト

 わたしは、柳ジョージさんより前にアイ高野さんにお会いしている。1976年の冬だったと思う。中村雅俊コンサートでドラムをやってもらったのだ。中村さんとバンドメンバー、スタッフたちとバスで冬の北海道を旅した。コンサート終了後、毎晩酒を飲んでもりあがった。アイ高野さんはじつに楽しい人だった。移動のバスのなかでマイクを握って、歌い、愉快な話でみんなを笑わせてくれた。もちろん、ドラムスのセンスはすばらしかった。そんなアイ高野さんを思い出した。アイ高野さんは、2006年に亡くなった。

     アイ高野&喜多村次郎(カーナビーツ) 好きさ 好きさ 好きさhttp://www.youtube.com/watch?v=hwlUP7vFDHs&feature=related

       

 この『好きさ 好きさ 好きさ』、オリジナルは、イギリスのグループ、ゾンビーズの曲 I Love You だ。なぜかゾンビーズのオリジナルは、本国イギリスでヒットせず、日本でだけカーナビーツ・ヴァージョンが爆発的に売れた。100万枚を超える売上だったというからすさまじい。アイ高野さんがドラムスティックで客席を指して、耳に手をあて、「おまえのすべて!」と歌うのがうけた。失神する女の子がでたのだ。このときアイ高野さん、16歳。(わたしがお会いしていっしょに中村雅俊コンサート・ツアーをしたときは、十分おじさんになっていたが……。)

Singles Collection: As&Bs 1964-1969

 カーナビーツの日本語ヴァージョンもいいが、イギリスでヒットしなかったのが不思議なくらい、オリジナルもいい曲なのだ。日本でヒットしたせいなのか、その後のカバーはいろいろある。

   ゾンビーズ I Love You http://www.youtube.com/watch?v=jtx-UZjoKtw&feature=related

Zombie2

 ゾンビーズといえば、『ふたりのシーズン Time Of The Season 』だが、そのまえのヒット曲、She's Not There もわたしは好きだ。ボーカルのコリン・ブランストーンのクリアーな声、力を抜いた不思議な歌い方、そして、作詞・作曲のロッド・アージェントのキーボードがじつにいい。いま聴いても新鮮だ。

   ゾンビーズ She's Not There http://www.youtube.com/watch?v=f5IRI4oHKNU&feature=grec_index

M1ntj4t2scvccv2

 ゾンビーズのボーカル コリン・ブランストーン 

   ゾンビーズ Time Of The Season (ふたりのシーズン)http://www.youtube.com/watch?v=BdghL1NGk0g&feature=related

 

4771821

 ゾンビーズのキーボードで、『ふたりのシーズン』や She's Not There など、ほとんどのグループの曲の作者、ロッド・アージェント。

 ゾンビーズのあと、ロッド・アージェントは『アージェント』というグループでヒットアルバムを何枚もだした。

イン・ディープ(紙ジャケット仕様)

連鎖(紙ジャケット仕様)

         

 ゾンビーズは、洗練されたイギリスのグループだが、なぜかイギリス本国よりアメリカでうけた。そして、アメリカで大ヒットした『ふたりのシーズン』は、日本でも売れた。イギリスでまったく売れなかった I Love You は、カーナビーツの日本語ヴァージョン「好きさ 好きさ 好きさ』が100万枚超の大ヒットだった。

 『ふたりのシーズン』は、いまもアメリカで歌われている。ユーチューブに、アカペラで歌うアメリカの大学生グループの映像がたくさんある。その映像に、「この曲が、私の一番好きな曲だ」というコメントがいくつもある。

Odyssey & Oracle

    

 ロッド・アージェントとボーカルのコリン・ブランストーンは、いま60代の後半だが、現役だ。ふたりでライブをやっている。ユーチューブでみる、ジジイふたりの『ふたりのシーズン』は、わたしもジジイとして共感できる。

36905_2

  ゾンビーズ ふたりのシーズン(2008) http://www.youtube.com/watch?v=oF_Y5BdFbss&feature=related

Zombiespic

As Far As I Can See

  サンタナの ゾンビーズ She's Not There カバー http://www.youtube.com/watch?v=UMmlVtSXXZ8&feature=related


柳ジョージさん、逝く

2011-10-14 | 日記・エッセイ・コラム

                

 柳ジョージさんが亡くなった。63歳だ。http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2011/10/14/kiji/K20111014001816330.html

 わたしは、プロモーターだったとき、なんどか、いっしょに旅をした。最初は、ショーケン・萩原健一コンサートのツアーだった。ショーケンのバックバンドが、柳ジョージ&レイニーウッドだったのだ。

 毎晩、いっしょに酒を飲んだものだ。

 鈴木ヒロミツさん、アイ高野さん、忌野清志郎さん、そして、柳ジョージさん。いっしょに仕事をしたミュージシャンが亡くなる。寂しく悲しい。

    柳ジョージ 酔って候 http://www.youtube.com/watch?v=tXBfFK7E_h4&feature=related

    柳ジョージ Weeping In The Rain http://www.youtube.com/watch?v=2kltvlpTCkM

 わたしは、レコード屋やプロモーターになる前、日ソ学院の学生だったとき、銀座のACB(アシベ)で、ゴールデン・カップスのライブをみた。あのときのギターは、柳ジョージさんだったのだろうか?

TIME IN CHANGES(紙ジャケット仕様)


澤穂希さん

2011-10-14 | 日記・エッセイ・コラム

      

 「日本人で、よかった」

 きのう秋の園遊会に参列した澤穂希さんが、テレビのインタビューでいった言葉だ。天皇陛下にお言葉をかけていただいた感動を表現したのだろう。あの振袖の着物姿と、この言葉で、また澤穂希さんのファンになってしまった。

 サッカー選手として、神のような抜群のセンスで、尊敬するアスリートだ。もし男子なら、年収数十億円のオファーがある才能だろう。

 


YUZUSCO

2011-10-12 | 日記・エッセイ・コラム

  

  

Yuzusco_site_bar                           

 息子さんの結婚式のために上京した、博多の森本くんと会った。お土産に、YUZUSCO(ゆずすこ)をいただいた。これが、なかなか強力な、新感覚辛味調味料なのだ。以前も森本くんにいただいて、すっかりファンになってしまった。ゆずの香りと唐辛子の辛味、そして酢の酸味が調和して、魚、肉、サラダなど、なんにでも有効だ。じつに美味くなる。

   (株)高橋商店 ゆずすこのページ http://www.yuzusco.com/


冬戦争

2011-10-11 | 日記・エッセイ・コラム

                   

 ハイドン 交響曲第101番 第2楽章 http://www.youtube.com/watch?v=qkkuejP3Qro

 冬戦争に関する本を読んでいる。『冬戦争』とは、1939年(昭和14年)11月30日、ソ連が一方的に不可侵条約を破って、大軍でフィンランドに侵攻してはじまった戦争だ。フィンランドは、人口わずか370万人の小国だが、挙国一致で徹底抗戦する。そして、ソ連軍を撤退させ、休戦にもちこむ。

雪中の奇跡


3羽のカワセミ

2011-10-10 | 日記・エッセイ・コラム

                   

 日暮れ時、近所の運河沿いを散歩していると、水面ぎりぎりを高速で飛行する青色の小鳥をみた。カワセミだ。以前もここで、ジッと小魚を狙うカワセミをみたことがある。

 するとそのカワセミを追うように、もう1羽が飛んできた。2羽もいるんだ。と驚いていると、その後をもう1羽のカワセミが飛んできた。3羽の青色のカワセミが、まるで3機のジェット戦闘機のように飛んでいった。

 清流の宝石とも言われるカワセミだが、この運河は、清流とはほど遠い汚い水だ。だが、東京湾につながる水門がときどき開くので、ボラやスズキなどの幼魚がたくさん住んでいる。

257


滝口康彦傑作選、とどく

2011-10-08 | 日記・エッセイ・コラム

     

 秋深まって、朝起きるときは、まだ暗い。このところ、起きてすぐ聴くのは、ハイドン。しびれる。今朝は、カラヤン指揮のベルリン・フィルで交響曲第103番と第104番を聴いた。

     

ハイドン:交響曲103&104

(このロンドンレコード(デッカ)盤のCDは、ウィーン・フィル。わたしが今朝聴いたのは、ドイツ・グラモフォン盤でベルリン・フィル、1981年と1982年の録音だ)

 中央図書館に予約していた、滝口康彦傑作選 壹・士道無残が近所の分館にとどいた。いま上映中の松竹映画、市川海老蔵主演『一命』の原作『異聞浪人記』はすでに読んだので、『綾尾内記覚書』から読みはじめた。おもしろい。仇討ちの話だ。理不尽で、凄惨、無残な話だが、おもしろい。これも十分映画にできるストーリーではないだろうか。

251

 

 今回、ノーベル賞文学賞を授賞したスウェーデンの詩人、トーマス・トランストロンの邦訳本『悲しみのゴンドラ』を図書館に予約した。予約順位が3番目だから、読めるのは早くて1ヶ月後くらいだろうか? (国会図書館まで出かけようか……インターネットで、英訳されたいくつかの詩は読めるのだが、純粋詩を真に理解するほどの英語力はない)。

 これまで、どんな賞でも、賞を受賞した作品を読みたいと思ったことはないのだが、なぜかこの詩人が気になる。わたしも歳をとって、ミーハーになったのだろうか?

                 

 佐藤純彌監督の『桜田門外ノ変』(2010年 東映)をみた。主演は、大沢たかお。原作は、吉村昭。

桜田門外ノ変【DVD】
 


コンクリートから人へ、は、どうなったのか?

2011-10-07 | 日記・エッセイ・コラム

      

234                

 部屋からすこし歩くと、こういう光景だ。ここは、江戸川の本流。いつも散歩するのは、旧江戸川、松尾芭蕉が北に旅するとき渡った川だ。芭蕉の時代に、この光景の川はなかった。

 この江戸川は、芭蕉の生きた時代のあとに掘削した、東京湾に直線的に水を流すための大水路だ。旧江戸川と新江戸川、水流を切り替える巨大な堰が付随して建築されている。日本のむかしの人の、水害を防ぐための、未来をみた現実的な発想と、たしかな土木技術、そして、それを実現する政治エネルギーに、いつも驚く。

243

 『コンクリートから人へ』とか、いかにも社会主義者好みの偽善プロパガンダのスローガンは、最近、まったく耳にしなくなったが……

 『コンクリートから人へ』……だれが、こういう幼稚なスローガンを提唱して、採用するのか? おもしろいね。


ふたたび、金木犀

2011-10-06 | 日記・エッセイ・コラム

                     

 スティーブ・ジョブズさんが亡くなった。

 古いMacを、「捨てなきゃな」と思いながら、引越しのたびに持ち歩いてる。二度と使うことはないだろうし、ワンルームの狭い部屋には邪魔なだけなのだが……。ジョブズさんも亡くなった。そろそろ本気で捨てようか。

                  

 立ち止まって、金木犀(キンモクセイ)を撮していると、「いい匂いですね」と、後ろから歩いてきたおばあさんに話しかけられた。(おばあさんといっても、ほとんどわたしと同じ年令だが)。そうですね、と、こたえると、「花は、小さくて、可愛いのに……」といって歩いていった。

 たしかに、ひとつひとつの花は、ごく小さいのだが、木全体から発する、その芳香は強烈だ。

223

    

222

                  

 メリー・ホプキンのヒット曲に『グッバイ Goodbye 』がある。ポール・マッカートニーの曲だ。センチメンタル、ポール・マッカートニー全開で、美しい曲だ。

   ポール・マッカートニー Goodbye http://www.youtube.com/watch?v=CbNTfdxA6CY&feature=related

   メリー・ホプキン Goodbye http://www.youtube.com/watch?v=mKgu8etXXcQ&feature=related


『悲しき天使』は、ロシアの曲

2011-10-05 | 日記・エッセイ・コラム

                     

    メリー・ホプキン Those Were The Days (悲しき天使)http://www.youtube.com/watch?v=iNIIwqafrO4&NR=1

 商店のBGMや街頭のスピーカーから流れる音楽、テレビのCMのバックミュージックが気になるのは、職業病の後遺症だが、テレビの化粧品のCMで、Those Were The Days が流れていた。それが気になった。

 この曲は、『悲しき天使』という邦題で、メリー・ホプキンのヴァージョンが大ヒットした。プロデュースは、ビートルズのポール・マッカートニーだ。創設したばかりのアップル・レコードから発売になった。アップル・レコード最初のレコードで、最初のナンバーワン・ヒットだ。1968年(昭和43年)のこと。(この年わたしはレコード屋になった)。

Post Card

 聴くとすぐ気づくように、この曲 Those Were The Days のオリジナルは、ロシアの曲。ソビエト時代のロシアの流行歌(ポップス)だ。

9533297_6

 オリジナルのタイトルは、Дорогой длинною (長い道)。(邦題『悲しき天使』は、ロシア語のオリジナル・タイトルとも、英語のタイトルとも、まったく関係ない)

 作曲は、ボリス・イワノビッチ・フォーミン Борис Иванович Фомин、作詞がコンスタンチン・ポドレフスキー Константин Подревский 。クレツマーといわれる東欧・ロシアのユダヤ人の伝統音楽の様式で作曲されている。最初のレコードは、1926年に発表された。

   アレキサンドル・ベルティンスキー Дорогой длинною  http://www.youtube.com/watch?v=LVQ3TplZxMA 

                            

 この曲は、亡命ロシア人によってアメリカに伝えられ、ロシア・東欧ユダヤ人コミュニティーで歌い継がれていた。

 そして、作者不明のロシア民謡として広まっていたこの曲に、1962年、アメリカ人のジーン・ラスキンが英詩をつけて、グリニッジヴィレッジのコーヒーハウスやロンドンのクラブで妻とデュオで歌っていた。

Raskingene

 ジーン・ラスキンは、ライムライターズのアルバムにこの曲を提供している。このヴァージョンが、ジーン・ラスキンが妻フランチェスカと歌って、ポール・マッカートニーがロンドンのクラブで聴いたThose Were The Days にちかいのではないだろうか。

   ライムライターズ  Those Were The Days  http://www.youtube.com/watch?v=2O5EeBjxhiY&feature=related

           

   イェフゲニー・ワレリビッチ・デャトロフ Дорогой длинною   http://www.youtube.com/watch?v=WwxPDQOZUf4 

   ピスニャーレ Дорогой длинною http://www.youtube.com/watch?v=e9TgdJc_CGE&feature=related

        赤軍合唱団 Дорогой длинною  http://www.youtube.com/watch?v=gSf6t9f-17w&feature=related

                

 スロベニアのシンガー Manca Izmajlova (どう発音するのか、日本語でどう表記するべきか、皆目わからない。マンサ・イマロワ? だろうか? スロベニア語のアルファベットから勉強しなくちゃいかんな)のДорогой длинною (Those Were The Days )がとてもいい。

   Manca Izmajlova  Дорогой длинною http://www.youtube.com/watch?v=vd5q1Ioo588&feature=related

   

 フランス語ヴァージョンは、ダリダが歌った。

   ダリダ Le temps des fleurs http://www.youtube.com/watch?v=R767GxyU_w0


金木犀

2011-10-03 | 日記・エッセイ・コラム

                     

 向かいのマンションの植え込みから、金木犀(キンモクセイ)の香りがただよってくる。夜になるとその匂いは、さらに強烈になる。金木犀のオレンジ色の花が咲き、この香りがただようと、『秋だな』と実感する。

 北海道では、雪虫が飛びだすと、『また冬だな』と思ったものだが、金木犀の香りで喚起されるのは、あの雪虫のときの気分に似た、感傷的な、さみしさだ。

509

 金木犀の、夜に香りが強くなるのは、蛾など夜行性の昆虫を誘うためだろう。昼間アベリアの花の蜜を吸う、ハチドリそっくりにホバリング飛行する蛾がいるが、このスズメガは昼だけなく、夜、花の蜜を吸って飛んでいるのをみたことがある。

Cicerbita_alpina_mgk

   

 北海道・十勝で育ったわたしは、ずいぶん年になるまで金木犀を知らなかった。静岡のヤマハの施設、つま恋でのこと、夜、庭を散歩していて『ひどく強くトイレの匂いがするな』と思ったのだ。「これ、金木犀ですよ」と、いっしょにいた東芝EMIレコードの高橋さんから教えていただいた。

 北海道のわたしは、トイレの芳香剤から、まず金木犀を知っていたわけだ。本末転倒とはこのことだ。無知だ。

510

      

                         

 北海道育ちのわたしには、東京の植物相は、まるで亜熱帯だ。20年いじょう住んでいるのに、いまもこういう植物をみると奇妙な気分になる。日常の風景にあるべき植物ではないと、違和感があるのだ。

505


バラす

2011-10-02 | 日記・エッセイ・コラム

                    

 わが帯広三条高校の同級生・橋本くんがさそってくれて、はじめて、早稲田・穴八幡宮の古書市にいった。

 スタンダールの書簡集を買った。200円。これは収穫だった。翻訳は、大岡昇平。書簡の内容は、ハイドンとモーツアルトに関することだ。オリジナルは、1814年の出版だ。日本の翻訳本は、昭和16年(1941年)。わたしが今日、200円で買ったのは、昭和22年刊の再版本。

 

 (貧乏人だから本は所有できない。だが、知識はほしい。小さいときから、一度読んだ本は、ほとんで記憶できる)

502_2

 古書市を橋本くんと散策してから、高田馬場駅まで歩くと、100円で文学全集が売てる。わたしは、これが好きだ。ブックオフなんかでみると買う。金額上限は、100円だ。

 これを、バラして、持ち歩く。寝ながら読む。

 きょうは、岩波書店の日本古典文學大系の『芭蕉句集』を買った。100円。これをバラして、軽量にして、寝ながら読む。電車のなかで読む。