Ommo's

古い曲が気になる

アウトロー小説

2011-02-28 | 日記・エッセイ・コラム

                     

 正義の保安官やテキサス・レンジャーズが活躍するウエスタンと舞台は似ているが、対極にアウトロー小説がある。ジェイムズ・カルロス・ブレイクが書く、アメリカとメキシコの国境あたりで暗躍する、悪党、アウトローが主役の小説は、じつにおもしろい。

 『荒ぶる血』は、この数年に読んだ小説で、最高におもしろい。

荒ぶる血 (文春文庫)

 ジェイムズ・カルロス・ブレイクは、1947年にメキシコで生まれたアメリカの作家だ。小説だけじゃなく、実在のアウトローの伝記を書いているノンフィクション作家でもある。いくつも賞をとっている。

Imagescac0lag5_2

無頼の掟 (文春文庫)

掠奪の群れ (文春文庫)

ウエスタン

2011-02-27 | 日記・エッセイ・コラム

      

 

Imagesca54apqc

T_g_1_2

T_g_2   

 コーエン兄弟監督の『トゥルー・グリット』は、1969年のヒット作『勇気ある追跡』のリメイクだが、原作の小説が先にベストセラーになっていた。著者は、アーカンソー州出身の小説家、チャールズ・ポーティスだ。

              

Imagesca52pt0p

 作家チャールズ・ポーティスとジョン・ウェイン。

Cportis_by_rettpeek300x205_2

 最近のチャールズ・ポーティス。

True Grit

 ペーパーバックの表紙が新しくなり、日本では新訳の文庫本が、今月発売になった。

トゥルー・グリット (ハヤカワ文庫 NV ホ 16-1)

 日本で時代小説が人気のジャンルであるように、アメリカにも、西部劇、Western がある。ウエスタン小説『トゥルー・グリット』は、1968年の発表だが、今も名作として愛読されている。


広尾産シシャモ、届く

2011-02-26 | 日記・エッセイ・コラム

                       

 北海道・帯広在住の写真家、戸張良彦さんに、広尾産シシャモを送っていただいた。

068

 日高・鵡川や釧路のシシャモが有名で、業界と職人以外あまり知られてないが、十勝・広尾産のシシャモこそ、最高級品だ。生まれた川をめざして、十勝沖の太平洋を泳いでいるときが、一番うまい。鮭のホッチャレと同じで、川に溯上してしまってはダメだ。河口に近づきすぎても味が落ちる。十勝沖を回遊しているときがベストなのだ。いまは、十勝・広尾産シシャモが最高の値段で取引される、という話を水産関係の知人に聞いた。

 (北海道の川に溯上して産卵するシシャモと、近所のスーパーマーケットで売ってる、安い子持ちシシャモとはまったく違う魚だ。あれは、カペリン(カラフトシシャモ)という魚。北海道でいう『キュウリ』に近い種類だ。安い『子持ちシシャモ』より、わたしは、キュウリの方がうまいと思う。

 キュウリとは、キュウリウオのこと。シシャモとほとんど同じサイズの魚で、野菜のキュウリとよく似た匂いがするので、この名前になった。鮭やシシャモと同じように、海から川にのぼって産卵する。大量に溯上するが、シシャモのように珍重されない。雑魚扱いだ。安い。

 このキュウリと同じように雑魚扱いされる、十勝の海岸で大量に獲れる小型魚に、チカがいる。港や岩場で、群れが回遊してくると、手竿でバンバン釣れる。防波堤のワカサギ釣りという感じだ。そして、魚体も味も、淡水のワカサギとそっくりだ。ワカサギよりは大きく、シシャモ・サイズだ。味は、淡白で、うまい。天ぷらもフライも、うまい。わたしは、このチカの味が好きだ。しかし、あまりに獲れるから珍重されない。チカのルイベがうまい、というが、わたしは、まだそのチカ・ルイベを食べたことがない。

 ルイベとは、凍らせた魚をスライスして食べる冷凍刺身だ。魚の凍った身が、口の中で溶ける食感がいい。できるだけ薄く薄く、凍った魚を削る。薄さは、フグ刺しの感じだ。(北海道の人は、何わかり切ったことを説明しているのだ? と思うだろう。だが、ルイベという言葉は、全国版ではないのだ。北海道以外、通用しない。

 ルイベは、‘ザンギ’と同じように、東京では理解されない言葉だ。(鶏の唐揚げを、ザンギというのは、北海道・道東だけ、とは前に書いた。北海道を離れて、「ザンギを食べたい」と言っても、だれも理解してくれない)。

 淡水魚には、肝臓ジストマなど寄生虫が多い。生で食べるのは危険だ。それを太古から人は経験的に知っていたのだろう。冷凍してルイベにすると寄生虫や寄生虫の卵は死ぬ。寄生虫の細胞の、細胞液の水分が凍結して体積を増し、細胞膜は膨張して破れる。氷点下に置いたビール瓶やコーラの瓶が、中身が凍って膨らんで割れるのと同じだ。だから、生魚はヤバいが、いったん凍らせると大丈夫、寄生虫は死んでる。

 それを北国の民族は経験的に知っていた。淡水魚は生で食べない。ルイベにして食べる。じつに賢い。そのルイベのわけを、高校生のとき、山岳部の先輩、カツミさんから教わった。

 

064

062

 戸張さんに送っていただいたシシャモは、きのう宅急便で届いたが、食べるのはヨシた。もったいない。酔って舌が馬鹿になっているとき食べるのは、あまりにももったいない。朝食で、広尾産シシャモをいただいた。うまい!

 こんなにうまいシシャモを食べたのは、初めてではないだろうか? 広尾産シシャモ、評判どおりだ。うまい!

070

 届いたシシャモは、ほとんど生の冷凍だったので、一部、部屋のベランダで干して、一夜干しを作ることにした。春の日差しがじつに気持ちいい。その太陽光線が、また旨いシシャモにしてくれるだろう。

                   

   写真家・戸張良彦さんのフォトギャラリー http://www.y-tobari.jp/                  

   ひろお産直市場 http://hiroo-net.jp/


グレン・キャベルが好きだ

2011-02-25 | 日記・エッセイ・コラム

             

 コーエン兄弟監督の『トゥルー・グリット』は、アカデミー賞の10部門にノミネートされてる。これは、1969年(昭和44年)にヒットした、ジョン・ウェイン主演の『勇気ある追跡 TRUE GRIT 』のリメイクだ。

 14歳の少女が、殺された父親のかたきを討つ。仇討物語だ。それを老保安官とテキサス・レンジャーズの青年が助ける。この助っ人2人と少女が、悪党を追って、馬で西部の荒野を旅する。だから、ロードムービーともいえる。

トゥルー・グリット (コーエン兄弟 監督) [DVD]

勇気ある追跡 [DVD]

 リメイク版でマット・デイモンが演じるテキサス・レンジャーが、オリジナル版では、グレン・キャベルだった。

 グレン・キャベルは、『恋はフェニックス』『ウイチタ・ラインマン』『ガルベストン』など、毎年大ヒット曲を出していた、カントリー系のビッグスターだ。今も現役でライブをやっている。老人になってからの歌が、またいいのだ。

                    

  グレン・キャベル 『恋はフェニックス』 http://www.youtube.com/watch?v=mUg5p3BncuQ&feature=related

  グレン・キャベル 『ウイチタ・ラインマン』 http://www.youtube.com/watch?v=4qoymGCDYzU&feature=related

  グレン・キャベル 『ウイチタ・ラインマン』(live 2006) http://www.youtube.com/watch?v=E80727OUUDI&feature=related

 

 「ウイチタ・ラインマン」とは、ウイチタという町の電気工ということ。ラインとは、電線だ。オレは、しがないウイチタの電線張りだ、という歌だ。

 邦題の『恋はフェニックス』は、笑える。グレン・キャベルが歌う、フェニックスは、不死鳥のフェニックスではなく、アメリカの地名だ。(作者は、ジミ・ウエッブ。たくさんあるヴァージョンで、わたしは、グレン・キャベルが好きだ)。

 いっしょに暮らしていた、男と女の別れの歌だ。エゴな男の側から、未練たっぷりの言い訳を歌うわけだ。

 「今、ぼくは、仙台上空だけど、君は目覚めて、ぼくの不在に気づいたろうか? 今、八戸上空、君は歯を磨いているだろう。ぼくの置き手紙に気づくだろうか。今……ぼくは今、フェニックス上空だけど、君を捨てたわけじゃない、愛してるんだ……」と、カントリーは、自分は、いかにエゴでダサい男で、愛してる人を失ったか、後悔して嘆く、という言い訳の歌だ。だから、好きだ。


フクロウか? ミサゴか?

2011-02-24 | 日記・エッセイ・コラム

 

 

034                  

 幕末から明治に活躍した大探検家、松浦武四郎の『蝦夷漫畫』をみていると、アイヌが“フクロウ”をペットのように飼っている絵がある。その絵に直筆の解説があって、『号』+『鳥』の『鴞』でその鳥を現している。鴞は、フクロウと読むのか……知らなかった……。

044

 だがしかし、ページの左に、その筆書きの文章を活字にして、『咢』+『鳥』の『鶚』という漢字を当てている。難しい漢字だが、鶚は、ミサゴと読む。

042

 しかし、どうみても、この絵の鳥は、ミサゴにみえない。フクロウだ。それも、頭に耳状の羽があるから、エゾフクロウより、シマフクロウのようにみえる。(日本では、頭に耳のような羽があるフクロウ類は、フクロウと呼ばず、ミミズク(耳付く)という。だが、シマフクロウには耳状の羽があるが、なぜかシマフクロウという)。

054

 それに松浦武四郎は、この絵の説明で、アイヌはこの鳥を好んで飼って、毎日餌を与えるとある。太古、アイヌに交合の道を教えた神だというのだ。つまり、セックスを教えてくれた神として大事にされるというわけだ。フクロウの、その神話は、ユーカラの内容と一致する。やはり、この鳥は、ミサゴ(鶚)では話がおかしい。

 ミサゴ(鶚)も、シマフクロウのように魚を獲る猛禽類だが、雰囲気は、タカ・ワシだ。フクロウ類とは、かなり違う。

 おかしい? この絵の鳥が、ミサゴのわけがない、と、この数日、この鳥のことを考えた。

 そして、『号』+『鳥』の字を、「拾篇目集」に『ツク』とある、という記事をみつけた。つまり、「ミミズク」のツクではないか? そして、漢字コード Unicode 9D1E に『鴞』(ふくろう)をみつけた。田中貢太郎の小説の文章に、「~鴞(ふくろう)の翼が~」とルビをふってるのもみつけた。

 ただ、わたしが無知だったのだ。鶚(ミサゴ)は知っていたが、フクロウは、『梟』の漢字しか知らなかった。

 やはり、フクロウを鴞と書いていた松浦武四郎は、正しいのだ。さすが江戸時代の文人、大探検家だ。武四郎が、『好て鴞を飼ふて』と書いたのを、『好て鶚を飼ふて』と誤写した編者のミスだろう。あるいは、『鶚」の字もフクロウと読んだことがあるのか? もうすこし調べてみようか。

                                          

Imagesca864yfd

Imagescalezwm0

シマフクロウ(頭に耳のような羽がある、つまりミミズクの仲間、世界最大のフクロウだ。北海道、夜の然別湖で鳴き声を聞くことができる)

              

Imagescajptk9o

エゾフクロウ

              

Ospreynasa

Imagesca1id7t0

Imagescaooq7tf

上の写真3枚が、ミサゴ(鶚)。米軍沖縄海兵隊が導入を計画している、巨大なヘリのような飛行機、オスプレー Osprey は、この鳥ミサゴの英語名だ。

Imagescanft08g

Imagescakomrlp

                          

 ニュージーランドの地震被害は、すさまじい。だが、ニュージーランド政府は、韓国の救助隊派遣申し出を拒否した。http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110224/dst11022421210032-n1.htm

 このニュージーランドの地震現場で、日本のマスコミの馬鹿記者が、二人も逮捕されて、他国の災害現場で日本の恥をさらしてる。被害の激しいクライストチャーチ中心街の夜間外出禁止令を無視して、救急病院に侵入した、という。産経の記事は、『拘束』と書いているが、ニュージーランドのメディアは『日本人記者を2人逮捕 arrest した』と報道している。http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110224/dst11022418030030-n1.htm


独裁者の末路

2011-02-23 | 日記・エッセイ・コラム

                             

 アラブの狂犬・カダフィの面目躍如というところだ。治安部隊に銃撃させるだけじゃなく、空軍までつかって自国のデモ隊を空爆し、傭兵をつかって病院に収容された負傷者まで虐殺している。「天安門のように戦車でデモ隊を踏み潰せ!」と、軍に命令しているのだ。

 血迷ってる。独裁者の末路だ。電信柱に吊るされることになるだろう。そしてまた、恐怖の軍事政権ができる。アラブもアフリカも、永遠に地獄は終わらない。(カダフィの独裁を、41年も放置する愚かな国民だ。民主主義なんてものは、永久に実現できない)。

 このカダフィに雇われて、デモ隊を虐殺している傭兵は、アフリカ人、バングラデシュ人、そして韓国人だ、とイギリスとアメリカのメディアが報道した。韓国メディアは、この否定的に躍起になってる。

  リビア暴力鎮圧の先鋒が韓国傭兵?英紙が誤報 http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=137653&servcode=A00&sectcode=A00 


リビアにも火が付いた

2011-02-22 | 日記・エッセイ・コラム

                         

 チュニジアのジャスミン革命以来、アラブ世界の騒乱は、ますます凄まじいことになってきた。ついにリビアのカダフィ大佐の独裁も終わるようだ。エジプトは30年、このリビアにいたっては40年の独裁政府だ。それを許す国民もとろい。

 エジプト・独裁者ムバラクの蓄財は、5兆円を超えているという。5兆円だよ、5兆円。日本の政治家が金庫に隠してる金の延べ棒や、IT詐欺師の成金などカワイイものだ。きっとカダフィ大佐の隠し資産もすさまじいだろう。軍を私兵化して国民を弾圧し、産油国の利権を独占することのうま味だ。

 日本は、わずか1年半で、民主党独裁の臭いがプンプンする。腐臭だ。左翼が政権をとると、どこでも独裁政権になる。カダフィも、社会主義者なのだ、(ヒットラーも社会主義者だ)。仙谷由人など、カンボジアの共産党、クメール・ルージュの臭いがブンブンする。カンボジア共産党の党首ポル・ポトは、なんと自分の国の国民の3分の1以上を虐殺した。今度の官房長官・枝野は、革マルだ。もう世界では希少な存在になっている極左政権を、なぜ今、日本人は選んだのだろうか? 不思議だ。

 (革マルとは、クロカンといわれた黒田寛一などが作った、「日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派」のこと。日本で共産革命を実現しようという集団。今もバリバリの結社だ。かっての国鉄労組で大きな勢力であって、今もJR労組で大きな存在なのだ。官房長官・枝野は、この革マル派の法廷弁護士で、政治資金も提供されてる。それは秘密でもなく、国会でも証言している事実だ。わが国の官房長官が、共産革命を画策する左翼結社のひも付きだとは、マスコミはまったく話題にしないから、大半の国民は知らない。文春や新潮など保守系週刊誌が書くだけだ)


ふたりで常盤会

2011-02-21 | 日記・エッセイ・コラム

                                 

 土曜日、清水誠一くんが上京したので、新橋で飲んだ。清水誠一くんは、北海道・帯広選出の道議会議員。もう5期20年もやってる大ベテランだ。わたしたちは、北海道立帯広三条高校で2年、3年と同じクラスだった。常盤会(ときわかい)だ。

 常盤会とは、わが帯広三条高校の同窓会のこと。わたしの一族の女性たち、つまり母や伯母たちはみな、常盤会だ。というのは、戦前は女子校だったのだ。管内唯一の公立女子高等学校だった。だから、その卒業生の女性たちのプライドは高い。「わたしは、帯広高女を出た」が、わたしの伯母たちの口からよく出た。自慢だったのだ。

 前にも書いたが、『乳房喪失』の歌人、中城ふみ子さんも、わが常盤会の大先輩だ。

 そんなわけで、新橋駅前の居酒屋で、清水誠一くんとふたりだけの常盤会で盛り上がった。そして、「上田くんに電話しようか」となった。

 上田文雄くんは、札幌市長だ。上田くんもまた、常盤会なのだ。清水誠一くん、上田文雄くん、そして、わたしも、帯広三条高校で同期なのだ。

 新橋と札幌、電話を通して、ふたりの常盤会が、3人の常盤会になった。

 

   清水誠一くんのホームページ http://www.shimizu-seiichi.com/

   上田文雄くんのホームページ http://www.uedafumio.jp/info.html


やはり、浅田真央だ

2011-02-20 | 日記・エッセイ・コラム

                             

 今夜の浅田真央のフリーの演技をみて、シビれた。あまりにも、美しい。完璧だ。

 わたしは、あまりファンというのにならない。だが、浅田真央のミーハーだ。(ちあきなおみの熱烈ファンでもあるが……それと、女子マラソンと女子柔道に、好きな選手がいる……自民党の稲田朋美議員も好きだ)

 大きく背中が開いた衣装で、浅田真央の背筋がみえる。すごい。その筋肉にシビれる。徹底的に鍛えぬいた筋肉だ。トップのバレリーナの背中と同じだ。

 (わたしの友人、亡くなった佐藤英光と浅田真央の雰囲気が、よく似てる。佐藤英光くんは、中学生のとき、鉄棒の大車輪をやっていた。帯広五中に転校した日、昼休みの体育館で、学生服を着たやつの大車輪を見たときは驚いた。ショックだった。なんてやつだ、『大車輪は、テレビの世界だろ』、すぐに話かけた。

 英光くんは、つり輪の演技もみせてくれた。はじめて教えてもらった十字懸垂をわたしがやったので、英光くんは、ショックだったようだ。以来、おたがいの家に遊びにいく友人になった)。

 浅田真央のフリーの演技が終わって、わたしは、テレビの前で立ち上がって拍手をした。

   稲田朋美さんのホームページ http://www.inada-tomomi.com/


言語の必然性とは?

2011-02-19 | 日記・エッセイ・コラム

                    

 小さいときから、『なぜ、手(te) というのだ?』が、疑問だった。手を、ハンドとかいう人種もいるのに、何故、te なんだろうか? いまも解決できない疑問だ。

 同じ人類でありながら、最も身近の物に対する言葉、音が違う。身体の部位は、まあ、いいとして、母親に対する音が違うのは、何故だ? ma か ka が母親だ。

 でも何故、しかし、子音のMとKの違う音で母親を求めるのだろう? 生まれて腹がへって、母さんの乳房にむしゃぶりつくのは、白人も黒人も、アジア人も同じだろ。mamaと kaka なぜ違ったのだろか?

 そういうことを考えるのが、小さい時から好きだった。なぜ、同じ「山」が、「マウンテン」という音になるのだろう?

 すると、なぜ「山」は、yamaという音になったのだろう? という疑問が生じる。だいたい、その辺の疑問をもって十代を過ごした。

 大学で外国語部学部に入ってロシア語をやりたかったのも、考古学を現場で勉強したのも、小さいときからの、この疑問が元だ。言葉の必然性だ。

 『山』は、だいたい解決できた。ya は、矢と同じ。先の尖った物の概念だ。ma は、凹んだ物を表現する音だ。だから、山を yama と2音で表したのは、凸凹という二つ概念を表現したかったのだ。

 まだわからないのは『川』だな。皮と川は、おそらく同じ概念だ。川のka は、何を表現しているのか? 

 橋と箸は、同音異物だが、概念が似ている。花と鼻は、概念が似ているから、同じ音で表現した。つまり、なにか先に突き出た物だ。「ハナから話す」というと、はじめから話す、ということになる。

 川のka は何のことだろ? 今夜も、夜道を散歩しながら考える。

 

 


スペイン語とロシア語

2011-02-18 | 日記・エッセイ・コラム

                 

 この何週間か、スペイン映画、アルゼンチン映画を借りてみた。その合間にときどきロシアの映画だ。スペイン語を知りたい。その言語のニュアンスをつかみたい。

 ロシア映画をみるのは、ロシア語を聴きたいからだ。

 『 同志レーニンが話した言葉だから、ロシア語を学ぼう』と詩に書いたのは、マヤコフスキーだが……わたしは、トルストイが、『戦争と平和』を書いた言葉だから、もう一度、勉強したい。

 トルストイの『戦争と平和』は、壮大なラブストーリーだ。物語は、侵略軍・ナポレオン軍に翻弄される二組の恋の話だ。トルストイは、膨大な軍の資料を読みこんでドラマを書きこむ。みごとだ(史実とは関係ないが…)。

 おそらく、トルストイの『戦争と平和』と『アンナ・カレーニナ』が、小説というのやつの頂点ではないだろうか。エベレスト。もう上は、無い。

 あとは……絶対、誰も登れない、というルートを、素手で登る……それかな。

 

Lynnhillnose

 ロッククライマー、リン・ヒル。

 


St.James Infirmary

2011-02-16 | 日記・エッセイ・コラム

                       

 ニューオリンズの若いジャズ・ミュージシャン、トロンボーン・ショーティが演奏する St.James Infirmary Blues の映像を紹介した。この曲、「セント・ジェームス・インファマリー・ブルース」は、ジャズのスタンダードで、いまも、ジャズメンに好んで演奏され、歌われる。

 トロンボーン・ショーティと同じニューオリンズ出身の巨匠、ルイ・アームストロングの大ヒット曲でもある。

 悲しい曲だ。『恋人がセント・ジェームス病院で死んじまったよ』という歌だ。歌にある、セント・ジェームス病院 St.James Infirmary  は、精神病院だった。麻薬中毒とアル中の治療院でもあった。(今ある、St.James Infirmary Clinic とは、まったく関係ないようだ)。

 この曲を、なぜか白人のロッカーやフォークソングの連中は、トラディショナル・ソングとして歌うが、違う。ちゃんと作者がいる。デューク・エリントンをみつけて、スーパースターにした、プロデューサーで、音楽出版社 Mills Music の創設者 アーヴィング・ミルズが作者だ。曲を書くときは、ジョー・プリムローズというペンネームで書いている。

  

Imagescae244oq

           

 曲は、悲しい歌だ。ふたつのタイプの歌い方がある。ひとつは、酒場で出会った知り合いの男が、とんでもなく落ち込んで荒れていると、語る方法だ。聞くと、その男の恋人が、セント・ジェームス病院で死んでしまって、その死に顔を見てきた、と、その男が飲んだくれてる、という第三者の表現だ。

 もう、ひとつは、自分がドラマの悲しい主人公になる歌い方だ。自分の恋人がセント・ジェームス病院で死んじまって、今、死に顔を見てきたところだ。彼女はもう二度と俺のようないい男と会えないんだ。悲しいね! という表現だ。

 どっちにしろ St.James Infirmary  で、黒人の若い女が、ヤクかアルコールで壊れて、死ぬ。自殺だったのかもしれない。というような想像をさせる、そういう切ない、若い女性の死を歌った曲だ。

 1928年、ルイ・アームストロングのレコードが大ヒットした。

   ルイ・アームストロング St.James Infirmary  http://www.youtube.com/watch?v=QzcpUdBw7gs

Definitive Collection

                            

  カサンドラ・ウィルソン St.James Infirmary http://www.youtube.com/watch?v=T8a85lQxLiQ


朝まで雪

2011-02-15 | 日記・エッセイ・コラム

                      

 朝まで東京は雪。昼間は、日の照る快晴だったが、夕方になっても日影には雪が残っていた。東京の、2月半ば、こんなに寒い冬もめずらしい。

 これでも、テレビ朝日・報道ステーションは、『地球は温暖化している』と、デマを垂れ流すのかな?

148

149

                

 近所の公園。ピート・ターナー風のカラー世界があった。

143

                  

 東京スカイツリーは、ここからも、はっきり見えるようになった。大きく、高い。

138

                 

 紅梅。

163