川口保 のブログ

1市民として市政を眺めつつ、社会のいろいろな出来事を取り上げています。

もう一度読んでほしいこれまでの私のブログ(2)

2018-09-30 06:21:57 | 日記

 今年は多くの台風が日本の上を通過した。太平洋を北上してきた今回の台風24号も沖縄付近で向きを換え、日本を縦断していく。広い地球わざわざ日本の上を計ったように通らなくていいのにと思う。
 今年は度重なる台風の襲来、北海道地震などの天変地異が続いた。今年だけではない、近年異常気象や地震などが連発している。私のブログにおいてもこれまで災害に関する記事を書いてきた。「もう一度読んでほしいこれまでの私のブログ(1)2018-06-16」に続き「もう一度読んでほしいこれまでの私のブログ(2)」では災害に関する内容を抜き出しました。

✦「津波の恐ろしさの認識を」2010-03-01
✦「せまる大地震への対策について(1)(9月議会一般質問)」2010-10-14
✦「せまる大地震への対策について(2)」2010-10-15
✦「せまる大地震への対策について(3)」2010-10-18
✦「せまる大地震への対策について(4)」2010-10-19

 -東日本大震災発生(2011-03-11)

✦「未曾有の大災害」2011-03-12
✦「災害時のおける都道府県の役割」2011-04-02
✦「地震発生による砂の液状化 」2011-05-28
✦「津波からの避難場所「平成の命山」-静岡県袋井市-」2012-10-26
✦「石巻市の復興への槌音(1)」2013-11-07
✦「石巻市の復興への槌音(2)」2013-11-08
✦「地盤の液状化について」2017-04-05

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中日3ベテラン選手が引退表明

2018-09-27 07:05:03 | 日記
 プロ野球の広島カープが球団初のセリーグ3連覇を決めた日に、中日ドラゴンズの岩瀬、荒木、浅尾の3ベテラン選手が引退を決めた。
 岩瀬は一見頼りなそうな顔で、すごい球を投げた。頑丈な体で入団1年目から15シーズン連続で50試合以上に登板している。あと1試合となった1000試合登板は達成するだろう。初めは中継ぎからスタートしたが、406セーブは日本記録。
 浅尾は童顔のイケメン。華々しい先発、押さえの影に隠れて目立たない存在の中継ぎでのセリーグMVPはすごい。まだまだ若く引退はもったいない気がする。

 最近の中日は6年連続のBクラス、今年は特に中継ぎ、押さえが弱く、最下位が確定的。もし全盛期の浅尾・岩瀬がいたら優勝戦線に絡んでいただろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日韓親善協会まゆみツアーで韓国尚州市を正式訪問

2018-09-23 19:39:54 | 日記
                  (尚州市を正式訪問、黄天模市長と記念写真)

  日本と韓国の友好を推進する日韓親善協会(山口久彦会長)主催の「まゆみツアー」が2018年9月19日~22日開催されました。今回のまゆみツアーには日韓親善協会の会員など15人が参加し、毎回参加している在日本大韓民国民団三重県本部(殷 慶基(ウン キョンギ)団長)の6名は、韓国での行事に参加のため3日目に合流しました。

 まゆみツアーは三重県日韓親善協会の設立以来37年の長きにわたって日韓親善に尽力され、同協会の常任副会長・事務局長を歴任され、2010年に亡くなられた真弓浩さんの功績を称え始まった韓国訪問ツァーで、今回が6回目。

 今回の日程は9月19日に仁川空港に降り立ち、安山(アンザン)市の知的障害児施設『明暉園』、水原(スオン)市(泊)。9月20日には利川(イチョン)市の『サギマッコル陶芸村』、尚州(サンジュ)市庁訪問、聞慶(ムンギョ)市(泊)。9月21日には清州(ジョンジュ)市の『住景市場』『国立清州博物館』『自転車博物館』世宗(セジョン)市の『大統領記念館』、ソウル(泊)。9月22日、ソウル市の『景福宮』『青瓦台』『広蔵市場』などを訪れ、仁川空港から中部国際空港へ帰還しました。

 
     (尚州市で大歓迎をうけました)          (黄市長と山口会長が記念品を交換)
 
(尚州市を訪問したいきさつを私が説明しました)     (「鼻笛合奏団アミーゴ」による演奏)

 今回の旅行では、2日目に慶尚北道の尚州(サンジュ)市を正式訪問しました。交通事情で予定より約1時間到着が遅れましたが、黄天模(ファン チョンモ)市長を始め市の幹部の人達は待っていただいており、大歓迎をしていただきました。

 今回尚州市を訪れたきっかけとなったのが、2017年6月に松阪市役所及び市内の飲食店で行われた日韓(韓日)交流会・懇親会でした。松阪市役所で行われた交流会には松阪市議会日韓友好議員連盟会員(当時)、三重県日韓親善協会、在日本大韓民国民団三重県本部の団員が出席しました。また駐名古屋大韓民国総領事館の鄭煥星(チョン ファンソン)総領事を始め領事館員、松阪市の竹上真人市長も出席していただいて、意見交換など大変有意義な交流ができました。またそのあとの懇親会も友好的に進めることができました。

 この交流会・懇親会が縁で鄭煥星(チョン ファンソン)名古屋総領事から尚州市を紹介していただき、李廷白前市長(当時)より直々に我が竹上市長にお手紙をいただきました。今回の尚州市の視察もこのつながりで、三重県日韓親善協会が企画をしていただきました。

 尚州市は韓国のほぼ中央部に位置する人口約11万人の都市で、「韓牛」の飼育頭数が韓国一です。また「三白のふるさと」として米、繭、干し柿の生産が盛んな市です。3ヶ月前の選挙で市長が交代しましたが、新しい黄天模(ファン チョンモ)市長が私たちを歓迎していただきました。
 三重県と韓国尚州市が友好な交流をすることができました。

 
    (3日目ソウルで民団の人達と合流)         (4日目昔の王宮『景福宮』の見学)
 
     (韓国料理やお酒を満喫しました)           (ソウルの広蔵市場の賑わい)

 今回の旅行を通じ韓国の文化にふれ、おいしい韓国料理やお酒も満喫することができました。日本語の通じない食堂やカラオケ店に入ってコミュニケーションに苦労したことも楽しい思い出です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下垣真希チャリティーコンサート開催される

2018-09-17 19:20:18 | 日記
 松阪市川井町のクラギ文化ホールで9月17日、ソプラノ歌手下垣真希のチャリティーコンサートが開催されました。このコンサートはミャンマーの少数民族カチン族を支援するため、下垣真希チャリティーコンサート実行委員会(上村真由 委員長)が主催して行われました。

 下垣真希さんは国内だけではなくヨーロッパやアジアなど海外でも活躍するソプラノ歌手で、約1000人の来場者は透き通るような歌声に酔いしれました。また世界的な二胡奏者ジャー・パンファンさんや伊賀市出身のピアニスト北川美晃さんが演奏を担当しました。

 ミャンマーの少数民族カチン族については私のブログ「マノー祭りin三重開催される」でも述べましたが、2011年から始まった政府軍とカチン独立軍との戦闘で約10万人が家を追われました。日本にも避難民が大勢来ています。

 この日下垣真希さんは「赤とんぼ」「ふるさと」「浜辺の歌」などの日本の唱歌や「ああモンテンルパの夜は更けて」「長崎の鐘」「アメイジング・グレイス」などを、歌の由来の話しを織り交ぜながら熱唱しました。
 このコンサートは小林平八郎・典子夫妻を始め大勢の人達が実行委員として加わり、私も一緒させていただきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭宇氣白神社で浦安の舞奉納

2018-09-16 18:49:40 | 日記
山あいの社。松阪市柚原町の蘭宇氣白(あららぎうきはく)神社で、平成30年9月16日に例大祭があり、初めて「浦安の舞」が奉納されました。

蘭宇氣白神社(垣本長生 宮司)は明治末期に蘭神社(柚原町)宇氣比神社(与原・後山町)白山神社(飯福田町)が合祀されてできた神社で、建速須佐之男命(たてはやすさのおのみこと)を主祭神として17柱の祭神が祀られています。蘭(あららぎ)の木は「一位(いちい)」とも呼ばれ、イチイ科の針葉樹で、蘭宇氣白神社の境内にも生育しています。また旧宇氣比神社は明治22年の町村合併でできた「宇気郷村」の新村名の由来となりました

今回浦安の舞を舞ったのは立野町の松尾神社の舞姫、松尾小学校の女児5人で、垣本宮司が松尾神社の禰宜を兼ねていることから、松尾神社に要請があり今年初めて優雅な浦安の舞を奉納しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中高齢者のパソコン講座 松尾公民館で開講

2018-09-12 04:31:38 | 日記
 松阪市丹生寺町の松尾公民館で「中高齢者のパソコン講座 第14期」が平成30年9月11日に開講しました。この講座は普段からパソコンになじみの薄い中高齢者の初心者を対称に行われるもので、「ゆっくり 楽しく」をモットーに進められます。
 この講座では主にワード、エクセルを勉強します。この日はワードの「ひらがな」「カタカナ」の打ち方から始まりました。

 今回の講座は受講生25人(留年組21人、新人3人、再受講1人)でスタートしました。講師は1期から講師を務める私(川口)と中川幸博さん、木村晴司さん。途中から講師に加わっていただいた樋口喜一郎さん、ベテラン受講生の坂内八生・美千代さんも講師に加わってもらっています。
 受講生のパソコンが突然動かなくなったり、打っていた文字が突然消えてしまったり、トラブル続出ですが、みんなで何とか対処しています。

 この講座は来年の6月頃まで約10ヶ月続けられますが、途中加入もできます。パソコンは自前の物を持ち込む人や、公民館の備品・教室の備品を使う人もあります。
 
講座内容
 開講日時  毎週火曜日 午後7時~9時

 場  所  松尾公民館(松尾市民センター)
        松阪市丹生寺町605(松尾小学校隣り)

 会  費  初回1,000円、中間時1,000円


 問合せ、受講希望の方は川口保まで連絡してください。
  自宅0598-58-2948 携帯090-8738-7959
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾神社(松阪市)で抜穂祭行われる

2018-09-11 04:06:39 | 日記
 松阪市立野町の松尾神社(岡村行通 宮司)で、平成30年9月9日に抜穂祭(ぬいぼさい)が行われました。この行事は、松尾神社崇敬奉賛会(錦金則会長)が主催して、平成25年から行われているもので、今回が5回目となります。
 抜穂祭は5月13日の御田植祭で植えられた餅米の実った穂を抜き取って神殿に供えるものです。伊勢神宮などでは行われていますが、松阪市内では、松尾神社だけのようです。
この日は松尾神社の奉賛会会員、氏子総代、またJA大足店の職員、神社の氏子など35名が参加しました。
 
 この日の抜き穂は、神社の駐車場に隣接する5.9aの広さの水田に植えられた、「あゆみ餅」という品種のもち米で、参加者は松尾神社にとって縁起の良いとされる「11」という数字にちなんで、それぞれ11本の穂を抜き取り、神殿に供えました。

 この水田の代掻きや育苗、田植え後の管理などはすべて、丹生寺町の東海農産(薮谷源司代表)さんに奉仕していただきました。またこの後刈り取られたもち米は、松尾神社に寄贈され、来年2月11の例大祭のもち撒きなどに使われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道地震の液状化

2018-09-07 20:15:36 | 日記
 平成30年9月6日に発生した北海道の地震では大規模な土砂崩れ、道内全域での停電、そして液状化でも大きな被害が出ている。建物、道路、橋梁、堤防などに大きな被害を与える液状化について、これまで私のブログでも取り上げています。比較的人的な被害は少ないが、構造物に致命的な被害を与えます。

 ✦2017-04-05 「地盤の液状化について

 ✦2011-05-28 「地震発生による砂の液状化
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾神社の29柱の御祭神-松阪市立野町

2018-09-04 03:55:55 | 日記
(松尾神社本殿)


 三重県松阪市立野町に鎮座する松尾神社(岡村行通 宮司)は、約400段の階段を上った標高113mの山頂に本殿があります。明治40年、41年に松尾地内の7つの神社が合祀され、これまでの「立野神社」から「松尾神社」という社名になりました。この時それぞれの神社の29柱の祭神が松尾神社に祀られました。
 この29柱の祭神を少し調べてみました。山頂の本殿前の拝殿の上に祭神の名前が掲げられていますが、その順番で説明したいと思います。それぞれの神様の関係を説明しやすいように番号をつけました。ふりがなは松尾神社に掲示されているものです。


(松尾神社29柱の御祭神)

 
1)大山咋命(おおやまぐいのみこと) 
2)倉稲魂命(うがのみたまのみこと)
3)五十猛命(いたけるのみこと)
4)伊弉那岐命(いざなぎのみこと)
5)伊弉那美命(いざなみのみこと)
6)建速須佐之男命(たてはやすさのおみこと)
7)櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)
8)天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)
9)天穂日命(あまのほのみこと)
10)天津彦根命(あまつひこねのみこと)
11)活津彦根命(いくつひこねのみこと)
12)熊野久須毘命(くまのくすびのみこと)
13)多紀理姫命(たきりひめのみこと)
14)多岐津姫命(たきつひめのみこと)
15)狭依姫命(さよりひめのみこと)
16)猿田彦命(さるたひこのみこと)
17)金山彦命(かなやまひこのみこと)
18)岩長姫命(いわながひめのみこと)
19)大山津見命(おおやまつみのみこと)
20)木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
21)大帶比賣命(じんぐうこうごうみこと)
22)足仲津彦天王(ちゆうあいてんのう)
23)虚津比賣命(そらつひめのみこと)
24)彌津波能比賣命(みつはめひめのみこと)
25)品佗別天皇(おおじんてんのう)
26)仁徳天皇(にんとくてんのう)
27)物部建彦連公(もののべたけひこのむらじ)
28)菅原道真公(すがはらみちざねこう)
29)菊理姫命(きくりひめのみこと)


1)大山咋命(おおやまぐいのみこと)
 松尾神社の主祭神。大年神(おおとしがみ)と天知迦流美豆比売(あめちかるみづひめ)の間の子。6)の建速須佐之男命の孫、19)の大山津見命の曾孫。
「咋」は「杭」と同じ意味。山に杭を打って自分の所有地を示す。この神は大きな山の所有者の神という意味。大山咋神は酒造りの神であり、五穀豊穣の神でもある。

2)倉稲魂命(うがのみたまのみこと)
 「うか」は穀物・食物を表し、五穀・食物をつかさどる神。古事記では宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)と表し、6)の須佐之男命と神大市比売(かみおおいちひめ)の子とされ、日本書紀では倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と表し、4)の伊弉那岐命(いざなぎのみこと)と、5)の伊弉那美命(いざなみのみこと)の子となっている。

3)五十猛命(いたけるのみこと)
 6)須佐之男命の子。高天原から追放された父神とともに日本に天降りしたときに多くの木種を持ってきて日本全国に植えたとされる。このようないわれから樹木の神、植樹の神として、林業や建築業に関わる人々の信仰集めている。また人々に漁業を教えたという故事があり、造船、航海安全、大漁の守護神としても信仰を集めている。

4)伊弉那岐命(いざなぎのみこと)
5)伊弉那美命(いざなみのみこと)
 男神の伊弉那岐命と女神の伊弉那美命は松尾神社の29の神の中では一番早く誕生した神々である。天地が創造して高天原ができたとき、最初に現れた神は独神の天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)で、そのあと独神が6柱、二人神が五組十柱誕生した。この五組十柱の中で最後に現れたのが伊弉那岐命と伊弉那美命である。その後この二神は多くの神々を生んでいく。

6)建速須佐之男命(たてはやすさのおみこと)
 伊弉那岐命と伊弉那美命の子。天照大神(あまてらすおおみかみ)の弟。古事記では建速須佐之男命、日本書紀では素戔嗚尊と表す。乱暴者で姉天照大神も手をやきついに天の岩戸に隠れてしまう。

7)櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)
 須佐之男命が出雲の国の肥の川の上流に降り立ち、上流に上っていくと、そこに泣きじゃくる老夫婦と娘がいた。この老夫婦は19)の大山津見命の子で、娘は老夫婦の子であった。須佐之男命が泣いている理由を訪ねると老夫婦は「自分たちには8人の娘がいたが、頭が8つ、尻尾が8つある恐ろしい八俣大蛇(やまたのおろち)が毎年現れ娘を1人ずつ食っていく。今年もまもなく現れ、最後の娘も食われてしまう」といった。そこで須佐之男命は「私がその大蛇を退治します。そうしたらその娘を私の妻にくれますか」といい、須佐之男命が自分の素性を明かすと老夫婦は喜んで承諾した。そして須佐之男命は大蛇を退治し、櫛稲田姫命を妻とした。

8)天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)
9)天穂日命(あまのほのみこと)
10)天津彦根命(あまつひこねのみこと)
11)活津彦根命(いくつひこねのみこと)
12)熊野久須毘命(くまのくすびのみこと)
13)多紀理姫命(たきりひめのみこと)
14)多岐津姫命(たきつひめのみこと)
15)狭依姫命(さよりひめのみこと)
 乱暴者の須佐之男命は父伊弉那岐神のいうことを聞かず、「亡き母のいる根の堅州国(ねのかたすくに)へ行きたいと」言って泣きじゃくるばかり、伊弉那岐神はたまりかね須佐之男命を葦原中つ国から追放した。須佐之男命は根の堅州国に行く前に姉天照大神に会おうと高天原に上り始めた。天照大神は武装して須佐之男命を待ち構えたが、須佐之男命は「私には反逆の心などは抱いていない」と言って、天の安河をはさんで二神は誓約の儀式を行った。この時天照大神は須佐之男命の十拳の剣(とつかのつるぎ)を三つに折り口に含んでよく噛み砕き、ぷっと霧状の息を吹きだすと13)多紀理姫命、14)多岐津姫命、15)狭依姫命の3柱の女神が生まれた。
 同じように須佐之男命は天照大神の髪に巻いている勾玉を口に含み噛み砕いて吹きだすと8)天忍穂耳命、9)天穂日命、10)天津彦根命が、手に巻いている玉の緒を噛み砕き吹き出すと11)活津彦根命、12)熊野久須毘命が次々と生まれた。

16)猿田彦命(さるたひこのみこと)
 天孫降臨で天照大神の孫である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が、荒れる地上の国・葦原の中つ国(あしはらのなかつくに)を治めるため、天上の国・高天原(たかまがはら)から日向国の高千穂峰に降り立ったとき、道案内をしたのが猿田彦命といわれている。
 この猿田彦命は阿射加(阿射訶)の海で漁をしていた時、比良夫貝(ひらふがい)という大きな貝に手を挟まれ海に引き込まれ溺れ死んだ。この時、3つの泡が浮き上がり、底度久御魂(そこどくみたま)、都夫多都御魂(つぶたつみたま)、阿和佐久御魂(あわさくみたま)という3つ神が誕生した。

17)金山彦命(かなやまひこのみこと)
 5)伊弉那美命は火の神を生んだとき陰部に大火傷を負い病の床につき、もがき苦しんだ。その時嘔吐したものから生まれたのがこの金山彦命と金山比賣命である。結局伊弉那美命その火傷がもとで死んでしまう。

18)岩長姫命(いわながひめのみこと)
 父は19)大山津見命、妹は天孫降臨で地上に降り立った瓊瓊杵尊の妻20)木花開耶姫命。父大山津見命は瓊瓊杵尊に娘の木花開耶姫を嫁がす時に石長姫も一緒に嫁がした。しかし岩長姫だけ送り返される。美しい妹の木花開耶姫とは正反対にあまりにも醜いからであった。岩長姫神は石が長い間存在するように永遠の命を象徴する神。

19)大山津見命(おおやまつみのみこと)
 古事記では「大山津見神」、日本書紀では「大山祇神」と表し、古事記では4)伊弉那岐命の子としている。松尾神社の主祭神大山咋神の祖父、須佐之男命の妻となった7)櫛稲田姫の祖父でもある。また瓊瓊杵尊の妻となった20)木花開耶姫の父でもある。
 山をつかさどる神であり、農業・鉱業・漁業・商工業などの分野まで崇敬を集める神である。

20)木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
 松阪市飯南町粥見の粥見神社で春と秋に行われる「てんてん」という祭は天孫降臨を題材とした祭りである。天照大神の孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が地上の国「葦原の中つ国」の乱れを鎮めるため高天原から降臨する。この時道案内をしたのが16)猿田彦命。地上に降り立った瓊瓊杵尊は海辺で美しい木花開耶姫命に出会い、結婚する。てんてんでは天狗が猿田彦を表し、猿田彦の手招きで天上の国から降り立つ雄獅子が瓊瓊杵尊を、雌獅子が木花開耶姫命を表す。
 全国にある富士山信仰の浅間神社のほとんどは木花開耶姫命を主祭神する。かぐや姫も富士山に関係が深く、かぐや姫のモデルなったのが木花開耶姫ではないかともいわれている。

21)大帶比賣命(じんぐうこうごうのみこと)
 神功皇后(じんぐうこうごう)は仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)の皇后。古事記では大帯比売命(おおたらしひめのみこと)日本書紀では気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)と表す。

22)足仲津彦天王(ちゆうあいてんのう)
 仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)の和風諡号(しごう)は足仲津彦天王(たらしなかつひこてんのう)といい、古事記、日本書紀には第14代天皇と記されている。父は日本武尊(やまとたけるのみこと)、母は両道入姫命(ふたじいりひめのみこと)、皇后は21)の神功皇后、子には25)品佗別天皇(おおじんてんのう)のほかに3皇子がいる。

23)虚津比賣命(そらつひめのみこと)
 2世紀頃の日本皇族である息長宿禰王(おきながのすくねのみこと)の二女、21)大帶比賣命(神功皇后)妹。

24)彌津波能比賣命(みつはめひめのみこと)
 5)の伊弉那美命が最後に生んだ神。古事記では彌津波能比賣命、日本書紀では罔象女神(みつはのめのかみ)、神社の祭神としては水波能売命などと表記される。
 伊弉那美命は火の神を生んだとき陰部に大火傷を負いもがき苦しんだ。その時漏らした尿から生まれたのがこの彌津波能比賣命。日本における代表的な水の神(水神)。

25)品佗別天皇(おおじんてんのう)
 品佗別天皇は「応神天皇(おおじんてんのう)」とも表される第15代天皇。父親が22)仲哀天皇、母親が21)神功皇后。26)仁徳天皇はこの応神天皇の第4皇子

26)仁徳天皇(にんとくてんのう)
 日本の第16代天皇。父親は25)応神天皇、母親は仲姫命(なかつひめのみこと)。仁徳天皇が高台から庶民の生活を眺めていると、食事の支度をする時間だというのに、かまどからの煙が上がっていないことに気付いた。日照りや水害で民の暮らしが困窮していることを知った天皇は3年間租税を免除した。
 大阪府堺市にある仁徳天皇陵(大山陵古墳)はエジプトのピラミッド、中国の始皇帝陵とならび世界三大墳墓とされている。

27)物部建彦連公(もののべたけひこのむらじ)
 この祭神についてはよく分かりません。

28)菅原道真公(すがはらみちざねこう)
 菅原道真公(845~903)は平安時代前期の貴族、学者、漢詩人、政治家。宇多天皇・醍醐天皇に仕えた。醍醐朝では右大臣にまで昇った。しかし左大臣・藤原時平に讒訴(ざんそ)され、醍醐天皇を廃そうとしているとあらぬ疑いをかけられ、官位を下げられ太宰府(今の福岡県)に左遷される。そしてその疑いが晴れぬまま太宰府で没する。道真が死して2年後には、朝廷でその疑いが晴れ、故人であるが太政大臣に昇進した。現在は学問の神として親しまれている。

29)菊理姫命(きくりひめのみこと)
 4)伊弉那岐命と5)伊弉那美命が夫婦喧嘩したときに仲裁したと、日本書紀の一箇所のみに登場する神で、古事記、日本書紀の本文には登場しない。白山比咩神と同一とされ、全国に2700社以上ある白山神社の主祭神であるが、謎の多い女神

参考文献
 ✦「よく分かる古事記 神々の時代の日本の姿」島崎 晋 著
 ✦「『古事記』の世界」武光 誠 著
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージカル 松浦武四郎 公演される

2018-09-02 03:42:53 | 日記
 松浦武四郎生誕200年、北海道命名150年を記念し、劇団わらび座公演の「ミュージカル 松浦武四郎 カイ・大地との約束」が9月1日、松阪市川井町のクラギ文化ホールで開催されました。この公演は松阪市が主催して行われたもので、この日会場がほぼ満席になるような多くの市民が来場しました。

 私は「ミュージカル」なるものを見るのは今回が初めてではないかと思います。これまでミュージカルになじみが薄く、「歌いながらせりふを言うのは変だ、もっと真面目にやれ」という感じでした。今回のミュージカルを見て、1時間半の芝居をせりふだけでは少し重く、途中に歌が入った方が見やすい気がしました。歌も精錬されたうまさがあり、初めてのミュージカルを満喫しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴の森まつり開催される

2018-09-01 18:34:10 | 日記
 松阪市川井町の鈴の森公園の芝生の上で、平成30年9月1日に鈴の森まつりが開催されました。この祭りは鈴の森住民協議会が主催して毎年行われているもので、今年で第7回を迎えました。
 
 この日は朝から不規則に強い雨が降り、天候が心配されましたが、昼には雨もあがり、それほど暑くなく、絶好の祭り日和になりました。
 会場には、ヨーヨー釣りなどの「遊びゾーン」、コロッケ・あげたこ・フランクフルトなどを販売する「飲食ゾーン」、資源分別コーナー、防災啓発コーナーなどの「啓発ゾーン」、また「イベントゾーン」では西中学校、殿町中学校の吹奏楽演奏の他、ダンス、空手、踊りなどのパフォーマンスがありました。

 この日会場には約1000人(主催者発表)の市民が訪れ、思い思いに祭りを楽しんでいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする