川口保 のブログ

1市民として市政を眺めつつ、社会のいろいろな出来事を取り上げています。

現代の麦踏み

2018-02-28 08:10:49 | 日記
                    (機械による麦踏み―西野町付近で)

 極寒の真冬からやっと春を感じられる季節になってきました。田んぼでは寒さの中で耐えてきた麦が、暖かくなるこれからの季節の中で生長していこうとしています。その田の中で機械による「麦踏み」が行われています。

 「麦踏み」。
 若い皆さんは「麦踏み」という言葉を知っていますか。冬の間に霜柱等で浮き上がった麦の根を足で踏むつけて、地面にしっかり根付かせることです。「踏まれれば踏まれるほど強く育つ」という人生のたとえによく使われますが、今や「麦踏み」という言葉は死語となりつつある気がします。しかし同じ効果のある作業が今は機械で行われていました。トラクターの後ろに取り付けられたローラーで麦を踏んでいくのです。

 私の若いとき、大河内地内に大河内青年学級という青年のグループがありました。私は隣の松尾地区ですが、松尾から私を含めて数人がこの大河内青年学級に入れてもらっていました。ここでは毎月ガリ版刷りの文集「若木」を発行していました。この中に私が“若気の至り”作って投稿した「麦ふみ」という詩がありました。20代の前半の作品です。その頃は素朴な青年でした。(今もそうですが)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

麦ふみ                   川口 保

かあちゃん。寒いね。
おやそうかい。マー坊もすすきになんかもたれていないで麦ふみをしてごらんあたたかくなるよ。

うん。

かあちゃん。どうして麦ふみするの。
麦ふみはね、霜柱でもちあげられた根をもとにもどすんだよ、だからね麦は踏まれる程強く育つんだよ。

ふーん。

かあちゃん。ぼく暖かくなってきたよ。ポッケから手を出しても平気だよ、ほら、みて。

かあちゃん。なかなか進まないね、ぼくもっと早く進んじゃう。
いいよ、いいよ、ゆっくりでいいからマー坊の列の麦はマー坊が一本ものこさず踏むんだよ。

うん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松阪まちなかお雛さま祭り開催中

2018-02-23 10:42:39 | 日記
 松阪市の中心商店街で「第12回 松阪まちなかお雛さま祭り」が開催されています。この祭りはミズ・ネットワーク松阪が主催して平成19年から行われているもので、開催期間中は参加商店にはひな人形が飾られ、いろいろな催しが企画されています。

 ミズ・ネットワーク松阪(東村佳子会長 会員約40人)は、松阪中心商店街の女将により平成12年(2000)に発足した会で、現在は一般の人も入会できる様になり、ネットワークが広がっています。事業としては、ひな祭りの他にも「四方の桜めぐり」や「松阪撫子どんな花?祭り」、また岡寺さんで行われる「四萬六千日」への協賛など行っています。ちなみにミズ・ネットワークの「ミズ」とはMiss(ミス)とMrs.(ミセス)の合成語です。

 

 東村会長の話では、「小正月が明けてからは、商店街に人通りが少なくなり、おひなさまを飾れば、まちが華やかになり、ほっこりした気分になる。そして、人がたくさん来ていただければまちが元気になることから、この祭りが始まった」ということです。
 松阪まちなかお雛さま祭りは2月17日から3月3日まで行われ、約100ヶ所の商店などでひな人形が飾られます。この期間中には、松阪まちなかラリーや松阪もめんのレンタル・着付け、一日織り姫体験などができ、また日を限定してぜんざいと甘酒の振る舞い、人形供養、バイオリンと二胡の演奏などがあります。
 この行事は私のブログ「松阪市内の祭り100選」に掲載してあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平昌オリンピックの日本人選手の活躍がうれしい

2018-02-22 04:56:05 | 日記
 韓国平昌で行われている冬季オリンピックで日本人選手の活躍が続いている。韓国とは時差がないのでレアルタイムでテレビ観戦が出来るのがいい。
 冬の競技はスピーディーでアクロバットな種目が多く、一瞬のミスが致命傷になりかねない。何年も練習を積み重ねて五輪にやっと出場できても、一瞬で敗退するのは実力といえばそれまでであるが、選手に気の毒な気がする。
 夏季オリンピックに比べ冬季オリンピックは選手が顔をゴーグルやマスクで保護する場合が多く、競技中の選手の表情は分からない。21日に金メダルを獲得した女子パシュートでは、競技中はいかめしい出で立ちであったが、試合後には小柄でかわいい女の子戻り、そのギャップが不思議であった。
 女子日本チームが準決勝に進んだカーリングは冬季五輪の競技の中でも珍しい静かな競技である。選手の表情や作戦を練る声までわかる面白い競技である。カーリング女子日本チームの選手も、大柄な外国人選手に比べると、小柄でかわいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこんのり開催される―岩内町

2018-02-20 06:03:27 | 日記
                 (獅子に頭を噛んでもらって健康を祈願します)

 松阪市岩内町では2月18日に古くから伝わる伝統行事の「どこんのり」が同町の瑞巌寺や同町内で行われ、私も久しぶりに見せていただきました。この神事は同町内の八柱神社に住んでいたとされるイノシシにまつわる伝説に因んで、岩内町自治会(北川正博自治会長  65戸)が主催して毎年2月の第3日曜日に行われ、五穀豊穣、子孫繁栄、厄除けなどを祈願します。

 この神事がいつ頃から始まったかは分からないということですが、神事で使われる獅子頭には「伊勢山田大セ古 大工 吉次作 使 三右衛門 元和四年 午 吉日 改 弘化元年 辰 正月吉日 塗師 松坂魚町 わんや 平兵衛」と書かれています。元和(げんな)は江戸時代最初の年号、同4年(1618)は今から約400年も前になり、この時代にすでにこの神事が行われていたとすると長い歴史があります。なおこの神事に用いられる獅子は、一本角の珍しいものです。
 以前は新暦の2月22日に行われていましたが、現在は2月の第3日曜日に行われています。また今年は瑞巌寺で行われましたが、例年は泉住寺(野田周平住職)で行われます。

 この神事の由来は、地元の「ボランティアぐるーぷ 岩内まち“人のわ„を広げる会」(現在は解散)発行の『ふるさと 岩内』という冊子には、つぎのように書かれています。
 『岩内村の八柱神社に夫婦のイノシシが住んでいて、夏は雄が山に住み餌を貯え、雌は岩内のお宮の境内に住み、神の使いをしていた。毎年、陰暦2月22日(現在は新暦)になると、神の使いの天狗に案内されて、村泉住寺で雄獅子と天狗が遊び(ドコンノリ)、やがて雄獅子が天狗の案内で岩内の鏡池で禊(水をあびる)をした。この雌雄のイノシシの年に一度の逢い引きは続いた。しかし、ある年、お宮にいる雌獅子が病気でなくなる。それとは知らず、雄獅子は毎年2月22日になるとお宮の裏の「ギッチョバ」しし塚を訪ねたという。
 この伝説を重んじて、現在も、獅子を百姓の神としてあがめられ、新暦の2月22日に、泉住寺の境内で五穀豊穣、子孫繁栄を願って獅子が舞う。(略)』

 
(獅子の中の厄男を天狗が叩いてかたちを整える)    (かたちが整ったら天狗が飛び乗る)

 岩内町内の上出地区、中出地区、東出地区が毎年交代で当番を受け持ち、その年の当番の世古から42歳の厄男が獅子になり、25歳の厄男が天狗になる。当番地区に厄男がないときは、他地区の厄男が獅子や天狗に扮します。
 朝8時ごろからこの行事が始まり、獅子の布の中に二人の厄男が入り、天狗が布の上から叩いて二人を寄せます。そして形が整ったら天狗がその上に乗ります。このとき「どこん」と乗ることから「どこんのり」と呼ばれるのではないかといわれています。このあと地区の人たちが持ち寄った五穀の入ったおひねりと、お金の入ったのし袋を盆にのせ、獅子に噛んでもらって奉納します。また子どもたちやお年寄りを始め地区の人たちは、頭を獅子の口で噛んでもらい健康を祈願します。このとき獅子頭を前にして大泣きする子どもや、逃げまどう子どももいます

 
(鏡池の堤防から与原に向かって獅子の魂を呼ぶ) (「ギッチョバ」と呼ばれるしし塚で厄を送り出す)

 この後、寺を出た獅子と天狗は、同町内の鏡池の堤防に登り、与原(松阪市与原町)の方に向かって大きな声で「おーい」と雄の獅子の魂を呼びます。次に美濃田(松阪市美濃田町)の方向かって「おーい」と呼び、獅子の魂を送ります。このあと太鼓の音と共に町内を廻り、家々から出された盆にのせられた米や豆、おひねりを獅子が噛み、奉納を受けます。そして集落のはずれにある「ギッチョバ」と呼ばれるしし塚まで行って、祀られた竹の周囲を廻り、町内の厄を送り出します。そのあと再び町内を廻わり泉住寺まで戻って祭りは終わります。
 獅子に奉献された五穀は厄男の人が炒り、粉にして三月の出合いの日に、全戸に配ばります。この粉を食すると夏病みしないといわれています。

 今回のどこんのりの見学、取材に際し、北川自治会長さんを始め、地域の皆さんにはお世話になり、ありがとうございました。
 この行事は私のブログ「松阪市内の祭り100選」に掲載してあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のうきさとむら七草粥祭り開催される

2018-02-18 15:35:27 | 日記
                 (七草粥を盛り付ける西井玉枝さんと竹上市長)

 自然豊かな山あいの「むら」、松阪市柚原町の「お休み処 うきさとむら(西井玉枝代表)」を中心として、2月18日「じゃんぼ七草粥祭り」が開催されました。
 七草粥は、本来は正月の7日に行われる行事で、正月の間に酒やご馳走で疲れた胃袋や臓器を休めるために、その頃野に出てきた栄養価の高い七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を粥の中に入れて食べるもので、うきさとむらでは毎年旧暦の1月7日に近い、2月の第3日曜日に行われています。

 祭りは朝9時から始まり、蘭宇気白神社へのウォーキング、会場では「うきさとむらのうまいもん」として若どりのからあげ、モロヘイヤうどん、ミンチカツ、ぜんざい、コーヒーなどが販売され、また特設ステージでは太鼓演奏などのアトラクションが行われました。
 午後12時から直径1mの大釜で炊かれた1000人分の七草粥が、竹の器に盛られて来場者に無料で振る舞われました。午後2時からは“まきもち”があり、この日は普段静かな山あいのむらも終日賑わいました。

 うきさとむらのじゃんぼ七草粥祭は今年の開催を最後に、惜しまれつつ終えることとなりました。
 うきさとむら七草粥祭りは私のブログ「松阪市内の祭り100選」に掲載してあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年我が家の梅の開花宣言

2018-02-13 16:51:30 | 日記
 我が家には白梅が3本、紅梅がが2本、しだれ梅が1本、南高梅が1本あります。そのうちの1本の紅梅で1つ花が咲きました。昨年(2017.1.26)より18日遅れて開花しました。かなり前より蕾が膨らんではいたのですが、寒い日が続いたので遅れたようです。

 明日にでも開花しそうな蕾が4つ、5つあり、これから他の木も含めて一気に咲くものと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾神社例大祭開催される

2018-02-11 20:14:19 | 日記
                   (松尾小学校女児による華麗な浦安の舞)

 松阪市立野町の松尾神社(岡村行通 宮司)で平成30年2月11日、例大祭が行われました。この例大祭の行われる日は例年寒い日が多いのですが、この日も時々雪が降る寒い中で行われました。祭礼が行われる本殿は、約400段の階段を登った山頂にあり、参列者の皆さんは震えながらお参りをしていただきました。

 今年の祭礼には、野口正県議、沖和哉・橘大介両市議、地元松尾各町の自治会長、松尾まちづくり協議会代表、氏子総代、敬神婦人会代表、同神社崇敬奉賛会の代表、鳥居奉納者などが参列しました。また田村憲久衆議院議員、後藤健一県議のメッセージも読み上げられました。竹上市長は祭礼前に来て餅まきをしていただきました。
 本殿前で行われた小学生女児による「浦安の舞」の奉納では、松尾小学校4年生の福田和花さん、川口温花さん、青田理湖さん、岡村心愛さんの4人の舞姫が、練習の成果を発揮して華麗な舞を披露しました。

 
          (2回行われた餅まきには多くの来場者が歓声を上げていました)

 ふもとの広場では獅子舞の奉納やカラオケ大会、また松尾神社専属(?)歌手による「三川ゆり歌謡ショー」などがあり、来場者には甘酒が振る舞われました。また午後1時ごろからと午後4時ごろから行われた2回の餅まきには、多くの来場者が歓声をあげながら餅を拾っていました。

◆松尾神社のあらまし 
 松尾神社は松阪市立野町の標高113mの山の頂上にあり、本殿まで400段の階段が続きます。頂上付近になると急な階段が120段続き、ようやく本殿に到達します。本殿のある山頂からは中部国際空港などが眺められ、また伊勢神宮、熱田神宮、橿原神宮、明治神宮、靖国神社の礼拝所も設置されています。
 
 松尾神社はもともと立野神社または立野明神と呼ばれ、神社がある立野は、平安時代の930年代に成立した「和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)」に飯高郡に属する郷としてあげられています。その立野郷の産土紙(うぶすながみ)(生まれた土地を守護する神)として大山咋命(おおやまくいのみこと)を祭ったのが立野神社であり、康保4年(967)に施工された「延喜式」(法律の施行細則)神名帳にも記載されています。
 北畠の家臣水谷刑部がこの立野に砦を構えたとき神領を寄進し、徳川宗貞も享保9年(1724)来松の節、社領四石七斗六合を免除しています。

 明治時代に1村1社を原則に神社合祀が進められ、明治40年・41年当時の松尾村村内の神社を立野神社に合祀し、名前を立野神社から松尾神社に改称されました。祭ってあるのは大山咋命を主神に29柱の神です。
 昔は京都の松尾神社と同様に酒造の神と崇められたということから、酒を醸造する人たちが信仰する神社でもあり、また歯の神様でもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾神社例大祭2月11日に開催

2018-02-09 04:36:53 | 日記
                    (2017年の例大祭の「浦安の舞」)

 松阪市立野町の松尾神社では2月11日(日 祝日)に、同神社最大の行事である例大祭が行われます。この日の祭典は午後1時30分から400段の階段を上った山頂の本殿で行われます。余興も含めた日程は次の様です

 開催日 平成30年2月11日(日・祭)
 場 所 本殿及び社務所周辺
 日 程 10:00~
        獅子舞奉納(本殿前にて)
        甘酒、清酒の振る舞い開始(社務所前にて)
      11:30~12:40ごろ
        獅子舞(駐車場にて)
        獅子舞終了後 餅まき(1回目)
      13:00~
        手水・修祓(手洗い所・社務所前にて)
        本殿に参進
      13:30~
         祭典(浦安の舞)

  ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
   余興
     13:00ごろ~  
        カラオケステージ(駐車場にて)
     15:00ごろ~
        ダンス(キッドビクス)
        三川ゆり歌謡ショー
     行事終了後 餅まき(2回目)

 多くの方々のご参拝をお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粥だめし神事行われる-敏太神社

2018-02-04 18:47:49 | 日記
                    (粥占いをする西田憲人神社総代) 

 松阪市美濃田町の敏太神社(みぬだじんじゃ)(松本明宮司)で2月4日、竹筒の中の粥の入り具合で、作物の豊作を占う「粥だめし神事」が行われました。この神事は美濃田町自治会(田中正宏会長)が主催して毎年2月の第1日曜日に行われます。

 神社境内に5本の笹つきの竹を5角形になるように立て、幣(へい)を下げた注連縄でつなぎ、神の来臨を仰ぐ神座を作ります。その中央には鍋が置かれ、その中に米と水と占い用の竹の筒3本を入れ、藁(わら)を焚いて煮立てます。
 粥が煮えたところで、地区の人達が見守るなか、西田憲人神社総代が竹の筒の中の粥の入り具合を見て、今年の稲作の早稲、中稲、晩稲の出来ばえを占います。今年は晩生の出来が良いという事でした。


                 (最後にじんじら餅まきがありました) 

 このあと神社境内で「じんじら餅」と呼ばれる餅まきがありました。このじんじら餅は三角形の形をした珍しいもので、なぜ「じんじら」というか、なぜ三角形の形をしているのかは、分からないということです。またこの粥だめしがいつ頃から始まったのかも、分からないということです。

敏太神社の粥だめし神事は私のブログ「松阪市内の祭り100選」き記載してあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ野球キャンプ始まる

2018-02-03 04:59:15 | 日記
 2月からプロ野球のキャンプが暖かい沖縄県を中心に始まった。開幕は、まだまだ大分先ではあるが、テレビや新聞で野球の話題が報道されるのは、楽しみである。
 それぞれのチームで、これまでの選手がどのような数字を残すのか、新人や新戦力がどれだけ活躍するか、期待されるところです。我が中日ドラゴンズでは新入団の松坂が話題を集めている。とりあえず今年は5勝すれば御の字、3勝すれば取った価値はあると思う。何はともあれワクワクする季節が到来する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする