川口保 のブログ

1市民として市政を眺めつつ、社会のいろいろな出来事を取り上げています。

企画展「まつさかの埴輪」始まる

2012-01-28 15:49:50 | 日記

ドーンと魅せます「まつさかの埴輪」という企画展が、松阪市外五曲町の松阪市文化財センターはにわ館で今日1月28日から始まりました。

 

 松阪市は県内でも有数の古墳文化が花開いた地域で、古墳が多く、またそこからはにわ等の埋蔵文化財も多く出土しています。はにわ館では国内最大規模の船形埴輪など宝塚古墳から出土した埴輪を常設展示していますが、そのほかの古墳から出た埴輪はこれまで展示する機会がありませんでした。今回の企画展は宝塚古墳1号墳、2号墳(宝塚町・小黒田町)を始め、常光坊谷4号墳(平成町)八重田7号墳(八重田町)中ノ庄古墳(中ノ庄町)など市内17ヶ所の古墳から出土した埴輪60点が展示してあります。

 

 古墳時代は今から約1700年前から300年続いた文化で、市内でも多くの古墳が作られました。発掘調査ではいろいろな形の埴輪が出土していますが、埴輪の形も時代とともに変わってきており、初めのころは壷形が多く、家形、動物形、人形と移行してきているということです。 常光坊谷古墳は昭和63年に行われた平成町の住宅地造成の時に発掘調査されたもので、形象埴輪が珍しくまとまって出ており、73点の県文化財の中から、16点が展示されています。埴輪の形により円筒形や盾形は古墳を守る意味があり、馬形や人形は葬送儀礼の意味があるということです。

埴輪についてはよくわかりませんでしたが、文化財センター学芸員の岸本裕子さんからお聞きしたことをまとめました。

この企画展は3月11日まで開催されています。

 

松阪市文化財センター/はにわ館

 松阪市外五曲町1番地

 ℡ 0598-26-7330

開館時間 9:00~17:00

休館日 月曜日

入場料 一般 100円、18才以下 無料

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夜回り先生いのちの授業」講演会

2012-01-27 11:47:07 | 日記

中部中校区青少年健全育成会(今原弘道会長)の講演会が1月26日、「夜回り先生」と呼ばれる水谷修さんを迎えて、コミュニティー文化センターで開催されました。

水谷修さんは高校教師を長くされていましたが、普通の高校から望んで当時荒れていた定時制高校の教師に赴任しました。授業をしていても教室の中では聞いているものはほとんどない状態でした。それを機に先生は夜の町に出て、町をたむろする子ども達に声をかけ続けました。そして中・高校生の非行・薬物汚染などの問題に取り組み非行防止や薬物汚染の防止のための活動を精力的に行っています。

 

毎晩全国の繁華街を夜回りして、20年間に接した子どもの数は1万人にのぼるということです。いつか若者達から「夜回り先生」と呼ばれるようになりました。また子ども達の厚生施設をいくつか運営しており、国や県からの補助は一切受けずに、著書の印税や講演料でまかなっているということです。

 

講演会ではいつも内容をメモしてブログで紹介するのですが、テンポのいい口調で話しをされ、すごい内容に引き込まれ、メモすることも忘れるような衝撃を受けました。今回は中部中校区という限定でしたが、広く松阪市民にも聞いてほしいような講演会でした。ロビーで販売されていた水谷先生の著書を2冊買ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松阪市新ごみ処理施設施工業者が決定

2012-01-25 13:47:40 | 日記

(写真は新ごみ処理施設の完成鳥瞰図-左側が現施設側)

 

松阪市が桂瀬町に建設を計画している「松阪市ごみ処理基盤整備事業」の施設建設工事及び運転・維持管理業務委託の施工業者が、1月24日のごみ処理施設建設専門委員会(武田信生委員長)の審査で、1月6日に行われた入札で、最低価格で応札した名古屋市の川崎重工業(株)中部支社に決定しました。

 

ごみ処理プラントの施工業者は数社しかなく、これまでにも談合事件で摘発されたことがあります。今回の松阪市のこの工事の入札方法は、この事業のために考え出された松阪市独自の方法で、条件付き一般競争入札で一番安く応札した業者を、入札後に再度適正かどうか審査するもので、談合が起きにくい入札方法です。

また施設建設後のメンテナンスは施工業者にしかできないため、施設の建設を比較的安く落札して、メンテナンスを高い価格で行う等の懸念がありました。今回の発注では施設建設とその後のメンテナンスを同時に発注する方法がとられました。

 

1月6日に行われた入札では3社が応札し、このうち一番低い価格で川崎重工業(株)中部支社が設計価格の219億円より99億3千万円安い119億7000万円で応札しました。落札率が54.7%、約100億円も安く落札されたことに対して市民の間でも話題になっています。

新しいごみ処理施設は現在の第二清掃工場の敷地内で、現施設の南東側の山を造成して建設されます。造成工事はまもなく始まり、本体工事は平成26年の完成を目指して施工されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第17回西黒部町民凧揚げ大会開催される

2012-01-22 18:32:19 | 日記

 

平成23年度西黒部町民凧揚げ大会が平成24年1月22日、松阪市高須町の櫛田川河川敷のモーターグライダー滑空場で開催されました。この催しは西黒部公民館(小川祐治館長)を中心とする西黒部町民凧揚げ大会実行委員会(小薮助次右衛門委員長)が主催して毎年行われ、今年が17回目となります。当初の開催予定日の前日の雨はあがり、この日は空が青く晴れ渡り、風もあり、絶好の凧あげ日和になりました。開会セレモニーのあと、部門別に分かれて競技がスタートしました。

 

凧はそれぞれの個人やチームが手塩にかけて作ったもので、よく揚がるようにいろいろな工夫がされており、審査は凧のデザインと飛行性で行われました。先ずデザインの審査が行われたあと、チーム一丸となって凧が揚げられました。順調に揚がって凧もあれば、ゆらゆら揺れて見ている人たちをハラハラさせながら揚がっていく凧もあり、詰めかけた来場者から拍手や歓声が湧き上がりました。

 

この日会場には多くの市民が来場して、恒例の凧揚げ大会を満喫しました。また来場者には主催者側から豚汁やしるこが無料で振る舞われました。この大会のために準備をされた地元の皆さん、凧揚げに参加された皆さん、来場された皆さんご苦労さまでした。

 

全ての凧揚げが終わって、表彰式が行われ次の個人やチームが入賞して表彰されました。

幼稚園・小学生の部

金賞 中井麻陽

銀賞 道風乃梨

銅賞 川口杏菜

 

個人・団体の部

金賞 明和北野凧の会チーム

銀賞 森本由紀雄(田村町)

銅賞 高須老人会チーム

 

町対抗の部

金賞 松名瀬町チーム

銀賞 高須町チーム

銅賞 西黒部町チーム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松阪シティマラソン開催される

2012-01-22 18:02:04 | 日記

(写真は10㎞の部のスタートの様子)

 

昨日の雨もあがり穏やかな天候の下、今日1月22日、松阪市立野町の中部台運動公園市民芝生広場と松阪市外五曲町の鈴の森公園を中心として第7回松阪シティマラソンが開催されました。この大会には北は青森県から南は福岡県まで22都府県から約2200名のランナーが参加しました。

中部台運動公園では開会式のあと、今回のゲストランナーとして参加したテレビタレントの森脇健児さんが紹介されました。

 

マラソンでは10㎞の部、5㎞の部、3㎞の部、2㎞(ペアジョギング含む)に分かれて健脚を競い、ジョギングを楽しみました。松阪市議では濱口議員が10㎞の部に、海住議員が5㎞の部に参加して完走しました。競技のあと、森脇健児さんのトークショーや抽選会があり、また参加者には毎年恒例のうきさとむらによる「うきさと鍋」が振る舞われました。

また鈴の森公園会場では8㎞ウオークが行われました。

この大会に参加されたランナーの皆さん、運営に携わられた多くの皆さん、ご苦労様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせ運べるように

2012-01-19 23:17:47 | 日記

(「しあわせ運べるように」の著書)

 

テレビで頻繁に流れる曲ではないけれど、今人々の心の中で歌われ、聞かれている曲に「しあわせ運べるように」があります。と、いう私も最近知ったばかりですが。

この歌は阪神大震災のあとで、小学校の音楽教諭の臼井 真(うすい まこと)さんが作詞・作曲した歌です。1月14日にコミュニティー文化センターで行われた松阪市防災シンポジュームの会場で流れた曲です。

 

神戸市東灘区にあった臼井先生の自宅はこの地震で全壊しました。この家に住んでいた家族4人は奇跡的に助かりました。震災から2週間後、身を寄せていた親戚のテレビで学生時代からなじみの深かった、神戸の中心部の三宮の惨状を見たとき、わき上がってきくるようにして、わずか10分くらいで作詞作曲したのがこの曲です。

 

この「しあわせ運べるように」はこれまで阪神大震災の多くの被災者に感動と生きる勇気を与えてきました。この歌は神戸の復興を願うシンボル曲になり、神戸の小学校や、追悼式典、KOBEルミナリエ、成人式等で歌われています。この歌は新潟県中越地震でも被災者に感動を与え、そして今、東日本大震災の被災者にも感動と生きる勇気を与えているということです。

 

友人からこの歌と同名の「しあわせ運べるように」という臼井先生著の本を借りて読ませていただきました。その中で臼井先生がこれまで歩んでこられた音楽教師としての人生や、これまでに300曲以上のオリジナル曲を作って、子どもたちや保護者に感動を与えてきたことを知りました。「見えない翼」は「しあわせ運べるように」と同様に神戸市内の小学校で広く歌われています。

 

しあわせ運べるように(神戸オリジナルバージョン) 作詞・作曲 臼井真

 

1.地震にも負けない 強い心をもって
  亡くなった方々のぶんも 毎日を大切に生きてゆこう
  傷ついた神戸を 元の姿にもどそう
  支え合う心と明日への 希望を胸に
  響きわたれぼくたちの歌 生まれ変わる神戸のまちに
  届けたいわたしたちの歌 しあわせ運べるように

 

2.地震にも負けない 強い絆をつくり
  亡くなった方々のぶんも 毎日を大切に生きてゆこう
  傷ついた神戸を 元の姿にもどそう
  やさしい春の光のような 未来を夢み

  響きわたれぼくたちの歌 生まれ変わる神戸のまちに
  届けたいわたしたちの歌 しあわせ運べるように
  届けたいわたしたちの歌 しあわせ運べるように

 

神戸バージョン→コーラス 

 

しあわせ運べるように(ふるさとバージョン) 作詞・作曲 臼井真

 

1.地震にも負けない 強い心をもって
  亡くなった方々のぶんも 毎日を大切に生きてゆこう
  傷ついた「ふるさと」を 元の姿にもどそう
  支え合う心と明日への 希望を胸に
  響きわたれぼくたちの歌 生まれ変わる「ふるさと」のまちに
  届けたいわたしたちの歌 しあわせ運べるように

 

2.地震にも負けない 強い絆をつくり
  亡くなった方々のぶんも 毎日を大切に生きてゆこう
  傷ついた神戸を 元の姿にもどそう
  やさしい春の光のような 未来を夢み

  響きわたれぼくたちの歌 生まれ変わる「ふるさと」のまちに
  届けたいわたしたちの歌 しあわせ運べるように
  届けたいわたしたちの歌 しあわせ運べるように

 

ふるさと(東北)バージョン→コーラス 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宇気郷より・いやしの郷だより」企画展開催中

2012-01-17 07:11:55 | 日記

松阪市嬉野権現前町の松阪市社会福祉協議会嬉野支部のロビーで「宇気郷より・いやしの郷だより」企画展が開催されています。この催しは嬉野地区福祉会(前川 稔会長)が主催して行われているもので、嬉野宇気郷地区(嬉野上小川町、嬉野小原町)の自然や人々の生活・催しの写真、絵画が展示してあります。

 

同協議会のロビーにはこれまでも嬉野地区の様々な催しの展示をしてきましたが、今年から嬉野各地域の様々な取り組みを紹介する場として活用して、ふるさとのよさを再発見してもらおうと、この企画を始めたものです。記念すべき第1回の今月は「地域に光りをあてて、自分たちが元気になっていこうと」として嬉野宇気郷住民協議会と嬉野宇気郷公民館の協力を得て展示が実現したもので、地元の人たちの作品43点が展示されており、人々の生き生きした様子があふれています。

 

同協議会嬉野支部地域福祉係の武藤剛さんは、この催しはこれまでにも多くの地区の皆さんが見ていただいていますが、もっと多くの皆さんに見ていただきたい、これからも嬉野地域のよさの再発見をさらに進めて、地域自慢をしていきたいと語ってみえました。この企画展は1月31日まで開催されています。

 

 この企画展ではBGMに「しあわせ運べるように」という曲が流されていました。今月14日にコミュニティー文化センターで行われた、松阪市防災シンポジュームの会場でも流された曲で、阪神大震災の直後に地元の小学校の音楽教諭が作詞・作曲した曲の東日本大震災バージョンです。詳しくは後日紹介します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症フォーラムと防災シンポジューム

2012-01-15 08:40:59 | 日記

(講演される佐野夫妻と永田久美子さん)

 

松阪市川井町の松阪市民文化会館で1月14日午後1時から、「~認知症を受け入れること~」というサブタイトルで「認知症市民フォーラム」が開催されました。この催しは松阪市保健部介護高齢課が主催して行われたもので、会場には多くの市民が来場して興味深く話しを聞きました。

第一部の講演会では、58歳で若年性アルツハイマー型認知症と診断された静岡県富士宮市在住の佐野光孝さんと奥さんの明美さんを、コーディネーターの認知症介護研究・研修東京センターの永田久美子さんがインタビューするかたちで進められました。

 

佐野さんは55歳頃から職場で上司からたびたびミスを指摘され、58歳に病院で「アルツハイマー型認知症」と診断され、職場をやめざるをえなくなりました。人間失格の烙印を押されたような気になり、1ヶ月くらいは泣いたということですが、奥さんや友人の励ましもあり、どうしたら職場に復帰できるかを考えました。五感を使った生活をするようにとするようにとの病院の指導で、家庭でできること、たとえば小鳥のエサやり、花の水やり、ご飯の用意、洗濯など、また外に出て近くの神社のお参りなどもしていきました。また以前にやっていた卓球やギターも始めました。

市役所の福祉課の紹介で現在、市の観光案内所のボランティアをしながら、各地で講演をされています。

 

このあと市内の介護や認知症のサポートに取り組んでいる10のグループの活動報告がありました。

○オレンジの会

 松阪市が要請した「介護予防いきいきサポーター」の第1期生を中心としたグループで、今日は来場者とグーパーゲームをしました。

○お話キャラバン

 幼稚園、小学校、老人施設などで絵本、紙芝居、パネルシアターなどでお話を伝えるグループで、今日会場で話しをされた、認知症のおばあちゃんと孫の話「ぼく おばあちゃんの子どもになってあげるは」、私たちもほろっとする内容でした。

 

 そのほか職員全員が認知症サポーターになって窓口対応をしている三重信用金庫、「笑顔のたえない明るいまち」を目指して小学校や介護施設などで認知症啓発劇を行っている「大石こまち」、「知って安心お助けマップ」を作成して、高齢者や家族を地域のみんなで支えていこうとする飯高地域の「高齢者安心見守り隊」、自治会と協力して支えあいマップづくりに取り組んでいる嬉野平生町の「さつき苑高齢者安心見守り隊」、またキャラバンメイトとして地域で活躍する「グループホームこころ」、「グループホームまごころ」、地域に密着する医療活動を展開している地域包括支援センター長の小林内科胃腸科院長さんなどそれぞれの活動報告がありました。

 

 認知症市民フォーラムが終了後の午後4時から隣のコミュニティ文化センターで松阪市防災シンポジュームがありました。

 第1部の基調講演では、元岩手県知事で元総務大臣の増田寛也氏が「今こそ自治体の力を -未曾有の震災に想う-」というテーマで話しをされました。第2部の「地域防災力の向上を目指して」というテーマのパネルディスカッションも聞きたかったのですが、用があったので会場を後にしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松阪市消防出初式開催される

2012-01-09 16:08:53 | 日記

 

                (式 典)                   (一斉放水)  

平成24年松阪市消防出初式が1月9日、松阪市外五曲町の松阪市民文化会館と鈴の森公園で開催されました。文化会館で行われた式典には消防団員589名、消防署職員110名、合計699名が参加しました。来賓として出席されたのは森本・田村両代議士、竹上・笹井・後藤の各県議を始め関係機関の皆様方で、野口正議長を始め多くの市議会議員とともに私も出席させていただきました。

式典は室内で行われましたが、屋外で行われる様式で実施されました。制服、制帽姿の消防団員・消防署員が凛々しく整列する中で、式は進められ、表彰授与では三重県消防協会長表彰、三重県消防協会松阪支部長表彰、松阪市長表彰、松阪市長感謝状などが消防団員に贈呈されました。

 

式典のあと、場所を鈴の森公園に移し、車輌観覧が行われました。そのあと芝生広場で音楽隊の行進に続き、各分団員が行進しました。最後に久保保育園の園児35名による行進、そして鈴おどりが披露されました。昨年までベルファームに場所を移しての一斉放水でしたが、今年はこの鈴の森公園で行われました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立野町の嫁入り神事行われる

2012-01-08 11:40:21 | 日記

           

            (男と女をかたどった藁人形)  (山の神に木で作った男と女の人形を供える)

 1月8日、松阪市立野町下出地区で「嫁入り神事」が行われました。この神事は男女一対の山の神碑を中心に行われ、男の神には雑木で作った三ツ股を、女の神には同じく雑木で作った二股を供えます。また男の神には「米十分」女の神には「麦十分」と書かれた紙を供えます。 

地区の人たちが集まって藁でたいまつと、男を形どった人形、女を形どった人形をつくります。広場には大火が焚かれ、藁を燃やして「寝床」を作ります。そしてたいまつと人形に火を付け、場を半周して最後には焚かれた大火にたいまつを投入し、女の藁人形を仰向けに続いて、男の藁人形を下向きに重ねるようにして大火に投入して燃やします。

10年くらい前まではおかゆを炊いて、その中に餅をいれ、その餅を神に供えましたが、今は大火を焚いて、そこで焼いた餅を神に供えます。

           

 

 (松明と藁人形火を付けて広場を周り、大火に投入します)

 

男の神に供える「米十分」、女の神には「麦十分」の意味はわからないのですが、米が十分取れるように、麦が十分取れるようにとの願いではないかと言われています。また男の藁人形と女の藁人形重ねるようにして大火に投入するのは、子孫繁栄を願ってのことではないかと言われています。

 

この神事は以前7日に行われていましたが、最近はこの日に近い日曜日に行われています。また現在は地区の南側の八王子という山で行われていますが、中部台公園ができるまでは別なところにありました。中部台公園の建設で立ち退きにあい、現在の場所で行われるようになりました。

この神事がいつ頃から始まったかは定かでありませんが、地区のお年寄りが子供のときにはすでに行われていたということで、かなり昔から行われていたことになります

このような昔からの伝承神事はいつまでも続けていただきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史民俗資料館「新春かるた展」開催中

2012-01-05 20:52:34 | 日記

 

昔のお正月の遊びといえば、「羽根つき」とか「かるた取り」、「すごろく」などがありましたが、最近はあまり見かけなくなってきました。カルタは江戸時代から子どもを中心として人気があり、字やことわざを覚えたりするのに役立ちました。

松阪市殿町の松阪公園内にある松阪市歴史民俗資料館(仲村隆彦館長)で新年特別企画「新春かるた展」が開催されています。今回展示されているカルタは仲村館長の知人で豊橋市自然史博物館館長の松岡啓二さんが収集されている、松岡コレクション約5000点の中から60点をお借りし、松阪市内で作られたカルタなどを合わせた66点が展示してあります。

 

展示されているカルタの中の「上方かるた」は古く、江戸時代中期のもので、「石の上にも三年」などのことわざが歌われています。また江戸後期にできた「江戸かるた」は、犬も歩けば棒にあたる」「論より証拠」などが歌われており「犬棒かるた」とも言われています。

このほか「なつかしのアニメ・マンガかるた」では「ひょこりひょうたん島かるた」や「ジャングル大帝かるた」、「鉄腕アトムかるた」などがあります。また「おとぎかるた」や国語・理科・社会・算数などの「学習かるた」、「芭蕉句碑めぐりかるた」「熊野街道かるた」「アイヌ語かるた」などがあります。

 

新しいところでは、日本橋の復活を目指して1年ほど前に作られた「日本橋かるた」があります。全国からの4100首の応募中から選定され、箱の題字は東京都の石原慎太郎知事が書かれたということです。また「環境かるた」では「リサイクルみんなでしなくちゃ意味がない」など、環境への取り組みが歌われています。松阪市のミズ・ネットワーク松阪が作成した「松阪撫子百人一首」も展示されています。

この企画展は3月4日まで開催されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脚がきれいな韓国女性

2012-01-02 10:47:49 | 日記

正月早々なまめかしい話になりますが、紅白歌合戦に出場していたKARA、少女時代など韓国女性シンガーは脚がきれいでした。勿論、脚が長くてきれいな女性ばかり集めて結成されたのだと思いますが、紅白出場歌手の中では目を引きました。韓国の町を歩いていても一般の韓国女性の脚もきれいでした。

一度、韓国の友人に「韓国女性はなぜ脚がきれいなの?」と聞いたことがあります。彼は、「韓国では正座する習慣がないからだ、日本では小さいときから正座をするので脚の骨が曲がるのです。」と言うのです。韓国では正式な場でも、あぐらをかくようにして座わり、脚を民族衣装で包み込みます。

 

話は少し変わりますが、昨年10月から松阪市愛宕町に韓国料理の店「トラジ」が開店しました。私も12月に初めて知って、一度行ってきました。店をやっているのは韓国人の友人の奥様で、仕事で韓国に行った時にいろいろお世話になりました。家に招かれ奥様の家庭料理もいただいたこともありました。愛宕町交番の南側に新しくできた大きな駐車場近くです。是非一度行ってみて下さい。

 

昨年、ここ数年ほとんど活動がなかった松阪市議会の日韓友好議員連盟が昨年復活して、新たに広く国際交流の議員連盟に衣替えしました。韓国への旅行も計画されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年、本年もよろしくお願いします

2012-01-01 11:44:59 | 日記

(写真は松阪公園から見た初日の出) 

2012年、平成24年元旦。


 風もなく穏やかな元日を迎えることができました。皆様ご健勝で新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。本年もよろしくお願いします。
 
 今日は朝5時から本居神社で行われた「朝起会の元朝式」に出席させていただきました。山中市長や田村代議士、森本代議士、久保多気町長、また県会議員、市議会議員、などの来賓とともに大勢の会員さんが出席されていました。私の2012年はこの朝起会からスタートしました。

 このあと今年は松阪公園で初日の出を拝みました。東の空に少し雲がかかっていて心配されたのですが、午前7時15分頃伊勢の方向の雲間から初日が上がりました。爽やかな初日の出でした。


 このあと10時から行われた松尾神社の元旦祭に出席しました。

       

                       松阪市議会議員 川口 保

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする