川口保 のブログ

1市民として市政を眺めつつ、社会のいろいろな出来事を取り上げています。

阿射加神社の歴史・文化

2018-07-28 07:11:36 | 日記
 松阪史跡探訪会主催の第10回史跡めぐりで阿射加神社を訪れ、松本明徳宮司からお話をお聞き、またいろいろな資料を参考にしてまとめました。
 阿射加神社は同じ社名で小阿坂町と大阿坂町にあり、小阿坂町を「小阿射加神社」、大阿坂町を「大阿射加神社」と呼ぶということです。

✦(小)阿射加神社の概要
       
                      (小阿坂町の阿射加神社) 

・神社名 阿射加神社
・創 建 紀元前13年  
・主祭神 猿田彦大神
・社 格 式内社・旧村社
・家 紋 花菱
・敷 地 境内:5,891坪、境外地:1,215坪
・本 殿 大社造、三殿で本殿をなす(3つの別棟の本殿)
・氏 子 210戸
・宮 司 松本 明徳
・鎮座地 三重県松阪市小阿坂町120番地
・電 話 0598-58-1291
・祭 礼 10月8日
・主な神事 羯鼓踊り、御火試・御粥試神事


✦(大)阿射加神社の概要
   
                      (大阿坂町の阿射加神社)

・神社名 阿射加神社
・創 建 不明
・主祭神 猿田彦大神 
・社 格 式内社・旧村社
・家 紋 不詳
・本 殿 神明造、1つの本殿に3つの扉があり
・氏 子 105戸
・宮 司 松本 明徳
・鎮座地 三重県松阪市大阿坂町670番
・祭 礼 10月8日

✦阿射加神社の創建
 阿射加神社は、延喜式神名帳に記載されている式内社で、伊勢神宮より8年古い紀元前13年の創建とされています。今から1100年前の醍醐天皇の時代には、皇大神宮(内宮)、豊受大神宮(外宮)と並ぶ由緒ある神社でありました。また阿坂は鎌倉時代には小倉百人一首の選者である藤原定家の領地でありました。

✦猿田彦大神とは
 阿射加神社の主祭神である「猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)」は古事記の日本神話に登場する大神です。天孫降臨で天照大神(あまてらすおおみかみ)の孫である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が、荒れる地上の国・葦原の中つ国(あしはらのなかつくに)を治めるため、天上の国・高天原(たかまがはら)から日向国の高千穂峰に降り立ったとき、道案内をしたのが猿田彦大神といわれています。
 この猿田彦大神は阿射加(阿射訶)の海で漁をしていた時、比良夫貝(ひらふがい)という大きな貝に手を挟まれ海に引き込まれ溺れ死にます。この時、3つの泡が浮き上がり、底度久御魂(そこどくみたま)、都夫多都御魂(つぶたつみたま)、阿和佐久御魂(あわさくみたま)という3つ神が誕生しました。現在の阿坂は伊勢湾の海岸より約8㎞も離れていますが、太古の阿射加は今の一志郡東部の総称であったといわれています。

✦大社三座を祀る
 伊勢の国(三重県)において式内社は253座あり、大社と小社に区別されています。この内大社は18座あり、ほかは小社が祀られています。18座の大社の内、伊勢神宮とその関連の神社に14座祀られており、残り4座の大社の内1座は桑名市の多度大社にあり、あとの3座は阿射加神社に祀られています。

✦かんこ踊り、御火試・粥試神事
 小阿坂町の阿射加神社では、毎年1月の14日に近い日曜日に「かんこ踊り」と「御火試(おひだめし)・粥試(かゆだめし)」が行われます。

 
         (小阿坂かんこ踊り)                    (御火試・粥試)

 小阿坂町のかんこ踊りは、鼓踊りとか神楽踊りとも言われ、松阪市内の8地区に伝わるかんこ踊りの多くは初盆供養踊りですが、このかんこ踊りは豊年祈願や農耕への感謝のために神社に奉納してきた神事踊りです。小阿坂町自治会と小阿坂かんこ踊り保存会が主催して行われます。
戦前は秋祭りとして10月20日に踊られていましたが、今は1月14日に近い土曜日にどんど火や御火試・御粥試と一緒の日に行われています。
 小阿坂のかんこ踊りのいつ頃から始まったかは定かでありませんが、松阪市史によると天明3年(1783)の唄本があり、それ以前から踊られていたことになり、唄の内容から江戸時代初期までさかのぼることができるとしています。
            
 かんこ踊りが終わると、やぐら状に組んだどんど火に火がつけられ、庁屋の囲炉裏では神主により御火試・御粥試が行われます。御火試神事は月数を書いた樫の木の先端を囲炉裏で焼き、その燃え具合で月毎の天候を占ない、粥試は小豆粥釜に竹の筒を入れ、筒に入った小豆や米粒の入れ具合でその年の米の豊作を占うものです。
かんこ踊り、御火試し・粥試については詳しくは、私のブログをご覧下さい

✦私見
 神代の昔の話しは、古事記や日本書紀の記述によるところが大きいが、いろいろな説があり分からないところも多い。猿田彦大神についてもいろいろな人物(神)像があるようです。この猿田彦が“阿射加の海„で漁をしているとき比良夫貝に挟まれ亡くなるのであるが、当時の阿射加は広い地域をさし、その中心となったのが今の阿坂付近であるという考えがあります。
 もう1つの可能性として地質学的に考えてみると。現在の阪内川をはじめ伊勢湾に注ぐ全ての中小河川には多量土砂が上流から流れて堆積しています。時には浚渫もされますが、予算の関係もありなかなか追いつかない状態です。これが昔であれば、堅固な堤防も浚渫のない時代、上流から流れてきた土砂はそのまま海に流れ込んでしまいます。
 松阪市付近を例にとっても、伊勢湾の海岸線はすごい勢いで沖に向かって伸びていることが考えられます。「津」という地名は私のブログ「松阪の地名を訪ねて(3)~「津」の付く地名~」で述べたように、港につく地名です。松阪市であれば郷津、石津、保津、大津は、今は伊勢湾の海岸線から離れていますが、もともとこの付近に海岸線があった時についた地名であると思われます。また船江は「船の入り江」と書き、この付近まで海がきていた時代があってと考えられます。神代の昔が今からどれくらい前かは分かりませんが、今の阿坂地区付近まで海がきていた時代があっても不思議ではありません。ベルファームや阿坂地区の東側に広がる水田地帯はもともと海であったのではないかと推定されます。だから猿田彦大神がなくなったのは今の阿坂付近かも知れません。これはあくまで私の私見です。

参考資料
・「阿射加神社と猿田彦大神」阿射加神社社務所
・「松阪市史」松阪市
・「どんど火・かんこ踊り案内」小阿坂自治会
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松阪神社と御厨神社で夏越し行われる

2018-07-25 20:48:42 | 日記
 
         (松阪神社の夏越し)                  (御厨神社の夏越し)

 松阪市殿町の松阪神社(波多瀬秀之 宮司)と松阪市魚町の御厨神社(大和哲司 宮司)で平成30年7月25日に「夏越し(なごし)」が行われました。夏越しは「茅の輪(ちのわ)くぐり」や「輪越し」、「夏越の祓(なごしのはらえ)」などと呼ばれ、茅(かや)で編んだ大きな輪を8の字を描くようにくぐり、無病息災を祈る神事です。

 茅の輪くぐりは蘇民将来伝説に由来して行われます。昔、牛頭天王(ごずてんのう)が旅の途中、ある村にさしかかり、裕福な弟の巨旦将来(こたんしょうらい)のところに一夜の宿を求めたところ拒否された。困り果てた牛頭天王は、次に貧しい兄の蘇民将来(そみんしょうらい)のところに行って宿を求めたところ「私の家は貧しく十分なおもてなしはできませんが、こんなところでよければ、お泊まりください」といって、精一杯の持てなしをした。次の日牛頭天王は自分の身分をあかし、もし疫病が流行ったら茅で輪を作り腰に着ければ病気にかからないと教えた。その後、その村で疫病が流行ったとき、蘇民将来の家は茅の輪で助かり繁栄していったが、巨旦将来の家は滅亡していったということです。

 当初の小さな茅の輪を腰にかけるという伝説から、輪がしだいに大きくなっていき江戸時代には大きな茅の輪をくぐり、罪や災いを取り除くという神事に発展していきました。もともと『水無月の祓い』として6月に行われ、正月から6月までの半年間の罪、穢れを払う『夏越しの祓い』として行われています。

 松阪神社では祭礼のあと、波多瀬宮司を先頭に茅の輪をくぐり、その後に神社総代の皆さんや一般参拝者が続きました。
 また御厨神社では祭礼のあと大和宮司を先頭に垣本禰宜、そして神社総代の皆さんが続いて茅の輪をくぐりました。このあと大和宮司から夏越しの由来の説明がありました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛宕山龍泉寺で火渡り行われる

2018-07-24 22:07:10 | 日記
 「あたごさん」でおなじみの松阪市愛宕町の愛宕山龍泉寺(岡本祐璋 住職)で7月24日、江戸時代中期から続く、火防・開運招福を祈る「火祭」が行われました。この日は紫灯護摩供養(さいとうごまくよう)があり、午後8時から護摩の焚かれた後の火の上を素足で歩く「火渡り」が行われました。
 
 愛宕山上福院龍泉寺は高野山真言宗の古刹で、本尊の「愛宕大権現」は空海(弘法大師)の作といわれています。この寺の山門は桃山時代のもので、松阪城内の裏門を移転したのではないかといわれており、松阪市内で最も古い建物です。龍泉寺はもともと檀家のないお寺でしたが、昭和に入って檀家が増えてきたということです。

 この日、三重修験道会(野沢静尊代表)の山伏8名が、ほら貝の鳴り響く中、四方に向かって矢を射る儀式を行い、その矢を拾うと縁起がいいということで、参加した市民が先を争って拾っていました。
 広場の中央に積まれた護摩に火が付けられ、火が残る木の上を素足で歩く火渡りが始まりました。この火渡りは火災の防止、無病息災などの効果あるということです。この日は市民など約400人の参拝者が山伏の後に続いて、次々と火の上を渡りました。小さい子どもやお年寄りも山伏に手を引かれ、意を決して渡っていました。私も参加者とともに火渡りをしました。今年の夏は日本中で身の危険を感じる暑さが続いていますが、今日の護摩焚きや火渡りの熱さは、心地よさがありました。

愛宕さんの火渡りは私のブログ「松阪市内の祭り100選」に掲載してあります。

    愛宕山龍泉寺
   三重県松阪市愛宕町1-4
   TEL:0598-21-2931

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫が1才の誕生日

2018-07-22 02:47:29 | 日記
 孫の濱千代燎くんが7月21日に1才を迎え、我が家で誕生パーティーをしました。燎の両親の娘夫婦、鳥羽のおばあちゃん、私たち実家のおじいちゃん・おばあちゃん、そして主人公のりょうくんが揃いました。
 
 

 1才の誕生日までに歩くと、1升餅を背負って歩かす習慣があり、燎くんも重い餅を背負わされ、後にひっくり返りました。この日パパよりサッカーボールをプレゼントされ、未来のワールドカップ目指して、初キックをしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八雲神社で茅の輪くぐり行われる

2018-07-17 10:15:37 | 日記
                (参拝者は8の字を描くように茅の輪をくぐりました)

 松阪市日野町の八雲神社(松島豊治 宮司)で平成30年7月16日に「夏越祭(わごし)」祭典が斉行され、茅の輪くぐりや人形(ひとがた)焼き神事が行われました。
 「茅の輪(ちのわ)くぐり」は「輪越し」とか「夏越の祓(なごしのはらえ)」などと呼ばれ、茅(かや)で編んだ大きな輪を8の字を描くようにくぐり、無病息災を祈る神事です。

 茅の輪くぐりは蘇民将来伝説に由来して行われます。昔、牛頭天王(ごずてんのう)が旅の途中、ある村にさしかかり、裕福な弟の巨旦将来(こたんしょうらい)のところに一夜の宿を求めたところ拒否された。困り果てた牛頭天王は、次に貧しい兄の蘇民将来(そみんしょうらい)のところに行って宿を求めたところ「私の家は貧しく十分なおもてなしはできませんが、こんなところでよければ、お泊まりください」といって、精一杯の持てなしをした。次の日牛頭天王は自分の身分をあかし、もし疫病が流行ったら茅で輪を作り腰に着ければ病気にかからないと教えた。その後、その村で疫病が流行ったとき、蘇民将来の家は茅の輪で助かり繁栄していったが、巨旦将来の家は滅亡していったということです。

 当初の小さな茅の輪を腰にかけるという伝説から、輪がしだいに大きくなっていき江戸時代には大きな茅の輪をくぐり、罪や災いを取り除くという神事に発展していきました。もともと『水無月の祓い』として6月に行われ、正月から6月までの半年間の罪、穢れを払う『夏越しの祓い』として行われています。

 
          (雅楽の奉納)                (小学生女児6人が浦安の舞を奉納)

 今年の八雲神社の夏越祭には浦安の舞や雅楽の奉納があり、松阪市立野町の松尾神社から舞姫や伶人が応援しました。これは八雲神社の松島宮司から松尾神社の岡村行通宮司に依頼があり、松尾小学校5年生の福田和花さん、川口温花さん、青田理瑚さん、岡村心愛さん、6年生の錦俐依奈さん、笠原梓さんの6人の舞姫が浦安の舞を2回奉納しました。また伶人は西尾文伸さんたち7人が応援に行き、「越天楽」「五常楽」を2回演奏しました。

 この後、茅の輪くぐりが行われ、松島宮司を先頭にして参列者は、8の字を描くように茅の輪をくぐり、無病息災を祈りました。

 この神事は私のブログ「松阪市内の祭り100選」に掲載してあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松阪祗園まつり始まる

2018-07-14 18:11:37 | 日記
 各地から記録的な暑さが報告される7月14日の真夏の空の下、松阪祗園まつりが始まりました。祗園まつりは初午祭り(2月)、氏郷祭り(11月)と並ぶ松阪の3大祭りの1つで、宵宮の14日には三社みこしや小若みこしが街中を練り歩きます。本日の明日15日には町内子供みこしや八雲神社みこしが町を練り歩き、また松阪しょんがいソーランや、松阪鈴おどりなどが行われます。

 私も宵宮の14日に出かけ、日野町交差点で行われた三社みこしの練り込みを久しぶりに拝見しました。汗がしぶきのように飛び交う若い衆が担ぐ御厨神社、八雲神社、松阪神社の三社みこしが日野町交差点でうねり交わる様は、まさに祇園祭の醍醐味です。この三社みこしの練り込みは今夜8時15分からもう一度行われます。

 
 

 祗園祭りは初午祭りと同様に厄除け、厄落としを願う信仰の祭りで、「松阪の文化財案内(平成13年3月 市教育委員会発行)」の冊子には『平安時代京都で始まった御霊会(ごりょうえ)に由良し、牛頭天王(ごずてんのう)を祀る八坂神社の祭りが松阪に波及したもので、以前は旧暦の7月14日、15日に八雲・雨竜・御厨・八重垣の四天王社が行った祗園会であったが現在は松阪・御厨・八雲神社の祭礼としてとり行われている。』と示されています。
 
 松阪祗園まつりは、蘇民将来伝説に支えられた夏祭りで、もともと雨竜神社のみで行われていたものが、ほかの神社でも行われるようになったものです。雨竜神社(雨竜天王)は蒲生氏郷が入城以前からあった古い神社で、もともとの位置は現在の殿町のカトリック教会付近にあり、明治41年に松阪神社に合祀された時には魚町にありました。また八重垣神社(毘沙門天王)は西町にあり、同じく明治41年に松阪神社に合祀されました。

 牛頭天王はスサオウノミコトのことです。蘇民将来伝説とはスサオウノミコトが旅の途中、ある村で宿を請うたところ、金持ちの弟の巨旦将来(こたんしょうらい)は「家が貧しいから」と断ったが、貧しい兄の蘇民将来(そみんしょうらい)は「汚い家でよかったら」と泊めて親切にもてなしたということです。翌日スサオウノミコトは身分をあかし、「疫禍あれば茅の輪を作り門に懸けよ」と教えました。その後疫病が流行った時、蘇民将来は茅の輪を掲げ、一家は災禍から逃れることができ、子孫の代まで栄えたということです。一方の巨旦将来の子孫は皆、絶えてしまったそうです。

 この蘇民将来伝説の舞台となったのが、伊勢市二見の蘇民の森・松下社です。この地方ではしめ縄には「笑門」ではなく「蘇民将来子孫家門」と書かれたものを飾ります。また「蘇民将来子孫家門」と書かれたお札もよく見かけます。「岩手県で1000年の歴史のある蘇民祭もこの蘇民将来を祀る祭りです。
 松阪祗園まつりの神輿もこの「蘇民将来」を掲げて町を練り歩きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回松阪の偉人たち展始まる

2018-07-04 16:16:23 | 日記
 松阪ゆかりの8人の偉人の功績を紹介する「松阪の偉人たち展」が、今日平成30年7月4日から松阪市内五曲町の松阪市文化財センターで始まりました。この催しは松阪偉人顕彰団体協議会(高島信彦 会長)が主催し、松阪市が共催して7月8日まで行われます。
 
 今年で4回目を迎えるこの展示会には、松阪出身の蒲生氏郷、大淀三千風、本居宣長、松浦武四郎、大谷嘉兵衛、原田二郎、小津清左衛門、東畑精一の8人の偉人ゆかりの資料などが展示されています。
 
 
 (各団体の代表が展示についてPRしました)  (越智愛幸子さんの長尾オルガンの演奏で合唱)

 今回は「3つ目玉」として、次の企画が用意されています。
①長尾オルガン演奏会
 長尾オルガンは、松阪市湊町の楽器師・長尾芳蔵が、明治19年から37年まで製造販売した日本最古の和製足踏み式リードオルガンで、国内に現存する3台のうち一台が、松阪市の個人が所有されており、このオルガンに合わせて参加者が合唱します。

②偉人へのあなたの思いを5・7・5の言葉に込めて俳句・川柳を大募集!
 松阪市内の小学生4年、5年、6年生から偉人に対する思いを募集しました。

③松阪の偉人さん、大集合!
 時代を超えて、松阪の偉人が蘇る。

 この日は午前10時からオープンセレモニーがあり、高島会長の挨拶、竹上市長の挨拶などのあと、越智愛幸子さんの長尾オルガンの演奏に合わせて参加者が本居長世作曲の「七つの子」「赤い靴」などを合唱しました。
 俳句・川柳の募集では当初200句くらいを見込んだそうですが、予想をはるかに上回る2300句以上の作品が集まりました。子どもたちの素直な気持ちが、17文字に表されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする