川口保 のブログ

1市民として市政を眺めつつ、社会のいろいろな出来事を取り上げています。

伊勢山上春季大会式(戸開け式)開催される

2019-04-28 16:31:26 | 日記
                       (岩屋本堂が開帳されました)

 行者の修験道場として知られる松阪市飯福田町の伊勢山上 飯福田寺で平成31年4月28日に春季大会式(たいえしき)(戸開け式)が行われました。この催しは伊勢山上の岩屋本堂を開扉し、登山者の安全を祈るとともに、この日訪れた人たちが火渡りを行い、家内安全や無病息災を祈願する祭りです。

 国峯山飯福田寺(こくほうざん いぶたじ)(世木英勝 住職)は真言宗醍醐派の古刹で、京都三宝院の末寺。今から約1300年前の大宝元年(701)に役小角(えんのおづぬ)により開創された霊場です。本尊は薬師如来。
 中世には伊勢国司北畠家の祈願所として荘厳な伽藍を構えて栄えましたが、北畠家没落後衰退していきました。天正11年(1583)には織田信長の長男織田信雄(のぶかつ)より寺領・115貫文を寄付されましたが、松坂城主蒲生氏郷により寺領は没収され、伽藍は壊され松坂城の用材に用いられました。その後津藩主藤堂家の信奉を得て寺運は興隆しました。

   
                   (本堂前で柴燈祈願護摩が行われました)

 飯福田寺一帯の山地には多くの奇岩が露出しており、鎌倉時代以来行者の修験道場として用いられています。明治半ばまでは女人禁制となっていましたが今は解放されています。行場は表行場と裏行場があり、表行場には、油こぼし、屏風岩、行者越え、岩屋本堂などの奇岩怪岩があり、三重県の一番危険な観光地に登録されています。

 伊勢山上飯福田寺の戸開け式を執り行う修験者は、三重修験道会(福森實峯 会長)の行者15人での人たちで、午前10時から会式が始まり、護摩堂、本堂で読経後、岩屋本堂で戸開け式が行われました。参詣者はこの行場の最初の難所「油こぼし」の急な崖を、鎖を頼りに登り、役小角を祀る岩屋本堂に達します。行者が般若心経を唱えながら開帳し、参加は開帳された岩屋本堂にお参りしました。
 その後、本堂前に戻り柴燈祈願護摩(さいとうきがんごま)が行われ、参拝者の願いが書かれた護摩が焚かれました。次に、飯福田寺の護摩堂前では、積まれた薪に火がつけられ、火や煙が残る薪の上を来場者が素足で渡る「火渡り」が行われ、健康や厄除けを祈願しました。

 
   (岩屋本堂に行く途中の難所「油こぼし」)    (火渡りを行い健康や厄除けを祈願しました)

 この伊勢山上飯福田寺の戸開け式、戸閉め式について、世木住職の話しでは、以前は開山式(戸開け式)が4月8日、閉山式(戸閉め式)が10月7日と決められていましたが、平日では手伝いをしてくれる人たちが出にくいこともあり、平成26年から戸開け式が4月下旬の日曜日、戸閉め式は10月下旬の日曜日に行われることになりました。

 この会式には、寺や神社の催しでよく行われる甘酒の振る舞いや、餅まきなどはありませんが、それでもこの山あいの寺に多くの参詣者があり、修験者が行う儀式を見ています。会式のメインは役小角を祀る岩屋本堂の開帳であるが、来場者にとってのお目当ては火や煙が残る薪の上を素足で歩く火渡りです。この会式が行われる頃はお寺の周辺の山々も新緑を迎え、自然の中のお寺の会式が楽しめました。

 この行事は私のブログ「松阪市内の祭り100選」記載してあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11回松阪史跡めぐり開催のお知らせ

2019-04-24 03:20:56 | 日記
                (第10回の史跡巡りの集合写真(阿射加神社))

 松阪市内の名所旧跡を探訪する史跡めぐり、今回は松阪の“まちなか„にある著名な神社・仏閣などを巡ります。名前は聞いたことがあるが、行ったことがない。あるいは祭りなどで行ったことはあるが、詳しい由来は知らない。そのような松阪市街地の神社やお寺などをめぐります。また歴史民俗資料館や新しく出来たばかりの観光交流センターも廻りたいと思います。

○月 日 令和元年5月26日(日) (雨天決行)

○探訪地 まちなかの神社・仏閣、資料館など 
 ・御厨神社・岡寺山継松寺・八雲神社・愛宕山龍泉寺・来迎寺・松阪公園(昼食)・歴史民俗資料館
 ・松阪神社・観光交流センターなど
   (探訪地はこれから交渉します。変更することがあります)

○集 合 松阪市役所(集合午前8:00)

○会 費 2,300円(お布施、玉串料、入館料、保険含む)(当日徴収します)

○定 員 30名程度
 
○移 動 今回は徒歩で移動しますが、足の不自由な方は車で移動できます

○その他 ・弁当、飲み物など各自持参して下さい(松阪公園で昼食)

○史跡めぐりには、会員外の方、市外、県外の方、誰でも参加できます

○問合せ・申し込みは 川口保まで連絡下さい
  電話自宅 0598-58-2948、携帯090-8738-7959
  メールの申し込み可 Mail:kawaguchi@tamotsu.info

○参加申し込み
  申し込みされる方は、氏名・年齢・住所・電話・移動方法(徒歩か車か)を言って下さい。
   (申込み締切り5月19日)

○主 催 松阪史跡探訪会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国フェスティバル2019in名古屋 開催中

2019-04-21 06:58:09 | 日記
                   (オープニングセレモニーのくす玉割り)

 「愛知 三重 岐阜 東海3県からつなぐ日韓友好」というテーマで「韓国フェスティバル2019in名古屋」が4月20日(土)、21日(日)名古屋市の久屋大通公園久屋広場で開催されています。私も20日に行ってきました。

 この催しは駐名古屋大韓民国総領事館や3県の韓国民団本部などが主催して行われているもので、韓国文化に親しみ、日本と韓国両国の友好関係や文化交流の輪が広がり、両国が近まることを目的として開催されているものです。
 会場内の特設ステージのオープニングセレモニーでは名古屋総領事館の鄭煥星(チョン ファンソン)総領事、大村秀章愛知県知事、河村たかし名古屋市長などのあいさつがありました。この日人気歌手グループが出演することから若い女性目立ちました。

 
                         (にぎわう会場内)

 この催しは昨年から始まったもので、昨年は10万人の来場者があったということです。今年は昨年よりブースも増え、韓国料理の販売や、韓国の文化を紹介するコーナーがありました。飲食ブースには韓国を代表する料理のチヂミ、ユッケジャン、トッポギ、ホットク、サンギョプサル、タッカルビ、のり巻きなどのコーナーがあり、私もトッポギやチジミなどをいただきましたが、民団三重県本部のブースでいただいた松阪牛すじ煮込みスープが特に美味しかったです。

 私は会場内を廻ってみえた鄭煥星総領事様にお会いし、言葉を交わすことができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殿町中学生鯉吹かし始まる

2019-04-17 04:43:08 | 日記
                 (青空に泳ぐ「殿町中学生鯉吹かし」の鯉たち)

 阪内川の川風にのって青空に泳ぐ鯉のぼり。「殿町中学生鯉吹かし」が4月16日に松阪市内五曲町及び同市外五曲町付近の阪内川の河川敷と親水公園はなぞの広場で始まりました。
 この催しは殿町中学校地区青少年育成会(福田勝会長)が主催して平成13年(2001)に始ったもので、今年で19回を迎えました。この日河川敷には市立殿町中学校(山本嘉校長 生徒391人)の1年生から3年生の生徒たち、同育成会や地区の人たち、学校関係者などが揃い、まずセレモニーが行われました。

 福田育成会会長さんの話しでは、殿町校区では阪内川流域の清掃活動が行われており、それに殿町中学校の生徒たちも加わって、一緒にごみ拾いをしていました。しかしそれだけでは花がないということで、掃除のあと鯉のぼりを飾ろうと鯉吹かしが始まりました。初めのころは、両岸に渡すワイヤーも1本で、鯉も手作りの1匹とか2匹といった状態でした。それが毎年少しずつ増えていき、今では5本のワイヤーに吊るされた約70匹の鯉が泳ぐほどになりました。


                     (参加者全員がお茶で乾杯)

 セレモニーでは福田会長のあいさつ、竹上真人市長のあいさつ、西谷嘉紋生徒会長のあいさつなどがありました。また今年も4匹の鯉のぼりが寄贈され、寄贈式がありました。生徒たちの手でワイヤーが巻かれると、青空に向かって鯉が登っていき、元気よく泳ぎました。最後に来場者全員がお茶で乾杯しました。
 この鯉吹かしは端午の節句の5月5日過ぎまで行われます。

この行事は私のブログ「松阪市内の祭り100選」記載してあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横滝寺春季大祭行われる

2019-04-15 04:34:31 | 日記
                         (火性三昧の火渡り)

 「よこたきさん」でおなじみの松阪市伊勢寺町の孤峯山横滝寺(こほうさんおうりゅうじ)(市野勝夫(いちのしょうぶ) 住職)で、4月14日に春季大祭があり火渡りが行われました。私も初めてお参りしました。このお寺の大祭は春(4月)と秋(9月)2回あり、いずれも14日に行われます。

 横滝寺は松阪市伊勢寺町の集落西側の山腹にある浄土宗の古刹です。同町にある龍泉寺の末寺であり、また奈良時代にあった大寺「伊勢寺(国分寺とも呼ばれ)」の奥の院であったともいわれています。
 横滝寺は奈良時代の僧行基(ぎょうき)の開創と伝えられており、本尊の阿弥陀如来像も行基作と伝えられています。同寺の梵鐘は慶安元年(1648)の銘があり、上蛸路町の鋳物師天命図書保次(てんみょうずしょやすつぐ)作です。現存する天命氏の制作の梵鐘としては最古のもので、松阪市の有形文化財に指定されています。境内に湧き出る泉は眼病に効くとされ、目の仏様として有名です。

 
          (横滝寺の本堂)                 (天命図書保次作の梵鐘)

 行事は午前9時半ごろから始まり、三重修験道会(福森實峯 会長)の8名の行者が大祭を司りました。参拝者が見守る中で儀式に則り「柴燈大護摩供」が始まり、続いて火性三昧火渡りが行われました。参拝者は火や煙の残るまきの上を素足で渡りました。

 ご住職の奥様からお話しをお聞きしました。このお寺の現在の住職は伊勢寺町地内の龍泉寺の住職が兼務していて、その前は奥様の父・市野光昭(いちのこうしょう)さんが住職を務められていたということです。この大祭は比較的新しく、今から20年程前に始まったということです。
 この日庫裏では精進料理をいただくことができ、私もお持ち帰りでいただきました。

 横滝寺の春季大祭は私のブログ「松阪市内の祭り100選」記載してあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光交流センターオープン

2019-04-05 17:53:39 | 日記
 松阪まちなか観光の拠点「豪商のまち 観光交流センター」が2019年4月5日に魚町にオープンしました。
 この日は午前10時30分からオープンセレモニーがあり、竹上市長、中島議長など関係者がテープカットをしました。そのあと一般に開放され、多くの市民が施設の中を見学しました。

 この施設の1階は松阪のみどころを紹介する観光情報案内、松阪ならではのみやげ物が販売されています。2階は松阪の歴史や文化を紹介するスペースで、「松阪ものがたりシアター」があり、松阪の豪商達の活躍をCGや実写で紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新元号は「令和」に決定

2019-04-01 11:44:46 | 日記
注目の平成の次の新元号が「令和」に決定しました。
出典は万葉集の歌ということです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする